Tagged: Kindle

電子書籍を扱う

私はAmazonのKindleをメインにしているが、それだけで収まらないのが問題。

サービスが複数ある

最近、物理的に本を見るという事があまりない。
本を読まないという事ではなく、紙媒体のものをほとんど読まないという事である。
欲しいと思った本の多くは電子書籍が用意されている事が多く、Amazonで欲しい本を検索すると、それらの大部分はKindle版も発売されていたりするので、購入となってもKindle版を購入しているのである。
また、いくつかの本に関しては、Kindle版が存在しなかったものの、それを自炊(紙媒体の本を解体してスキャン、PDF化等の電子化をする行為を言う)してくれる業者に依頼してPDF化してもらったという事もある。それに関しては当Blogで記事にした事もある。

こうして、読みたい本のほぼ全てを電子化している今、新たな問題というか、めんどくさい事が起きている。
というのは、できればKindle一本で行きたいにも関わらず、それが叶わない状況になった、という事である。
今では、結構なサービス数となった電子書籍サービス。マンガを電子書籍で読む人からすれば、出版社ベースの電子書籍サービスを使っている人もいるだろうし、古くからある電子書籍サービスを利用しているという人もいるだろう。
そうしたサービスを利用していて一番困るのが、特定のデバイスやアプリでしか読めないという事。
それらサービスを利用した電子書籍は、そのサービスが提供しているツールでないと読めないのが一般的で、それによって複数の電子書籍アプリを利用して読むしかないというのが、非常にめんどくさいのである。
まぁ、著作権を守るため、セキュリティを考えればどうしても単純なPDFデータでの提供という事ができないという事は判っているが、いざいろいろな本を読もうとすると、アプリを使い分ける必要が出てくるというのは、案外と面倒だったりする。

楽天Kobo

ここ最近、楽天Koboの本を読むことが増えてきた。
これには理由があり、楽天証券で口座を作ると、投資関係の本などが楽天Koboで無料購読できるのである。
楽天証券は他にも日経テレコン(楽天証券版)も無料で利用できるので、NISAなどで投資を始める際には、楽天証券を選ぶ一つのポイントにもなっている。但し読めるのは直近3日分だという事、日経新聞が発行する専門紙をすべて読めるわけではないという注意が必要ではあるが、タイムリーな経済情報を得る事ができるのは、証券取引にとっては重要な事なので、重宝するサービスである。
楽天証券が良いのかどうかという事はまた別の機会に話題にしようと思うが、楽天証券で口座を作れば投資関係の一部の本が楽天Koboのサービスで無料購読できる、という事から、最近楽天Koboで本を読むことが増えたワケである。
マンガはコッチの方がよかったかもしれない最近、NISA関係の話題が何かと増えてきているのは、2024年から新NISAが始まり、期間無制限で一定額までの投資額に対して非課税になるためである。しかも従来は成長株枠とつみたて枠が別々だったものが、どちらも運用できるようになるのだから、積極的に投資しろ、と国が言っているようなものである。
ま、貯金の金利が期待出来ない今となっては、このNISAを活用した投資で資産運用する事で、以前の貯金のような資産運用を目指せ、という事なのかもしれないが、投資なので当然リスクもある。
そうしたリスクに備えるためにも、投資関係の情報が欲しい、となれば、楽天Koboで読める投資関係の本を無料購読するというは、実に有効な手段と言える。
そういう事から、今私のiPhone、iPadには、Kindleアプリと楽天Koboアプリが共存している。…いや、それ以外の電子書籍ツールも入っているが、使用頻度で言うとKindleとKoboという二極がやはり高い状況にある。
とりあえず、どちらもアプリがあるので読める事そのものに問題はないのだが、正直、こういったアプリを複数使用しなければならない状況というのは、煩わしいとしか言いようが無い。
できれば、全てのプラットフォームが一つになり、ライブラリを共有化できるのが理想であるが、そういったサービスを見かけた事がない。

