(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

Category: デジカメ/ビデオ

LUMIX S1R

遂に来たパナソニックのフルサイズミラーレス。

噂のフルサイズ

以前から、パナソニックがフルサイズミラーレスカメラの開発を行っているという話(噂含めて)は出ていた。
どのような仕様のカメラになるのか? という話がいろいろと論議されていたが、遂にパナソニックが「Lマウント」という規格と共に、フルサイズミラーレスカメラの開発を発表した。
開発されているのは「LUMIX S1」と「LUMIX S1R」という2機種で、違いはセンサー解像度。「S1」が24メガピクセルに対し「S1R」が47メガピクセルとなっている。何か絶妙にカッコイイんですが…採用された「Lマウント」は全く新規というわけではなく、ライカLマウントを意味するが、こちらもライカ・パナソニック・シグマの3社が戦略的協業として「Lマウントアライアンス」という共通フォーマットを使用する形で、レンズを供給していく体制が作られる。
このような「Lマウント」を採用した事で、パナソニックとしても新たなフルサイズミラーレスカメラで、レンズ供給に一社で苦しむ事はなくなったわけだが、とりあえずは2020年までに10本のレンズをリリースする計画を立てているようだ。
カメラ本体としては、デュアルISを利用可能なボディ内手ブレ補正を内蔵し、3軸の可動式タッチパネル液晶モニタを背面に装備する。
また搭載するメモリカードスロットは、XQDとSDのデュアルカードスロットとなり、それらのメモリカードに4K60Pの動画を記録できる。そう、つまりこのフルサイズミラーレスカメラは、単体で4K60Pの動画撮影が可能で、動画に強いパナソニックの流れはそのまま継承している。
正確な発売日はまだ未定だが、大凡2019年種等に登場予定のようである。また価格は未定。
ニコン、キヤノンに続いて、パナソニックもフルサイズミラーレスを発表した事で、いよいよミラーレスカメラは次のステージで各社が戦う体制へと進んで行く事になる。

Lマウントアライアンス

ライカ、パナソニック、シグマの3社が、戦略的協業として発表したのが「Lマウントアライアンス」である。
この協業協定では、ライカのライカLマウントを共通フォーマットとして使用する事で、Lマウントを搭載するどのカメラでも同じレンズが使えるという互換性を保持する。
Lマウントは、51.6mm径を持つマウントで、フルサイズセンサーのみならず、APS-Cセンサーにも使用する事ができる。フランジバックは20mmと、ニコンのZマウントよりは長いが十分短いフランジバックで、レンズの小型化が可能なだけでなく、広角レンズの設計において大きなメリットを生み出す。
ライカのレンズをそのまま利用出来、またシグマからも発売されるレンズも使用できるので「LUMIX S1R」や「LUMIX S1」ユーザーとしては欲しいレンジのレンズがない、といった事に悩む事はないだろう。
まぁ、価格がどうなるかは分からないが、今後に期待できるマウントである事に違いはない。

パナソニックのフルサイズミラーレスカメラが発表された事で、いよいよオリンパスの新型が気になる状況になってきた。
マイクロフォーサーズを貫くオリンパスが、果たしてパナソニックの「LUMIX S1R」を超える魅力的なカメラをどのようにして作り上げるのか?
ぜひとも期待したいところである。

フルサイズだけじゃない

富士フィルムのX-T3がイイ感じ。

3倍の処理能力

富士フィルムが9月6日にミラーレスカメラ「FUJIFILM X-T3」の発売を発表した。今回はイキナリのブラックとシルバーの2色構成で発売されるようで、価格はオープンプライスだが、店頭予想価格はボディで18万5,000円前後となる。レンズキットも同時発売で23万5,000円前後になり、キットとなるレンズはXF18-55mm F2.8-4 R LM OISとなる。これで18万円台は安いと思う搭載する撮像素子はAPS-Cサイズの有効2,610万画素のX-Trans CMOS 4センサーで、裏面照射型が採用された。従来ISO200からとなっていた常用最低感度が引き下げられ、ISO160からとなり、上限は12800になる。拡張時には80~51200となるので、最近出回っている高感度モデルよりは感度は低いものの、困るという程ではない。
画像処理エンジンもX-Processor 4に進化し、クァッドCPUを搭載した事で処理速度が3倍と大幅に向上した。
この処理速度の向上により、静止画撮影時のAF速度や精度も向上し、像面位相差AFにおける低輝度限界が-1EVから-3EVまで拡張された。
この他、動体を捉えやすくする機能として「スポーツファインダーモード」を搭載し、画面内に1,660万画素(1.25倍クロップ)相当のフレームが表示され、被写体がフレームに入る前から対象を視認できるという機能で、通常より短いブラックアウトタイムで撮影できるようになる。
また顔AFも前機種と比較して約2倍に向上し、AF-Cにも対応する事で動きのあるポートレート撮影や正面から横顔まで、顔検出や瞳AFが難しかったシーンでもピント合わせを行う様になった。

