(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

Tagged: ゲーム

Voice of Cards ドラゴンの島

Switch用ゲーム「Voice of Cards ドラゴンの島」の体験版をプレイしてみた。

全てがカードで表現される

情報が公開されてから、ちょっと気になっていた作品に「Voice of Cards ドラゴンの島」というタイトルがあった。
最近では見かけないタイプの作品当BlogではNintendo Switch用と最初に書いたが、PlayStation4、Nintendo Switch、Steam(PC)と3つのプラットフォームで発売される。
私としては、Switchは持ち運びが出来るので、今回、体験版はSwitchでプレイしてみた。
本タイトルは、エグゼクティブプロデューサーとして斎藤陽介氏、クリエイティブディレクターとしてヨコオタロウ氏、ミュージックディレクターとして岡部啓一氏が参加するという、NieRシリーズでおなじみの3人が参加しているタイトルになる。
ただ、NieRシリーズのようなアクションを売りにしているものではなく、グラフィックイメージとしては同じくクリエイティブディレクターとしてヨコオタロウ氏が原作を担当しているモバイルゲーム「SINoALICE」に似たようなイメージで、かつそのシステムはここ最近ではあまり見ないタイプのものである。
直球でTRPG、或いはカードゲームを模したスタイルで、テーブルの上に広げられたフィールドに登場人物、土地、装備、技能…その他ゲームを構成するほとんどのものをカードに表現して広げていく、そんな電源なしゲームのイメージで作られている。
私からすると、とても懐かしく、馴染みのある見た目である。
しかも、ゲームの進行もまさしくTRPGと同じで、ゲームマスターが物語を淡々と表現、進行し、ランダム要素を使う時はダイスを使って処理していく。
面白いのは、ゲームを構成しているそれぞれのオブジェクトが何か変化する時、それはカードが処理される事で表現しているという事である。世界は全てカードで表現される、というのはそういう事である。

ゲームマスター

テーブルトークでは、ゲームマスターは世界の全てを管理する。物語の進行もゲームマスターが行い、ロールプレイヤー(役割を演じる者)への世界の説明も、アクションの処理も全てをゲームマスターが運営する。

この「Voice of Cards ドラゴンの島」も、ゲームマスターが設定されていて、そのゲームマスターとして安元洋貴氏が担当している。本作、声優はこの安元氏のみで作られているという、最近のゲームではあり得ない作りになっている。
ゲームの進行は全て安元氏が語り、薦められるので、安元氏とTRPGをプレイしているような感覚に陥る。
実際、TRPGでゲームマスターを経験するとわかるが、これはこれで結構しんどい。物語の説明もしなければならないし、状況の説明もしなければならない。あげくロールプレイヤーの行動の処理もゲームマスターが行うのだが、これはコンシューマ機なので、そういったアクション処理はコンピュータ化されているだけマシかもしれない。基本、安元氏の声(説明)を聞きながらプレイし、自分は選択肢を選ぶのみで薦められる。
ただ、そのプレイ感覚はTRPGやカードゲームのソレに近いので、とてもプレイしやすいのは間違いない。
見た目がそうしたTRPGやカードゲームを模したものなので、派手さには欠けるが雰囲気はバッチリである。
で、その内容だが…そうした派手さに欠ける作品でもあるので、Storyを語ってしまうとその面白さが半減してしまうので、中身に関してはあえて説明しない。気になる人は体験版をプレイしてもらいたい。
ひとつ、私から言っておくと、正統な日本のコンピュータRPGをカードという表現で見事に再現していて、そこにヨコオタロウ氏の独特の世界を織り込んだ事で、世界を真っ正面から見るだけでなく、その裏側を見ることができるようになっているような内容である。裏側…実際にキャラクターカードにもカードだけに裏があるわけで、そこに何が書かれているかは、製品版を見ればわかるだろう。

Continue reading…

Steam版NieR:Automataの話

久々に見てみたら、アップデートが来ていた。

いつの間にか更新されていた

当Blogでも、2021年3月30日に、Steam版のNieR:Automataに関して、Xbox版がちゃんと作り直されているのに、Steam版はアップデートされないのか? という記事を書いた。
元々発売されていたSteam版NieR:Automataは、そのプログラムの出来の悪さから、Fix Automata Resolution(FAR)というModを入れないとマトモに動かないという問題があった。
その後、全く公式としては対応されず、当初からSteam版NieR:Automataをプレイしている人はFAR必須の状態で遊んでいた。
ところが、Windows Storeで公開された「NieR:Automata BECOME AS GODS Edition」は、新たに作り直されたもののようで、ボーダレスウィンドウモードがあったり、FidelityFXオプション、HDR、4K UIテクスチャの追加があったりと、作り直したかのような別プログラムで提供された。
ついにXbox One版登場同じWindowsで動作するNieR:Automataなのに、Steam版は何のテコ入れもされず放置されているという状況だったワケだが、その後、Steam版でも公式に更新データが配信される、という情報が4月には出ていた。
その後、7月頃にそのデータが公開されるだろうという情報を掴んでいたのだが、その後私も確認するのをすっかり忘れていて、昨日、Steamのライブラリを確認していたら、7月16日にアップデート配信が行われている事実を知った。
この更新で、Windows Store版とおそらく全く同じ機能で動作するようになったと言える。

