(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

Tagged: Windows10

Windows11、10月から

思ったよりも、移行タイミングが早かった。

10月5日から

Microsoftが次期OSである「Windows11」を10月5日より提供開始する、と発表した。また同日に既存のWindows10 PCに対するWindows11への無償アップグレードが始まり、PCベンダーからWindows11搭載PCも発売されるようになる。
Windowsもセンスよくなったな…Windows11とWindows10の互換性に関しては、概ねメジャーなアプリケーションでは問題なく動作している、というのがInsider Previewの時から言われている。デバイスドライバすら、同じものが使える事が多いので、概ねアップグレードで問題が起きることはないと言えるが、一つ注意すべきなのは、Cドライブ(起動ドライブ)の空き容量といったところではないかと思う。
Windows10へのアップグレードの時もそうだったが、元に戻す為のロールバックに必要なバックアップファイルが大量に保存される。それらを保存できるだけの容量は必須なので、空き容量が足りない状況ではアップグレードそのものができない、なんて事もあり得る。
また、アップグレード時にはメモリも大量に消費する。空きメモリ容量が足りないと、ストレージに頻繁にスワップするので、処理がかなり重くなる。それを避ける意味でもメモリ容量も多いに越したことはないだろう。

2022年半ばまで?

気になる情報が出ているとすれば、それはWindows10からWindows11への無償アップグレード期間がMicrosoftとしては2022年半ばまで実施する予定としている事である。
Windows10からなら、いつでもアップグレードできるのではないのか? と思っていたのだが、Microsoftとしては期限を切っているようだ。
ここらへんがAppleなどと異なるところなワケだが、できればWindows10からのアップグレードパスは、基本無限期間で対応して欲しいところである。
ただ…Windows10の時も、当初は一年間としていた無償アップグレード期間も、何だかんだとその後も無償でアップグレードできていたようなので、事実としては実際どうなるのかはわからない。というか、そういう流れになるなら、最初から期限など切らなければよいのに…と思うのだが。

Continue reading…

Windows10のサポート終了

公式で既に謳われている期日が2025年10月14日。

あと4年で終了

Windows11の話を昨日の記事に書いたが、Windows10のサポート終了に関して、既にMicrosoftの公式サイトで伝えているのだとか。

Microsoft公式
https://docs.microsoft.com/ja-jp/lifecycle/products/windows-10-home-and-pro

たしかに、HomeエディションとProエディションに関しては、その提供終了日が2025年10月14日と記載されている。
Windows10の終焉という事は、あと4年ほどで、少なくともWindows10は終了する事になる。
…Windows10って最終バージョンって話じゃなかったっけか?
まぁ、それでも10年の長きにわたってサポートしてきたという事実は間違いない。
元々、Windows10のメインストリームサポートは2020年10月13日、延長サポートが2025年10月14日に終了するという事は、2015年には発表されていた。
それがWindows10のライフサイクルが見直されて、本来の延長サポート期間と同じ期日となったワケである。
ここらへんで技術的な問題から新しいOSが登場しても不思議ではないのかも知れないが、それが昨日記事にしたWindows11、というシナリオなのだろう。

キャンセルされたWindows10X

2021年5月には、Microsoftがより軽量かつモダンなWindowsとして目指していた「Windows10X」のリリース予定がなくなった事を明らかにした。
その際、Microsoftからは「2021年にWindows10Xを市場投入するのではなく、これまでの開発から得た知見を活用するとともに、主要な10Xテクノロジーを他のWindows製品の一部として統合する取組みを加速させている」と述べていた。
元々、Windows10XはSurface Neoのような新しい2画面端末向けにシンプルなUIや機能を備えるOSとして開発が始まった。しかし、その後Windows10X向けに開発していた機能としてアプリコンテナ技術や音声流力の改善、タッチキーボードなどがWindows10に採用、統合された経緯があり、この動きからみて、Surface Neoのようなデバイスの登場も今後はないと考えられた。
このような、目的に沿った軽量Windowsを過去も何度か市場に定着させようという動きはあった。例えばWindows RT、例えばWindows10SといったOSである。しかしどれも完成したとは言い難い状況になる前に終息してしまっている。
この動きと同様となった、とも言えるWindows10Xだが、その開発技術は間違いなくWindows10のアップデートに生きている為、その姿なくともWindows10に統合された機能によって、より便利になっていく事は間違いないだろう。