あらゆる撮影が向上

動画撮影も、4Kの他、DCI 4Kでの記録にも対応し、連続記録時間は4K、DCI 4Kともに29.97pで約20分記録できる。
また4K/60Pの10bit出力も実現しており、APS-Cサイズ以上のセンサーを搭載したミラーレスカメラとしては世界初となる。
ノイズリダクション処理も強化され、直前のフレームとの差分情報を元にノイズ低減を行う「4Kフレーム間NR」という機能を搭載する。ISO12800でのノイズを約2段分改善したという。
また、静止画の連写枚数は、メカシャッターで最大約11コア/秒、電子シャッターで最大約30コマ/秒となる。電子シャッター使用時のローリング歪みについては、前機種比で約半分となり、新たに「プリ撮影」という、シャッターボタン半押し時点からの記録を開始し、レリーズタイムラグを擬似的に無くす機能も搭載された。
こうした撮影モードを多数持ちながら、撮影枚数はというと、通常バッテリーでの静止画撮影枚数は390枚(ノーマルモード、XF35mmF1.4 R使用時)になり、4K動画撮影では約40分(29.97p時)になる。
これに、専用の縦位置バッテリーグリップを搭載すると、バッテリーグリップ内にバッテリーを2個搭載できる事から、合計3個での撮影となり、最大時やく1,100枚の撮影が可能になる。
バッテリーグリップは防塵・防滴・耐低温-10度に対応するため、過酷な環境下での使用も可能。また、各バッテリーが撮影途中で切り替わったとしても途中停止しなくなったため、連続撮影で困ることもない。

Continue reading…

キヤノン EOS R

キヤノンもNikonに追従してきた。

新システムで登場

キヤノンがRFマウントを採用した新型ミラーレスカメラを正式に発表した。
名称は「EOS R」で、35mm判フルサイズ相当のセンサーを搭載したミラーレスカメラになる。価格は思ったより安く、キヤノンオンラインショップ価格で237,500円(税別)。
価格的には、フルサイズミラーレスのエントリー機といった所なのかは分からないが、手の出しやすい価格に持ってきた事でSonyのα7IIIの対抗と考えているのかも知れない。新マウントで挑んできた巨塔新マウントのRFマウントは、内径が54mmとNikonのZシステムと1mm異なるだけでほぼ同等の内径を持ち、通信システムも新たなものとなる。従来のマウントレンズはアダプターを介して使用する事となり、その種類は4種類存在する。
搭載するイメージセンサーは有効3,030万画素のCMOSセンサーを採用し、総画素数は3,170万画素となる。光学ローパスフィルタが入るところがちょっと残念ではあるが、ISO感度はISO 100~40,000となる。
画像処理エンジンはDIGIC 8を採用し、AFはデュアルピクセルCMOS AFを搭載する。AF方式には像面位相差AFとコントラストAFを採用し、測距点はクロスキー選択時で最大5,655点となる。この測距点の選択は、背面パネルの他、メインダイヤル、クィックコントロールダイヤル、クロスキーからの操作に対応する。
シャッター速度は、1/8000~30秒で、連写速度はワンショットAFで約8コマ/秒、サーボAF使用時で約5コマ/秒になる。
背面に搭載するEVFには約369万ドットの有機ELパネルが採用され、倍率は約0.71倍、愛ポイントとして23mmとなる。
背面モニターはタッチ操作可能な3.15型210万ドットのバリアングル式となっている。
中々にして良い性能を比較的安い価格で持ってきたな、と思うが、唯一残念なのが手ブレ補正で、静止画で最大5段分の手ブレ補正を搭載するとしているが、これはレンズのジャイロセンサーに加え、カメラのCMOSセンサーの画像情報からブレ量を検出し、これらの情報を比較解析することでレンズ側で検出できなかった低周波の揺れを検知、補正する事が可能になるという補正になる。その時の補正量としてはレンズの光学ISと合わせて最大5段分という事なので、補正量としては十分だが純粋なボディ内手ブレ補正とは異なるものなる。
価格が近いNikon Z6との決定的な差としてはこの手ブレ補正の部分になるのではないかと考えられる。

