(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

Tagged: USB Type-C

充電器が物理的に壊れた…

無駄使いできない時に限って出費が必要になるのは何故?

窒化ガリウム充電器

昨日、当BlogにてMacBook Proの売却の話をしたが、そのMacBook Proで利用していた窒化ガリウムを使った充電器を壊してしまった。
正確に言うと「壊した」というよりも「破壊した」という方が正しいかもしれない。というのも、充電器にType-Cケーブルを挿したまま、そのケーブルに脚を引っ掛けて、引っ張られたケーブルで充電器側から破壊されたのである。
…普通こういう時は、ケーブルがダメになると思うのだが(爆)
使っていた充電器に関しても当Blogで記事にもしたが、その充電器は高機能ではあったものの、耐久性は今一つだったようで、先日も2口あるType-Cコネクタの1つが充電不可になっていた。
正直、買い替え時でもあったのだが、決定打として破壊してしまったので、この際だからと買い替える事にした。
狙い目はやはり窒化ガリウムを使用した小型充電器で、用途からType-Cを2口、Type-Aを1口あるものが使い勝手が良かったので、前回と同じ条件で製品を探した。
すると、以前よりずっと小さい筐体のものを見つける事が出来た。安定のAnker製ではないが、65Wに対応する高速充電器である。
この対応するワット数が大きければ大きいほど価格は高くなるのだが、気をつけなければならないのは、商品に記載されているワット数は、全ての充電口を利用した時の最大ワット数であって、1口での運用だと最大出力にはならないという事。
ノートPCなどで最大65Wの充電が必要という事であれば、実際にはもっと出力の大きい100W製品などを購入する方がよい。
時々、1口利用だと最大の出力が得られる製品もあるが、そういった製品は本当に稀だといえる。だからノートPCの充電ワット数が65Wとなっていれば、通常は65W以上の充電器で充電する方が急速充電などの対応もできて用途に合致している。
ま、実際に65Wを要求するノートPCのようなデバイスでも、45Wくらいの充電ワット数で充電できれば時間もそんなにかからずに充電は完了できるので、そこまで気にする必要は無いが、要求ワット数が100Wに近いようであれば、65W製品では当然力不足という事になるだろう。

重要なのは大きさ

私はイマドキの充電器に求めるものとして、出力ワット数ももちろん要素の一つと思っているが、その大きさも一つの要素だと重要視している。
以前は充電器はとても大きなものが多かったが、最近は窒化ガリウム(GaN)を利用したものが増えてきていて随分と小型化が進んでいる。
次世代パワーデバイス(パワー半導体)に用いられる窒化ガリウムは、既存のケイ素(Si)を用いたものの代わりにDC/DCコンバータ、インバータなどの電源装置に搭載する事で電力光立を向上させる事ができる素晴らしいものだが、難点はその製造単価が高いという事である。製造する上でとても手間がかかる部分があり、それが普及を妨げているところがある。
だが、これを使う事で充電器などは従来の60%~50%、つまり約半分くらいの大きさにできるし、それでいて効率も大幅に上がっていく。
随分と小さくなったものである実際、今回新たに購入した充電器も以前のものと出力は同じなのにずっと小さいものである。まぁ、価格も同じ出力であれば似たような価格ではあるが、大きさの変化の割に価格は変わらず、といったところが、単価が下がらない事を暗に示しているのではないかと思う。
ただ、この小型化のおかげで持ち運ぶ時はとても楽になるので、もっと効率の良いものが開発されていけば、そもそも充電器と同じ仕組みをPCなどの各デバイスの中に押し込めてしまうのではないかと思う。