更新後、起動するも…

早速、NieR:Automataを24GBという大きなデータでもって更新する。
時間的に混み合う時間に実施してしまい、終了時間までに20時間がかかるというのを見て絶望するも、深夜帯に入った段階でダウンロード速度は加速、それでも4時間くらいかかって何とか更新する事が出来た。
そこで早速起動してみるも…FARの画面がちらっと見えて、すぐにNieR:Automataがダウンするという症状が出てしまう。
何度か試すも、結果はいつも同じ。
要するに、FARが邪魔しているという状況である。
長い間、FAR等触っていなかった事から、どうやってアンインストールすべきか悩んだのだが、要するにNieR:Automataがインストールされているフォルダ内にある、FAR用のデータを削除すれば良いだけの事である。
ネットの情報を駆使しながら、何とかFARを無効化する事に成功、無事起動させる事が出来た。
起動した画面を見て思ったのは、見た目には何にも変わらないという事だが、もし私がHDR対応モニタを使っていたなら、おそらくそのコントラストはかなり鮮やかになっていたのではないかと思う。

Continue reading…

真・女神転生ifがついに追加

あの名作がSwitchでプレイできる日がくるとは…。

Nintendo Switch Online

Switchのサブスクリプションサービスである「Nintendo Switch Online」に、ついに真・女神転生ifが加わる。
追加されるのは7月28日で、今回加わるのは、真・女神転生if、DEAD DANCE、ボンバザルの3タイトルで、私としては圧倒的に真・女神転生ifが興味対象である。

真・女神転生ifは1994年に発売されたスーファミ用RPGで、初期の真・女神転生シリーズの中でも異色のタイトルである。
詳しく内容を語ると、ネタバレになるので、あまり詳しい話は書けないが、神話が好きな人であれば、ほとんどの場合で真・女神転生は好きなタイトルになると思うが、その神話の隙間を上手く突いた作品が真・女神転生なだけに、この真・女神転生ifは、人と神と悪魔の関係を上手くバランス取りした名作だと私は思っている。

女神異聞録ペルソナ

また、7月20日に、PSP用タイトルとして「ペルソナ アトラス・ベストコレクション」「ペルソナ2 罪 INNOCENT SIN」「ペルソナ2 罰 ETERNAL PUNISHMENT」のダウンロード版の価格が新価格に改定された。新価格は980円(税込)。
PSPではもう購入する事はできないが、PS VITAでは購入する事ができるので、PS VITAであればそのままプレイは可能だ。
女神異聞録ペルソナとしては、ペルソナ3やペルソナ4、そして最新のペルソナ5が人気と思うが、私は初代のペルソナはとても良く出来たタイトルだと思っている。
価格改定で買いやす価格に真・女神転生シリーズは基本的に学園モノが多いのが特徴なのだが、初代ペルソナは真・女神転生ifと同様にそのストーリーの中心が学園そのものであり、その学園内で起きる事件を発端に物語が進んで行く。
その中でもペルソナは、従来の真・女神転生シリーズと異なり、主人公にもう一つの人格であるペルソナを憑依させて悪魔に対抗していくというところが、従来の真・女神転生シリーズと異なる部分である。
シナリオは大きくわけて2つの物語で構成されていて、どちらもとても大きなボリュームなのが特徴。神話に詳しくなくても、ストーリーそのものがしっかりしているので、未プレイな人にはぜひプレイしてもらいたいタイトルである。
ペルソナ2は…最初に発売された時は結構酷評されたところがあるが、PSP版として登場した時にはいろいろな改修が行われているので、プレイはしやすくなっていると思う。
どちらにしても、真・女神転生が好きな人であれば、忘れたくないタイトルである。

Continue reading…

DEATH STRANDING、終了

とりあえずエンディングを見たところまで進めた。

思ったよりも長くかかった

私が「DEATH STRANDING」を購入したのは、今年の5月1日の事。
GWを皮切りに小島秀夫監督の作品をプレイしようと購入したのだが、そこから始めて6月24日までクリアに時間がかかったのは、私としては思っていたよりも長かったな、と。
プレイ時間にして60時間ほどかかっているわけだが、終わらせようと思えばおそらく50時間かからないくらいでクリアできる。それをあえて60時間ほどかけたのにも理由はある。それはこのゲームの中で問われるのが、高品質なプレイを要求する、というものがあるからだ。
伝説の配達人になるのだDEATH STRANDINGは配達ゲームである。
依頼人から荷物を預かり、その荷物を良い状態のまま宛先まで送り届ける。たったこれだけの事が、このゲームで困難と向き合う事になる。理由は時雨という物質を劣化させる雨の存在。これによって、運んでいる荷物のケースがまず劣化し、その劣化を超えると中身にまで到達する。だから高品位なまま荷物を運ぶのが困難になる。
しかも大量の荷物を運ぶとなると足下がふらつく。その為、路面の状況によっては踏ん張って耐える必要もある。転べば荷物を周囲にぶちまける事になり、さらに中身も劣化する。さらに本ゲームでは靴も劣化する。劣化した靴だと路面を捉えにくくなるばかりか、最悪は靴が壊れ、足から出血する。出血すると他にも影響がでるが、それは敵となるBTとの戦闘にも絡んでくる話。BTには主人公サムの血液が効果的だとゲーム中で判明するのだが、それがわかってからのBT戦闘は血液弾を使用した戦闘になり、サムの血液量との戦いにもなる。
とにかくいろいろな制約の中、荷物を運び、依頼人の共感を得て世界中を繫いでいく。それがDEATH STRANDINGの目的になる。
だから高品質なプレイをしていかないと、依頼人の評価を得られない。依頼人の評価を得られないと世界を繋げる事ができないので、いち早く世界を繋げるには高品質なプレイをするしかないのである。
とにかくやることが多いゲームだったが、こんなに「おつかいゲーム」である事を忘れるゲームも珍しい。

