Apple Vision Proに思うこと

まだ米国でしかほぼ使えないデバイス。これは未来を変えるのか?

ゴーグルデバイスの闇

VR元年と呼ばれたのはいつの事だったのだろうか?
当時はようやく一般化することができるであろうデバイスとしてVRゴーグルが多数製品化され、ついにはPlayStation VRとして価格的にも手が届きやすい製品が登場し、これから仮想空間を利用するエンターテインメント世界が広がっていく…と期待した時期だった。
が、これらは思った程広がりを持つ事はなく、気がつけばVRは一部マニアのものになったような感じで、PlayStation VRも「2」に進化したものの、蓋を開けてみれば普及率は全く鳴かず飛ばずの体だった。
なので、世間一般でいえば、VRゴーグル…というかHMD(ヘッドマウントディスプレイ)を使用するデバイスは、一般的には使われないというか、使えないというイメージが付いてしまったのではないかと思う。
夢はあるが現実が付いてきていない、というのが本当のところだと思うが、今のところはまだ早い、という印象だと思う。
だが、Appleが昨年発表したデバイスは「Vision Pro」というゴーグルデバイスだった。
Appleがまさかここにきてゴーグルデバイスを発表してくるとは…最初はホントにそう思った。
時代を先取りしすぎているのか?だが、発表された内容をチラ見した段階では、魅せ方(見せ方の事だが魅力的なので)はとても上手かった。
私としては、とても気になるデバイスだけに、そもそもVision Proとは何なのか? と言うことが知りたいところである。

空間コンピューティング

Apple Vision Proは、ゴーグルデバイスではあるが、正確に言えばVR機器ではない。
Appleは「空間コンピューティング」と称しているようだが、要するに今までディスプレイという平面モニタを相手にコンピュータを利用していたものを空間に持っていく事を目的としたデバイスと言える。
なら単純に空間上にコンピュータと連携した内容が表示されるだけなのか? というとそうでもない。というか、それもできるがそれだけではない。
ただ、本質的にはディスプレイというものを再定義したいものなんだろうな、とApple Vision Proをレビューしている人達の記事をみて思った。
ゴーグルデバイスなので、基本的にモニタリングできる場所は空間すべてになり、その空間にいろんな情報を配置して、複数の情報を同時に表示、接続されたデバイスのモニタリングを可能にしていて、Macと接続した時にはMacのキーボードやマウスを利用可能になるという。
このデバイスのインターフェースを他デバイスでも利用可能というのは、iPadとMacの接続でも可能だった事をVision Proで実現しているに過ぎないが、この機器接続によるインターフェースの連携は今後もっと多角的に広がっていくのではないかと予想される。

もちろん可能性はある

Vision Proだが、空間コンピューティングとして空間にいろいろなモニタを配置して複数のデバイス情報を配置、表示できるという機能以外のものも実現できることはできるだろう。
具体的には、映像の立体視もそうだし、空間表現可能な映像と音楽は簡単に予想できる事である。
ただ、そうした表現を可能にするためには、当然ながら映像や音楽の提供元の協力や体制が必要で、今までのVR機器がそのあたりが上手く機能しなかったのは、ソフトウェア供給側の体制が整わない事が原因とも言える。
Appleは企業として映像配信事業もやっているし、そのおかけでDisneyとも関係が深いので、米国ではこれらの映像作品において空間表現対応版が提供されはじめている。
そういったハードとソフトの連携なくして、新しいデバイスによる新しい表現は定着しない。Appleが今まで準備を綿密に行ってきているのは、そういった根回しだったとも考えられる。
もちろん、Vision Proがこれだけの事をしたからといって、世の中にゴーグルデバイスが定着し、利用されるスタンダード機器になるかはわからない。ハードウェア要件だってもっと解決しないといけない事はあるし、何より普及には価格の問題もある。新しい試みは使ってもらわないとわからないし、それらはお試し使用だけでは良さは伝わらない可能性もある。
それでも、できる事に未来を感じるということは、使ってみれば解る事だし、話を聞くだけでも感じる事ができる。その感じ取る未来が魅力的である事はいうまでもない。
だからまだ可能性はあると思う。その可能性を実用域に持っていくのに、どれだけの開発資金が必要なのかはわからないし、どれだけの競争が必要なのかが今は見えていないだけだろう。

そしてふと思う。
こういった可能性を示す事がどうしてSonyはできなかったのか?
SonyだってPlayStationデバイスでハードウェアの横の繋がりは実現できただろうし、Sonyグループ内でソフトウェア側の協力も得られただろう。
なぜPlayStation VR2は、Vision Proのような展開にもっていけなかったのだろうか?
今の日本企業と米国企業との差は、その疑問の中に明確な違いがあるように思える。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Share
アバター画像

武上

18歳の時、人生の最大の選択ミスをしてしまい、いきついた場所として山梨県人となる。 その後、建設業に身を投じ、資格をいくつか取得するものの、結局自分の性格と合わない事を理由に上京。 上京後、世間で話題になりつつあったアニメ・ゲームを主体とする業界の人間となり、デジタルコンテンツ業界を含む数々の著名人と同じ土俵でマルチメディアな仕事をするに至る。 一見華やかなメディアの世界の、その闇の深さたるやハンパない事こそ世間に何となく知られてはいるが、業界人しか知らないその氷山の全体像を十分すぎるほど目の当たりにした後、家庭の事情で再び甲州へと帰還。 しかし、この帰還も人生の選択ミスだったかもしれないなぁ…と今では思うものの、時既に遅し。 今は地元の製造業を営む会社の総務・品質保証という地味ではあるものの堅実な職につき、いつか再びやってくるだろう夢の実現を信じて隠者的生活を送っている…ハズだったのだが、またしても周囲の事情で運命は波乱の様相を見せ始めた。 私の人生は一体どの方向を向いているというのだろうか? ちなみに筆者はPCとの付き合いはかなり長いと思っている。 古くはPC-8801 mk2 SR、X1 Turbo、X68000、FM-Towns、PC-9801シリーズ(互換機含む)、PowerMAC 9500等をリアルタイムで使い、その後は、Windows PCの自作機を中心に現在に続いている。 デジタルガジェットに関しては興味もある事から、その時代の時々において、いろいろ使ったり調べたりして、専門家ほどではないが知識は蓄えてきたと思っている。 そうした経験を元に、今の時代へ情報発信させてもらっている。少々くどい言い回しが多いかも知れないが、お付き合いいただけるとありがたい。 連絡先:takegami@angel-halo.com (@を小文字にしてください)

You may also like...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Desktop Version | Switch To Mobile Version