Continue reading…

Amazonタイムセールを狙う

買おうかどうしようか悩んでいたら、買い逃した…。

タイムセール

先週末から本日23:59まで、Amazon.co.jpでタイムセールが実施されていた。
通常、私が欲しいアイテムの大部分はタイムセールの対象外である事がほとんどだったのだが、今回に限り、AnkerのUSB Type-C充電器などがタイムセールの対象に入っていたので、購入しようと先週末からいろいろと考えていたのだが、いざその価格を見たときに本当にコレを買っていいのか? と直前になって迷いはじめてしまった。
果たしてここまでの高出力充電器が必要なのか?というのは、狙っていたのは100Wの出力を持つType-C充電器で、これは65WのMacBook ProやiPad Proを想定した時、両方を一度に充電するとなると、これぐらいの出力を持っていないとダメではないか? と考えた結果の選択だった。
ところが、そうなると価格は9,000円近くになり、しかもサイズも結構バカでかくなってしまう事から、本当に100W出力が必要なのかを悩みはじめたのである。
実際、今まで使っていたものは65W出力のもので、それを2つに分けて充電した時は45Wと20Wに分かれて充電できる仕組みになっていた。
今回、この2つに分けて充電するという事ができなくなり、Type-Cの2口ある片方の口が使用不可になったので、買い替えという事を考えているのだが、この今使っている充電器はiPad Proを購入する前に購入したもので、MacBook ProとiPad Proを同時充電するとすれば、総合出力値はもっと上でないと行けないのではないかと思った次第である。
ただ…実際問題としては65W出力であっても、問題無く運用できそうで、もしそうならば、購入金額に結構な差が出来て安く購入できるので、さて、どうしたものか、と考えたワケである。

窒化ガリウム

今現在、購入を考えている充電器は、すべて窒化ガリウムを利用した充電器で、非常に高出力かつコンパクトな製品である。
コンパクト…といっても、それは出力に対して今までの充電器と比較して小さいというだけで、高出力になればなるほど、そのサイズは大きくなる。
なので65Wと100Wだと、結構な大きさの差になるし、またこの窒化ガリウムを利用した充電器であっても、より高度な制御によって更なる小型化となっている製品もある。この場合、小さくできる=価格が高いという事に直結し、その価格差は2,000~3,000円とタイムセールで割引される額よりも高くなるので、使う頻度や重要度、プライオリティを加味すると、素直にタイムセールだからといって購入してよいのか、と迷うのも致し方ないところである。
この窒化ガリウムを利用した充電器だが、各メーカーの研究によってより効率を高めた製品が存在するので、もし少しでも高性能なものが欲しいと思ったなら、製品の特徴をとにかく理解するしかない。
だが、前述したように高効率な製品はその分価格に跳ね返ってきているので、自分の用途などを考えて製品を選んだ方が最終的には妥当な結論に至るだろう。

Continue reading…

USB Type-C充電器が壊れた

やはり名の通った製品でないと安心できないという事か。

充電してない?

MacBook Pro 2020 for Intelを購入した直後、私は利便性を採るため、社外製のUSB Type-C充電器を購入した。
当Blogでも購入した記事は当時書いたのだが、その時購入した充電器がどうも壊れたらしい。2口あるType-Cの内、1つで充電できなくなってしまった。
コレは便利かも知れない購入した製品はType-Cが2口、合計65Wの電力を供給する充電器で、他にType-Aが1口付いている。これらを全て合わせて65W供給というもので、窒化ガリウムを採用した小型の充電器として購入した。
というのも、購入したMacBook Pro 2020 for Intelに付属していた充電器は結構大きさが大きく、持ち運ぶには邪魔になったので、あえてサードパーティ製の窒化ガリウムを使用した製品を使う事にしたのである。
だが、その購入した製品はどこぞのものとも知れぬものを購入したので、正直製品品質は期待していなかった。
とりあえず今まで無事に使えていたことは間違いないが、残念な事に今回、2口の内1口が通電していない状況となった。

2年は保ったからヨシとするのか?

とりあえず、2年弱は無事つ買えていた、と考えると、品質的にはそんなに悪くなかった、と考えるべきなのだろうか?
だが、日本で使用する製品において、2年で壊れるというのは、決して高品質とは言えないとは思う。もちろん、極端に悪い製品とも言えないかも知れないが。
ただ、やはりもっと安定して使って行きたいと考えると、それなりの名の通った製品の方が良いのかもれない。
また、当時はMacBook Pro 2020 for IntelしかType-Cを使用する製品を持っていなかったので、65w供給で良かったのだが、今はiPad Pro 11インチがあるので、同時に充電しようと思うと65wはちょっと電力不足である。
ひょっとしたら、この充電器の寿命を縮めたのは、MacBook Pro 2020 for IntelとiPad Pro 11インチを同時に充電しはじめたからかもしれない。
…いや、それはないか。
もし2製品の充電をして壊れたというのなら、2口ある1口は使える、なんて事にはならず、全滅するだろう。
ま、そんなワケで、改めてType-Cの充電器を買い替える事を考えた。

