ロボット先進国だと思っていたのに…

 東北関東大震災(名称が変わった?)によって、東京電力福島第1原子力発電所が放射性物質漏洩という事態になった事に関して、欧米各国からの支援の一つとして原子力災害に対応できるロボットが投入されている。
 が、このロボットを日本が有効に活用できていないらしい。
 というのも、日本には事故を想定したロボット運用のノウハウがない為であり、政府や東京電力がこうした災害に対してのロボット政策(対策)を怠ってきたためだ、と批判が上がっている。
 私個人としては、日本ほどロボット先進国はないと思っていたのだが、言われてみれば、たしかに災害や有事の際に活用される日本製ロボットというのをあまり見たことがない。
 もちろん、災害時にひっくり返っても問題なく活動できるロボット、みたいなものを研究開発している事は知っていたが、結局それらはASIMOから比べても認知度が低く、また福祉などに使われるロボットから比べてもあまり知られていないと思う。
 結局、日本では二足歩行ロボットばかりが脚光を浴びていて、その技術力は確かに凄い物があるのだが、有事に活用される、二足歩行に限らないロボットというのは、あまり力が入っていなかったという事だろうと思う。
 写真は…数年前(もう十数年前になるか?)に、ネット上で話題となった中国製ロボット(の予想図)で、名を「先行者」という。
 まぁ…知っている人はどれぐらいの話題性だったのかはよく覚えているだろうと思う。このロボットのおかけで、ネット世界で話題になった人もいるくらいだ。
 この先行者、登場当初は日本のASIMOに対抗してきたロボットという位置づけだった。
 もちろん、この先行者は実際には下半身しか作られておらず、上半身はただ取って付けただけというものだったようだが、中国では日本を超えるべく開発をしていたのも事実。
 その後どうなったのかはわからないが、もし日本だけを目標に開発しているというのならば、ひょっとしたら中国も向かっている先は同じという事かもしれない。
 その観点から見ると、中国は今の日本から学ぶことがあるだろうと思う。
 二足歩行ばかりに気をとられてはいけないのである。


 ロボットは本来人がやってきた危険作業を代行する手段としては実に有効なデバイスだろうと思う。
 それがリモート操作で動くのか、それとも自律動作するのかは、目的や用途によって変わるだろうが、人の手が入りにくい所含めて、人の代行となる存在である。
 日本では、サポートロボットの側面ばかり取り上げられた感じがあるが、欧米ではそもそも二足歩行は合理的でないという観点から多足歩行型が多かったように思う。
 それが結果として災害時の対策メカになったワケだが、その運用の中には軍事目的から派生したものも少なくない。
 米国では無人戦闘機の案などもあるぐらいだし、多分それは欧州でも同じだと思う。
 人が死なない代理戦争。
 もっとも、間違ってはいけない方向性だと思うが、ロボットという存在はそれを可能にしてしまう。
 だが、そうした考え方から生まれたロボットが、災害時に有効活用できるというのは、ある意味救われる話だと思う。
 日本はロボット先進国なのは間違いない。
 ただ、それは人の代行となる危険作業をする分野ではなかった。
 この災害から学ぶことは非常に多いが、もう一つ増えたとするならば、まさしく危険作業に関してのロボット運用という事ではないかと思う。
 医療、福祉、娯楽だけでなく、もっと産業の根底に根付いた危険分野にこそ、ロボットの可能性を見いだして欲しいと思う。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Share
アバター画像

武上

18歳の時、人生の最大の選択ミスをしてしまい、いきついた場所として山梨県人となる。 その後、建設業に身を投じ、資格をいくつか取得するものの、結局自分の性格と合わない事を理由に上京。 上京後、世間で話題になりつつあったアニメ・ゲームを主体とする業界の人間となり、デジタルコンテンツ業界を含む数々の著名人と同じ土俵でマルチメディアな仕事をするに至る。 一見華やかなメディアの世界の、その闇の深さたるやハンパない事こそ世間に何となく知られてはいるが、業界人しか知らないその氷山の全体像を十分すぎるほど目の当たりにした後、家庭の事情で再び甲州へと帰還。 しかし、この帰還も人生の選択ミスだったかもしれないなぁ…と今では思うものの、時既に遅し。 今は地元の製造業を営む会社の総務・品質保証という地味ではあるものの堅実な職につき、いつか再びやってくるだろう夢の実現を信じて隠者的生活を送っている…ハズだったのだが、またしても周囲の事情で運命は波乱の様相を見せ始めた。 私の人生は一体どの方向を向いているというのだろうか? ちなみに筆者はPCとの付き合いはかなり長いと思っている。 古くはPC-8801 mk2 SR、X1 Turbo、X68000、FM-Towns、PC-9801シリーズ(互換機含む)、PowerMAC 9500等をリアルタイムで使い、その後は、Windows PCの自作機を中心に現在に続いている。 デジタルガジェットに関しては興味もある事から、その時代の時々において、いろいろ使ったり調べたりして、専門家ほどではないが知識は蓄えてきたと思っている。 そうした経験を元に、今の時代へ情報発信させてもらっている。少々くどい言い回しが多いかも知れないが、お付き合いいただけるとありがたい。 連絡先:takegami@angel-halo.com (@を小文字にしてください)

You may also like...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Desktop Version | Switch To Mobile Version