Continue reading…

MacBook Pro購入の誤算

ん~、まさかここまでの展開になるとは予想できなかったなぁ。

M1 MacでWindows10

2020年7月、私は2020年モデルのMacBook Pro 13インチを購入した。
当Blogでも記事にしていたので、詳細はそちらを見て戴きたい(当Blogの検索窓にMacBook Proと入れて戴ければ続々出てくる)が、当時はIntelコア搭載のMacBook Proを即時購入するか、それとも秋に発売されるというArm版MacBook Proを待つかで随分と悩んでいた。
悩んでいた最大の理由が、仮想化環境でWindowsを動作させられるか? というものである。
仕事上、どうしてもWindowsは使って行かなければならないので、モバイル機器にもWindowsという選択肢がどうしても必要だったのである。
CPUがIntelコアだと、もともとx86コードが実行できるIntelコア搭載Macであれば問題無くWindowsが起動できる。それは既に実証されている事なので安心感があるのだが、Arm版Macの性能が未知数といいつつも、当時のAシリーズのCPUが搭載されるとなるとその性能が相当に高いのではないか? という不確定要素もあり、待つべきか、それともIntelコア版があるウチに購入すべきかで、相当に悩んだのである。
結果、私はIntelコア搭載Macを選択した。理由は、Arm版MacでWindowsが動作させられる可能性が低いとなったからである。但し、ここで私は一つのミスをやらかしている。
というのも、この時点でArm版Windowsの可能性をあまり考えていなかったのである。
Microsoftも独自SoCを開発してArm版Windows10を搭載した製品を出していたのだが、そのArm版Windows10がMacで走るかもしれないという可能性をほぼ見落としていたのである。
しかも、当時のArm版Windows10は、32bitアプリケーションしか走らなかったという問題もあった。Windows10をMacで普通に走らせるには、ほぼIntelコア搭載Macが必要、と判断したのである。
ところが…M1 Macが発表となり、その性能の高さが各所で報じられると同時に、M1 MacでArm版Windows10が走るという話がApple関係者から発信されるに至った。
この時点で私の予想できなかった状況へ進んでいった事は言うまでもない。
結果、現在ではM1 MacでArm版Windows10が、個人レベルで動作させられるにまで至っている。

もっと時間がかかると予想

もちろん、私は今後ずっとMac上でWindows10が動作しないとは思っていなかった。
いつかの段階では、M1 Mac上でWindows10が仮想環境で動作するだろうと思っていたし、そうでなければ仮想化ソフトを販売しているメーカーは大きな事業転換を迫られる事になるわけで、少なくともAppleが2年かけてApple Siliconへと移行させていく中で、M1 Mac上でもWindows10が動作するようになるだろう、と予想していた。
しかし、実際にはM1 Macが発売されて3ヶ月程度でArm版Windows10が個人レベルで動作してしまった。さらに追い打ちを掛けたのは、Arm版Windows10がx64コードをエミュレーションできるようになったという事。これでArm版Windows10は、ほぼ全てのWindowsアプリケーションが動作する可能性を持つに至ったワケである。
しかもM1 Macのその性能の高さは予想外である。Rosetta2上で動作しているアプリケーションであっても、ネイティブの2割弱程度の速度で動作しているし、何より、元々の処理能力が高く、2割減となった性能ですら普通に使えるレベルの性能だったワケである。
これを誤算と呼ばずに何というのか?
ただ、私がもしM1 Macの発売を待っていたとしたら、一つだけ悩む部分があったのも事実だ。
それはThunderbolt3端子が2つのみで、それ以外に拡張ポートがないという事である(Mac miniはUSB端子があと2つあるが…)。
これに関しては、2021年に上位版のApple Siliconが登場するようで、今後期待したいところである。
なので、私自身は現在のIntelコアMacBook Proを購入した事を後悔はしていないものの、予想を大きく外したな、という思いでいっぱいである。