ハイフレームレートの動画

このキヤノン EOS Rだが、どちらかというと静止画より動画に強いという印象がある。
前述の弱点とした手ブレ補正は動画時ではレンズ内での光学ISにより縦回転軸と横回転軸を補正し、本体内の電子ISによって、カメラの回転軸、上下左右のブレ、縦回転軸、水平回転軸を補正し、レンズがIS非搭載レンズだったとしても、カメラボディ内の電子ISがブレを補正するよう動作する。
4K・UHD画質では29.9fpsでの記録が最大になるが、フルHDでは59.94fpsでの記録が可能であり、HD画質ではハイフレームレートとして119.9fpsでの記録が可能になる。
もっとも、高級機では最近はこれぐらい出来るという機種もあると思うが、価格としてフルサイズミラーレスのエントリーレベルだという事を考えれば、頑張っている機能ではないかと思う。
ミラーレスカメラでの動画、となると、私などはパナソニックのLUMIX系を想像するが、フルサイズセンサー搭載の動画となると、やはりEOSというイメージがある。
キヤノンとしても、動画のステータスはミラーレスになっても維持したいと考える所なのではないかと思う。

Continue reading…

Nikonのミラーレスが品不足

先日発表されたアレ。

Z7、予約好調

Nikonが8月23日に発表した、フルサイズミラーレスカメラ「Nikon Z7」の予約が殺到し、一部のユーザーが発売日に入手できない可能性があるとNikonが予告した。
対象となる製品は以下。

・Z7
・Z7 24-70mm レンズキット
・Z7 FTZマウントアダプターキット
・Z7 24-70mm+FTZマウントアダプターキット
・NIKKOR Z35mm f/1.8S
・AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

同日に発表されたZ6に関しては、まだ発売日自体が11月下旬と詳細が不明であるため、このZ7の供給が落ち着いてからの対応になる可能性も考えられる。
Nikon側からすると、この混み具合はおそらく想定していなかった事ではないと思うが、生産ラインをガッツリ増やす事なく、粛々と対応する事を最初から決めていたのではないかと私は考えている。
生産は仙台ニコンで月産2万台のペースだというが、もし殺到する予約を早急に対応しようとするならば、栃木ニコンなども動員する可能性もあるハズである。だが、Nikonは以前大幅に組織改編をしているので、あくまでもZ7系は仙台ニコンで、という事を一貫して決めているのではないかと思われる。

予約低調?

ただ、8月27日付けのBCNの記事では、Nikon Z7の予約が低調だという情報も出ている。

BCN
https://www.bcnretail.com/market/detail/20180827_82794.html

この記事によると、やはりZ7の価格の高さが影響しているのではないかという予想だが、NikonのZ7を待ち望んでいたのは全世界の富裕層もいる事を考えると、価格の高さはあまり問題にならない可能性もある。
元々、Nikonの一眼レフだって安い買い物ではない機種が多いし、カメラのランク的にも高級機の部類に入るものがほとんどである。
それにNikonとしてはZシリーズの廉価機を計画しているという話もあるし、今回のZ7はあくまでも序章でしかないという認識でしかないだろう。
それにデジカメ市場そのものの縮小が取り沙汰されている今、発売日に予約購入者の手元に届けられない可能性があるという状況に持って行けた事は低調どころから順調なのではないかと私は思う。
Nikonのミラーレス戦略は始まったばかりである。この市場参入を皮切りに、フルサイズミラーレスの技術開発競争が激化してくれれば、市場はまた活性化する事になるだろう。

…マイクロフォーサーズは今後どうなるのだろうか?
私はどちらかというとソチラが気になる(-_-;)