Continue reading…

新型Kindleを迷う

iPad mini6も良いが、E-ink液晶の新型Kindleも良い。

発売された第11世代

Kindleが新しくなる、という事は、当Blogでも以前に記事にしたが、その新Kindle、つまり第11世代版が発売となった。
但し、搭載メモリ8GBのモデルが発売となっただけで、搭載メモリ32GBモデルは11月10日発売という事で、現在はまだ予約受付中となっている。
良い出来になった第11世代以前の記事にも書いたのだが、正直、今度の新型Kindleは第6世代iPad miniと用途によってはバッティングする事になる。
もちろん、iPad miniの方ができる事は多いし、価格も高いのだが、iPad miniのKindleアプリを使用した状況と、第11世代Kindle WhitePaperでは、同じ電子書籍を閲覧する事はできるのだが、使い勝手に大きな違いが出てくる。
そもそもE-ink搭載のKindleは、タブレット端末であるiPad miniと見え方も扱い方も異なる。Kindleの方がより目に優しく、かつ書籍を読むという意味では使い勝手がいい。
用途としてバッティングするが、達成出来る機能に違いがあるので、電子書籍をより扱いやすく読みたいという人であれば、専用機であるKindleの方を選びたいと思う。少なくとも私はそう思う。
なので、iPad mini6を購入したいと思っていた段階から、この第11世代Kindle WhitePaperは私の購入アイテムから除外していたのだが、iPad miniのゼリースクロール問題で、購入を控えている今の段階で、第11世代Kindle WhitePaperのレビューを見てしまうと、とりあえずコッチを買った方がいいんじゃない? と思い始めてしまった。

Oasisを超える新型

第11世代Kindle Paperwhiteのレビューを見て驚いたのは、上位機種であるKindle Oasisを超えるページ送り速度だったという事。
E-inkという液晶は、ページを送ったりして画面を書き換える際、一部分だけを書き換えるという事ができない。だから全画面を書き換える事もあって、もともと書き換え速度に難のあるE-ink液晶はページ送りが非常に遅く感じる。
Kindle OasisはそうしたE-ink液晶搭載デバイスの中では比較的高速なページ送りを実現していたのだが、今回の第11世代はその速度すら超えるものとなっている。
これは単純にスゴイ事である。この画面書き換え速度以外でも、明るさを支えるフロントLEDの数も上位機種と同等のものを搭載してきた。性能として足りていないものは、ページ送りのボタンがないという事ぐらいである。
価格も安いWhitePaperが上位機種を超える性能を持つ…Amazonは、Kindleというデバイスにおいて、上位機種を廃止し、WhitePaperに統一していく事を考えているのかも知れない。
その真偽は定かではないが、第11世代Kindle Paperwhiteの性能は示された事実は変わらない。
単純に考えても、コレは「買い」ではなかろうか?

Continue reading…

Kindle、新しくなる

久々のKindleのアップデート。より使えるモノになったとは思うが…。

派生モデル登場

AmazonがKindle PaperWhiteをアップデートした。ファームウェアのアップデートという意味ではなく、ハードウェアそのものを更新したもので、発売は2021年10月27日に出荷予定となっている。
今回、バリエーションとして「Kindle PaperWhite シグニチャーエディション」「Kindle PaperWhite キッズモデル」という派生モデルが作られ、派生モデル含めたPaperwhiteモデル全てがWi-Fiモデルのみ、となった。また、搭載するストレージ容量は、シグニチャーモデルのみ32GBで、他は8GBとなっている。
価格は「Kindle Paperwhite 広告あり」が14,980円、「Kindle Paperwhite 広告なし」が16,980円、シグニチャーエディションは19,980円、キッズモデルは16,980円となっている。

単体で見れば実によい製品Amazon.co.jp Kindle Paperwhite シグニチャーエディション
https://www.amazon.co.jp/dp/B08N2ZL7PS/

また、派生モデル以外のPaperwhiteは、エディオン、ケーズデンキ、上新電機、ドン・キホーテ、ビックカメラ、ヤマダ電機でも発売される予定となっている。

6.8インチへと拡大

派生モデル含めたPaperwhiteシリーズは、今回初めて6.8インチのE-inkディスプレイを搭載した。前モデルよりも13%視野面積が広がり、レスポンスも20%高速化したという。
全体的にベゼルが狭くなり、サイズに対する液晶面積比率が大きくなったのは朗報といえるだろう。
また、色調調節ライトを搭載し、ディスプレイの色合いを明るい白から温かみのあるアンバーまで調節できるようになった。それに付随し、ディスプレイを照らすフロント用LEDが5個から17個に強化され、前モデルと比して10%明るくなった。
この事だけでも大きな変化ではあるが、さらにバッテリー寿命が前モデルから65%向上、1回の充電で最大10週間利用できるとする。
また充電ポートはMicroUSBからUSB Type-Cへと変更され、9W以上のACアダプターを使用すると2時間30分で充電が完了するようになった。
合わせて防水仕様は前モデルと同じくIPX8の規格に適合する。
外形寸法は前モデルが「167×116×8.18mm 182g」だったのに対し、新モデルは「174×125×8.1mm 205g」と若干大きくなって薄くなった。厚みに関してはほぼ認識できないぐらいのレベルだと思うが、大きさはディスプレイの大きさが拡大した関係もある。ただ、全体的なディスプレイ比率は高くなっているので、満足度の方が高いのではないかと思う。

Continue reading…

がんばってるのになぜ僕らは豊かになれないのか

どうして日本の義務教育では教えないんだろうか?

