Monthly Archive: 1月 2010

ついに出たFermi版Geforce

 ラスベガスで行われるCES 2010の事前製品披露「Digital Experience」において、NVIDIAの最新ビデオカードが初公開となった。
 このビデオカードは昨年業務用のFermiシリーズとして公開されたビデオカードの民生用(コンシューマ用)であるが、正式発表前という事で製品名も公開されず、またスタッフも緘口令が敷かれていたのかその性能についても一切がノーコメントというものであったようだ。
 しかしながら、シリーズ名としてはGF100と呼ばれているもののようで、今回披露されたものはその最上位版であろうと思われる。というのも、補助電源として8ピン+6ピンが用意されていたためで、もしこれが最上位版でないとするならば、とんでもない容量の電源を必要とする事となってしまう。いくらなんでも最上位版でAMDのRadeon HD 5970より大きい電源を必要とするとは考えにくいし、補助電源が8ピン+8ピンという事はないだろうと思われる為、今回のものが最上位版だろうと憶測できる。
 スタッフは箝口令を敷いていたとは思うが、このカードが世界最速になるのか?という質問に対しそれは確実だとコメントしている。
 となると、2TFLOPSの演算性能は確実に超えているわけであり、AMDとはちがったアプローチから生まれる新たなハイエンドの登場になる事は間違いない。
 なお、発売時期だが2010年の第1四半期を予定しているようで、3月くらいまでには登場するものと思われる。
 今回の製品と同時に補助電源が6ピン+6ピンの製品が登場するかどうかは不明だが、ラインナップとして登場する可能性は高いように思う。
 少なくともAMDが展開しているぐらいのラインナップがないと普及させるのは難しいのではないかと思う。
 とりあえずようやくNVIDIAからDirectX11対応のビデオカードが登場する事になる。
 続報を待ちたい。

Googleまでモバイルに進出

 前々から噂はあったのだが、ようやくGoogleケータイが公開・発表された。
 ケータイ向けプラットフォーム“Android”を搭載し、ソフト開発をGoogleが行い、ハードウェア製造をHTCが行う。
 ハードウェアの企画もGoogleが行っているため、HTCは製造受託という形となっている。事実上、Googleのスマートフォンと言って差し支えないだろう。
 形からみても、iPhoneを意識しているとしか思えない見栄えではある。
 おそらく使い勝手もそう変わらないハズだ。
 なので、ハードウェア的な違いよりも、搭載しているOSの違いが色濃く出るものと思われる。
 AppleとGoogleはどちらもユーザーからのフィードバックをうまく活用するメーカーだが、Appleの方がユーザーをうまく先導しているような感じがする。そういう意味ではAppleはユーザーに優れたデバイスを提供し、ユーザーが使い方を編み出していく形ではあるが、Googleはどちらかというとユーザーの要望に応えて展開していくという若干受け身的な動きであるため、そこら辺から両社の違いがより強く出てくるのではないかと思われる。
 見た目は同じでも、そうしたにじみ出てくる所からの違いが棲み分けを作って行くだろうと思う。
 どちらにしても今の私にはあまり大きな問題ではない。
 スマートフォンを活用できるような仕事もしていないし、また必要とする生活もしていない。
 だが、そうした生活になっている人には有力な選択肢が一つ増えたと言えるだろう。

Windows7のパフォーマンス

 いろいろ設定を始めたWindows7だが、環境が整い始めたため、再度Windows エクスペリエンスインデックスを計測してみた。
 ハードウェアに変化がないため、数値的には同じだろうと思ったが、ドライバを入れなおしたりしたため、そこでの変化を期待した。
 結果からいうと、最初に計測した通りで変化はなかった。
 だが、概ね今のハードウェア上では良好なようである。

 ちょっと見づらいかもしれないが、コレがウチの環境である。
 プロセッサ、メモリは7.3、グラフィックスとゲーム用グラフィックスが7.2をマークした。最高値が7.9である事を考えると、まずまずの所…を超えてかなり良い結果だと言える。
 だが、基本スコアが5.9と奮わないのは、偏にプライマリハードディスクの値が5.9だからだ。

Continue reading…

Windows7 64bit版、導入

 昨日購入を検討したマザーボード等が届いた。
 早いと思うかもしれないが、Blogの記事にした時点で既に注文済みで、確定さえしてしまえば後は発送のみという状態だったのである。
 なので、3日の午前2時くらいに注文し、その朝注文確定、そのままその日に発送、翌4日には到着という手順だった。
 そんなワケで今日はかなり忙しいペースでのパーツ入れ替えとなった。
 まず既存PCから主要データを新HDDにコピーするところからはじめたのだが、1TB分のデータという事で移動させるのに8時間も要した。USB2.0接続ならではの速度だが、これがUSB3.0ならもっと早いのかと思うと、もっとUSB3.0の普及が広まれば…と思わざるを得ない。
 その後、現PCからマザーボードを取り外し、旧ケースに移設、そのまま現ケースに届いたマザーボードを載せるという手順を採った。その際、CPUの交換を行い、CPUクーラーを新しいものに取り替えた。
 まぁ、一連の作業はPCの自作を行ったことがある人であれば想像できるのではないかと思う。
 ただ、旧ケースに入っていたPentium4時代のマザーボードの取り外し等、別の作業も行わなければならなかった為、物理的移設だけで半日近くかかったのは誤算だった。
 ここまで移設に時間がかかるとWindows7のインストールが間に合わないかもしれない…と思ったのだが、ここは別の意味で誤算があった。