残念なところ

概ね、DEATH STRANDINGは面白かった。METAL GEAR SOLIDシリーズと比較すると、METAL GEAR SOLIDシリーズの方が直接的でわかりやすかった反面、DEATH STRANDINGは非常に内容が難しい。そこで評価が割れるとしたら、このDEATH STRANDINGはちょっともったいない感じがする。
DEATH STRANDINGは、そもそも世界を崩壊させた「DEATH STRANDING」という超常現象への理解がとても難しい。そして生と死の世界を繫いでいる設定や過去に絶滅した生物がなぜ絶滅したかという謎を絡めて、オカルト…というかスピリチュアルから考古学のような情報まで取り扱う難しさがある。また独特の言葉も多い。ゲーム中「ビーチ」という言葉がよく使われるが、この「ビーチ」は海岸でもあるがそれだけの意味に留まらない。
このわからなさこそ、DEATH STRANDINGの面白さでもあり、魅力だが、この面白さはMETAL GEAR SOLIDシリーズとは明らかに異質である。その視点で考えると、METAL GEAR SOLIDシリーズを意識しなければ逆にDEATH STRANDINGの面白さには気づきにくいかも知れない。
なので私からすると最初からかなり面白い作品と思ってプレイしていたのだが、その面白さを感じていたからこそ残念に思える部分も見えてくる。
それは物語後半に入り、そろそろ終盤という所。物語が急展開を見せ、一気に加速するのだが、加速しすぎるのである。
アメリカの東部から中部、ここまではいい。だが、中部から西部へと向かうと、西部地域ではほとんどやる事がない。というか、物語が急展開するので、西部では配達業務がまるでないのである。ほぼメインストーリーを進めるだけで終わってしまう。アメリカの西部って…こんなに狭いか?
あと、物語終盤で大型BTとの連戦があるのだが、難易度が一気に跳ね上がりすぎ。今まで大型BTはどんな状態でも1体しか相手にしてこなかったのに、終盤にきて一気に5体ぐらい(?)が一度に襲ってきた時には、何が起きたのか理解できないまま4連装ロケットランチャーを撃ちまくっていた。まぁ…私のプレイしていた難度が「Hard」モードだったからかもしれないが、難易度の上がり方が急すぎる。
それと…これは大きくネタバレになるので、あまり書けないのだが、終盤ビーチに行くのだが、そこで何をしていいのかが非常にわかりづらい。延々とビーチを走らされる感じで、ただひたすら長いとしか言いようがない。スタッフロールを全部みないとクリアできないような感じもあるので、そこはもっと上手い見せ方あったんじゃないのかな、と。まぁ映画好きの小島監督からすると、スタッフロールも作品の一部という認識だろうから、理解出来なくもないが。
ま、そんな不満をぶちまけたとしても、作品としては面白かったと思っている。
何より、ストーリーの持っていき方が良かった。私はやはり小島秀夫監督作品との相性が良いのかも知れない。

Continue reading…

EGRET II mini

タイトーから卓上型レトロゲーム機が突如発売される事が発表された。

ミニアーケード筐体

タイトーが卓上ゲームセンター「EGRET II mini」(イーグレット2ミニ)を2022年3月2日に発売すると発表した。
価格は18,678円(税込)からで、本日6月4日より発売を開始している。
「EGRET II mini」は1996年に登場したアーケード筐体「EGRET II」を卓上サイズとして再現したもので、ちょぅどセガが2020年12月に発売したアストロシティミニのタイトー版といった感じのゲーム機になる(当時の記事はこちら)。
収録されるタイトルは、1978年発売の「スペースインベーダー」から1990年代にかけてゲームセンターに登場したゲーム40タイトルで、別売の拡張セットでさらに10タイトルを追加する事ができる。
現時点ではその収録タイトルの一部のみが発表されるに留まり、まだ全ての収録タイトルが発表されているわけではないのだが、こういった情報の出し方すらもセガのアストロシティミニの時と同じような展開である。