金融という知識

お金の勉強をしたかった。
単純に言えばこういう言葉になるが、もっとちゃんと言おうすれば、お金は多分金融という言葉に置き換わる。
日本人は、この金融という部分の知識をホントに知らないと思う。
世界的にもこれだけ就学率が高い国でありながら、お金の事を勉強しないのは珍しいんじゃないか思うぐらい、日本人はお金に対して詳しくないと思う。
おそらく、それは日本の高度経済成長に原因があるのかも知れない。
あの時代、日本人は単純に銀行にお金を預けるだけでその後の利子だけで生活を心配しなくてもよい、という迷信を信じていた。実際、その夢物語は早々の内に打ち砕かれるのだが、問題は打ち砕かれた後、だからといって打開策としての知識が広まったかというと、そういう事は一切無く、気がつけば金融に無知な国民が大量に作られていくだけだった。
残念ながら、私もその中の一人。
だから、有効な資産運用などに関しての知識はほぼなく、今頃になって「さぁ、どうする?」と現状の厳しさに直面して困惑し、焦るのである(そうか、これも焦っている気持ちの一つの理由なのか。詳細は昨日の記事へ)。
当Blogでも過去に資産運用に関する記事を書いた事があるが、正直言って、未だによく分かっていないのが現状である。
しかも、今一歩踏み出す事ができず、未だにそのまま放置状態である。
これは流石にマズイと思い、今更ながら何冊か、お金にまつわる書籍を読んだり、運用に関しての本を読んだりもしているのだが、今更ながら手法だけを学んでも意味がない、という事に気づき、そもそも経済とはなんぞや? というところから、一度振り返る必要があるのではないかと思い、私もでも理解できるわかりやすい本を探した。

マンガなら何とか…

そこで目を付けたのが、マンガ家の井上純一氏のマンガである。
がんばってるのになぜ僕らは豊かになれないのか「がんばってるのになぜ僕らは豊かになれないのか」というマンガがあるのだが、どうも、このマンガが文春オンラインに選り抜きとして掲載されたらしい。
ま、掲載された理由の詳細はわからないが、マンガで経済を理解するというわかりやすい方法なので、私でも何となく理解できるだろう、と思い、Kindle版を購入した。
まだ全部は読み切っていないが、切り口としてはわかりやすく書かれているし、以前同氏が描いた「キミのお金はどこに消えるのか」の1巻、2巻を上手く纏めた感じのもののようで、経済に関して超初心者であっても理解できるものになっているのではないかと思う。

Continue reading…

Kindle、新色追加

今頃新色追加のお知らせ。

ある種、完成の域か?

Amazonが、6型E-ink採用の電子書籍リーダー「Kindle Paperwhite」に新色である「トワイライトブルー」「セージ」「プラム」を追加し、販売開始した。
既にAmazonのECサイトで購入する事も可能で、該当商品サイト内で色を選択する形で選ぶことができるようになっている。
現在発売しているKindle Paperwhiteは、第10世代のKindleで、IPX8等級の防水機能を備え、オフロやプールサイドで使えるとされている。
パネルは300dpiでフロントライト付きの6型Carta E-inkディスプレイで、一度映し出した画像は電力を供給しなくても維持されるという特徴を持つ。但し、フロントライトは電力を消費し続けるが、もともとが省電力なので、本機は無充電で約2週間程度は使用出来る(公式では数週間と記載されている)、とされている。
本体重量は182gで、厚みは8.18mmと携帯性も優れているが、ベゼル幅が結構あるので、6型としつつも本体はもう3周りほど大きい感じである。
通信性能としては、IEEE802.11 b/g対応の無線LANを搭載し、Cellularもでるは3G通信が可能で、3G通信はAmazonが料金を持つため回線費用はかからない。
今回の新色投入で4Gに対応するかとも思われたが、4Gモデルは存在しないとの事なので、従来機のカラーバリエーションを増やしただけ、という製品のようである。
本体メモリは8GBモデルと32GBモデルの2種あり、通信方法と併せると全部で4モデルとなる。
色のみ追加となると、ある意味、本体はもう完成の域に達した、とAmazonが考えているのかもしれない。
いや、そんな事はないか…。

