(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

Tagged: PA

デュアルコネクタのマイク

RODEの名コンデンサマイクの新型が発売される。

NT1-A

実は私も使用している、RODEの名コンデンサマイクがある。
名コンデンサマイクといっても、コストパフォーマンスに優れるという事の方が意味として大きく、性能だけで言えば、さらに上位に製品が控えているので、あくまでも初級配信者から中級配信者までが利用するという意味で名コンデンサマイクと言える製品かもしれない。
ただ、だからといって配信しかできないとかそういう事ではない。ちゃんと楽曲の収録にだって使えるし、性能も決して悪いわけではない。
そんな汎用性の高いマイクが、RODEのNT1-Aというマイクである。
私も配信できる環境を作ろうと購入し、その事を当Blogで記事にもした。

このNT1-Aだが、マイクそのものに設定を変更したりするボタンなどが搭載されているわけではない。純粋に収録する機能のみを持ち合わせるマイクで、それ故に簡単という意味では確かに初心者用とも言える。
上位機種にNT2-Aというマイクも存在していて、指向性の切替えやローカットスイッチなどがマイクに搭載されている。価格も5万円を超えるマイクなので、初心者が使うマイクとしては高い部類に入る。まぁ、プロが使用する機材で考えれば、低価格帯マイクという位置付けにはなるが。
それでも、私としては性能的にはNT1-Aでも十分すぎると思っている。
その事を反映してか、NT1-Aキットという、ショックマウント、ポップガード、XLRケーブルなどがセットになったキットも発売されている。
と、この製品はこれはこれで良いのだが、こんな高性能なNT1-Aだが、第5世代の新型がついに発売される事となった。

NT1(第5世代)

3月23日に、国内では銀一という販社より「NT1(第5世代)」が発売される。
最大の特徴はXLR端子とUSB-C端子の両方を搭載しているというところで、カラーはシルバー、ブラックの2色、価格は46,200円で販売される。
従来のアナログ接続であるXLR端子による接続に加え、PCに直接USB Type-C接続できるため、マイクの下部端面には2つの接続端子が存在している。
2つの端子が混在するUSB Type-Cで接続する場合は、WindowsはRODEカスタムASIOドライバのインストールが必要だが1台のPCに最大8台まで接続でき、マルチトラック録音が可能になる。
ハードウェア面では、ラージダイアフラムコンデンサマイクとしては世界初という32bit floatデジタル出力機能を搭載し、音割れしないのが特徴だという。
他にも超低ノイズ・ハイゲインのRevolution Preamp、192kHzまで対応したADコンバーターも搭載しているのも特徴と言える。
回路設計図の見直しでコンデンサマイクとしては非常に低いセルフノイズの4dBAを達成し、142dB SPLという最大入力音圧という特徴もある。
また内蔵DPSによるAPHEXオーディオプロセッシングで、コンプレッサー、ハイパスフィルター、ノイズ除去をはじめとしたエフェクトなどが利用可能で、これらは専用アプリ「RODE Connect」「RODE Central」内のVoxLabエディターを使うことで設定できる。
またこうしたアプリを使用する事で、各種パラメータの微調整もできるというか、もはやマイクの枠を超え始めたと言えるかも知れない。

Continue reading…

YAMAHA AG08

ライブ配信用ミキサーのフラッグシップが登場。

AGシリーズの最高峰

YAMAHAより、ライブ配信ミキサーAGシリーズのフラッグシップモデル「AG08」が2月2日に発売される。カラーはブラック、ホワイトの2色で、価格は96,800円になる。
8chの入力が可能で、ミキシング機能、エフェクト、Soundパッドによるパフォーマンス機能を1台に集約している。
規模としてはちょっと大きなミキサーになるので、使用する人を選ぶ機材にはなると思うが、ちょっと本格的にいろんな事をしようと思ったら、結構な機材が必要になるのがオーディオの世界。そういう意味では、このAG08はこの価格でかなりの事ができる機器ではないかと思う。
すこし上位な使い方をしたい人へ
ただ、本機は本格的なアナログ機材との接続で使用する事を前提にしておらず、あくまでもPCと接続する事を大前提としている機器なので、ほとんどのケースで配信に使用する事を念頭においた機器でもある。
PCからAG08に送られる音声は「CH3/4(Yamaha AG08)」と「CH5/6(Yamaha AG08)」と「CH7/8(Yamaha AG08)」の3系統のオーディオ出力デバイスとして認識する。それらはアプリごとに出力先を設定できるようになっている。
逆にAG08からPCに送られる音声は全音声が含まれる「Streaming(Yamaha AG08)」、ボイスチャット向けに使える「Voice(Yamaha AG08)」、BGMや効果音含めボイスチャット相手と共有可能(CH7/8のみを除外した入力)な「AUX(Yamaha AG08)」、ASIO対応ソフトでマルチレコーディングが可能な「ASIO channels (Multi-Channel Audio)」の4つでPC上に認識されるようになっている。
ここまでに登場していないCH1とCH2は、独立したファンタム電源を搭載しているチャンネルで、CH1はヘッドセットマイクの入力にも対応する。
CH3/4・CH5/6・CH7/8は、それぞれの入力でStreaming ON/OFFをスイッチで切替える事で配信音声への送りを本体側で設定できる。想定しているのが楽器やBGM機器への接続であるため、これらは3系統のステレオ入力となっている。
これら以外ではAG03やAG06で出来る事は軒並みAG08でも出来るようになっている。
まさにAGシリーズの最高峰と言える仕上がりである。