「EGRET II mini」は、アストロシティミニの時に各所で言われていた問題点をいろいろと解消したものになっていて、一番の特徴は画面を90度回転させる事ができるという事。つまり縦画面のゲームをちゃんと縦画面でプレイする事ができるようになっているのである。
画面を回せる!また、前述したようにタイトルを追加できるようにする為、SDカードスロットが搭載されているのも特徴。これによって、現在考えられている拡張セット以外の拡張セットの登場の可能性もあるわけである。
それと、これが一番ある意味意外だったのが、トラックボールとパドルが付いたコントローラーが別売されるという事。
タイトーのゲームには画面を回転させる為に回すパドルを操作系にしたゲームや、トラックボールを転がして自機を動かすゲームなどが存在するので、そうしたゲームをより本物のように操作するため、この特殊コントローラーが別売とはいえ、発売されるのはとても有りがたい事である。ちなみにコントローラーは先程説明した拡張セットとして発売されるのだが、つまるところ、その拡張セットで追加される10タイトルは、そうしたパドルやトラックボールで操作するタイトルとなっているわけである。
また、当然だが専用のジョイスティック(製品名はコントロールパネル)、専用のコントロールパッドも別売で用意される。
これらのセットを包括した特装版(初回限定)も2種発売される。この特装版には50タイトルのインストラクションカードが付いてくるのだが、その他の手段ではこのインストラクションカードは付いてこないので、マニアは注意が必要である。

一番の注目はサイバリオン

個人的に今回の「EGRET II mini」で一番の注目タイトルは拡張セットのサイバリオンである。
トラックボールで操作するゲームなのだが、このゲームの独創性は他社ゲームを圧倒する。自機はドラゴン型の宇宙船で、そのドラゴンをトラックボールを転がして操作する。攻撃ボタンは1つのみで、これを押すと炎を吐く。ボタンを押し続けていると炎をずっと吐き続けるのだが、時間経過で炎ゲージが短くなって炎は次第に短くなっていく。炎ゲージはボタンを離さないとチャージされないので、永遠に攻撃しつづける事はできない。面白いのは、自機のライフゲージが自機そのものになっていて、攻撃を受けると自機が尻尾の方から徐々に錆び付いていくので、見た目にダメージ度合いが見てわかるようになっている。
このサイバリオン、ステージの組合せでエンディングが100を超えるというのも特徴。ステージをクリアするとシナリオが表示され、そのシナリオは基本的にランダムで決まるのだが、シナリオの中には次ステージの条件などが描かれていたりするので、そのプレイ内容によって変化する時もある。同社作品のダライアスとも世界観を共有している事もあって、そうした関連のシナリオも登場する。コレ、あーゲードゲームにしては盛り込み過ぎだろ? と当時は思ったものである。
また、もう一つの名作と思っているのが「キャメルトライ」である。
画面の回転・拡大機能がハードウェア実装された時期に登場したゲームで、パドルを回すと画面全体が回る。その画面を回して中央にある玉をゴールにまで導いていくのがゲームの基本スタイルになる。玉は重力で画面下側へと転がるようになっているので、そこを上手くコントロールしながら画面を回していく。
これら2種は拡張セットのタイトルだが、本体収録の中にも名作はある。
バブルボブル、レインボーアイランドなどは、PS2等からいろいろ遺書されている名作中の名作である。ちなみにこれら2ゲームとサイバリオンは同一のデザイナー「三辻富貴朗」氏の手によるゲームである。1980年代を支えた名デザイナーだと私は思っている。

Continue reading…

オープンワールドセール

Steamでオープンワールドを扱ったゲームのセールが開催中。

自由度の高さが魅力

Steamで、オープンワールドを扱っているPCゲームのセールが始まっている。期間は昨日から5月31日のAM10:00まで。
対象がオープンワールドを扱っているものに限定されているので、自ずと大きなタイトルばかりになるのだが、私が今絶賛プレイ中の「DEATH STRANDING」も対象として含まれている。
一風変わったセール近年話題となった「サイバーパンク2077」も20%オフの7,022円(税込)で提供され、海賊としての生活がゲームになった「Sea of Thieves」も50%オフの2,100円(税込)で提供されている。各タイトルで割引率がいろいろ異なるが、概ね70~20%といった割引率のようである。
他にも「Monster Hunter: World」が34%オフの2,010円、「テラリア」が50%オフの490円、「ドラゴンズドグマ」が70%オフの1,218円と、かなり格安のものもある。
ただ、基本的にオープンワールド作品が対象なので、必然的に洋物ゲームが主体となるので、そこは注意である。

Steam オープンワールドセール
https://store.steampowered.com/sale/open_world

DEATH STRANDING

GWのセールで購入した「DEATH STRANDING」だが、現在ま少しずつプレイを進めている。
おそらく物語は中盤にさしかかってきたところまで進んだと思うが、プレイを進めてきてわかってきた事もある。
それは配送ルートとして国道が作られると途端に配送が簡単になり、難易度がぐっと下がるという事である。
「DEATH STRANDING」は、死者であるBTと戦いながら、世界が陥ってしまった謎を解き明かしながら世界を繫ぐという配送行為を繰り返すゲームだが、その根幹となる配送の難易度が高いと、このゲームは一気に難しくなる。だが、ここが簡易化するとゲーム難易度は途端に下がる。当たり前といえば当たり前な事なのだが、舗装された道路ができれば輸送そのものが楽になるので、トラブルも少ない状態で納品できる。しかも物語が一定をすぎるとトラックの製造ができるようになるので、積載量も半端なく増える。ゲームバランスが崩れるのではないかとすら思える仕様である。
ただ、その道路を利用出来ない配送場所などもあるし、何よりケースは時雨という雨で劣化していくので、そうした配送所に到達する頃には荷物のケースは錆だらけで、場合によっては中身も劣化してしまう。
そしてここはバランスを取っているんだろうな、と思われるのは、中盤が始まる頃に、ちょうど山岳地帯へ出向かねばならなくなるので、険しい輸送路ばかりがストーリー上で出てくる。ゲームバランスはそうしたストーリー展開でとっているのではないかと考えられる。何というか、絶妙である。