広告アリと広告ナシ

Kindleを購入する際、通常はまず「Kindle」「Kindle Paperwhite」「Kindle Oasis」の3種から選び、その後「8GB」「32GB」を選択し、今回新たに「色」を選ぶ事になったワケだが、もう一つ、選択する項目がある。
それが「広告あり」と「広告なし」という選択肢で、私も購入時に迷った項目である。
「広告あり」とは、Kindleのメインページを表示した際、最近のトレンドの本を紹介してくれたりする広告が表示されるようになるのだが、普通に考えると広告なしモデルの方が良さそうに感じる。
広告ありとはこういう事だそれでも、この広告ありモデルを購入すると、思わぬ本を見つけたりする事ができたりもするので、本が好きでよく読むという人は広告ありという選択肢もありかもしれない。ちょうど画像の赤枠がその広告である。
広告なので、うっとうしいと思う事の方が強いかもしれないし、スリープ状態時にも広告なしモデルとは違うスリープ画面になるので、シンプルに使いたい、という場合は広告なしモデルを選ぶべきである。
また、一度広告ありで購入すると、その後に広告なしモデルにはできないので、広告はいらないと最初決めたなら、潔く広告なしモデルで行く方が良いだろう。
どうしても安くしたい、というなら、価格が安くなる広告ありモデルもアリはアリなので、表示される広告をどう受け止めるか? というところで、自らを納得させれば良いと思う。

Continue reading…

Kindleで仕事資料

購入したは良いが、今だ活用が今一つなKindleをもっと活用する。

Kindleで何ができる?

2019年の暮れ、サイバーマンデーのセールでKindle Paperwhiteを購入して半年ほどが経過した。
今だ購入した本は7冊ほどで、とても読書デバイスとして活用できているとは言い難い状況だが、使ってみて思ったのはその視認性の高さだった。
文字は読みやすい一応、フロントライトもあり、暗めのところでも問題なく使用する事ができ、またフォントが見やすいという事もあわせて、とても読みやすいデバイスだと思う反面、購入した本を読むだけのデバイスだともったいないなぁ…と思っていたのだが、今更ながらよく考えると、私はKindleというハードウェアに関してあまり詳しくない、という事に気付いた。
ハードウェア的な所をいろいろ調べて見ると、現行モデルは基本機能としてテキストファイルとPDFファイルは読めるようで、PCとUSB接続した際のUSBドライブモードにして「documents」フォルダにデータを保存すれば、Kindle上でテキストデータ、PDFファイルは読めるという事がわかった。
過去のKindleでは音声ファイルを内蔵スピーカーやイヤフォンで聴く事ができたそうだが、Paperwhiteが登場した世代以降はそうした機能がなくなったばかりか、text-to-speech機能も撤廃されたようである。

仕事データ閲覧

というわけで、PDFデータが読めるという事は、仕事上で使用するPDF資料をKindleでも見る事ができる、という事である。
というわけで、早速私が業務で使用する社内基準書をUSBドライブモードで転送し、使ってみる事にした。
PDFデータにして1.4MBとちょっと大きめのデータではあるが、紙に出力すると100ページを超える資料になるので、データとして持ち運べる利点は大きいし、ちょっとした時の確認に使えるのは便利だと考えた。
USBケーブルでPCとKindleを接続すると、自動的にUSBドライブモードになり、PCのドライブとしてKindleが接続される。ドライブレターが「Kindle」となっているので、すぐにわかると思うが、そのドライブを開くと、直下に「documents」フォルダが見えるので、そこにデータを入れればよいのだが、ここに子フォルダを作っても問題ないようである。
私は仕事用とわかる様に「documents」フォルダ下に「works」というフォルダを作り、そこに前述の基準書PDFデータを入れてみた。その後、KindleをPCから切り離すのだが、この切り離し方はUSBメモリ等と同じ方法である。
その後、Kindleを立ち上げると、先程入れた基準書PDFデータがトップ画面に表示されているので、そこから対象データをタップすれば読めるようになる。
実際に読んで見ると、KindleのE-ink液晶はモノクロなので、カラーで作成された資料は強制的にグレースケールになってしまう。が、もちろん読む分には問題ない。
ただ、A4サイズの資料を6インチクラスの液晶で見る事になるので、文字はかなり小さめに出る。この辺りはA4の紙とは異なる部分なので、読みやすさ重視ならデータの作り方を考えれば対応はできるだろう。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version