Continue reading…

USB Type-Cケーブルで困る

コネクタ形状が同じでも、できる事できない事があって困るのが問題。

モバイルモニタを1本のケーブルで

先日、モバイルモニタを再購入した話をしたが、実機が届いた。
前回、返品に懲りたので、今回は購入後すぐに動作チェックからはじめ、USB Type-Cケーブル1本で、MacBook Proと接続して使えるかどうかの確認を行った。
結論から言うと、いつも私が使っているUSB Type-Cケーブルでは通電はするものの、画面表示が出来ず、製品に付属していたUSB Type-Cで通電と映像伝送の両立が可能だった。
製品としては良品である事は確認できたが、同時に使用するUSB Type-Cケーブルに問題があるという事が判明したので、しばらくは製品付属のケーブルを使用するにしても、今後、USB Type-Cケーブルはどのようなポイントに注意して購入するか、という事を考えさせられる結果となった。
よくよく調べて見ると、コネクタ形状は同じでも規格が異なる内容で作られているという事がわかった。
USB Type-Cは複雑怪奇こんなに種類があるようでは、混乱するのも当たり前である。

2Kのモバイルモニタ

実際にMacBook Proに接続して使用してみた感じでは、私の予想を少し裏切る形であった事は明確にしておかねばならない。
確かに表示解像度は2,560×1,600ドットと、本来のMacBook Proの解像度と同じなのだが、その表示される文字などの大きさは、MacBook Proの大きさよりずっと小さく、4Kモニタほどではないものの、このまま作業するには小さすぎるかな、という表示品質だった。
おそらく、MacBook Proはテキストやオブジェクトのサイズを拡大表示しているのだろうと思われるが、この接続したモバイルモニタの設定で、文字やオブジェクトの拡大表示ができる機能を呼び出す事ができなかった事が気になる。
単に私の設定ミス、もしくは操作ミスで、そのテキストやオブジェクトの拡大機能を使えていないのならよいのだが、モバイルモニタの設定をmacOS上でやろうとしても、解像度切替えはできても、テキストやオブジェクトの拡大率を変更する機能が出てこなかったのである。
なので、結局は縦幅1,000ドットくらいの解像度に落とす事で、作業できる表示の大きさにする事はできたのだが、それでは本来の目的から外れる事になる。
もう少し、モバイルモニタを接続してからの設定は調査する必要があると思っている。
ただ、やはりノートPCにセカンドモニタが加わる事で、作業効率が上がるのは間違いない。色合いも悪くないし、有効に使っていけるものと思う。
モバイルモニタそのものも、非常に軽く(本体だけなら400g以下らしい)、カバー等も付いているので、前述のケーブルの用意が万全ならば、有効に使っていけるデバイスだと思う。

Continue reading…

USB Type-Cでの充電

思いの外進んでいる感じがしないが、必要になる事は間違いない。

コネクタの混在

USB Type-Cコネクタを利用するデバイスが私の周りでも増えてきてはいるが、残念ながら決定打として普及している感じがあまりしない。
これは私の周辺に関してだけの話かもしれないが、未だMicro USB端子による充電が必要なデバイスも多く、そうしたデバイスの場合は充電に使用するポートはUSB Aタイプのコネクタだったりする。
なので、未だUSB Aタイプが主流であり、USB Type-Cが絶対にひつようという環境ではない。逆にUSB Aタイプは未だ絶対に欲しいコネクタであり、その状況から未だ抜け出せた感じがしない。
USB Type-Cは、コネクタの裏表がなく、どちらに挿しても大丈夫というウリがあり、しかもコネクタ形状は小さく、取扱いが楽というメリットがあるのだが、残念ながらUSB Type-Cが使えれば他はいらない、という状況にはまだまだ程遠い。
まだその逆もしかりである。
USB Aタイプの充電器だけがあっても、利便性は上がらない。ここ最近増えてきたUSB Type-Cコネクタによって、変換ケーブルがないとUSB Type-Cの機器を充電するのが難しい。
USB AタイプとUSB Type-Cの混在が、この複雑でスッキリしない状況を生み出しているといえる。
どうにも困ったものである。

