Tagged: MacOS

iPadにモバイルモニタ

気になったので試してみた。

iPad Proでプレゼン

iPad Proを業務で使うようになり、はや3ヶ月が過ぎようとしている。
まだまだできる事があるだろうが、私の活用度はそんなに高いレベルにはない、という自覚はある。
だが、少なくとも業務のメモやスケジュール管理、PDF文書でのデジタル署名や、紙文書の取り込みとPDF化など、1台のタブレットでいろいろな事が完結してしまう事で、結構業務的に役立ってきているという実感もある。
そんな中、PCを使わずにiPad Proをプロジェクターに接続してプレゼンできないか? と考えて、USB Type-C接続でHDMIに変換、プロジェクターで表示できないかと試してみた。
いや、技術的に出来るという事はわかっていたのだが、やってみると感動モノである。
iPad Pro上でPowerPointを表示して資料を見せたり、Excelでデータを見せたりと、ほぼPCでできる事がそのままできるという事が判明した。
ただ、社内サーバから直接データを引っ張ってくる事ができないのが問題で、アプリ「documents」を使ってデータを引っ張ってきて内蔵ストレージから表示、という形で代用している。
アプリによっては外部サーバからのデータを表示したりする事はできるのだろうが、今の所クラウド上のデータしか対応していないものが圧倒的なので、個人のクラウド環境で利用している状況ではできる事に限界があるかな、という感じである。
…会社の資料を無断で自分個人のクラウドサービス上に保存できるなら、この辺りの問題も解決するのだが、流石にセキュリティ的にはNGなので、無理なワケである。

モバイルモニタ

で、プロジェクターに表示できるなら…と今度はモバイルモニタに接続してみた。
残念ながら、iPad Proの画面の複製しかできないのだが、ちゃんとモバイルモニタに表示できた。
映り込みが酷いな…しかも、モバイルモニタがUSB Type-CのDisplayPort Alt Modeに対応していれば、USB Type-Cケーブル一本で、電源供給と映像表示が両立できる事も確認した。
残念なのは、iPad Proの画面の複製しかできないという事で、これがもし拡張モニタとして使えれば、iPad ProをホントにノートPCの代わりとして使えるという感じである。
もっとも、iPadのようなタブレット端末は、画面を直接触って操作する関係から、画面の拡張という行為そのものが本来の用途から外れるので、そうした画面モードでの利用は想定しないとは思うが、Magic Keyboardのようなハードウェアを接続していると、拡張表示できるといいのに…と思うばかりである。
画面複製で表示できるモバイルモニタの利用用途としては、対面で少数に対してiPad Proの資料を見せる等で利用できるかな、という感じだが、他にもっと利用方法があるよ、という人はぜひ教えて欲しいものである。

Continue reading…

Apple製品で案外不便な事

iOSやiPadOSが良く出来ているだけに、この問題は深刻だと思っている。

文字入力ということ

iPhoneやiPad Proを使っていてとても不便と思っている事は、昨日のマスク着用時のログインよりもやっかいな問題。
それはキーボード問題。
iOS、iPadOSともに、文字入力の時にフリック入力やソフトウェアキーボードを使用して文字入力をするが、これらに明確なカーソルキーがない事で、文字の挿入や削除を行う時に的確な位置にカーソルを持って行きにくいという問題がある。これはiPadOSでは幾分か改善されていて、カーソルキーをIMEインターフェースに備えた事で問題を解消している部分もあるが、表示面積の狭いiPhoneだと顕著に出てくる問題だったりする。
また、このキーボードに関して、社外製キーボードソフトの動作が時々不安定になるという事も問題である。文字入力を受け付けなかったり、そもそもキーボードそのものが登録していたハズなのに登録が外れていたりと、その動作がオカシイ時がある。
そしてこのキーボードにおけるiPadの最大の問題は、ハードウェアキーボードを使用している時、社外製キーボードソフトが全く使えないという事である。
私はATOK Passport Proをサブスクリプションで契約していて、それをiPhoneやiPad Proでも使用しているのだが、iPad ProにMagic Keyboardを接続している時、その文字入力はApple純正の日本語キーボード入力を使わざるを得ない状況になる。
変換するとすぐにわかるぐらい、ATOKの賢さがなくなるのである。しかも、キーボードソフトウェアを多数入れていると、英数とかなの切替えも単純な切替えではなくなり、そのインストールしているソフトウェアキーボードの切替えも含めて切替えていくので、思った時にすぐに英数にしたりかなにしたりする事ができない。
コレ、PCのようなIME管理にはならなかったのだろうか?
日本語入力の決定版せっかくATOK Passport Proを契約していても、肝心のハードウェアキーボードで使えないというのは、何とも残念極まりない話である。

