金環日食をシミュレート

5月21日、日本全国で部分日食を見ることができる。しかもそれだけではなく、九州地方南部、四国地方南部、近畿地方南部、中部地方南部、関東地方など、かなり広範囲で金環日食を見ることができる。おそらく、これぐらい広範囲で金環日食を見る事ができるチャンスはそうそうないのではないかと思う。
ただ、惜しむらくは金環日食となる時間帯だ。平日の朝という事で平日の社会人としては厳しい限り。通勤時に重なる人もいれば、今から通勤準備という人もいるだろう。金環日食をじっくりと眺めたいけれど仕事が…という人も多いのではないかと思う。
私の場合、会社に天体観測が趣味の人がいて、その人主催でAM7:00から天体観測イベントが行われるのに参加してみるのも手かな…と思っていたりするのだが、はてさてどうなる事か…。

ただ、前述したように金環日食を見たくても見る事ができない人は意外にも多いかもしれない。そこまで天体観測に興味がない、という人もいるかもしれない。自分の時間軸で楽しみたい、という人もいるかもしれない。
そういう人にお勧めしたいのがコレ。
天体シミュレーター“Mitaka”がそれで、今回の金環日食に合わせ、その機能拡張を行った“Mitaka Plus”が公開されている。

Mitaka Plus (現在はMitaka – 4D2U Projectとして公開されている)
https://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/

“Mitaka”は国立天文台の“4次元デジタル宇宙プロジェクト”が開発した3D天体シミュレーターで、空間である3次元に“時間軸”を加えた“4次元”で宇宙空間シミュレート、映像化する機能を持っている。
指定した惑星を中心に宇宙空間を観察できる“宇宙空間モード”と、地球上から星空を眺める“プラネタリウムモード”が用意されていて、共に時間経過による星の動きをシミュレートすることができる。
銀河とクエーサーの表示は、宇宙地図作成プロジェクト“スローン・ディジタ
ル・スカイサーベイ(SDSS)”の最新データが反映されているため、かなり本格的に映像を観ることができるシミュレーターとなっている。


今回の“Mitaka Plus”はバージョンは1.5.4となっていて、今回の金環日食をシミュレートする拡張が行われたバージョンであり、実はその他にもいろんな機能が今まで拡張されてきている。
例えば1.4.0β版では、あの小惑星探査機はやぶさの3Dモデルと軌道をシミュレートできる機能が追加されている。
もともと国立天文台の4次元デジタル宇宙プロジェクトが中心となったものであるだけに、それを中心としたいろんな機能強化や拡張がいろいろ行われるのが“Mitaka”の面白いところ。
手軽に宇宙天体ショーをPCで見る事ができるだけに、天体観測に興味はあるけど機材などを集めるのもちょっと…と腰が引けている人は、まずコレからはじめてみてはどうだろう?

ちなみにオープンソースで提供される“Mitaka”であるため、いろんな拡張が行われた派生が存在する。
今回の“Mitaka Plus”もその一つであり、他にも“Mitaka++”というものがあったりする。
今回の金環日食のシミュレートは“Mitaka Plus v1.5.4”で提供されているため、その辺りは誤解なきよう願いたい。

当日は曇り空となる可能性があるとかないとか…。
今回を逃すと次は18年後らしいため、記念として見たい人はお忘れなきように。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Share
アバター画像

武上

18歳の時、人生の最大の選択ミスをしてしまい、いきついた場所として山梨県人となる。 その後、建設業に身を投じ、資格をいくつか取得するものの、結局自分の性格と合わない事を理由に上京。 上京後、世間で話題になりつつあったアニメ・ゲームを主体とする業界の人間となり、デジタルコンテンツ業界を含む数々の著名人と同じ土俵でマルチメディアな仕事をするに至る。 一見華やかなメディアの世界の、その闇の深さたるやハンパない事こそ世間に何となく知られてはいるが、業界人しか知らないその氷山の全体像を十分すぎるほど目の当たりにした後、家庭の事情で再び甲州へと帰還。 しかし、この帰還も人生の選択ミスだったかもしれないなぁ…と今では思うものの、時既に遅し。 今は地元の製造業を営む会社の総務・品質保証という地味ではあるものの堅実な職につき、いつか再びやってくるだろう夢の実現を信じて隠者的生活を送っている…ハズだったのだが、またしても周囲の事情で運命は波乱の様相を見せ始めた。 私の人生は一体どの方向を向いているというのだろうか? ちなみに筆者はPCとの付き合いはかなり長いと思っている。 古くはPC-8801 mk2 SR、X1 Turbo、X68000、FM-Towns、PC-9801シリーズ(互換機含む)、PowerMAC 9500等をリアルタイムで使い、その後は、Windows PCの自作機を中心に現在に続いている。 デジタルガジェットに関しては興味もある事から、その時代の時々において、いろいろ使ったり調べたりして、専門家ほどではないが知識は蓄えてきたと思っている。 そうした経験を元に、今の時代へ情報発信させてもらっている。少々くどい言い回しが多いかも知れないが、お付き合いいただけるとありがたい。 連絡先:takegami@angel-halo.com (@を小文字にしてください)

You may also like...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Desktop Version | Switch To Mobile Version