多彩な機能

AG03やAG06でも、アンプシミュレータを搭載していたが、当然AG08にも搭載されている。
COMP/EQやAMPによる音声処理に対応し、FXにはリバーブに加えてディレイを搭載、またリアルタイムで調整可能なボイスチェンジャー機能も搭載されている。これはAG03/06にはなかった機能である。
他にも、ワンタッチで6種類の効果音再生が可能な「サウンドパッド」も装備していて、独立したレベルノブも持ち合わせて場面にあった音量で再生できる。マイクで話している間だけBGMを小さく自動調整する「ダッカー機能」にも対応しているので、配信時に一人でいろいろ細かい事が可能になっている。
他にも配信音声に対してマキシマイザー機能で帯域毎にコンプレッサーの設定ができるようになっている。これで細かく音量の変化を抑えて音圧を稼いだりする事もできる。
こうした数多い機能を本体で操作する事もできるが、PC上で手軽に操作できるよう「AG08 Controller」という専用アプリも用意される。
このアプリを使用する事で、各パラメータの詳細の変更や保存が可能になっている。アプリはWindows/Mac/iOSに対応する。

Continue reading…

FX-502J PROを使ってみて

アンプを入れ替えて一週間ほど経過した。思ったより良い感じ。

普通に使う分には十分

DellのAW3821DWにモニタを替えた事で、私のPC周りの機器をいろいろと見直す事となり、長年使用してきた雑誌付録のLXA-OT3というアンプから、FX-AUDIOのFX-502J PROにアンプを切り替えたという話を当ブログでも記事として書いた
アンプを入れ替えてから、すでに10日間ほど経過したわけだが、トーン・コントロールを適正値にしてからというもの、音は非常に安定し、普通に使う分には何ら困ることのないアンプになった。
もちろん、プロが聞いたら音の違いが明確に出たりもするのだろうが、素人の耳では大きな違いは感じられないほどである。
ついでにスピーカーケーブルもJVCのものに切替えたが、こちらは末端処理が未処理だったのが痛恨のミスで、現時点では自分の手で撚って使用している。ホントはココにハンダ付けでもすればまた違うのだろうが、とりあえず撚ったところにバナナプラグを取り付けてFX-502J PROとスピーカーに接続している。
拘る人だと、このハンダ部分でも音質に劣化が…とか言い出すのだろうが、そういう人はそもそもFX-502J PROは使わないと思うので、そこまで拘らない人で撚ったケーブルがイヤという人は、ハンダで留めてしまった方がよいだろう。
で、あまりにも普通に使えてしまっているFX-502J PROなので、音としてもっと面白く手を入れられないかな、と先日ケースを空けてみた。
もともと、2箇所だけオペアンプになっていて、交換できる仕様になっている事は知っていたのだが、中を空けてみてその事を確認した。
というか、こういうのをいとも簡単に分解してみようと思ってしまう所が、私もバカだな、と思ったりもするのだが。