ファイル管理

これはiOSやiPadOSの根幹になる部分でもあり、これがもしPCと同じ事が最初からできるような仕組みだったなら、スマホやタブレットは最初からPCと同等の使い勝手になっていただろうし、逆にそうなっていたら、スマホやタブレットの起動時間は、ボタンを押してすぐ、という迅速なものにはなっていなかったかもしれない。
PCではディスクオペレーティングシステム、つまりDOSという概念があるが、おそらくiOSやiPadOSでは、ディスクオペレーティングシステムがメインに置かれる事はなかったのではないかと思う。
つまり、アプリケーションが生成するデータの格納先は、あくまでもアプリケーションの中に包括的に収められるように設計する事で、保存されるファイルのコントロールを複雑に考えなくても良い仕組みにしたのではないかと思われる。
逆に、この方法だとアプリケーションの外にデータを書き出す部分が問題になり、各アプリケーションで接続しているデバイスやストレージを把握してコントロールする必要がある事から、PCをよく理解する人ほど、その独特のファイル管理を難しく感じるところがあるのかもしれない。
これは、公式ではFilesというアプリケーションで、社外製ではDocumentsというアプリを仲介する事で、比較的簡単にデータは中に入れたり外に出したりする事はできるが、結局仲介する必要があるので、その仲介を必要としないようにするためには、各アプリケーションが接続されるストレージデバイスなどの管理ができないといけない。
このやり取りを無くす為には、OS側にディスクオペレーティングシステムと同等のものが備わっていないと行けないわけで、そうなったとき、スマホやタブレットはPCと同等の事を実施できる環境を手に入れる事になると考えられる。
ま、これはデータをどう扱うかの思想の違いからくる仕組みの違いであり、この違いに翻弄されて難しさを感じたり、苦手意識を感じたりする事がある。
PCを知っていれば知っているほど、不便に感じる部分だろう。 Continue reading…

iOS 15.4

今回のアップデートでマスク対策が採られてはいるのだが…。

iPhone12以上

AppleがiPhone向けOSである「iOS 15.4」を配信開始した。
目玉機能はマスクを着用したままFace IDを使用出来るオプションが追加されたと言うことで、利便性が格段に向上するとしている。
iPhone12以降ってのがなぁ…他にも、Apple Pay、Safariとアプリ内パスワードの自動入力においても、マスクを着用したままFace IDによる認証が可能になるのも特徴で、以前、Apple Watchを利用したマスク利用時のロック解除機能では、Apple Payでの認証ができなかった事を考えれば、随分と便利になったと言える。
FaceTimeではSharePlayのセッションを対応アプリから直接開始可能になり、オフラインの間もSiriが日付と時刻に関する情報について応答可能になった。但しこれはiPhone XS/XR/11以降の対応となる。
他にもEUデジタルCOVID証明書の対応、SafariのWebページ翻訳機能にイタリア語と中国語が対応、等々、機能向上もある。
また、今バージョンから、全てのユーザーを対象に緊急SOSの設定を「電源ボタンを長押しして通報」という動作に変更した。以前の「電源ボタンを5回押して通報」は設定で変更できる機能となり、変更しないかぎりは「電源ボタンを長押しして通報」という動作が緊急SOSの設定となる。
追加された機能はいろいろあるものの、一番喜ばしいのは、やはりマスクしたままFace IDが利用可能というオプション追加だと思うが、残念ながら、この機能を利用できるのはiPhone12以上、つまり現状としてはiPhone12シリーズ、iPhone13シリーズの両シリーズのみの対応となる。
旧来機種は、残念ながらマスクをしたままのFace ID認証はできないので、旧機種を利用している人は話題性に比して、残念度が高いと言わざるを得ない。