Nikon Z7、Z6

遂にNikonからもフルサイズミラーレス。

Zマウント

Nikonがフルサイズセンサー搭載のミラーレスカメラを計画しているという話はかなり前から出ていた。
しかし、その姿に関する噂はなかなかリークされる事もなく時が過ぎていたのだが、この夏にいよいよかという噂が出てきて、8月23日に遂にその発表会にて公開された。
Zシリーズという、今までのDシリーズとは異なるシリーズ名を与えられたNikonのフルサイズセンサーミラーレスカメラは、搭載するマウントもZマウントという新規のマウントが与えられ、マウント内径55mmというとても大きな口径を持つマウントを採用した。
フランジバックは16mmと非常に短く、カメラ本体はとても小さくコンパクトに収まるデザインを採用している。
また、マウント内径55mmという大口径化で、開放F値F0.95のレンズ開発が可能になり、システムとしては今後発売するレンズに大いに期待出来る。ボディ44万円を妥当と見れるか?発売されるカメラとしてはハイエンドの「Z7」と「Z6」の2機種が用意され、Z7は有効画素数4,575万画素、常用感度ISO64~25600といったセンサーを搭載する。Z6は有効画素数2,450万画素、常用感度ISO100~51200といったセンサーを搭載し、感度だけで見ればZ6が上回るが総合画質でZ7が上回るといった構成にしている。
両モデルとも、ファインダーは369万ドットの有機ELパネルを採用した電子ビューファインダーを搭載し、視野率100%、ファインダー倍率0.8倍、対角視野角37℃となっている。
またNikonとしては珍しく、カメラ内手ブレ補正(VR)を搭載し、シャッタースピード最大5段分の補正が得られる機構を内蔵している。この手ブレ補正だが、当然変換マウントを使う事で従来のFマウントレンズでも利用できるようになっていて、レンズ内手ブレ補正機能を持つレンズを繋げた場合は本体の機構と協調して動作するようになっているという。
価格はZ7のボディで44万円ほど。Z6のボディは27万円ほどで、今後さらなる低価格機を予定しているような動きもあるようである。

impress デジカメWatch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1138249.html

個人的見解

詳細スペックなどは他でもいろいろ詳細が語られているので、そちらを見てもらうとして、今回のNikon Zシリーズを個人的にどう考えるか書いてみたい。
全体的なスタイルとしては、個人的にはあまり好きなスタイルではない、と思っている。
まぁ、最近のデジタルカメラ全体がそうなのだが、どうも昔からのカメラというスタイルからかけ離れてきているように見えていたので、今回のNikonミラーレスには原点回帰を願っていたのだが、中途半端にイマドキなデザインに纏められたスタイルで登場となってしまった。
昔ながらのスタイルとなると、もはやオリンパスしかそのスタイルを望めなくなっているのではないかとすら思えて、とても残念である。そういう意味ではオリンパスには今後もこのスタイルを貫き通して欲しいと思っている。
また、採用した記録メディアがXQDカードのみというのも戴けない。
プロが使用するものとしてはXQDカードでも問題はないのかもしれないが、ハイアマチュアやアマチュア向けを考えると、やはり入手製のよいSDカードの方が利便性は高い。メモリスロットがシングル仕様なので、それならばXQDカードスロットとSDカードスロットを設けるという手法もあったように思うのだが…。
それと、このZシリーズは純粋にSonyのαシリーズと真っ向勝負する機種として登場していると思うが、その割に価格的には不利で性能的にもどっこいというのが現時点での状態。未来を見据えたシステムとして考えているにしても、打倒Sonyという旗印の下で発表された製品としては、今一つ弱いように思えてならない。
これらを考えると、今回のZ7とZ6は何となく実験的要素を多分に含んだ、世間の反応を見るための製品という感じがしてならない。
もちろん、Nikonはそんな事絶対に認めないだろうし、Nikonが本気で取り組んだ新製品だと言えばそれが絶対的に正になるのだが。