Continue reading…

そして伝説へ

ドラクエ35周年記念でドラクエ3がリメイクされ発売される。

プラットフォームはまだ不明

ドラゴンクエストシリーズは言わずと知れた日本のコンピュータRPGの金字塔である。
その中でも初期3作はロト三部作と言われていて、勇者ロトの物語としてドラクエの基本中の基本とされる作品群である。
ドラゴンクエストI、ドラゴンクエストII、ドラゴンクエストIIIと順番に並んではいるが、時系列からするとドラゴンクエストIIIがもっとも時代が古く、そこからI、IIへと話が繋がっていく。
その事から、今回のリメイクがドラクエIIIから行われるというのは、ある意味理にかなっているとは言えるのだが、ドラクエIIIが物語として盛り上がったのは、そのストーリーの中でIに繋がるシーンをIを経験した人が見たからでもあり、それを時系列に並べたものを初めて見る人が今世代にいる、となると、Iを経験した後にIIIを見た人の感動と同じものを得られるのか、と個人的にはちょっと微妙に感じる。

このドラクエIIIが最初にリメイク対象になったのは、どうやら作者の堀井雄二氏にとってロト三部作でもっとも思い入れがあった事が理由らしい。
ま、確かに思い入れはあっただろう。
何故なら、ドラクエ初の自由にキャラクターを作成してパーティ編成ができ、なおかつ転職ができるシステムだったのだから。このドラクエIIIにして、はじめてPCゲームの不朽の名作RPGであるWizardryに並んだという事を考えれば、感慨深いのも理解できるというものである。
ただ、現時点でこのリメイクドラクエIIIに関しては家庭用プラットフォームとしか言及されておらず、それがどのプラットフォームになるのかまでは発表されていない。
HD-2Dという表現方法しかしながら、ビジュアルがドット絵をベースに3D的な効果を加えた「HD-2D」と呼ばれる表現で作られている事から、処理能力的にはそんなに高級機でなくても実現できるのではないかと思われる。

そして新作へ

ドラクエ35周年記念特番でもう一つ発表されたのは、新作である「ドラゴンクエストXII 選ばれし運命の炎」である。
ティザートレーラーも発表され、堀井雄二氏からもコメントが出た。

コマンドバトルを一新する、と言われており、現在試作を使用したテストを実施しているという状況のようである。
ストーリーはドラクエとしては珍しくダークな感じになっている、と宣言しており、大人向けのドラクエになっていると言及している。面白いのは、受人口の生き方を選択する場面があるらしい。
こちらの新作もプラットフォームは後日発表という事で明かされていないが、世界同時発売を目指しているらしい。

Continue reading…

配達が楽しくなってきた

このゲームがコロナ前に作られていた事に、改めて畏怖する。

配達依頼が止まらない

先週のGWに、DEATH STRANDINGのPC版を購入してプレイ開始した話を記事に書いたが、その後、消極的にDEATH STRANDINGをプレイしている。
伝説の配達人になるのだ消極的…という表現も変な話だが、配送依頼を着実に達成するため、あまり他の案件とからめて配送依頼を受けずにプレイしている、という事である。
DEATH STRANDINGでは、同じ場所や方向に依頼がいくつも出たりするので、移動する際に一緒に受注して運ぶ事で効率よく運搬する人が多い。もちろんそのやり方はおそらく最も正しいやり方なのだが、途中で寄り道する事が多くなると、それだけ配送に時間がかかる事で評価が落ちたりする事もある。
なので、私は自身の移動距離が伸びる事を覚悟の上で、寄り道距離が長い場合は単独で配送を受け、少しでも評価の高い配送を実現するやり方を執っている。
ハッキリいって、効率は良くないので、実際には賢くないやり方かもしれない。
ただ、DEATH STRANDINGというゲームは時間と共にいろんなものが劣化するゲームなので、その劣化を防ぐ意味でも寄り道をしないやり方を執っている。
なので、消極的なプレイという表現をした。
この消極的なプレイの影響で、私のDEATH STRANDINGというゲームの進行度は極端に遅い。
まだ東部地域のK3-ポート・ノットシティにまで到達していないのだから、遅いどころの話ではないかもしれない。
K3-ポート・ノットシティは、依頼No.14で行く事になる街だが、その依頼No.14という数値を見ても序盤である事がわかると思う。
全体的な進行度でいうと…おそらくストーリー進行だけで言えば、全体の2割進んだかどうか、というところではないかと思う。
ストーリーに絡まない配送をいろいろやっていると、全体の進行は極端に遅くなるので、ストーリー進行を中心に進めた方が、ストーリーに絡まない配送をクリアするのはずっと楽になるのではないかと思う。何故なら、ストーリー進行でいろいろ便利な装備や設備が増えるからである。
ただ…プレイしていると、つい配送依頼が気になるワケである。
なのでメインストーリーと関係ないな、とわかっていても、その配送を受注してしまい、結果進行が遅れるという事に。
まんまと制作側の術中にハマッている…そんな気がする。