USB Type-Cアダプタ

昨年、MacBook Proを購入した際、USB Type-CのACアダプタを購入した。
65W対応の小型のACアダプタなのだが、この時はとにかく65Wでの充電を最優先に考えていたという事もあって、そのACアダプタにはUSB Type-Cのコネクタが1口あるだけのものである。
だが、ここ一年それを使ってきて、どうにも困る事がある。それはUSB Type-Cだけでは全ての需要を満たせないという事である。
何だかんだと、やはりUSB Aタイプを使用するデバイスが多いので、USB Type-Cだけだと不都合なのである。
なのでココでACアダプタを見直す事を考えた。
GaN(窒化ガリウム)採用のACアダプタも、ここ一年でイロイロ進化している。見直すには丁度良い時期なのかもしれない。
コレは便利かも知れないで、いろいろ探してみたら、USB Type-Cを2口、USB Aタイプを1口搭載した65WタイプのACアダプタはちょっと前から登場していたようである。6センチ角以下のサイズは、ホントにここ最近の登場のようで、私が昨年購入したモデルとほぼ同じサイズのもので3ポートを搭載する時代になったようである。

Continue reading…

不良品が送られてきた?

先日Amazon.co.jpで割引クーポンが出ていたので購入したというモバイルモニタだが…どうも不良品らしい。

信号無し

IVVブランドの15.6インチ4Kモバイルモニタが本日届いた。
中2日での到着なので、別段早くもなく遅くもない商品到着だが、今私がDEATH STRANDINGをプレイしているという事から、配達人は大変だな、と思ったのはココだけの話。
モノは重量感あって良いんだけどなぁ…早速到着した商品を開梱、一緒に購入した15.6インチ液晶保護パネル(硬めのものを購入したのであえてシートとは言わない)をホコリなく取り付けるには、一番最初に風呂場で貼り付けた方が良い、という判断から、動作チェックもしないまま、保護パネルの装着を実施、無事、気泡もなく貼り付ける事に成功した。
この保護パネルの取り付けに満足したので、意気揚々とMacBook Proを持ってきて、USB Type-Cによる接続を開始したのだが、早速ここで躓く事に。
MacBook ProのThunderbolt3端子は、対応機器ならケーブル1本で電力と映像信号を送ることが可能なので、理論上はその1本のケーブルだけでモバイルモニタも利用できる。
で、1本だけ繫いでテストしてみたところ、モバイルモニタ側は「信号無し」との表記が出て、そのまま待機状態になった。
不思議に思ったが、ひょっとして電力不足なのかもしれない、と思い、今度はMacBook Proのもう1つのThunderbolt3端子を追加して、合計2本のUSB Type-Cケーブルでモバイルモニタと接続した。これで電力用と映像信号用の2本が繋がった事になるので、普通ならこれで映像が映るハズなのだが、これでも「信号無し」の表示。
MacBook Proからの電力ではダメなのか? と思い、今度はモバイルモニタ側に繫ぐ1本をコンセントから電源を供給するものにしてテスト、つまり1本はMacBook Proから、もう1本は電源コンセントから繫いでテストしたのだが、これでも「信号無し」との表記。
…コレ、どうなってんの?

念の為のHDMI接続

Thunderbolt3からでは映像信号が受取られていないようなので、念の為HDMI端子で接続してみた。
MacBook Proには外部用のHDMI端子は存在しないので、私が持っているThunderbolt3を変換するハブを経由してHDMI接続してみた。
電源は引き続いてコンセントから直接供給という形なので、安定電力でのHDMI接続。これで映らなかったら完全に不良品だと言えるが、今度は無事に映像が映った。
しかし、その後何度もテストしたが、結局Thunderbolt3による映像信号は一切受け付けなかった。
とりあえずこの時点で不良品である事は間違いないのはわかっていたが、念の為にモバイルモニタそのものの設定で何とかなるかもしれないと思い、OSD設定を触って見る事にした。
明るさのコントロールや信号のコントロールなどいろいろ設定できるようだが、入力信号のところにType-C 1とType-C 2という設定がある事に気づいた。で、これをそれぞれ切替えてみるが、どの設定でも信号を拾う事はなく、最終的に自動設定が立ち上がってHDMI接続に戻ってしまった。
また、このOSD設定を触っていて気づいたのだが、設定項目がそれなりにあるので、設定は数ページの項目があるのだが、1ページ目の明るさやコントラストのコントロールのページにだけ、アクセスできない事が判明した。
何度もメニューに入るボタンを押すのだが、どうしても項目変更のところにカーソルが移動しない。押し方に問題があるのかと思って長押ししたり、逆に短時間押しにしてみたりしたが、残念ながらOSD設定を変更できるようにはならなかった。
結局、USB Type-Cによる映像は受け付けない、OSD設定の1ページ目の変更はできない、という2つの不具合を発見した。