Continue reading…

オリンパス最上位クラス

噂は本当のようである。

E-M1シリーズの上を行く

先日、このBlogでもオリンパスのデジカメにおいて、現行のE-M1シリーズより上位のカメラが登場するかもしれないという話をしたが、どうもその噂は相当に信用のおける噂らしい事が見えてきた。
さらに、新しいフォーマットになるのではないかという噂もあったが、それは違うらしく、マイクロフォーサーズの規格の上にあるカメラになるらしい。
ま、レンズのフォーマットを新しく出すと、交換レンズ群を丸々新しく開発する必要があるので、これはあまり得策ではないと言えるので、この部分は歓迎できる話である。
ただ、私的には別にE-M1シリーズの最新機種でいいんでないか? と思うワケだが、そこと棲み分けする理由は何なのだろうか?
もし棲み分けるとなると、当然ながらE-M1 MarkIIIをいつかは発売するという事であり、E-M1シリーズはオリンパスのマイクロフォーサーズ機としてNo.2のカメラという位置付けになる。
今まで発売してきているカメラのシリーズを考えると、E-M5シリーズがNo.3、E-M10シリーズがNo.4という位置付けになる。
OM-D系として、3シリーズが存在している事自体、私としては棲み分けが難しいのではないかと思う所に、さらに最上位である。価格帯としてE-M10が10万円前後、E-M5が15万円前後、E-M1が20万円前後と、今でも5万円刻みのような価格設定だが、そもそも、真ん中の15万円前後の価格帯は、今のデジカメ総売上を考えれば存在する意味がかなり薄い価格帯とも言える。
しかもオリンパスは10万円以下グレード(しかも結構10万円に近いレベル)にPENシリーズを持つ事を考えると、OM-Dシリーズの在り方を見直す必要があるように思う。

30万円クラス?

もしこのような状態である事を念頭に置いた上で、更なる上位機種を投入する、という話だとすると、これはもうSonyで言う所のα9クラスをライバルとするカメラの投入という事になる。
ただ、マイクロフォーサーズというフォーマットである事を前提としているので、フルサイズセンサーのα9と同じ価格帯に持ってくると、それはもう間違いなくフルサイズセンサー機に顧客を持って行かれるので、おそらくはそれよりは下の価格帯…つまりボディで30万円クラスのカメラを投入する、という事を考えている可能性はある。
まぁ、そう考えれば、E-M1シリーズのさらに上という話も納得はできるだろう。
逆に、この30万円クラスのカメラの技術フィードバックでE-M1シリーズやその下のクラスが製造されるようになると考えれば、今のE-M1シリーズより上のクラスの開発が行われるという事は、従来ユーザーも歓迎すべき事ではないかと思う。
ただ、オリンパスには忘れないで欲しい事が一つある。
それは、マイクロフォーサーズ機はフルサイズセンサー機よりも小型軽量で撮影状況を選ばないという事が最大の売りだという事である。
実際、プロの写真家でもE-M1シリーズを使っている人がいるが、その人達が選んでいる最大の理由は小型軽量である事であり、それでも過酷な条件下で撮影ができる事である。
この小型軽量であるという事と、過酷な条件下での撮影が可能という部分は、ある意味オリンパス上位機種の生命線のような分野なので、オリンパス自身も決して忘れてはいないだろうが、ココは絶対に押さえて欲しいところである。

Continue reading…

オリンパスの超ハイエンド機

ホントかウソか?

E-M1シリーズを超えるハイエンド?

まず最初に噂レベルであるという事を言っておく。
どうもいくつかの情報ソースから、オリンパスが現行機種のハイエンド機であるE-M1シリーズを超える超ハイエンド機が2019年の100周年記念モデルとして登場するという噂が出ている。
もちろん、公式に発表された内容ではないので、正確なところは分からないが、少なくともプロ仕様のカメラになる事は間違いない。
E-M1 MarkIIでも個人的には十分プロ仕様とも思えるが、昨今のフルサイズセンサーによるダイナミックレンジの広さ、超高感度耐性などを考えると、マイクロフォーサーズという規格の中に収めなければならないオリンパス機としては、フルサイズ機と比較してどうしても劣る部分が出てしまう。
そういうのを打破するという事なのか、とにかく噂レベルではあるが、更なるハイエンド機の話が出ている。

気になるセンサーサイズ

もし、仮にこの話が本当だったとして、搭載するセンサーサイズはマイクロフォーサーズになるのだろうか?
前述したように、最近はフルサイズセンサーのミラーレス機が話題に上りがちで、今まさにNikonもフルサイズセンサーのミラーレス機を発売する準備に入っていると言われている。
以前よりはずっとフルサイズセンサー搭載のハードルが低くなっている状況下で、もしオリンパスが超ハイエンド機を出すとするならば、ここでマイクロフォーサーズを使い続ける意味があるのか? という疑問も出てくる。
ただ、カメラというのはセンサーサイズだけで成立するものではなく、結果的にボディに組み合わせるレンズの制約を受ける。フルサイズセンサーに対応したレンズシステムをまたゼロから構築する必要があるとするならば、センサーサイズをフルサイズにしたオリンパスは、そうしたレンズシステムから新たに構築していく必要がある。
今のオリンパスのカメラ事業部にそれだけの事をするだけの予算があるのか? という疑問も出てくるし、なんとなくセンサーサイズがフルサイズになるという話は、個人的にはないのではないかと思うのだが、オリンパスが出しているいくつかの特許は、紛れもなくフルサイズセンサーと思えるものもあるので、ここら辺、何とも言えないところである。

Continue reading…

倍率125倍

望遠鏡がいらなくなる領域か?