Continue reading…

Windows10のアップデート

一気にOctober 2020までアップデートしてしまった…。

May 2020は既に非公開

ふと、自分が使っているPCのWindowsのバージョンが気になった。
というのも、Windows10は2つ前の更新までしかサポートしないという話をどこかで聞いたためだ。
もちろん、要件はハードウェアにも及び、サポート可能なCPUに制限があったりして、単にOSが最新かどうかだけが問題となるわけではないのだが、Windows10というOSそのものも、大型アップデートを当てていかないとサポート対象から外れていく。
というわけで、メインPCのWindows10のバージョンを確認したところ、なんと「1909」で更新が止まっていた。
MacBook ProにインストールしているWindows10は「May 2020」、つまり「20H1」までアッブデートさせていたが、メインPCはそこまで更新させていなかった。
つい先月の話、最新の大型アップデートである「October 2020」、つまり「20H2」が公開された。
20H2までジャンプアップこれにより「1909」はギリギリ2つ前の更新を当てている状態という事ととなり、サポート要件としては次にハズレる状態となる。
慌てる必要は無い、と思ってはいるのだが、更新そのものを忘れる事もあるので、せめて「May 2020」まで引き上げた方が良いかな、と思い、Windows更新アシスタントを利用したアッブデートを実施する事を考えた。
ところが…このWindows更新アシスタントを使ったとしても、既に「October 2020」しかダウンロードできない事が判明した。私としては危機的状況である。

仕方が無い

というわけで、いろいろ調べた結果「May 2020」のISOデータがあればそのISOデータから大型アップデートの更新を当てる事ができる事がわかった。
しかし、前述したように公式では既に「May 2020」のISOデータも非公開になっているので、普通の方法ではISOデータをダウンロードする事ができない。
実際には、Microsoftのサーバには「May 2020」のISOデータは存在するのだろうが、そのリンクが一切なくなっているので、ダウンロードができないわけである。
で、いろいろ考えた。
どうせ何とか「May 2020」をダウンロードできるようにしても、その半年後、一年後にはまた同じようにISOがないとか騒ぐ事になるのなら、一層の事、今の時点で「October 2020」をインストールしてしまってはどうか?
…我ながら、かなり無謀な決断である。
そもそも、OSの大型アップデートなので、初期バージョンでは不具合があって然るべきといった更新である。今の時点でアップデートするのは流石に無謀では…と結構真剣に考えたのだが、最終的にはMicrosoftも致命的なものであれば、すぐに対応アップデートを実施するだろう、という事で、ここは思い切って「October 2020」へアップデートする事に決めた。
…良い子にはオススメできない決断である。

Continue reading…

Parallels Desktop 16

8月22日に発売されたParallels Desktop 16だが、私は15を購入したのがつい最近だったので、無償アップグレード対象だった。

ホントは待つべき

先月購入した13インチMacBook Pro 2020は、もともとWindows10を動作させられる事を前提にして、Intelコア入りだから購入した側面がある。
Apple Siliconへと切り替わってしまった後、ARM系のApple Siliconでは、Windows10の動作が保証されない事から、あえてIntelコアの段階でMacBook Proを購入したのだが、結果としては上々で、仮想OSとしてWindows10を動作させられる今の環境は、業務に使うにしても実に使いやすく、重宝している。
そのWindows10を仮想OSとして成立させているのが、Parallels Desktopで、私は8月にVersion15を購入した。
私が購入した一週間後ほどに、Parallels Desktop 16が発売される予定だったので、私は無償アップデートの対象だったわけだが、8月22日に発売したVersion16のインストールを、しばらく拒否していた。
業務で使用している関係で、安定動作が絶対的条件と思っていたので、まだ情報の少ない今はバージョンアップの時期ではない、という判断からそうしたのだが、周辺でもトラブルの話は全く聞かなかったので、Version16へアップデートする事にした。
違いがほとんどわからない。使用している人が元々少ないという事もあって情報が少ないのかもしれないが、公式ではWindows10の起動が20%高速化するという事も売りにしていたので、まだ被害が少ない今の段階でインストールする事にした。
トラブルが出れば…また仮想マシンを構築してゼロからWindows10を構築するしかない、ぐらいの覚悟はしたが、結果から言うとトラブルは何も起きなかった。実にスムーズなものである。