Continue reading…

結局DDR3の世界へ

 年末からいろいろと検討し、結局買い物失敗かという私のPC事情を一挙に解決するため、結局マザーボードを購入する事を決定した。
 残念ながらCore i7シリーズに移行とはならなかったが、LGA775を採用しながらもDDR3メモリを搭載可能というP45マザーボードを探し出し、それを購入した。
 ASUSのP5Q3 Deluxe/WiFi-AP @nというマザーボードで、無線LAN機能まで付いているという贅沢仕様である。
 そのほかの仕様を見ても、LGA775最高峰と言えるほどの機能を満載したマザーボードで、標準的に使用するマザーボードとはちょっと言い難い仕様である。
 なぜこんな仕様のマザーボードを選んだのかというと、それはやはりDDR3メモリが使用可能という所に尽きる。
 Intelのマザーボードは、P35チップセットの時にDDR3仕様にした結果、ユーザーがあまり飛びつかなかったという歴史がある。当時はDDR3メモリが非常に高価で、自作ユーザーは基本的にDDR2メモリを好んで使っていたため、P35チップセットのマザーには飛びつかなかったのである。そこで登場したのがDDR2メモリも使用可能なP45チップセットで、P45チップセットを搭載したマザーボードはその殆どがDDR2メモリを使用するものとなっていった。こうした背景から、P45チップセットはDDR3メモリが使用可能なのにもかかわらず、その殆どがDDR2メモリ仕様なのである。

 そんなワケで、このマザーボードは意外にも貴重で、また珍しいシロモノなのである。

Continue reading…

GTX 260のその後に関して

 先日購入したリードテックのGeForce GTX 260のオーバークロック品だが、今日改めてコントロールパネルを見てみると…動作クロックが定格の576MHzに戻っていた。
 で、接続した日にうまくできた602MHzへのオーバークロックだが、テストを行うとテスト失敗と出た。
 なんで?
 温度が問題なのかと思い、とりあえず起動直後にもやってみたが、やはりダメ。
 結果、定格どおりの576MHzでの動作で現時点で動作している。
 ちなみに定格でテストするとちゃんとクリアされる。
 何が原因でオーバークロックが一切できなくなったのかは不明。

 ただ、リードテックのこの製品は元々が602MHzという話であるから、これは明かにオカシイ。というワケで、今頃になって製品についてきたWin Fast V3.0というユーティリティソフトを入れてみた。

Continue reading…

謹賀新年

 西暦2010年、平成22年の幕開けである。

 世界的大不況の中の新年、果たして今年はこの不況から脱する事ができるのだろうか?
 せーじ家の偉い人が何とかしてくれるだろう…という甘い考えでは、多分今年も良くはならないかもしれない。
 とりあえずせーじ家の人には、円高を何とかしてもらいたいところである。
 多分、それをやってくれれば後は民間企業がどうにでもするだろうと思う。
 せめて円をドル比較で110円くらいにしてくれれば…というのはもはや夢のような話なのだろうか?
 まぁ、そんな大局的な事は偉い人たちに任せるしかないため、そんな事を考えながら私の今年一年をどうするかという事を考えていきたい。
 仕事的には今と変わる事が許されない状況にあるため、考えなければならないのはむしろお金の使い方。
 預金しろよと言われるかもしれないが、そもそも預金するだけもらえないというのが大前提にあるため、それならその小銭をどう使っていくかという事を考える方が建設的。
 そんな考えの元、年末に新PCの予定を立てたり、現PCの延命方法を考えたりした訳だが、新年明けてすぐのタイミングで(時間的には0:30くらい)、マザーボードを交換しようか的な話が知人との間で行われた。
 私的にはマザーボードを交換する=CPUから交換するという気持ちでいたため、昨年末でも現CPUを利用できるマザーボードの購入は考えなかったのだが、よくよく考えると現CPUを活かしたマザーボードの交換は、セカンドPCをも構成可能にできる最良作ではないかという事に気がついた。
 今、手持ちにLGA775のCPUがあり、ケースと電源に予備がある以上、それらを有効活用しようとするならばLGA775のマザーボードとそれに関わる備品の購入でコンピュータ環境を一変できる事になる。
 ただ、その場合はOSの購入も検討しなければならないため、それなりの予算にはなる。
 問題は、そのそれなりの予算を許す事ができるのか? という事。
 今年は、まずそれを熟考する事から始めていきたい。
 明日はアキバでも初売りが始まる為、検討するにはいい時期かもしれない。
 …だったら年末に買い物しなきゃよかったな、いやまったく orz
Desktop Version | Switch To Mobile Version