お手軽にアップデート可能

FX-502J PROは、スピーカーケーブルを繋げる端子の近くに、2箇所だけオペアンプがソケットに取り付けられている。
もうケースを空けてすぐにわかるところに付いていて、あとは工具でオペアンプを引き抜いて、別のものと差し替えればそれでお手軽アップデート、という感じになる。
構造は簡単なんだけどね…もともと取り付けられているオリジナルのアンプは、TI製のNE5532というオペアンプ。決して悪いものではないのだが、これを高級品に入れ替えると、また違った奥行きが出たりする。
1つのソケットで2回路必要なので、1回路のオペアンプだと2個を連結してやる必要があるので、それに適応したソケットも用意する必要があるが、もともと2回路のオペアンプならそのまま差し替えて使用する事ができる。
取り替えるオペアンプは、それぞれ「前段増幅オペアンプ」と「負帰還式トーンコントロール回路オペアンプ」で、トーンコントロールを積極的に使わないのなら「前段増幅オペアンプ」だけでも交換するだけでも音は大きく変わると考えられる。
問題は交換するオペアンプだが…ここはやはり日清紡マイクロデバイス(元新日本無線)のMUSESシリーズ、それもMUSES 02あたりと交換するのが良いのではないかと思う。
1個あたり3,400円もするオペアンプだが、その作り出される音は素晴らしいと評判のオペアンプである。
もちろん、同じ日清紡マイクロデバイスのMUSES 8820や8920でも良いが、こちらは価格的に400円とか480円というものなので、価格だけ見ればMUSES 02の方が高級品と言える。
だが、人によって音の聞こえ方も違うだろうから、案外MUSES 8820でも耳に馴染む人もいるだろうし、いろいろ試してみるのが良い。
まぁ…MUSES 02の3,400円を気軽にお貯めしというのも問題はあるかもしれないが。
また、同じTI製でもOPA627BPやOPA627AUなんかでもよいかも知れないが、こちらは1回路なので、2回路に連結できるソケット基板を用意する必要がある。
定番の改造だが、簡単に音をリッチにできるので、オススメである。

Continue reading…

PCの音周りを入れ替え

モニタの入れ替えに伴い、全ての接続を見直した。

HDMIセレクターの排除

モニタをDellのAW3821DWに変更するにあたり、今までの映像、音声まわりの機材を全て見直す事にした。
今まではモニタにDellのU3415Wを置き、DisplayPortでPCと接続、HDMIはセレクターで出力を2系統に分け、1つをU3415Wへ、もう1つをキャプチャユニットに接続し、HDMIセレクターの入力にPS4とSwitchを接続する事で、U3415WにPS4とSwitchの映像を直接表示させるのと、キャプチャユニットに映像入力を行うのを同時に行えるようにしていた。
だが、ここ最近配信という事を全くしないようになったので、もうキャプチャユニットを外しても良いだろう、という判断を下した。配信する時はPCゲームを配信すればよいので、あえて外部入力に拘る必要がない、と考えたわけである。
というわけで、PS4もSwitchも映像出力を直接AW3821DWに行えばよい事になったため、HDMIセレクターの意味がなくなってしまった。
不要なら外してしまえ、という事で、今回の機材入れ替えでHDMIセレクターを排除、全てをAW3821DWで切替える事にした。ただ、この事で一つ問題がでたのも事実。それが音周りで、今まではHDMIセレクターの音声出力からYAMAHA AG06のライン入力へ入れて、AG06からスピーカーやヘッドフォンに出力する、という方法を採っていた。HDMIセレクターを排除した事でそれができなくなったので、さてどうするか? と考えた所、HDMIでAW3821DWに入力をしているのだから、AW3821DWのライン出力からAG06のライン入力に入れてやれば同じ事ができると考え、音声の流れも一斉に切替える事にした。

アンプの入れ替え

で、そこで先日のアンプ故障の問題から、新たにFX-AUDIO-のFX-502J PROを購入、AG06の出力からFX-502J PROに音声を入力し、そこからウッドコーンスピーカーで音を鳴らす事にした。
まだ仮置きだけれど、性能実験は良好だった正直、今までのLXA-OT3という雑誌付録アンプがあまりにもよい出来だったので、入れ替えた途端に音に問題が出るかも知れない、という不安はあったものの、FX-502J PROの音も悪い音ではない事がいくつかのテストで判明、上手くトーンコントロールを使いながら、良い音を模索する事ができる環境を作り上げた。
と言うわけで、音周りはAG06を中心にPS4の音もSwitchの音もAW3821DW経由でAG06に入れ、PCの音はUSB入力でAG06に入り、それらにMIXする形でマイクの音声も入り、今までとほほ同じ環境を再現する事が完了した。
正直、外部入力をキャプチャしなくなる事で、今までの再生環境はもっと複雑にしないとダメかな、と思っていたが、要するにPS4とSwitchの映像をキャプチャしなくなるという事は、それらの音も単に鳴らすだけの話になる事から、結構単純かでき、セレクター機能をAW3821DWが担ってくれたおかげで、簡略化させる事が出来た。
結果的にとても良い構成になったのではないかと思う。

Continue reading…

アンプが壊れた

モニタの入れ替えのついでに周辺を整理したらトラブル続出。

ついに壊れた?