シリアルキー入力いらず

今回、Parallels Desktop 15から16にアップグレードするにあたり、とても簡単で便利だと思ったのが、Parallels Desktop 15がインストールされている状態から、16のインストールデータを起動、実行させるだけで、特に他の事をしなくてもParallels Desktop 16へアップデート出来てしまったという事。
しかも、新しい16用のシリアルキーの入力すら不要だったので、実に良く出来たインストーラーだと感じた。
具体的には、Parallels Desktop 15がインストールされている状態でParallels Desktop 16のインストーラーを起動、そのまま上書きインストールしただけである。インストールが終了すると、Parallels Desktop 16が起動するので、Parallels Desktop 16のサブメニューから「アカウント&ライセンス」を選択すると、マイアカウントとして既にParallels Desktop 16のシリアルキーが入力された状態になっている。
そこで、右下の「アクティベート」をクリックしてParallels Desktopのサーバと同期させれば、それでアップデートは完了である。
実にシンプルかつわかりやすいアップグレードである。

Continue reading…

Mac&Windows

いよいよMacBook Pro内のWindowsを本格的に使えるものに変えていく。

Microsoft 365

先日からいろいろ手を入れているMacBook Proの仮想Windows10環境だが、全てにおいてライセンス問題が解決したので、いよいよ業務等でも使える様にカスタマイズを始めた。
Macの中にWindows10まずは同じMicrosoft製品になる「Microsoft 365」をインストールする事にした。
本来、Macにも「Microsoft 365」をインストールしているので、Mac上のMicrosoft 365ソフトで処理する事もできるのだが、Windows環境で使用するのと、Mac環境で使用するのとでは、使用出来るフォント等にも違いがあったりして、実際に文書を開くと書式にズレが生じたりしてトラブルの原因にもなるので、あえてWindows環境にもインストールした。
この場合、もしMac環境でのMicrosoft 365が不要なら、後でアンインストールしてしまっても良いと思っている。とりあえずアカウントにも余裕があるので、今は両方の環境に入れる事にした。
サブスクリプションなので、オンラインからインストールすれば良いので、Parallels Desktop上のWindows10 ProからブラウザでMicrosoftアカウントでログイン、そのままMicrosoft 365をインストールすれば、仮想Windows10上でインストールが完了する。至って簡単である。
ただ、気をつけなければいけないのは、初回起動時にどのアプリケーションで開くか、と聞かれ、そこにはMac用のOfficeプログラムも含まれているので、それを選ばないようにしないと意味がない。
そうしたやり取りが全て終われば、仮想Windows10上で普通にOfficeデータが使える様になる。これは中々にして便利である。

ATOK Passport

次に私がインストールしたのは、日本語変換IMEである「ATOK Passport」である。
これもMacにインストールしているので、二重のインストールという事になるが、10台までインストールできるサブスクリプションなので余裕があり、両方に入れる事にした。
これでMacでもWindowsでも同じ変換内容で使う事ができる。
また、ATOK Passportをインストールした後にやっておくべき事は、本体のATOKの認証の他に、ATOKクラウドサービスの認証もしておく必要がある、という事である。
ATOKクラウドサービスの認証をするとネット辞書等も使えるので、より便利になるのは言う迄も無い事である。
しかも、学習内容の同期も取れるので、今まで辞書に登録した言葉もそのまま使用出来る。ま、これはMacもWindowsも同様の事なので、違うプラットフォームでありながら同じ環境で文字入力ができる事にその便利さの意味がある。連携って、やっぱり重要である。