COOLPIX P1000

ニコンがレンズ一体型デジカメとしてCOOLPIX P1000を9月に海外で発売する。残念ながらまだ国内での発売は発表されていないが、おそらくそう遠くない内に発売されるだろうと思われる。サブ機として欲しい人も多いだろうと思う価格は999.95ドルで国内でもレートに合わせた価格になるのではないかと予想される。
このCOOLPIX P1000は、2015年に発売されたCOOLPIX P900の後継機で、P900の時でも24-2000mm相当F2.8-6.5(35mm判換算)という83倍という倍率を持つカメラだったのだが、今回発売されるP1000はそれを上回る、24-3000mm相当F2.8-8.0(35mm判換算)という125倍のズームレンズを搭載している。
手ブレ補正もシャッタースピード5段分に相当する機構を持ち、広角端ではレンズ前10mmまで寄る事のできる性能を持つ。
映像素子は有効約1,600万画素の1/2.3型裏面照射型CMOSセンサーで、これはP900と同じ。最高感度はISO6400で、4K UHD動画記録や、静止画のRAW記録にも対応する。
ファインダーはEVFで約230万ドットのOLEDを搭載。背面モニターはバリアングル式の3.2型92.1万ドットとなっている。
Wi-FiとBluetooth機能も内蔵し、スマートフォンとアプリで連携が可能。また別売りのBluetoothリモコンも用意される。このリモコンでは静止画、動画の撮影やズーム操作が可能となっている。
P900との差として、83倍から125倍のズーム倍率になった事を受けて、重量が899gから1,415gへと増加した。単純に光学部分の増量ではないかもしれないが、大部分はレンズ構成の違いで重量増となったと考えられる。

電子ズームを組み合わせると…

さて…このP1000だが、前述したように光学倍率で125倍ととんでもない倍率を持っているのだが、これはあくまでも光学倍率だけでの話。
もしこれに電子ズームを組み合わせると、それこそ10,000mmの領域に突入するのではないかとさえ思える倍率を可能にする。正確な電子ズーム倍率はまだ不明なので、ホントに10,000mmまで行けるかどうかは分からないが、P900の時点で光学ズームで2,000mm相当、電子ズームだと8,000mm相当にまで伸びるので、単純計算で考えればP1000は12,000mm相当に届く可能性がある。
もしこれをフルサイズセンサー搭載の一眼デジカメで実現しようと考えたなら…そもそもそんなレンズが存在しないだろうと思うが、実現できたとしてその価格はそれこそ一般人の手に負える価格のレンズではない世界になる。
センサーサイズが大きい事は、確かに画質であったりする面で優位である事は間違いないが、それに合わせてレンズも肥大化する事になるが、センサーサイズが小さくなると、焦点距離的にはかなり望遠有利な状況を作る事ができる。
そういう意味では、こうした超々望遠域ではCOOLPIX P1000などのようなカメラの方が、現実的かつ十二分な性能をもった機器という事が言えるのかも知れない。
正直、マイクロフォーサーズでもこんなマネはできないと思う。

超々望遠撮影を現実的な価格で実現したい…そう考えている人は、COOLPIX P1000は選択肢として十分考えられるアイテムだと思う。
国内販売が行われる事を祈りつつ、待ちたいところである。

オリンパスから新製品が出ない?

最近音沙汰がない。

フォトキナで新製品が出ない?

噂では、今年のフォトキナでオリンパスは新製品のカメラの展示が一切ない、という話が出ている。
カメラの大きな展示会は、1年に2回、CP+とフォトキナがあるが、そのフォトキナで新製品の発表が今年はない、という噂が濃厚らしい。
以前にも、新型OM-Dは2019年までは登場しないという噂が出ていたが、要するに次に登場する可能性が高い“E-M5 Mark III”ですら、2019年までは登場しないという話が出ているという事である。
ただ、2019年はオリンパスの100周年にあたるため、何かしらの新製品が登場しないワケでもないだろうが、それでもこんな噂が出ているという事は、ホントに出ないのか、或いはオリンパスの情報統制が非常に強力なのか、気になる所である。
私としては、100周年記念にE-M1 Mark IIIが登場するのかな、と思っていたのだが、製品サイクルを考えると非常に微妙なところであり、以前開発速度を落とすという話があったところを考えても、ホントに何も出ないという話になるのか、どうしても疑問が残ってしまう。

手ブレ補正はまだ進化する?