iPadOS 15.4

iOS 15.4と同時に、iPadOS 15.4も公開されたが、こちらの目玉機能はなんといってもユニバーサルコントロールではないかと思う。
1組のマウスとキーボードで、iPadとMacの両方が操作可能となり、さらに両者間のファイルのドラッグ&ドロップが可能になった事で、データ転送の利便性までをも賄う事が可能になる。
これはMacとiPadの間の事なので、Windows機との連携ではない事から、Apple製品を主として使っている人への恩恵ではあるが、当然のことだがMac側のアップデートも必要になる。macOS Monterey 12.3が公開されており、このアップデートをMacに適用する事で、ユニバーサルコントロールが可能になる。
ただ…このユニバーサルコントロールだが、本バージョンでも基本的にベータ版での機能提供という事で、正式な対応機能ではない、という事らしい。まだ、機能的に不完全な部分がある、という事なのだろうか?
それと、iPadOS 15.4では、iOS 15.4のようなマスク着用時のFace ID認証には対応していない。
私としてはこれが一番残念な部分で、マスクを利用している環境下でMagic Keyboardを装着したiPad Proをそのまま顔認証でストレートに起動できるとものすごく便利になるのだが、これが出来ないが故に、パスコードの入力をしなければならないという不便さは何とかしてもらいたいものである。

Continue reading…

MacとiPadの強力連携

ユニバーサルコントロールがもうすぐ実装されそう。

シームレスに繋がる

macOS Montereyが実装された時、期待されていたこの機能はまだ未実装で、Montereyへとアップデートする意味があるのか? という事を言っていた人もいたほど、ある意味Montereyという新OSの目玉的機能だったのが「ユニバーサルコントロール」である。
この「ユニバーサルコントロール」とは、複数のMacやiPadを繋ぎ、一つのキーボードとマウスで全てを操作できるという連携機能である。単に操作する為のインターフェースを共有化するだけでなく、コピーや移動したいデータの橋渡しも可能で、Mac側からiPadをコントロールする事もできれば、iPad側からMacをコントロールする事も可能という、複数の機器を連携させる機能で、これが実装されるとiPadでアウトプットしようとしたデータをそのままMacへと取り込んだり、Macで作成した素材をiPadで持ち出して外で加工したりする事も可能という、今までCloud経由でやっていた事がローカルネットワーク上で可能になる。
単体でこれらのデバイスを使っている人にはあまり恩恵はないかもしれないが、複数のApple Deviceを使用している人出あれば、相当に便利になる機能なので、この機能を期待する人はとても多かった。
が、結局今の今までまだ未実装だったのだが、ここにきて次期アップデートのベータ版においてようやく実装されたようで、評価版が特定の人によって試されている状況のようである。
先日私がiPadのアプリで紹介させてもらった平岡氏が、Appleの許可を得てこれらを試した動画が公開された。

これを見ると、やっている事そのものは「なんだ、こんなことか」と思えるようなものに見えるかも知れないが、実際これが出来るという事の凄さは、データ連携をよくする人ならわかると思う。
こういうのを見ると、先日私はiPadがあればMacは不要ではないかと言った事が、やはりそうではなかったと思えてくる。
MacにはMacの良さが、iPadにはiPadの良さがある。今のApple製品を見ていれば、そう思えてくるから仕方が無い。
この2つを統合する事に意味はないとは思わないし、最終的には統合していく道になるだろうと思うが、現時点では統合されない以上、このユニバーサルコントロールによって、存在している壁はより低いものになるだろう。

マスクでもログイン

また、このユニバーサルコントロールと同時に提供されるであろうもう一つの機能に、マスクをしたままでもFace IDでログイン可能になるというアップデートがくるらしい。
今まで、鼻筋などを立体的に捉えて顔認証していた事から、マスクをしているとFace IDで認証できない、というのが当たり前だった。そしてそれがApple Watchと連携させる事でマスクでも認証可能になった、というのが今までの経緯である。
それが今度は、単体でマスクをしていてもFace IDで顔認証ができるようになったというのである。
このことでセキュリティ的には大丈夫なのか? と疑問に思えるのだが、どうもそれは問題がないらしい。
また、このマスク可能認証によって、メガネの存在がよりピックアップされたようで、異なるメガネをしていると認証されないらしい。そのメガネの問題を回避する為の選択肢が用意されているようだが、ある意味、手持ちのメガネ全てで認証させる為には、全てのメガネを使用した状態でFace IDの登録が必要な感じである。
面倒ではあるが、より強固なセキュリティとする為には必要な措置、という事なのだろう。
そもそも、今回マスクをしたままFace IDを可能にしたのは、どの部分で本人確認をしているのかがよくわからない。
鼻筋などを見ているわけではない事は確実だが、個人を特定する上で決定的に他人と区別するためにどこを見ているのか?
普通のiPhoneでもこの機能が付加される予定なので、LiDARスキャナを使用した3Dデータによる本人確認というワケでもないだろう。
セキュリティを確保しつつ、マスクをしていても顔認証が可能という事を実現した事は、素直にスゴイ事だと思う。