Continue reading…

プロダクトキー問題、解決へ

昨日、プロダクトキーが使用出来ないとなった問題は、根本からやり直す事でしか解決できない事が判明した。今までの苦労は全てゼロへと戻り、ムダになったという事である。

Microsoftへ電話

昨日、MacBook Pro上にインストールしたParallels Desktopに構築したライセンスなしのWindows10 Homeだが、これをライセンス認証しようとしてWindows10 Proのプロダクトキーを入れたら結局ライセンス認証も出来ずにプロダクトキーまで使用不可になった、という話を記事にした。
プロダクトキーが無効になった関係で、私はMicrosoftに電話するしか方法がない、と判断し、Microsoftのサポートセンターへ電話し、状況を説明、プロダクトキーが無効になっている旨を伝えた。
だが、そこから返ってきたMicrosoft側の回答は、私の予想を超えた回答だった。
まず、昨日も書いたが、私のMicrosoftアカウントに、既にMacのデバイスが登録されているので、私はもうプロダクトキーは何かしらの形(今回の場合間違った形)でMicrosoftアカウントと紐付いている、と思ったのだが、Microsoft側からは、このデバイスの登録はあくまでもMicrosoftアカウントでアクセスしたデバイス情報を入手してきているだけで、Windows10のライセンス認証をしているかどうかは確認しているわけではない、という。
…何の為のMicrosoftアカウントなんだよ(-_-;)
なので、Microsoft側からすると、プロダクトキーが無効になっているのはインストールされているOS側もしくはそのOSを受入れているParallels Desktop側の問題だという。
通常ならその話が出た時点でParallels Desktop側に確認しろ、と言われるところだが、Microsoftはそうは言わない。
まず仮想マシンにインストールされているOSを入れ直してくれ、というのがMicrosoft側の正式回答だった。
つまり、今まで仮想マシンを構築して作ってきたものを一度解体して、再度構築しなおせ、という事らしい。
マジで今まで何だったのか? と言いたくなる話だが、それでプロダクトキーが問題なく使えるなら、その方法を採るしかない。というわけで、早速仮想マシンを削除し、新たに仮想マシンから作る事にした。

仮想マシンを再構築

とりあえず今稼働させている仮想OSをシャットダウンし、仮想マシンをParallels Desktop内で削除、新規に仮想マシンを構築する事にした。
ただ、この時私は先回りしてWindows10のディスクイメージが必要だろう、と思い、予めMicrosoftの公式サイトからWindows10のディスクイメージをダウンロード、そのままMacのダウンロードフォルダに入れた状態で仮想マシンを新規作成した。
仮想マシンを再構築新規作成とすると、この画面が出てくるのだが、次は真ん中の「DVD/イメージファイルからWindows/その他OSをインストール」を選ぶ事になる。
で、この時、仮想マシンの構成を変える事が出来るのだが、ここで私はそれならば…とCPUを4、メモリを8GBに構成しなおし、インストールする事にした。デフォルトでは、CPUは2、メモリは4GBになるのだが、仮想マシンとして使用する事をそもそも想定して32GBのMacBook Proを購入しているので、ハードウェア要素を盛る事にしたのである。
だが、これが後々問題となる事を、私は予想できていなかった。

Continue reading…

プロダクトキー問題

初めてMicrosoft Storeで買い物をした。そして…その買い物は上手く機能していない。

プロダクトキー

先月購入した13インチMacBook Pro 13 2020に、Parallels Desktopをインストールした話を8月11日にBlog記事に書いた
その際にも、手順ミスでWindowsのインストールに手間取ったが、何とかインストールできたので、今度はそれに対してアクティベートする必要がある。
もちろん、Parallels Desktopに関しても試用期間は14日しかないので、どこかのタイミングで正規版を購入してアクティベートする必要があるワケだが、Amazon.co.jpよりParallels Desktopの通常版パッケージを購入したので、そちらからアクティベートを開始した。
Parallels Desktopに関してはいたって簡単。MacOSでWindows10を起動させる際、Parallels Desktopのキーを購入するか入力するかを促す画面が出てくるので、そこから購入したパッケージに入っていたキーコードを入力するだけで、アクティベート完了。実にシンプルである。
次に、起動したWindows10 Homeは、同じようにアクティベートされていない旨の警告が表示され、Microsoft StoreからWindows10を購入するか、プロダクトキーを入力するかを促される。
この画面から「Windows10 Homeを購入する」あるいは「Windows10 Proを購入する」とすると英語のMicrosoft Storeに繋がってしまうので、そこでは購入せず、日本語サイトのMicrosoft Storeから、Windows10 Proを購入して、そこのプロダクトキーを入力する事にした。
今回、Windows10 Homeでも良かったのだが、リモートデスクトップを使用する可能性を考えてWindows10 Proをインストールする事にした。
で、結論。
Microsoft Storeで購入したWindows10 Proのプロダクトキーを入力したのだが、その後、HomeからProへと機能拡張する必要があると出たので、そちらを選んだところ、今はそれができない、という表示が出て、結局Parallels Desktop上のWindows10のアクティベートは完了せず、しかも再度プロダクトキーを入力したところ、そのプロダクトキーは使用出来ない、と言われてしまった。
コレ、どうするんだよ?(-_-;)