昨日、モニターを入れ替えたという話をしたが、結局、そのモニターはモニターアームが合わないという事でトラブルのある状態のまま、モニターアームが伸びた状態で接続されている。
これはモニターアームを交換するしか方法がないので、今、交換の手配をしているのだが、このモニター入れ替えに際して、PC周りをガサッと整理した。
特にHDMIセレクター周りはケーブルなどが煩雑になっていて、一度整理する必要があると思っていたし、今までセカンドモニタを置いていた場所が空いたので、そちらに機器を移動したりする関係から、大がかりな整理が始まった。
そこで従来使っていたPCに接続していたアンプ類も取り外したりしたのだが、ここでまた別のトラブルが発生した。
アンプを再接続したら…電源が弱いのである。
いや、正確に言うと、もう電源が途中で落ちるようになってしまった。
これは電源として使用しているアダプタにトラブルが起きたのか、それともアンプそのものにトラブルが起きたのか、どちらなのかはわからない。
ただ、アンプの電源が維持できない状態になってしまった事は間違いが無く、PCからの音をスピーカーを経由して出す事ができなくなってしまった。
今まで使っていたアンプだが、実はちゃんとしたものではなく、Stereoという雑誌に付録として付いてきた、LUXMANのアンプ「LXA-OT3」というものである。
雑誌では基盤しか付いてこないのだが、この付録企画に連動した企業が台座などを発売したので、その台座に付けて使用していた。
その付録を手に入れたのが2013年の12月なので、既に9年もこのアンプを使っていた事になる。ちなみに手に入れた時のBlog記事はコチラ

付録の寿命か

このLUXMAN設計の付録アンプだが、実に良く出来ていて、今までこれで事足りていた。
このアンプーにケンウッド(現在はJVC)のフルレンジウッドコーンスピーカーを接続して使用していた。
ウッドコーンスピーカーを購入した時にもBlog記事を書いたのだが、木の特性を活かしたスピーカーで、自分としてはその音の鳴りが気に入っていたので、今までずっと使っていた。
何の問題もなく今まで使えていたので、そのまま使用していたのだが、今回の件で電源が怪しいとなると、遂に寿命か、という事も視野に入ってくる。
ある意味、丁度良い時期だったのかもしれない。
スピーカーはそのまま使用出来るので継続使用になるが、アンプは完全に入れ替える事になるので、あまりサイズが大きくなく、ちゃんと音が出る製品を探す事にした。
サイズの大きなアンプは、探せば沢山出てくる。それこそ格安機から高級機までいろいろである。だが、サイズが小さいとなると、その格安機から高級機までの落差がもっと広い感じがして、自分としての最適解がなかなか出てこない。
しかも、スピーカーケーブルは特殊なものでなく、線がそのままのものを使用するので、できればバナナプラグが差し込めるものが理想である。
で、いろいろ探した結果、やはりFX-AUDIOの製品にたどり着いた。
ココにきてアンプの交換とは…製品名は「FX-AUDIO- FX-502J PRO」である。

Continue reading…

平面駆動ヘッドフォンを自作

フォステクスから先行販売していたものが一般販売に。

RPKIT50

当Blogでも2021年7月に紹介した事があるが、フォステクスのオンラインショップで先行販売していた、平面駆動型振動板搭載のヘッドフォン組立キット「RPKIT50」が一般販売を8月上旬から開始する。
価格はオープンプライスだが、先行販売をしていた時と同じで33,000円前後になる予定のようである。
自作キットではあるが、難易度は高くないこのフォステクスのヘッドフォンは、独自開発のレギュラーフェーズテクノロジーを採用した振動班を搭載したもので、それを完成品ではなく、組立キットとして販売する。
スピーカーもそうだが、案外こうしたものの構造は単純なものが多く、それだけに調整でいろんな変化が起きる。
例えばこのキットだと複数の吸音材を取り付ける事でいろいろなチューニングが可能で、趣味の音楽鑑賞用としたり、あるいは正確な音を出すようにモニターヘッドフォンのような出音にチューニングしたりする事ができる。
ただ、いくら単純といっても電子機器なので、作るのはちょっと…と思えるかも知れない。だが、ベースとなるハウジング部分は既に組立済みになっているので、ハンダ付けはスピーカーユニットのプラスとマイナス端子にリード線をくっつけるというのみで作れてしまう。
なので、自分で自由にチューニングできるヘッドフォン、という捉え方で挑戦してみるのも面白いかも知れない。