Continue reading…

MacBook ProのUSB機器

以前紹介したMacBook Pro用のUSBハブ「Armor Age」をGREEN FUNDINGで購入したのだが、それがようやく届いた。

Thunderbolt3しかない

13インチMacBook Pro 2020を使用していて、時々困るなぁと思っているのが、拡張端子としてThunderbolt3しかないという事である。
確かにこの端子一つで映像の出力も出来れば充電もできるし、データ転送もできる。
だが、対応機器が多くないので、結果的に変換する必要があり、会社などで使用する際には、Thunderbolt3からUSB-AやHDMIなどに変換して使用している。
今までは、Amazon.co.jpのセールで購入した、USB-C接続のハブを使っていたのだが、以前このBlogで紹介した「Armor Age」という、スタイリッシュなハブがあったので、そちらを注文、到着を待っていた。コンパクトかつスタイリッシュなハブ

取り付けてみると

これでThunderbolt3しかないMacBook Proでも、綺麗に纏まったスタイルで拡張機器を使用する事ができるようになる、と実際に取り付けてみた。
余計なコードなどなく装着可能実に綺麗にスタイリッシュ(爆)
MacBook Proにある4つのThunderbolt3コネクタ全てを埋めてしまうが、それぞれの外側についている2個のThunderbolt3端子はそのままの性能で利用出来るし、その他にはそれぞれUSB3.0ボート3つ、HDMI端子、有線LAN、データ転送用USB-C、3.5mmステレオミニ、と幅広く使えるようになるので、使い勝手は今まで以上になる。
また、このArmor AgeそのものがMacBook Proの角度を付ける足替わりになるので、放熱にも強く、またキーボードのタイピングもしやすくなるという副次的効果もある。
実に良いアイテムだと言える。
だが、そんなArmor Ageにも、ちっょと困ったな、と思える部分があったりする。

Continue reading…

MacBook Proを守るため

Thunderbolt3コネクタは実に万能と思える機能をもつコネクタだが、唯一の欠点はその抜き差しにある。

表裏関係なく挿せる

Thunderbolt3コネクタを4基搭載する、13インチMacBook Pro 2020(上位版)は、現在まだ主流のUSB-Aコネクタ等を利用するにはコネクタの変換が必要だが、それでもThunderbolt3として利用する時には、充電もでき、40Gbpsのデータ通信もでき、モニタ出力もでき、ほぼほぼ何でもできるので非常に便利である。
世の中の接続端子が全てThunderbolt3になればものすごく便利だが、残念ながらそう上手い話もなく、結局はThunderbolt3から別のコネクタ等に変換してやる必要があるのだが、それはそれでまた別の問題。
こんな便利なThunderbolt3端子にも、実は唯一の問題がある。それが「コネクタ接続が硬い」という事である。
逆を言えば安易に抜けないという事でもあるのだが、この安易に抜けないというのが逆に問題になる事がある。
例えば机の上でMacBook Proを充電中に、そのコードに手をひっかけて机の上からMacBook Proを落としてしまう、とか、そういった問題である。普通に考えると「そんな事起きないのでは?」 と思う事かもしれないが、これがそうでもない。
汎用的にUSB Type-Cなども形状が同じなので、同じトラブルが考えられるのだが、コードを引っ張ってコードが抜けずに本体もろともすっ飛んでいく、という事がこのThunderbolt3コネクタ形状のものでは起きるのである。
こうした問題が起きる原因は、間違いなくコネクタ接続が硬いからであり、もしここがパッと外れる仕組みだったなら、本体がすっ飛ぶ前にケーブルが外れ、被害を防ぐことができる。
このような発想で生み出された仕組みも過去には存在した。
それが「MagSafe」という規格で、過去のApple製品に使われていた電源ケーブル技術である。
接点に磁石を利用していて、その磁力でくっついている間は電源が通電する仕組みである。
だが、この「MagSafe」は、Thunderbolt3端子が搭載されている現行機種では使われなくなってしまった。
正直、私としてはこの「MagSafe」が復活して欲しいと思うのだが、昨今のThunderbolt3のように多彩な機能を持つコネクタだと、中々にして「MagSafe」のようなコネクタにはしづらいのかも知れない。