できる事の多さ

DEATH STRANDINGは、オープンワールドのゲームなので、とにかく行ける所はかなり広い。
ストーリーの進行上、一定の条件がクリアされないと進めないところはあるにしても、いろんな場所に行け、そして到達困難な場所でもいろんな手段で踏破できる。
特にロープとロープ用パイル、梯子があれば、いろんな使い方で様々なところを踏破できる。梯子は登るだけでなく、川などに橋のようにかけて通る事もできるので、崖などでもかなり重宝する。
ロープとパイルは、長さは30mあり、崖など高所へのアクセスで重宝する。一番最初は高所から下りる為にしか使えないが、一度下りた後であれば、上りでもその威力を遺憾なく発揮する。
徒歩ならば、この2つのアイテムでかなりの場所を踏破できるので、私は常にこの2つは持ち歩いている。
また、DEATH STRANDINGはカイラル通信が可能になった地域では他のユーザーの設備の一部が自分のマップに反映される。だから先人が踏破したところであれば、既設の道具を利用する事もできる。有りがたい話である。
こうなると、後からプレイした人が圧倒的に有利になると言えばそうなのだが、現れる設備は一部なので、そのあたりでバランスを取っている感じである。

Continue reading…

SINoALICEをPCで

スマホゲームだが、未だに続けているタイトルの内の一つ。

地味に続けている

SINoALICEというスマホゲームがある。
ハッキリ言って胸くそ悪い世界観のゲーム、という酷い言い方をするが、間違っていないので多くの人は納得ではないかと思う。
童話などの主人公が作者を復活させる為にお互いを倒す為に戦い続けるという、アレ、どこかのマンガで聞いた事があるようなストーリーだが、その作者を復活させる為にはコロしまくるという、身も蓋もない設定のゲームである。
この世界の壊れ方は流石、ヨコオタロウ氏の世界観だと言わざるを得ないが、まぁ、世の中いろんなゲームがある中で、このようなタイトルがあってもいいじゃないかと思って、サービス開始からずっと、地味に続けている。
スマホゲームなので、当然ガチャ要素も多く、それに多大な予算を課金している人もいるだろうが、私は今の所課金は一切ない。
…メーカーからしてみれば、あまり宜しくないプレイヤーではあるが、そのストーリーが偏屈さなどを見ようと今もせっせと毎日ログインしていたりする。
で、そうは言っても私もヒマではないので、ログインはしてもプレイしない、という日が多く、せいぜい毎日無料でできるガチャ1回などをするためにログインを続けているのだが、先日ふとたまにはちゃんとプレイするかとやってみたら、過去にクリアした物語を周回するにあたって「Auto周回」という機能が新たについている事を発見。随分と手がかからないゲームになったな、と再確認した。
何故この「Auto周回」が気になったのかというと、物語を進めるストーリーをクリアしていくと、アイテムがドロップするのだが、このアイテムを入手する為に周回する事があるのである。
しかもその時にはちゃんと経験値も入るので、レベルアップもAutoで行われる。
もちろん、プレイを続ければ消費されるAPという数値が下がり、その数値が活動限界を迎えればそこで周回プレイも終わるわけだが、その数値が切れるまでAutoで周回し続けるのであれば、アイテム入手の為に「Auto周回」を使わない手はないな、と思ったワケである。

スマホのバッテリーが…

だが、私にはこの「Auto周回」を続けていく上で気になる事があった。
それはスマホのバッテリーが、劣化が進んでいて保ちが悪いという事である。
充電しながらスマホに負荷を掛けて稼働させるのは、よりバッテリーの劣化を進める事になるので、充電しながらのプレイはオススメできない。
かといって、そのままバッテリー駆動で「Auto周回」させていると、バッテリーの電力消費がスゴイ事になって、いざ持ち歩くとなると不安になる。
上手くいかないなぁ…と思っていたのだが、いつだかのアップデートでSINoALICEのPC版が存在していた事を思い出した。
PC版はDMM.comのサービスで提供されていて、DMM.comのプレイヤーソフトを起動して利用する。
PC版であればそのまま放置しておけばいいじゃないか、と思い、早速PC版を起動した。
…実は随分と前にインストールしていた事すら忘れていたのである。
早速インストール時のログイン名とパスワードでDMM.comのプレイヤーを立上げ、マイゲームからSINoALICEを起動する。
PCで放置プレイそして久々に起動してみて思ったのは…マウス操作がとてもやりづらいという事だった。

Continue reading…

配達人を極められるか?