Continue reading…

プラットフォームを変えるか?

メインPC入れ替えを考える中で、ふと思った事がある。

通常用途と分けるという方法

メインPCの入れ替えを検討しているという話は以前からずっとしている事だが、GPUのとんでもない価格高騰からそれが頓挫している状況が続いている事もまた、当Blogで言い続けていることである。
その中で、何度か「通常利用するPC」を分ける話をしてきた。
つまり、性能的には低くはないものの、ゲーム性能が高くないPCをセカンドPCとして今導入し、それを通常利用するPCとして使用し、来るべき時にゲーミングPCを更新する、という算段で考えた話である。
その際、先行導入PCとして、Ryzen7 5700G搭載の小型機を12~13万円程度で導入する事を考えた事なども記事にしたりもしたのだが、改めて考えてみて、その選択肢以外にはないのか? という事を考えた。
本来であれば、高性能機1台で全てを賄ってしまえば、2台運用という狂った事など考えずに済むし、コスト的にもメリットがある。だが、通常運用PCとゲーミングPCを分ける事で、ゲーミングPCへのユーティリティ系ソフトウェア追加で発生する可能性のある不安定挙動を抑える事ができるし、場合によっては配信時の作業を分業できる仕組みの構築もできる。2台体制にはデメリットもあればメリットもある、という事である。
ただ、2台体制にするのであれば、もっと原点に回帰する話として、果たしてその「通常運用するPC」が、Windowsである必要があるのか? という事も視野に入れるべきではないか? と考えたのである。

Mac miniという選択肢

そこで浮上するのが、Mac miniである。
Windowsに拘らなければ最適解かも既にApple Silicon M1が搭載されたものが、前述のRyzen7 5700G搭載の小型機と同等価格で購入する事ができる状態にある。
MacBook Proを1年使った事で、大凡今のmacOSにも慣れてきた事もあるし、Macは最初から基本アプリケーションの大部分が標準で準備されている事もあったりと、使い勝手には申し分がない。
唯一、Windowsとのやり取りで困る事があるとすれば、文字化けする事がたまにあるという事と、Windows側にmacOS用のGUIに必要なファイルが作られてしまう、という事である。
これはWindows側から見ると、結構邪魔になる事が多い。
ただ、処理的にはApple Silicon M1はとてつもなく速いし、通常使用する上ではWindows機よりも効率良く処理できるだろうと考えられる。
従来はWindowsしか視野に入れていなかったが、よくよく考えればMac miniという選択肢もある事に気づいた事は、自分の中では一つの大きな変化かな、と思っている。