ところがドッコイ

しかし、このThunderbolt3を「MagSafe」のように磁力で接続可能にするアイテムが爆誕した。
その名は「MagThunder X」といい「MagSafe」の機能を持ちつつThunderbolt3の機能をも併せ持った「新世代MagSafe」である。

MagThunder X
https://tyomac.com/MagThunderX/

詳しく説明すると、ケーブル等ではなく、先端のコネクタに取り付けるパーツが「MagThunder X」という事になる。
MagThunder X既存のThunderbolt3コネクタのオスとメスにそれぞれ「MagThunder X」のパーツを取り付け、磁力で接続する事でその機能を発揮する。
既存のThunderbolt3端子であればどれでも利用する事が出来、さらにThunderbolt3としての機能は何一つ失わない。
ちゃんと100wまで充電できるし、40Gbpsの伝送レートも確保している。さらにモニタへの映像出力としても5kをカバーするので、まさに失われる機能は何一つない。
唯一の欠点は…価格が5,400円と高い事ぐらいである。
正直、これが2セットあると私は楽になるのだが、2セット買えば1万円超のアイテムである。決して安い買い物とは言えないだろう。

Continue reading…

MacBook Proが届くまでに

Appleから、MacBook Proの連絡があった。

届くのは7月30日らしい

先日、13インチMacBook Pro 2020の予約をした、という記事を書いたが、Appleからメールで本体納品の連絡が来た。それによると、どうも7月30日に届くらしい。
それに併せて、同時に頼んでいたApple Care+の登録書も届いたりもしたが、とりあえず本体が届かない事にはその先に進めないので、今はただただ待つだけである。
なので、今はその本体が届くまでに準備できるものを準備する、という事を勧めていて、昨日はUSB Type-Cの拡張ハブを購入した話を書いたが、今日はその他に準備したものを書いていく。

モバイルするという事

13インチMacBook Pro 2020という事で、所謂ノートPCなので、当然だが持ち運ぶ事を前提としたPCなわけで、それに併せて必要なものがデスクトップPCと異なってくる。
13インチMacBook Pro 2020への準備物というわけで、いくつか購入したものがコレ。ホントはまだ必要なものがあるが、第一弾として準備した。

以前のVAIO Duo13の時もそうだが、私は持ち運ぶPCを持つ時は、まずケースを準備する。
VAIO Duo13の時は、ソニーの公式ケースを購入したのだが、今回の13インチMacBook Pro 2020では、コストを下げる為、ヤフオクでアダプター等を入れるポーチと併せた、厚手の毛織地のスリーブケースを購入した。

ヤフオク スリーブケース インナーケース macbook pro
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k510830735 (現在リンク切れ)

価格は2,527円(送料込み)と、Apple純正の革ケースの1/8ぐらいの価格のものである。
ま、外装に傷が付かないようにする事を目的としたものなので、これを使ってみて問題があればまた考える事にした。
次に、ACアダプターで、Apple純正の付属するACアダプターは自宅で使うとして、持ち運ぶ際にはもっと小さなものが欲しいと、先日も当Blogで紹介したものを購入した。画像写真中央上の青いRの文字の書いてある箱のものである。
中身は「RAVPower 61W USB-C 急速充電器」である。窒化ガリウムを採用した、PD対応のUSB Type-C充電器である。
詳細は先日のBlog記事を参照戴きたいが、純正の半分の重量なので持ち運びにとても便利なアイテムである。
また、このUSB Type-C充電器に使用するUSB Type-Cケーブルも購入した。画像右上のNIMASOと書かれた箱のものである。PD対応 100W/5A 急速充電対応の1mケーブルである。色は今回「赤」を選んだのだが、それは1mのものだから。今度はもっと汎用的に使える2mを購入する予定だか、その時にはグレーを購入するコトにする。
そしてその他に購入したものとして、キーボードカバーがある。このキーボードカバーは、13インチMacBook Pro 2020に限らず、13インチのMacBook系で使用出来るものを選んでいる。Magic Keyboardになった事で、キーがバタフライ式のものよりも出っ張りが高くなっているはずなので、ちょっと合うかどうかは使ってみないとわからないが、とりあえず準備した。
また、これはApple純正品を購入したが、USB Type-CとLightning端子のケーブルを購入した。13インチMacBook Pro 2020で、iPhoneを充電する為に準備したものである。