平面駆動

この「RPKIT50」は平面駆動型のヘッドフォンだが、前述したように、独自開発のレギューフェーズテクノロジーを採用している。
このレギュラーフェーズというのは、全面駆動型という意味で、反発する協力な磁石で平面の振動板を挟み込むという構造になっている。コンデンサスピーカーのように高い電圧を掛けなくても平面駆動できるという利点がある、実に独特な方式である。
ドライバーユニットとして平面駆動型のヘッドフォンというのは、従来高級な製品しか存在していなかったのだが、フォステクスでは独自開発技術でこれを3万円台のキットとして提供できた、というところが面白い所である。

Continue reading…

ST-90-05

アシダ音響のコスパ最強ヘッドフォン。

業務用を民生用に

ちょっと前くらいに、ネットで話題になったヘッドフォンがあった。
アシダ音響という創業70年を超える業務用音響機器を製造しているメーカーが、業務用であるヘッドフォン「ST-90」をベースに、音楽用の「ST-90-05」として製品化したヘッドフォンである。
コストパフォーマンス抜群の逸品
この「ST-90-05」の最大の特徴は、何と言っても国内製造品だという事。
恐ろしく堅実なその姿も、いかにも業務用といった赴きがあるが、それは使われているパーツなどを見てもよくわかる。
ケーブルは医療・産業用ケーブルメーカーのもののような高耐久のものを使用し、ヘッドバンドもあえて樹脂押しだし材を使用しているのも、PUレザーのように化学変化で材質が崩壊するのを防ぐため。とにかく使用後3年経過した時の製品品質を考えてデザインされている。
おそらく、原価率は相当低いと考えられる。利益度外視の製品ではないかと。
で、問題の音質だが…実にリファレンスな音がする。
低音が強めに出るが、オンイヤータイプなのでそういう仕様にしているのかもしれない。ただ、それが虚飾過ぎるかといえばそうでもない。
あくまでもイメージはリファレンスである。
シンプルなデザインでありながら、音もまさにシンプル。派手さはないが堅実性を感じられるのは、その見た目と同じ。そんなヘッドフォンである。

噂に騙されるな

ただ…この「ST-90-05」だが、ネットで評判を呼び、価格が急高騰したりもした製品だが、過大評価になっているのではないかと思わせるところもある。
というのは、独特のクセがあるのも事実で、音質という面でみれば、もっと高級品で良いものがあるのは事実である。
ただ、同じコストの製品と比較すれば「ST-90-05」は飛び抜けて良い音という事になる。
つまり、価格帯効果が高い製品であって、音質が最高の製品ではない、という事である。
「ST-90-05」の元々の価格は6,380円である。
この価格の他製品と比べれば、その音質も、製品品質も圧倒的である。
ただ、基準はあくまでも6,380円というところを中心に持ってきた時の品質である。
たとえば、私がメインで使用しているAKGのK702やその上位のK712の方が、音質でいえばより上を行くだろうが、価格は普通に1万円を超え、2万円を超えてくる。
基準をどこに持ってくるかで、評価が変わるので「ST-90-05」を過大評価してしまわない方が良いだろうと思う。

Continue reading…

定番ミキサーに新型登場

私も使用するYAMAHAのAG06に、新型登場。

7年ぶりの新型

YAMAHAから発売されている配信用ミキシングコンソール「AG06」と「AG03」が発売されたのは、2015年春だった。実際には3月くらいには発売されていたので、今から7年も前になる。
今まで後継機が発売されていなかったのは、それだけ基本機能がしっかりしていたという事と、性能的に問題がなかった、という事である。
おそらく、今現時点でも何ら問題なく使い続けることができるだろうが、流石にインターフェースは徐々に新しくなってきている背景もあり、今回、マーク2という形で新型が発売される事となった。
価格はAG06MK2が23,100円、AG03MK2が18,700円で発売日は4月1日となっている。
新型登場USBでPCに接続するだけでAudioインターフェースとして使用する事ができ、ループバック機能を使ってPCの音も接続するマイクや外部機器の音も全てミキシングし、配信音声として使用する事ができる。
もちろん、それら入力された音は本体で個別にコントロールする事もできるので、手軽に配信に使える機器として人気モデルである。
独自のDPSによるCOMP、EQなどの音声処理ができ、さらにPCにインストールするソフトウェアでより詳細な設定で音声をコントロールする事ができるのだが、正直、これだけで配信では全く問題なく利用する事ができる機能を持っている。
今回の新型では、そうした基本機能を継承しつつ、性能を強化し、操作部には新たにミュートボタンを追加している。これは配信時にマイクをすくに消音できるようにするための配慮である。このミュート機能は、別売りのフットスイッチ「FC5」を使用すれば、足元でのコントロールも可能である。
他にも、AUX端子は入出力が可能になり、Android OSを搭載した端末などのアナログ接続に対応した。
また、インターフェースとしてUSB B端子からUSB Type-C端子へと変更され、今後接続機器として増えていくUSB Type-C端末との親和性を上げている。