先日Steamで購入したDEATH STRANDINGをプレイした。

まださわりの部分とは思うが

独立後のコジマプロダクション初のゲーム「DEATH STRANDING」を先日購入したが、早速プレイしてみる事にした。
まだ始めて3~4時間というところなので、これで本作を語るのは難しいとは思うが、感じた事を書いてみたい。

世界観は実に独特でありながら、その演出はとても映画的。ここらへん、小島監督が映画を意識している事がよくわかる部分で、演出で本作がとても優れている事は見た目にもよくわかる。
ただ、そうは言ってもゲームなので、ゲーム本来の面白さもなければ褒められたものではない。
ただ「歩く」という事をゲームにしてしまうアタリが、なんとも小島監督らしい。重い荷物を背負って歩く際、そのバランスが崩れてしまう事に、左右に踏ん張る事でバランスを取るという操作をプレイヤーに課す事で、ゲーム性を与えるという手法は実に小島監督らしい。
DEATH STRANDINGは、そうしたゲーム性の上に、小島監督が目指した映画的手法による演出と重厚なシナリオが合わさったタイトルと言えよう。
3~4時間プレイした段階だが、この世界における脅威というものがどういうものなのか、何を目指すべきなのかがストーリーでわかる様に示されているところも、作りの良さを感じる。
基本的には、配達人なので荷物を運ぶという事が主目的になるようだが、その荷物運びが生死を分けるような活動に直結している事も、最初のチュートリアルで何となく理解できた。
ようやくこれから主目的ミッションへ現在、第3章に突入して、ようやく本作の最終目的が見えてきたところまで進めた。
正直、第2章まではホントにチュートリアルという感じで、決められたレールの上を進んだだけである。ただ、この決められたレールで、基本的な動作の理解と、戦闘になっても勝つことのできない存在を知ることになるわけだが、その見せ方が上手いなぁと感じる。

グラフィック設定

DEATH STRANDINGは、先日のBlog記事にも記載したが、PC版は21:9という画面比率でプレイするこ都ができる。
私はフルスクリーンで3,440×1,440の画面でプレイする設定にしたのだが、このサイズだと画質は最高に引き上げるのは難しいかな、と思ったが、とりあえず今の段階では画質は最高画質に固定し、解像度はフルスクリーンで3,440×1,440ドット、リフレッシュレートは制限なしの上限240Hz、という設定を選んだ。
この画面サイズで画質だと、GPUメモリを相当に消費するかな、とも思ったが、どうもこの設定で4.4GBレベルのようであった。
思った程メビデオモリは使わないRadeon VIIはGPUメモリを16GB搭載しているのだが、利用できるメモリ量は15.2GBだが、それに対して4.4GBしか使用しない。3,440×1,440ドットの解像度でもこの程度しかグラフィックにメモリは使わないのだろうか?
通常、テクスチャーなどを大量に盛り込めば、メモリなどあっという間に埋まってしまう。解像度が高ければさらに表示に必要なテクスチャーが増えるので、メモリはどれだけあっても足りないはずである。
おそらくここで表示されているメモリ量は、標準的に使用するメモリ量の事を言っていて、都度、ストレージからデータを入れ替えながら利用するメモリ量を指しているのだとは思うが、せっかく上限が15.2GBと高いのだから、もっと使えばいいのに…と思うのだが。
ひょっとして、これはこの設定を開いている時のリアルタイムのメモリ量なのだろうか?
今度、違う場面でこの設定で確認してみようと思う。
ちなみにフレームレートだが上限を240Hzとしているが、私の環境は最大でも60Hzなので常に60Hzに張り付けばよいかな、という程度で考えている。だが、普通に考えれば3,440×1,440ドットの解像度で60Hzに張り付く事は考えにくい。実際今までも途中で40fpsぐらいに落ち込む事を確認している。しかも私はこのモニタの他にWQHDのモニタをセカンドモニタとして接続しているので、流石にRadeon VIIでも高フレームレートを維持する事は困難だろうと思う。

Continue reading…

Steamでゲームを購入

今更ながら、小島秀夫監督作品を再び購入。そしてもう一つ気になっていた作品を購入した。

良いタイミングでの購入

コロナ禍の昨今、配達を生業とするUberEATSが何かと話題だが、時代を先取りするが如く、小島秀夫監督はなんと2年も前の2019年11月に「DEATH STRANDING」という配達するミッションを主体とした作品を発売した。
新型コロナウィルスの最初の報道は2019年12月31日と言われていて、翌年の2020年1月20日に死者の話題が報道されたので、「DEATH STRANDING」はコロナとは全く異なる時期に作られた作品だという事がよくわかる。
…まぁ、コロナを予測していたかという事に関しては、予測しようもなかったと思うので、単なる偶然とは思うが、とにかく「DEATH STRANDING」は配達が重要になる曲面の直前に未来を予測したかのように登場した、という事になる。
そんな「DEATH STRANDING」だが、昨日、Blog記事にもしたが、Steamで60% OFFというセールだったので、購入してみた。
もともと小島秀夫監督作品が好きだという事もあって、発売された当時はPS4版の購入も視野に入れていたのだが、当時はFF14等に時間をとられていた事もあって、結局購入する事もなく、今に至っていた。
伝説の配達人になるのだそんな折り、昨年末にMETAL GEAR SOLID V The Phantom PainのSteam版を購入したが、その際に機会があればDEATH STRANDINGも購入しようと思っていた。なので、今回のセールはタイミング的にバッチリだったと言える。

