発表されたVAIO X

  VAIO Xが正式に発表された。
 タイミングとしてはWindows 7の登場に合わせて作られた感じにも見える。
 だがそのコンセプトはどうももっと前から構想されていたもののようだが、ここに来てようやくその構想を現実にできるプロセッサの登場と相まって、結果このタイミングになったのだろう。
 そう考えると、このVAIO Xの登場はこの時期になるべくしてなった…そんな気がしてならない。

 この薄さ、ある意味衝撃である。
 しかもフルフラット。
 このスタイルこそ、シャープがかつてMURAMASAシリーズに追い求めたカタチだったのではないだろうか。
 VAIO Xは、それほどまでに薄く、堅く、長時間駆動である。


  14mmという厚み。
 昔なら部分的に「最薄部9mm」とかがあったかも知れない。
 しかし、VAIO Xは全面14mmであり、フルフラット。
 この厚みの中に、全てが凝縮されている。
 パフォーマンスから考えれば、Atom Zシリーズと非力である事は否めない。
 だが、普段持ち歩くPCの性能に、どこまでを求めるかで全てが変わる。
 殆どの人は、モバイルPCにヘビーワークをさせたりはしない。
 要は使い勝手の問題。
 例えばファーストフード店でテキストを打ち込む。これならポメラでも問題ない。
 例えば喫茶店でデータ入力の為に表計算ソフトを立ち上げる。これならスマートフォンなどでもいいかもしれない。
 しかし、客先でプレゼンしなければならないとなると…ポメラやスマートフォンでは非力すぎるが、デスクトップリプレースメントPCでは大きすぎるのは間違いない。
 そこでは、可搬性に富み、長時間駆動に長け、スマートに話題に切り込めるデバイスが最適なハズだ。
 VAIO Xは、これらのシーン全てにおいて万能にこなす事のできる性能とスタイルを持っている。
 かつて、私が待ち望んだ性能がココにある。
 もし、当時の私が健在ならぱ、VAIO Xは何が何でも入手していたデバイスだろう。
 数日前、私のこのBlogの記事では「私はVAIO XよりもVAIO type Pの方がマッチングしている」と言ったが、今は必ずしもそうではないかもしれないと前言を撤回しなければならないだろう。今はそう思っている。
 ちなみに、VAIO Xは同じAtom Z系のコアであっても、Windows 7の動作は比較的軽いらしい。その秘密はGPUドライバにあり、Windows 7に最適化されたドライバが提供されているという事のようだ。
 もちろん、それはVAIO X専用のドライバではないため、後々他デバイスの人がWindows 7を導入しても、VAIO Xと同じ構成のハードウェアならばそのドライバを手に入れることはできるそうだ。
 つまり、今までのVistaやXPのような動作とは全く違う動きがAtom Z系でできるワケであり、VAIO XはWindows 7と一つになってはじめてその性能とスタイルをマッチングさせる事が出来ると言っても過言ではない。
 よく出来たPCを久々に見たよう思った。
 ただ、もう少し欲張りになるならば、私はこのVAIO Xにシャープの新Mebiusに搭載された光センサー液晶パッドを組み合わせた商品が欲しいところである。
 VAIOシリーズの最先鋭デバイスなら、それぐらいのインパクトが欲しかった。
 いや、これはもちろんただの欲張りな発言ではあるのだが。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Share
アバター画像

武上

18歳の時、人生の最大の選択ミスをしてしまい、いきついた場所として山梨県人となる。 その後、建設業に身を投じ、資格をいくつか取得するものの、結局自分の性格と合わない事を理由に上京。 上京後、世間で話題になりつつあったアニメ・ゲームを主体とする業界の人間となり、デジタルコンテンツ業界を含む数々の著名人と同じ土俵でマルチメディアな仕事をするに至る。 一見華やかなメディアの世界の、その闇の深さたるやハンパない事こそ世間に何となく知られてはいるが、業界人しか知らないその氷山の全体像を十分すぎるほど目の当たりにした後、家庭の事情で再び甲州へと帰還。 しかし、この帰還も人生の選択ミスだったかもしれないなぁ…と今では思うものの、時既に遅し。 今は地元の製造業を営む会社の総務・品質保証という地味ではあるものの堅実な職につき、いつか再びやってくるだろう夢の実現を信じて隠者的生活を送っている…ハズだったのだが、またしても周囲の事情で運命は波乱の様相を見せ始めた。 私の人生は一体どの方向を向いているというのだろうか? ちなみに筆者はPCとの付き合いはかなり長いと思っている。 古くはPC-8801 mk2 SR、X1 Turbo、X68000、FM-Towns、PC-9801シリーズ(互換機含む)、PowerMAC 9500等をリアルタイムで使い、その後は、Windows PCの自作機を中心に現在に続いている。 デジタルガジェットに関しては興味もある事から、その時代の時々において、いろいろ使ったり調べたりして、専門家ほどではないが知識は蓄えてきたと思っている。 そうした経験を元に、今の時代へ情報発信させてもらっている。少々くどい言い回しが多いかも知れないが、お付き合いいただけるとありがたい。 連絡先:takegami@angel-halo.com (@を小文字にしてください)

You may also like...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Desktop Version | Switch To Mobile Version