情報が食い違っている

Microsoft StoreのWindows10のページを見ると、ちゃんとWindowsもしくはMac1台にインストールできる、と記載されている。
だから購入したOSをMacで使用する事そのものは問題がないし、Microsoft側もそのような使われ方を想定している。
念の為、Microsoftアカウントのページに行くと、私のアカウントに紐付いた内容で、デバイス管理を見たところ、Macが表示されていて、「Parallels Virtual Platform」という名称で仮想OSとして登録されていた。しかし、そのエディションはHomeになっている。
Microsoftよ…何がどうなってるのだ?しかし、実機のMacBook Pro上で動作させているWindowsはHomeでもアクティベートされておらず、Microsoftアカウントの情報とも合致していない状態になっている。
アカウント管理上での情報と、実機での情報で一致しているのは「Parallels Virtual Platform」で登録されているという事のみで、しかし実機ではその登録通りにアクティベートもされておらず、しかも購入したPro版にはなっていない、という、実にMicrosoft側の問題ではないか? とすら思える不具合状態になってしまっている。
ココまで来ると、Microsoft製品そのものに対しての不信感しか生まれてこないのだが…。

Continue reading…

Mac内のWindowsを試した

Parallels Desktopが、14日間試用できる事から、とりあえず試してみた。

手順を間違えて…

先日も当Blogで記事にした、Parallels Desktopを、14日間の試用という事でインストールしてみた。
Macの中にWindows10Mac内にWindows環境を構築できるソフトだが、もちろんインストールするOSはWindowsに限らない。ただ、Parallels Desktopの標準機能としては、途中キャンセルしない限りはWindows10がインストールされる。
YouTube等にも、Parallels Desktopのインストールを説明した動画等あるが、それを見ながら公式サイトからトライアル版をインストールした。
順調にParallels Desktopをインストールできたのだが、問題はWindows10のインストール時に起きた。
Windows10のディスクイメージをダウンロードしている最中に、私は間違ってTouch Barに表示される「スタート」というボタンを押してしまったのである。
すると、ディスクイメージが完全にダウンロード完了する前にWindows10のインストールプロセスが始まってしまい、Macのカメラなどの使用をWindowsでも許可するかなどの確認が始まってしまい、その確認が一通り終わった段階で、Windows10のディスクイメージの準備がまだだ、というエラーが表示された。これはマズイと思ったのだが、Windows10のダウンロードはその後も続いていたので、何とかなるだろう、という判断の下、そのままParallels Desktopの処理を続けた。
当初はこのエラー表示だけで終わると思ったのだが、ここからが大問題の始まりだった。

BIOS画面?

Parallels DesktopがWindows10のダウンロードを終了させ、いよいよWindows10のインストールが始まったワケだが、ここでオカシな挙動を始めた。
YouTubeなどで説明されているParallels Desktopのセットアップでは、Windows10のディスクイメージのダウンロードが始まると、すぐさまWindows10 Homeのインストールが始まり、最終的にはWindows10だけのセットアップが始まる。
ところが、今回の私の場合、何故かParallels Desktopが仮想マシンを構築した段階でBIOS画面のようなものが表示され、BIOS設定を完了させるよう促された。
BIOSの設定は出来なくもないので、とりあえずBIOS設定の中身を確認して「Continue」を選択すると、Windows10のディスクイメージを読込み始め、自作PCなどにWindows10をインストールするような画面へと移り変わった。
つまり、どの領域にインストールするのか? 使用するIMEは何を選ぶのか? 接続したキーボードはどの仕様のものか? 等の選択が表示され、そこからインストールが始まったのである。
この時、これはマズイと思ったのが更なる問題を拡大する事になる。
私はこのインストールを途中でキャンセルしたのである。明らかにYouTubeなどの説明と異なるインストールが始まっているので、できるなら一度初期状態に戻して、最初からやり直そうと考えたわけである。
そしてParallels Desktopを一度終了させ、ダウンロードフォルダを確認したところ、Windows10のディスクイメージもそこにあったので、それをゴミ箱に入れ(しかもゴミ箱も空にした)、Parallels Desktop自体もアプリケーションフォルダから削除して、Parallels Desktopそのもののインストールからやり直す手順を採った。
だが、これが更なるトラブルの元となってしまった。わからないからといって、適当に何でもやった事による弊害である。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version