Continue reading…

USB Type-Cだけでは不便

13インチMacBook Pro 2020を予約したが、他にも必要なものがある。

外部接続機器

13インチMacBook Pro 2020を購入したが、本体は7月26日~8月1日に納入予定と、まだ本体が届くまでには時間がかかる。
なので、その前に本体が届いた時に困らないよう、必要なものをいろいろと調べ、今まさに準備をしているところで、とりあえず外に持ち出す充電器等に関しては、先日にも記事にしたが、準備を整えた。
だが、まだ肝心なものが残っている。
それは、MacBook Pro…というよりMacBook系は外部拡張端子としてはThunderbolt3、形状としてはUSB Type-C端子しか装備していない、という事である。
充電も、モニタの外部出力も、他USB機器との接続も、全てがこのThunderbolt3端子で行われ、それ以外の端子が用意されていないというのが、Windows系ノートPCと明らかに異なる部分である。
それだけにシンプルではあるし、スタイリッシュでもあるのだが、いざ使おうと思ったときに、流石にUSB Type-Cだけでは不便極まりないので、USB Type-Cから複数の機器を接続出来るハブを購入するコトにした。

10 in 1の変換ハブ

購入したのは、Selore&S-Globalというメーカーの10 in 1のUSB Type-Cハブである。
本当は、MacBook Proの横に2つ並んだThunderbolt3端子を2個使用し、MacBook Proの側面にピッタリとくっつくハブを検討したのだが、その製品だと、他のUSB Type-C端子を持つノートPCでそのハブは使用出来ないと考え、多少不便ではあるが、USB Type-C端子1個で接続できるハブである本製品を選んだ。
10個の拡張へ1つのUSB Type-C端子を、USB3.0×3、USB Type-C×1、HDMI×1、VGA×1、1000Base-T LAN×1、MicroSD×1、SD×1、3.5mmオーディオポートの10個の端子へと増設できる。
しかも、USB Type-Cは87WのPD急速充電に対応し、HDMIとVGAは同時使用可能というところもポイントである。
これなら、WindowsノートPCでもかなり重宝するのではないかと思う。
この製品で残念な点を挙げると、SDカードスロットはUHS-Iにしか対応していないため、より高速なUHS-IIのSDカードの性能を完全に引き出して使用する事ができない、というところである。
また、HDMI端子が1個なので、ノートPCに2枚のモニタをマルチで接続して使用している人は、1つのモニタをVGA接続して使用する必要がある。
2つの残念な点は、人によってはそもそもそんな使い方をしていない、というケースもあるので、弱点になりうるか問題でもあるが、通常の使い方では困る事はおそらくない。
これで価格は4,000円程度というから、コストパフォーマンスも良い製品だと思う。

Continue reading…

小型のACアダプター

本体に内蔵されるのはまだ先の話だが。

純正品より小型を

昨日、MacBook Proの購入に関していろいろと記事を書いたが、それに伴い、付随する製品についてもいくつか検討を進め始めている。
特に注目しているのが、純正品より小さなACアダプターである。
最近は、パワー半導体の進化と共に、ACアダプターは窒化ガリウムを使用してより小さくなってきている。
小さくても60wくらいの充電には問題なく使用出来るものがあり、Appleの純正アダプターよりもかなり小さくできる事がわかっている。
モバイルの為の機器なのに、ACアダプターなどが大きいとなると、その持ち運び性能が悪くなるので、出来る限り小さい方が良い、と考えるのは、普通の人の欲求である。
というわけで、私もMacBook Proを購入するとなるとそうした小さなACアダプターを使って行きたいと思っている。

同じ出力でサイズは半分

今、私が検討しているのは「RAVPower 61W USB-C 急速充電器」という製品である。
何故この製品なのかというと、13インチMacBook Pro 2020に付属するACアダプターが61Wのものだからで、この「RAVPower 61W USB-C 急速充電器」はまさにそれと対抗する製品になる。
より小さく軽く、出力は大きく大きさを比較すると、同じ出力なのにこんなに違い、重さも純正が207gに対し「RAVPower 61W USB-C 急速充電器」は104gとほぼ半分になっている。
厚みは若干「RAVPower 61W USB-C 急速充電器」の方が厚いが、それでも驚く程の差はない。
何より重量が軽いので、持ち運びに困る事がまずない。
これに、より強固なType-CのUSBケーブルを持ち歩けば、とりあえず電源が取れる所でMacBook Proを充電する事ができる。もちろん、61wをフルで使用出来るので、PD対応である。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version