新シリーズCore i7/i5が登場

 IntelがCore i7/i5の新製品を発表した。
 いわゆるCore2 DuoおよびCore 2 Quadに置き換わるメインストリーム向けのCPUで、先行して発売していたCore i7(ソケットがLGA1366)のものとは異なる新製品群である。
 今回の新型Core i7/i5が使用しているソケットはLGA1156というもので、先行版Core i7のLGA1366とはダイの形状もピン数も異なる。

 Core2シリーズのLGA775とピンの根本形状が違い、丸くないのはLGA1366と同じ。これは異形円を採用する事でピンを密集させる為である。
 ただ見た目に形状が異なるだけでなく、この新型Core i7/i5は中身についても多少違う製品である。
 同じCore i7の名称であるLGA1366版Core i7と中身まで違うのに同じCore i7という名前がつけられた新型だが、複雑なラインナップにしたのはどういった理由なのだろうか?


 先行版LGA1366のCore i7と何が違うかというと、まずメモリコントローラーが内蔵された事は同じだが、そのチャネル数が異なる。
 先行版は3チャネルだが、新型は2チャネルであり、メモリ帯域速度が異なる。当然3チャネルの方が速いのだが、3チャネルという事は3枚単位でメモリを搭載しないと機能しないという事。2チャネルになった事で、より導入しやすいといったメリットがある。
 また、チップセットインターフェースも先行版と新型版では異なる。
 先行版はQPIという仕様だが、新型版はDMIという仕様になった。詳しい機能については専門サイトに譲るが、大きな違いはDMIはチップセット側にPCI Expressインターフェースを持たないという事。
 つまり、CPUコア側にPCI Expressインターフェースを持っているという事。これにより、従来2チップだったマザーボードチップセットが1チップに集約されている。総合的な省電力化が可能となり、よりエコになったと言うべきだろう。
 基本的に新型版は先行版の下位に位置づけられるが、今回のCore i7シリーズはTurbo Boostという機能により、使用コア数が少ない時はクロックアップして動作する為、状況によっては新型版が先行版を上回る性能を示す場合がある。
 それでいてTDPが130wから95wに落とされているため、実際はより使いやすいCPUが投入されたと考えるべきだろう。
 そろそろWindows7の発売であり、PC全体の底上げが必要な人は、この新CPUに挑戦するのもアリではないかと思う。
 もっとも、アンチIntelならば、AMDのPhenomⅡ X4に向かうという手もあるだろうが、そのあたりは好みの問題。
 どちらもWindows7時代をリードするCPUであるため、替え時は今なのではないかと思う。
 …もちろん、私もその中の一人だとは思うが。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Share
アバター画像

武上

18歳の時、人生の最大の選択ミスをしてしまい、いきついた場所として山梨県人となる。 その後、建設業に身を投じ、資格をいくつか取得するものの、結局自分の性格と合わない事を理由に上京。 上京後、世間で話題になりつつあったアニメ・ゲームを主体とする業界の人間となり、デジタルコンテンツ業界を含む数々の著名人と同じ土俵でマルチメディアな仕事をするに至る。 一見華やかなメディアの世界の、その闇の深さたるやハンパない事こそ世間に何となく知られてはいるが、業界人しか知らないその氷山の全体像を十分すぎるほど目の当たりにした後、家庭の事情で再び甲州へと帰還。 しかし、この帰還も人生の選択ミスだったかもしれないなぁ…と今では思うものの、時既に遅し。 今は地元の製造業を営む会社の総務・品質保証という地味ではあるものの堅実な職につき、いつか再びやってくるだろう夢の実現を信じて隠者的生活を送っている…ハズだったのだが、またしても周囲の事情で運命は波乱の様相を見せ始めた。 私の人生は一体どの方向を向いているというのだろうか? ちなみに筆者はPCとの付き合いはかなり長いと思っている。 古くはPC-8801 mk2 SR、X1 Turbo、X68000、FM-Towns、PC-9801シリーズ(互換機含む)、PowerMAC 9500等をリアルタイムで使い、その後は、Windows PCの自作機を中心に現在に続いている。 デジタルガジェットに関しては興味もある事から、その時代の時々において、いろいろ使ったり調べたりして、専門家ほどではないが知識は蓄えてきたと思っている。 そうした経験を元に、今の時代へ情報発信させてもらっている。少々くどい言い回しが多いかも知れないが、お付き合いいただけるとありがたい。 連絡先:takegami@angel-halo.com (@を小文字にしてください)

You may also like...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Desktop Version | Switch To Mobile Version