MK2だから黒いのか?

MK2というと黒い…というのはZガンダムの話だが、今度のYAMAHAの配信用ミキサーもMK2という新型になってブラックモデルが追加された。
もっともZガンダムの黒よりもずっと黒色なので、別にそれを意識していたという事はまずあり得ないとは思うが、今までホワイトモデルしか存在していなかった事を考えると、バリエーション的には喜ばしい事ではないかと思う。
マイク1本でPC以外の音を1つくらいしか使わない、という人であれば、AG03MK2で十分とは思うが、もしマイクを2本使いたい、外部機器を複数取り込みたい、となればAG06MK2を選ぶ事になる。
AG03MK2とAG06MK2の違いは、それら入出力の数と、マイクボリュームがフェーダなのかツマミなのかの違いである。AG03MK2はフェーダで、AG06MK2はツマミになっている。
フェーダの方が使いやすいとは思うが、そもそも配信時に音量をこまめに調節する事はまずありえない。普通は一度セッティングしてしまえば、ON・OFFする事はあっても、調整する事はないのではないかと思う。
私は自宅ではAG06を使っているのだが、これはPC以外の音としてHDMI接続しているPS4やNintendo Switchの音、そして往年のMIDI機器であるYAMAHA MU2000の音を取り込むためにAG03ではチャンネル数が足りなかった為である。
基本的にはAG03MK2の入出力数で足りるのではないかと思うが、そのあたりは使うデバイスで検討するのが良いだろう。

Continue reading…

Noble AudioのANC

やはり時代の流れには勝てないという事か。

音に拘るからこそ

Noble Audioというメーカーがある。
ヘッドフォンのメーカーだが、その共同創業者はかのジョン・モールトン氏である。
ジョン・モールトン氏は超各分野の博士号とaudiologist」(オーディオロジスト:難聴の診断や補聴器の調整などを行う聴覚専門家)の資格を持つ人で、海外のヘッドホン/イヤホンマニアが集うWEBフォーラム「Head-Fi」において、モールトン氏は「Wizard(魔法使い)」と称されるほどの技術でヘッドフォンやイヤフォンを製作した実績の持ち主である。
そのNoble Audioの製品に関しては、当Blogでも過去に何度か紹介した事があるが、特に凄まじさを感じたのはFoKus PROという製品を世に出した時。
2021年12月8日に書いた記事でも紹介したが、世間ではノイズキャンセリングが当たり前とされるこの時代に、あえてノイズキャンセリングを搭載しない完全ワイヤレスイヤフォンを発売するという、異常に音に拘るメーカーである。
ノイズキャンセリング機能は、その仕組み上、どうしても相反する位相の音でノイズを消すため、音として自然さを失う事がある。また、ハウジング内にそのユニットを配置する事から、本来広がりを持たせるだけの空間を確保できないというデメリットもある。
それだけに、音に異様に拘りのあるNoble Audioは、今までノイズキャンセリング機能をもった製品を投入してこなかった。
しかし、今の時代の流れには勝てなかったと言う事なのか、ついにNoble Audioでもノイズキャンセリング機能を搭載したイヤフォンを発売する事となった。
そのティザーサイトが公開になったようである。

一体どのようなスペックになるのかFALCON ANC
https://nobleaudio.jp/falconanc/

初のAMC搭載モデル

ティザーサイトにはまだ詳細な情報は掲載されていないが、主な特徴としては以下のようなものが記載されている。

・ジョン・モールトン氏による音質チューニング
・自然かつ強力なハイブリッド方式ノイズキャンセルを実現
・10mm径「Dual Layer Titanium Driver」搭載
・SBC、AAC、aptX Adaptive(24/96)、aptX adaptive(Low Latency)、Snapdragon Soundなどのコーデックに対応
・Qualcomm製SoC「QCC3056」を搭載
・マルチポアント、マルチペアリング対応
・高い接続安定性を実現する「True Wireless Mirroring Technology」搭載
・クリアな会話品質を実現する「apt Voice」対応
・2種の脱落防止用イヤーフック付属
・大幅に機能を強化した専用アプリ