Continue reading…

macOS Monterey

私には珍しく颯爽とアップデート。

Monterey

10月25日に、正式に発表された新macOSであるMontereyだが、いつもならしばらくは様子見して放置しているところだが、今回、私は何を血迷ったか、意外と早い段階でアップデートを実施した。
特にMontereyで気になった機能があるわけではない。
もともと、MontereyはApple Siliconを搭載したMacへの恩恵はとても大きいが、Intelコアを搭載したMacでは一部機能しか享受できないようになっている。理由はNeural Engineを使用する機能だからだ。
なので、しばらくばBig Sirでも問題はない、と当初から考えていたのだが、Parallels Desktop17も既に入れているし、Windows11ももうすぐそこまで来ている(実際にはアップデートできるがまだやってない)状態なので、この際一気にやってしまおう、という事で、先日アップデートしてしまった。
Apple Siliconだと良いアップデートなんだろうねアップデートすると、今までオレンジとブルーのイメージが強かったBig Sirの画面とは異なり、パープルイメージの画面へとガラリと変わった。
見た目にここまでガラリと変わると、機能的にも大きく変わったような錯覚に陥るが、実際問題、そこまで大きく変わったという印象がない感じである。
もちろん便利になるところは便利になっている。
いつでもメモを出せるようになったクイックメモは資料を見ながらオンラインミーティングしている時などは便利に使える機能と言える。
しかし、FaceTimeやSafariの機能向上は、そもそも使わなければあまり意味のある機能向上とは言えない。
気にしていたユニバーサルコントロールは提供が遅れるとしていて、晩秋に持ち越されている。
なので結果的には私にとってMontereyは驚く程の大改革と言えるアップデートと言い難いものである。
ま、サポートの関係から入れざるを得ないもの、とは思っているが。

ところが…

しかし、私のこのイキナリのアップデートは場合によっては最悪の結果を招いていたかも知れない。
それは、正式リリースから1週間が経過した今の段階で「Intelコアを搭載したMacがアップデート後に文鎮化する」という報告が次々と上がってきているからである。

Gigazine
https://gigazine.net/news/20211102-macos-monterey-bricked/

この記事を見る限り、文鎮化しているMacにはある特徴があるようだ。
それは2018年以降に出荷されたMacに搭載されているApple T2チップを搭載していないIntel Macという特徴である。
Big Sirの時にも似たような報告があったので、もしやとは思うが、同じ現象を発生させている可能性もある。
文鎮化してしまった場合の対処方法だが、現時点では全く対処する術がない。唯一できるのはAppleのサポートへの連絡である。
ただ、Apple T2チップ搭載のMacで文鎮化が起こった場合はDFUリカバリーモードによってファームウェアを復活させる方法もあるので、それでタイムマシンから復帰させる方法はあるかもしれない。

Continue reading…

Parallels Desktop 17

もうそんな時期なのかと言いたくなるタイミング。

Parallels Desktopの新型

macOS向けの仮想化ソフトウェア「Parallels Desktop 17 for Mac」が本日発表された。
標準エディション、PROエディション、Businessエディションの3種があり、直販では本日から、その他の販路では27日より発売される。
直販の場合、標準エディションは新規が9,818円、旧verからのアップグレードが5,204円、サブスクリプションは新規/更新ともに年額8,345円となる。Proエディション及びBusinessエディションはサブスクリプションのみの提供でどちらも新規/更新ともに年額9,818円になる。
年に一度のサービス料という感じサブスクリプションでなくても、大凡年1回の更新となるので、永続ライセンスであっても新しくする場合はほぼ毎年5,200円程度のアップデート費用がかかる…そんな感覚の人もいるのではないかと思う。
今回のParallels Desktop 17では、新たにホスト/ゲストOSとしてmacOS Montereyをサポートとし、Windows11への最適化も実施予定とされる。
つまり、Parallels Desktop 17 for Macを入れていれば、macOSが新しくなっても、利用しているWindowsが新しくなっても、どちらにも対応できる、という事である。

機能的にも大幅進化

今回のバージョンではOpenGLのグラフィックス性能が最大6倍、2Dグラフィックスが最大25%、WindowsやLinuxの再開動作が最大38%高速化する、と言われている。
またM1 Macでは、Windows10 Insider Preview関連やDirectX 11などの性能が向上し、Intel Macではネットワーク性能が向上している。
他にもWindows向けディスプレイドライバの改良が行われ、macOSとWindowsのシームレスな連携を実現するCoherenceモードの操作性向上や、USBデバイスの対応強化などが行われる。またM1 Macは仮想TPMをサポートする。
この説明だけを見ていると、相当な強化が実施されるような感じに聞こえるが、実際にどのように機能するのかを体験してみないと、実際の性能はなかなか見えてこない。
まして今のMacはIntel製CPUかMi搭載か、でもその対応は変わるので、対応する幅も広く散漫になってしまっているので、Parallels側としてはやりづらい所ではないかと思う。

