Windows BlueはWindows 8.1

 Windows 8は短命で終わる。
 そういう噂が、Windows 8が発売された後に流れた。
 というのも、MicrosoftがWindowsの更新期間を短くして、OSのアップデートを早めるという話が出たからだ。
 Windows XPが余りにも長すぎた為、OSを頻繁に切り替えるという事に不慣れになってしまったユーザーからすると、そうしたMicrosoftの動きは受け入れがたい感じがしてならない…そう思ったのは私だけではないだろう。
 結局、Windows 7もそこそこの年数でWindows 8へと切り替わったワケだが、個人的には未だWindows 7の方が使いやすいと思っている。

 私が初めてWindows 8を触った時には、スタートボタンがない事に随分と戸惑ったものである。これがないだけでなんて使いなくいんだ…そう思いつつ、知り合いのPCの設定をしていたのだが、実際問題OSとしてのWindows 8は確かに高速起動可能な、実に優れたOSだという感じは受けた。
 しかし、そのWindows 8も、前述したように3月末ごろに次のアップデートの噂が流れた。しかもその時には仮とはいえ名称まで情報が出てきた。
 Windows Blueというその名は、コードネームでしかなかったが、噂が形となった瞬間である。

米Microsoft、次期Windowsを含むコードネーム「Blue」を公式に発表
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130327_593308.html

 そのWindows Blueが、Windows 8.1として無償提供されるという話が明らかになった。Windows Storeでの提供となり、位置づけは従来のService Packのような感じのアップデートになるようだ。
 6月26日にはパブリックプレビューも提供されるようで、Windows 8を搭載したPCを使っている人は、より便利になったOSの恩恵をいち早く受けられる事になる。

Windows Blueは、Windows 8.1として2013年後半に無償提供
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130515_599389.html

 Windows Blueの頃の噂では、スタートボタンが復活するかもしれない、旧Metroインターフェースを経由せずに起動可能になる等、インターフェースの一部に変更が入るような噂もあった。
 個人的にはスタートボタンの復活はありがたいところである。
 やはり急激なインターフェースの変化は、ユーザーの混乱を招くだけでなく、不便なものを改善するならまだしも、問題のなかったインターフェースをなくすという事は、よほどの覚悟が必要な事だという事ではないかと思う。

 何はともあれ、これでメーカーPCで言えば来年の春モデルくらいからはWindows 8.1搭載のPCが普通に出てくるのではないかと思う。
 そしてその時期になれば、Ultrabook版のHaswellが登場した後になるハズだ。
 UltrabookはWindows 8.1とHaswellの導入で、さらに使いやすくなったものになるかもしれない。今から個人的には超期待である。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Share
アバター画像

武上

18歳の時、人生の最大の選択ミスをしてしまい、いきついた場所として山梨県人となる。 その後、建設業に身を投じ、資格をいくつか取得するものの、結局自分の性格と合わない事を理由に上京。 上京後、世間で話題になりつつあったアニメ・ゲームを主体とする業界の人間となり、デジタルコンテンツ業界を含む数々の著名人と同じ土俵でマルチメディアな仕事をするに至る。 一見華やかなメディアの世界の、その闇の深さたるやハンパない事こそ世間に何となく知られてはいるが、業界人しか知らないその氷山の全体像を十分すぎるほど目の当たりにした後、家庭の事情で再び甲州へと帰還。 しかし、この帰還も人生の選択ミスだったかもしれないなぁ…と今では思うものの、時既に遅し。 今は地元の製造業を営む会社の総務・品質保証という地味ではあるものの堅実な職につき、いつか再びやってくるだろう夢の実現を信じて隠者的生活を送っている…ハズだったのだが、またしても周囲の事情で運命は波乱の様相を見せ始めた。 私の人生は一体どの方向を向いているというのだろうか? ちなみに筆者はPCとの付き合いはかなり長いと思っている。 古くはPC-8801 mk2 SR、X1 Turbo、X68000、FM-Towns、PC-9801シリーズ(互換機含む)、PowerMAC 9500等をリアルタイムで使い、その後は、Windows PCの自作機を中心に現在に続いている。 デジタルガジェットに関しては興味もある事から、その時代の時々において、いろいろ使ったり調べたりして、専門家ほどではないが知識は蓄えてきたと思っている。 そうした経験を元に、今の時代へ情報発信させてもらっている。少々くどい言い回しが多いかも知れないが、お付き合いいただけるとありがたい。 連絡先:takegami@angel-halo.com (@を小文字にしてください)

You may also like...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Desktop Version | Switch To Mobile Version