本モデルも、やはりwitherとと書されたジョン・モールトン氏によるチューニングモデルになるようで、10mm径ドライバーを搭載する模様。コーデックはどうしてもQualcomm系に偏ってしまうところで残念だが、これにPlusしてLDAC対応にもなってくれたら…と願わずにはいられない。
ANC対応モデルだからかもしれないが、通話時に使用するマイクにも力は入れられているのが好印象である。
なお、初回生産分にはSpinfit製TWS用イヤーピースが付属するようで、これは米国FCCが認可した医療グレードシリコンを使用したものになるようだ。
完全ワイヤレス使用のANC搭載モデルが、従来機と比較してどのような音作りになっているのか、とても気になるモデルである。

Continue reading…

久々にAudioを見直すか?

未だに使い続けているLXA-OT3を良くするために。

手付かずのアンプ

私が今、PCと接続して使用しているアンプは、2013年12月に発売された2014年1月号のStereo誌に付録として付いてきたLUXMAN設計のデジタルアンプ「LXA-OT3」である。
これをもう7年使用し続けていて、その時にも当Blogで記事にした
この「LXA-OT3」の前には「LXA-OT1」という前身になるモデルが存在しているのだが、そちらも購入して使用していて、その時の音が良かったので後継モデルの「LXA-OT3」を購入、そのまま使用している。
この「LXA-OT3」だが、デジタルアンプなので、基板上にオペアンプが1個搭載されているのだが、このオペアンプがなんとDIP8ピンのソケットとして搭載されているので、別のオペアンプに交換する事ができる。
デジタルアンプはこのオペアンプによって音が全く異なるものになるので、こうしたオペアンプの交換でより良い音にする事ができるのが面白い所。
当Blogでも、過去には音をよくする為に検討した案を記事にした事もある。
だが、この記事を書いたは良いのだが、その後その案を実行する事はなく、現在もそのまま使用し続けている。
だが、流石にもう7年も同じ構成で使用し続けているので、そろそろ何か手を入れた方がいいかもしれないと思い始めた。
時代はデジタル化が進み、本当はもっと違ったオーディオ構成を執った方がいいのかもしれないが、音声入力の関係からYAMAHA AG06を使用している関係で、どうしてもスピーカー出力はアナログになる関係から、できれば今の構成のまま何とかグレードアップさせたいところ。
そうなると、やはりオペアンプをいよいよ交換する、という方向で考えるしかないのかも知れない。

MUSES

前述したように「LXA-OT3」にはオペアンプが1個搭載できるようになっていて、そこにDIP8ピンのオペアンプを搭載する事で音そのものを大きく変えることができる。
このオペアンプ、実にさまざまな製品が存在していて、その価格もピンからキリまでと実に幅広い。
安い物になると25円とかそういうのもあれば、高いモノになれば5,000円とか桁が2つも異なるものも存在する。
その中でも有名なのはBurr-Brown(Texas Industry社)のOPA627AUやOPA627BPというオペアンプや新日本無線のMUSESシリーズがある。
これらはどれも価格が3,000円以上するもので、高級オーディオに搭載されているオペアンプとして有名なものである。
MUSESは01と02があり、これは共に2回路のオペアンプになるのだが、Burr-BrownのOPA627AUやOPA627BPは1回路のオペアンプなので「LXA-OT3」に実装するためには、2回路にする為に2個を連結してやる必要がある。OPA627AUは、SOPTypeなので、DIP8ピン基板の両面に実装して使用する必要があるし、OPA627BPは2個を並列で実装する変換基板に取り付けて使用する必要がある。
MUSES01やMUSES02は2回路なのでDIP8ピンソケットならそのまま使用する事ができるが、新日本無線のMUSESのサイトを見ると、今はMUSES03という1回路の新型が存在するので、これを使おうと思ったらOPA627BPと同様の並列実装基板で取り付ける必要がある。

オペアンプのデュアル化MUSES 新日本無線
https://www.njr.co.jp/MUSES/index.html (現在はリンク切れ)
※新日本無線は日清紡マイクロデバイス株式会社となったため、MUSESのサイトは以下に。

Continue reading…

音質に振り切った?

音響機器なんだから、音質に振り切るのは当たり前?