以前、オリンパスから、手ブレ補正6.5段分は現時点の性能的限界であり、それ以上になると地球の自転がジャイロセンサーに干渉するという話をしていたが、まだまだ進化しそうな話も出ている。
それが7段分になるという事なのかどうかはわからないが、少なくともPENTAXが手持ちリアレゾを実現したので、オリンパスとしては負けていられないという意地でさらなる向上を狙っているのかも知れない。

私としては、最近ちょっとカメラから離れてしまっているので、そろそろ本格的に戻らねばと思っているものの、そういう時に限って新製品の話がほぼないという状況。
交換レンズの新製品はまだ望みがあるらしいが、最近は高級志向の製品しか登場しないので、予算を持ってどこまでカムバックできるか…。
ま、もう少し初代E-M1を使って行けという神の意思かもしれないが、何はともあれ、追われる仕事を片付けないと戻るに戻れない…。

E-M1 Mark III?

早くも後継機の登場か?

2019年はオリンパス100周年

来年、2019年はオリンパス創業100周年となる。
正確には、設立日が大正8年(1919年)10月12日という事のようだが、その前年である今年、やはり100周年記念モデルの話は早々の内から出ていた。
そんな中、主要なOM-Dシリーズのカメラを2019年の早い時期に発表するらしいという噂が出てきた。
しかも、このカメラは現行のE-M1 Mark IIを凌ぐ性能になるようで、この話が事実なら、一体どのような機種になるのか? が気になる所である。
一説には、E-M1 Mark IIIになるのではないか? という話もあるが、後継機だとすると、登場する時期としてはちょっと早いのではないか? という気もする。
何故なら、E-M1 Mark IIが発売されたのが2016年の晩年なので、まだ1年半ほどしか経過していない。2019年の頭に発表だとすれば、実際の発売は2019年末、もしくは2020年の頭という事になるだろうが、その時期だとしても、Mark IIが発売されて3年という時期である。
ただ、2020年は東京オリンピックの年でもあるので、E-M1 Mark IIの性能より更なる上の機種を投入してくる可能性はもちろんある。可能性としてMark IIIという線は全くゼロという事はないかもしれない。

E-M5 Mark III? それとも…

もう一つの可能性としては、E-M5 Mark IIIという可能性。
ただ、もしE-M5の後継機だとすると、その性能でまたしてもE-M1というフラッグシップを凌ぐ事になる。
しかも、その凌ぎ方は過去の例よりずっと高いレベルにある。そういう側面を考えると、可能性として高いか? と言われれば、そんなに高くないように思う。
ではやはりE-M1 Mark IIIなのか?
考えられる線としてもう一つあるのが、E-M3という今までにない新機種の登場である。
E-M1とE-M5の間に入る機種として、性能も中間となる事になる機種となるか、それとも更なるハイエンド機になるのかは当然不明だが、東京オリンピックのスポーツ撮影をバッチリ抑えてくる完全プロ仕様の機種を投入する可能性もなきにしもあらず。
まぁ…タダでさえラインナップが混乱している状況下で、新機種の投入という可能性は高くないだろうが、可能性は捨てきれない。

…まぁ、順当に考えればE-M1 Mark IIIかな?
3年で後継機の投入という、ライフサイクルは短めな感じがするが、ここに来てソニーやパナソニックのミラーレスカメラが大きく進化している状況を考えると、今のE-M1 Mark IIでは心許ない状況とも言える。
今回は3年で1サイクル回すという可能性が一番大きいのではないだろうか?
何はともあれ、100周年記念モデルの登場を今は心待ちにしたい。