Continue reading…

Macの常識、Windowsの常識

macOSには独特の文化がある。それは今も昔も全く変わらないものだが、Windowsを使いつづけてきた者がいきなりmacOSを使おうとすると、今まで通じていた常識が通用しない事がたたある。
その一つがキーボードショートカットではないかと思う。

commandキーに翻弄される

Windowsでキーボードショートカットといえば、Controlキー+「任意のキー」で行うのが常識になっている。
Mac OSしかしmacOSではControlキーがcommandキーに置き換わっている。しかも、Windowsのキーボードではキーボード全体のもっとも左下にControlキーが配されている事がほとんどだが、Macのcommandキーはキーボード全体の左下から3つ右に移動した先に配されている。
咄嗟に押すキーとしては、commandキーは少しばかり込み入った場所にある事もあり、わかりづらい。
おそらく、そう感じるのは私が長年Windowsを使ってきたからだろうと思うが、これが常識に慣らされた姿である。
その使い勝手の違いが、使いにくさやわかりにくさに繋がっている事は間違いないが、こういうのは慣れでもあるので、時間が解決してくれるであろう事は理解している。ただ、今この時に関して言えば、私自身が翻弄されているところがある。
時間が解決してくれるまで待つしか無いだろう。

多彩なコマンド群

実際にはWindowsにも結構な数のキーボードショートカットが存在するが、Macもとんでもない数のキーボードショートカットが存在する。

Mac のキーボードショートカット
https://support.apple.com/ja-jp/HT201236

上記URLに、Macで使用出来るキーボードショートカットが掲載されているが、全てを使いこなす事は多分ないだろうと思えるぐらいの数がある。
基本的に、キーボードショートカットは開発者たちがプログラミングをする際にキーボードから手を離さなくてもいろいろな操作を可能にする為に用意されていたものがベースになっている、と言われている(諸説あると思う)。
なので、かなり複雑な事が簡単にできるコマンドが揃っているのだが、ここまで数が増えると正直使いこなすどころの話ではないような感じさえする。
全て使いこなせれば確かに便利なのだろうが、そこまでショートカットでやらなくても…と思うものもある。
システム終了とかそういうのは…別になくてもねぇ(-_-;)

Continue reading…

Macの良いトコ、悪いトコ

Macはとても使いやすいと昔から言われている。10年以上前の話、誰かから聞いた話だが、3歳の子供にMacとWindowsを与えて数時間遊ばせた後、最終的に使っていたのはMacだったという実験結果があるのだそうだ。というのは、Macは今自分が行ったアクションに対して、画面にリアクションがあるので、何かをしたら何かが起きた、という反応がわかりやすいからだ、という事らしい。
そういう意味では、Macはとても人に優しいという事が窺えるのだが…今の時代ではどうなのだろうか?

Macは何も変わっていない

MacBook Proが届いてから、とにかくいろいろ使える様にいろんなアプリケーションをインストールしたり、設定を変えたりしてカスタマイズを進めているが、その一つ一つの設定を進めていて思うのは、昔とインターフェースこそ変わったものの、やっている事そのものは大きく違いが無い、という事である。
とにかく簡単に設定できるような工夫がいろいろな所に感じられ、Windowsとはそもそもこの部分に違いがある、と感じる事ばかりである。
使いやすさの中に理解の難しさおそらく、スマホやタブレットからPCに入ってくる人であれば、WindowsよりもMacの方がわかりやすいのではないかと思う。とにかくその感覚がスマホライクなのである。
ただ、セキュリティという観点で言うと以前より格段に厳しいチェックが入るようになったので、このセキュリティに邪魔されてアプリケーションが入れにくいという事が発生するのは、時代がそうさせた変化ではないかと思う。
ただ、このセキュリティにしても、Touch IDという指紋認証が利くので、パスワードを毎回入れたりすることはほとんどない。Touch IDがない機種であれば、この煩わしさはあるのかもしれない。
アプリケーションのインストールという面でWindowsと決定的な違いは、Macはアプリケーションプログラムを一つのドライブのようなマウントするもの、と認識していて、マウントされた塊からプログラムをインストールするという流れになる。なのでアプリケーションによってはそのマウントされたものから、直接アプリケーションウィンドウにドラッグ&ドロップしてプログラムをまるごと移動させてインストール、という手順を踏むものもある。ただ、問題はそれが全てのアプリケーションで同じでなく、モノによってはマウントされたものからインストールプログラムを起動させてインストールする、といったものもあるので、全てが同じでない、という所が、難しさに繋がる部分かもしれない。
それでもプログラムをインストールする時には、マウントという行為が画面に行われるので、今何をしようとしているか、という事は目で見て判断が付く。この辺りは昔と何も変わっていないといえるだろう。