自作PCの為のゲーム

そしてもう一つゲームを購入した。
以前、当Blogでも紹介した事がある「PC Building Simulator」である。
2018年5月に紹介した時には、まだ正式版ではなかったのだが、その後2019年2月に正式版が公開され、現在はver1.11にまで更新され、随分と熟れた作品になっている。
今回のゴールデンウィークセールで、40% OFFで820円で購入できるようだったので、買ってみた。
今現在、半導体不足が深刻で、自作PCのパーツが全体的に価格が高騰化している今、思い切っていろんなパーツでPCを自作できないので、仮想的にそうした鬱憤を晴らしてやろう、という事である。
自由にPCを組立てるのだこの作品は、2つのモードから成り立っていて、1つはストーリーモード、もう一つがフリービルドモードとなっていて、ストーリーモードはPCのレストア業者となり、顧客のPCトラブルをパーツ交換などを行って解決して稼いでいくというもの。
フリービルドモードは、その名の通り自由自在にPCを組み上げていくモードで、実在するメーカーの製品を使って自由自在にPCを構築できる。
結構細かいところまで再現されていて、CPUをマザーボードに搭載した後、ちゃんとグリスを塗らないとCPUクーラーで冷やせないなど、芸が細かい。
また、追加DLCとしてeスポーツモードでストーリーを楽しめるDLCが存在しており、今回のセールでそちらも50% OFFの660円で購入できるようになっていた。加えてオーバークロックエディションコンテンツも同じく50% OFFで390円という価格だったので、この2つのDLCも追加で購入した。
おそらく、普通に遊ぶ分にはこの2つのDLCを加えておけば、全ての事が出来ると思われる。
…他のDLCは特定メーカーの作業場などを加えるものなので、そういうのを意識しないのであれば、不要だろうと思う。
ちょっとだけチュートリアルをプレイしたのだが、実にめんどくさい(爆)
PCケースのサイドパネルを開けるにしても、ネジを一つ一つ開けていく(長押しクリックだが)必要があり、パーツの取外や取付にしてもちゃんと一つずつ順を追ってクリックする必要がある。また、配線にしても、繫ぐ側と繫がれる側の両方を指定する必要があるので、何気に面倒くさい。ただ、実際のPC組立の時にはもちろんそれをやらねばならない事なので、そういう意味でも本作は本格的と言える。
本作は価格が安いので、結構オススメである。

Continue reading…

PCゲームで暇つぶし

今年のGWはコロナ対策で引き籠もり確定。ならば暇つぶしを考えるべし。

Steamの激安セール

PCゲームのプラットフォームであるSteamは、年に何度かの大々的なセールを実施するが、今年はゴールデンウィークを対象とした大型セールが実施された。

激安セールSteam ゴールデンウィークセール
https://store.steampowered.com/sale/goldenweek (現在はリンク切れ)

…いや、このセールは毎年実施されているか(爆)
今回のセールはは対象が日本発のゲームに限定されているような感じで、対象タイトルを見ると、名称こそ海外向けのものになっているものもあるが、内容は全て日本タイトルのようである。
気になるのはその割引率だが、スゴイものになると90% OFFなんてものもある。もっとも、それらは古いタイトルだったりするのだが、最近のものでも50% OFFというものもあったりするので、掘り出し物か見つかるかも知れない。
私が気になったのは、小島秀夫監督のタイトル「DEATH STRANDING」が60% OFFという割引率なので、価格が3,036円となっている。これは買いかもしれない。
また、PC版NieR:Automataも50% OFFということで2,640円になっている。つい最近、NieR Replicantが発売されたので、まだ未プレイという人はAutomataからプレイしても良いかもしれない。あと、Steam版NieR:Automataはアップデート問題が懸念材料としてあるのだが、既に公式からアップデートが予告されているので、安い時に購入して後々のアップデートを待つ、というのもアリだと思う。

コンソール機との棲み分け

PS4、Xbox One、そしてPS5、Xbox SeriesX/Sとコンソール機は今まさに新世代へと移行しているところだが、共通しているのは、すべてx86アーキテクチャである、という事で、その基本的な部分はWindows PCと変わらないという特徴がある。
それ故か、ここ最近のタイトルはSteamでの発売が非常に多く、コンソール機でプレイしなくてもPCでプレイできるという状況が多くなってきた。
私個人としては、ゲームはコンソール機でなければダメ、という間隔は既に無く、PCでプレイできるならそちらでいいや、という感じになっている。
だからこそ、PS5の購入意欲が今の所極端に薄いのだが、PS5でなければ遊べないタイトルというものが出てきた時に、コンソール機の必要性はグッと上がってくる。
この方向性は、プラットフォーム元のSIEやMicrosoftも考えているようで、コンソール機オンリーのタイトルを計画としている、という話もある。
そういうタイトルが増えてくれば、自ずとコンソール機を買わねばならない状況にはなるのだが、今はとにかく品不足の為、本体の普及が間に合っていない。
この本体の普及が間に合っていない事で、ゲーム会社も今ソフトを出しても売上げに繋がらない為、新作の投入は押さえている感じである。これがさらに悪循環を生み、本体が売れない、という方向にならなければよいが…今の所、その心配はないとは思うが、少なくとも日本国内では本体の普及がソフト供給を脅かしている感じである。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version