CFexpress

メモリカード規格は新規格へ。

NVM Express

メモリカードと言えば、世間でおそらく一番普及しているのはSDカードになるかと思うが、転送速度などで既に最新規格とは言えず、より高速アクセスが可能なメモリカードの策定は今までも続けられていた。
そこから生まれた新しいメモリカードとしては、CFast 2.0やXQD 2.0といった規格が既に存在するが、今一つ普及しているという状況ではない。
2016年9月に、CompactFlash Association(CFA)が策定中とアナウンスしていたものに「CFexpress」という規格があったが、今回、その規格が具体化し「CFexpress 1.0」として策定、発表された。これがSDカードの次にくるスタンダードになるか?インターフェースとしては、PCI Express3.0(Gen3)、プロトコルとしてNVM Express1.2を採用していて、記録メディアとしては現行のXQDと同サイズとなっている。
NVM Expressというプロトコルと聞いても、あまりピンとこないかも知れないが、現在自作PCなどで使われるNVMe M.2スロットに挿すSSDは、同じNVM Expressのプロトコルによる通信を行っている。つまり、NVM Expressとは略すとNVMeと表記される事もあるものである。
何故、SATAではなくNVMeというプロトコルを使用するかというと、そもそもSATAは機械的ディスク用に設計されたものなので、物理的な限界転送速度である6Gbpsを超える事ができない仕様になっている。しかし、昨今のメモリカードが採用するメモリは、既に論理的メモリとも言える通信を行っているため、転送速度も6Gbpsを超える事が可能であり、今回の新規格に関しても、NVMeを採用しているものと考えられる。
それを裏付けるかのように、今回発表された「CFexpress」は、現在最大2レーンのインターフェースだが、将来的には8レーンに拡張し、転送速度は8GB/秒、(おそらく)64Gbpsを想定しているようだ。
コレにより、メモリ速度を必要とするデバイスにおいて、用途を拡大していこうという事と思われる。

4K8K時代のカメラの為に

これだけの高速通信を可能にするメモリカード規格であれば、現在のデジタルカメラに使用されているSDカード UHS-II規格などよりもずっと高速で撮影データを記録できると考えられる。
問題は、今までもXQDカードなど高速なカードが存在していたにも拘わらず、あまりそれらが普及していなかったという事になるわけだが、プロトコルとしてNVMeを採用した事でより高速記録が可能となっている事をアピールできれば、既存のSDカード神話を覆す事はできるかもしれない。
あとは普及の為の価格という事になるが、できればSDカード並の価格で普及させられれば、一気に広められるだろう。…ま、数年はかかるかも知れないが。
他にも、商業用のドローン、業務用ビデオカメラ、リムーバブルSSDなど、用途を広げる事ができれば、もっと普及する速度は早くなるかも知れない。
安定品質かつ安価であれば、採用しない手はないはずなので、価格さえ間違えなければXQDのような事にはならないだろう。

メモリカードスロットを増設してPCなどでも手軽に使える様になれば、便利かもしれない。普及すると良いのだが…。

アートフィルターって便利

色合いが悪くてもそれなりにイケる。

捏造? アートだよw

今年は桜の咲く時期が例年より早かった事もあり、撮影のタイミングを推し量るのが難しかったのだが、3月31日にちょうど外に出る機会があったので、撮影をしてしまった。
まだ完全に咲ききってはいないものの、天気が良い事もあり、あと数日で満開を迎えるというタイミングだったため、休日に撮影をするというタイミングとしては、3月31日はある意味最適な日程だったのかも知れない。
だが…真っ昼間ともなると、桜本来のほんのり赤みをもった色合いで撮るというのが中々にしても難しい。イマイチ…実際撮ってみると、何だか鮮やかさにも欠けるような感じに見えなくもない。
そこでアートフィルターのポップアートを使ってみると…作られた感じが若干するのはご愛敬過度に強調しているわけではないが、鮮やかさだけは増した感じがするから不思議。
まぁ…作られた感が出るのは仕方のないところではあるが、オリンパスのカメラの場合、こうした加工が手軽に出来るというのも面白いところである。

約一年更新しなかった

私が持つもう一つのサイトである“Olympus Blue”だが、写真を投稿するサイトとして立上げたはいいものの、ここ約一年更新する事がなかった。
ほぼ死んだサイトになってしまっているが、それは私が撮影をサボっていた事が最大の理由である。何の為に開設しているのやら…。
ただ、やはり写真という趣味は捨てたくないので、このサイトは意地でも維持していこうと思っているし、この度一年ぶりに桜の写真を公開した。
今年はどの程度の更新頻度になるやら…。
自分で戒めを持たないと崩れてしまいそうなので、とりあえずサイト維持の為にも頑張っていこうと改めて思うワケである。

Desktop Version | Switch To Mobile Version