Windowsに慣れている場合

ただ、スマホやタブレットよりもWindowsとの付き合いが長い、という人の場合は、このMacのわかりやすさが仇になる時がある。
Windowsでの常識がMacでは通用しないからだ。
私もここしばらくずっとWindowsを使ってきていた身であるため、どうにもMac特有の使い方で不明な部分が見えてくる。
Macをずっと使ってきた人からすると当たり前の事が、Windowsが常識だった人からすると理解出来ない部分があるのである。
例えば、Windowsでは個人ファイルを保存する時にマイドキュメントとよばれる、保存領域がわざわざ用意されている。しかもご丁寧にその中には音声、画像、映像、文書と分野分けされたフォルダが中に作られていて、さらにもっと細かい区分けでフォルダが用意されている。
しかし、Macはそうした領域が私には見えてこない。かろうじてダウンロードの場所は決められているようだが、そもそもフォルダにパスが書かれていないので、ファイルを保存する先の階層や場所がわからないのである。
デスクトップにフォルダを作ってそこに保存する事はできるが、そんな事ばかりしていてはデスクトップはファイルだらけになってしまうし、どこか適当な格納場所というのがあるのなら、それをわかる様にしてくれれば…と思う時がある。これって用意されているのだろうか?
以前私がMacを使っていたときは、ドライブアイコンがデスクトップ上に存在していて、Windowsのように階層が見えていたので、その中にフォルダ等を作った記憶があるが、今のMacはデスクトップがスッキリしていて、そのあたりが見えてこない。
単に私の使い方が悪い、という事なのだろうか?

Continue reading…

MacBook Proを買うのは待て?

いや、今すぐ必要なら即買うのが正しいのだが。

WWDC 2020

現地時間で6月22日より、Appleの世界開発者会議「WWDC 2020」が開催される。
いつもなら米国のAppl本社のApple Parkにて開催される同イベントだが、今年は31年目にして初の完全オンラインによる開催となり、2300万人以上のApple開発者コミュニティが一堂に会するバーチャルイベントになる予定らしい。
とりあえず、初の事なので最終的にどのような形で収まるのかは予想がしづらいが、オンラインでの開催なので、各オンライン会場での配信は終了後もオンデマンドで見る事ができるようだ。

Apple WWDC 2020
そんな「WWDC 2020」だが、今年の内容は既に各所から噂が出ており、どういった情報が発表されるかが論じられている。
その中でもとびきり私が注目している内容があり、それによって私のMacBook Pro 13インチ 2020年版の購入が左右されるのではないかと予想している。
その情報というのが、プロジェクト「Kalamata」、つまりARM版のMacの発表である。

ARM搭載Mac

Appleは以前よりMacに搭載してきたIntel製CPUをARMプロセッサへ切り替えると言われてきた。というのは、iPhoneに搭載するAシリーズ、その中でもBionicと呼ばれるコプロセッサと統合したA12 Bionicが登場した頃より、その性能は既にWindows系ノートPCクラスの性能を持っていると言われていた。しかもその時には既にGPUもAppleが自前で用意していたので、Aシリーズは基本アーキテクチャであるARMのみを英国ARM社よりライセンスとして受け、それ以外の部分は全てAppleが用意していたという状態である。
なので、MacのCPUをIntelからAシリーズに切り替えれば、AppleはMacでさえもほぼ自前のプロセッサでコントロールできる状態になるわけで、MacOSそのものがiOS系のOSと同じプロセッサで走るようにできるわけである。
一時期、MacOSとiOSの統合を進めていたAppleは、一度このプランを取りやめた、と噂されたが、このMacへのAシリーズ搭載によって、結果的に統合へと向かう事になるのである。
Apple側からしてみれば、これほどコストを抑える事になる話はそうそうない。今までMacOSの開発とiOS、iPadOSと使い分けていたものが、最終的には一つのOS、最悪でもコアアーキテクチャは一つに纏める事ができるわけで、開発のリソースを整理するには絶好の機会と言えるのである。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version