最近のワイヤレスイヤフォン

最近のワイヤレスイヤフォンは、その機能としてノイズキャンセリングが搭載されているケースが圧倒的に多い。
時代はノイズキャンセリングと言わんばかりの状況で、ノイズキャンセリング機能がない製品はイマドキの製品ではないとすら言われそうな感じである。
たしかにノイズキャンセリング機能があるとノイズが劇的に減る事もあって、本来の音楽が聴きやすいという側面もある。
だが、そのノイズを除去する為のシステムがイヤフォンのハウジング内で音楽を再生する為の機能を圧迫しているのも事実。音響機器としての方向性が、本来伸びていかなければならない方向とは違った方向に伸びているように思う。
その部分に着目したのが、音響チューニングで有名なジョン・モールトン氏が設立したNoble Audioである。新たに「カスタムIEMを無線化する」という発想から、新製品である完全ワイヤレスイヤフォン「FoKus PRO」を発表した。Noble Audioの次なる新作

IEMって?

Noble Audioの言う「カスタムIEMの無線化」という言葉にある、IEMとはそもそも何なのか?
これは「インイヤーモニター」という、ミュージシャンや音楽エンジニアが音響チェックやモニタリングなどに使用するイヤホンの事を言う。
それをカスタムしたものをカスタムIEMというのだが、具体的には何を言うかというと、耳型を取ってその人に合わせたチューニングを行ったイヤフォンという事になる。
物理的なものであるハズのカスタムIEMを無線化する…ちょっと想像できない感じかもしれないが、一つ思い浮かべられるとしたら、先日当Blogでも記事にした、FF14の360度音響アドインである「Immerse GAMEPACK」が、一つの答えになるかもしれない。
「Immerse GAMEPACK」は、右耳の画像をアップロードして画像診断からカスタムプロファイルを作成し、その耳に合わせたチューニングの再生環境を構築するという仕組みである。
「FoKus PRO」では、個人の耳型画像を使うかどうかは不明だが、専用アプリでユーザーの聴力測定を実施するパーソナルモードが搭載されているというので、おそらくはその機能でチューニングするのではないかと思われる。
また「FoKus PRO」には同社FALCONシリーズとは異なる、サイズや形の異なる独自イヤーピースを付属し、耳穴の形を問わないフィットしたイヤーピースを利用できるようにするようだ。

Continue reading…

WH-1000XM4を3ヶ月使ってみて

使ってみなけりゃわからない。これが真実。

格安で買ったつもりが…。

WH-1000XM4を購入してから早3ヶ月ちょっと経過した。
当Blogでも記事にしたが、私はヤフオクで中古品として購入した。
届いてすぐに使い勝手なども記事にしたが、あれから使って3ヶ月が経過したので、ちょっとした経過レビューでもしてみたい。
その前に、8月に購入した時にはこのような事が起きるとは想像していなかったのだが、先日ソニーから、WH-1000XM4の新色としてミッドナイトブルーが限定発売された。
その価格、なんと27,000円と、私が中古で購入した製品より安いという状態。
…ナンテコッタ。
ただ、もともと台数・期間限定品という事もあり、大凡予約は締め切られたようだ。ただ、ソニー側は12月6日までが受注〆切り日としているので、ひょっとしたらまだ受け付けているところがあるかもしれない。
メーカー公式の安売りとは…ま、もともとミッドナイトブルーという色は米国で販売される系統の色合いで、前機種の時にもそうした色違いの海外バージョンが存在していた。
今回はそれを国内向けに限定販売した、というのが事の真相ではないかと思う。

静音性は確実に向上

さて、WH-1000XM4を3ヶ月使ってみた感想として、まず前提としてその静音性だが、やはり素晴らしいの一言である。
もともと、ノイズキャンセリングヘッドフォンという製品群なので、このノイズキャンセリングの部分がしっかりしているか、という事に関して言えば抜群の静けさを提供してくれる事を言っておく。
これは購入した直後のレビューでも同じ事を説明したが、二世代前のWH-1000XM2と比較しても明らかに静かな環境を得られる。
最近になってわかったのは、WH-1000XM2だとファンヒーターの立ち上がり音がかすかながらに聞こえる事があったのに対し、WH-1000XM4は全く聞こえないと言うこと。
また、ドアなどが軋む音に関して言えば、どちらもかすかに聞こえはするが、WH-1000XM4の方が明らかに静かになっているという事。ひょっとしたら、高周波の音と低周波の音では、低周波の音の方がブロックしやすいのかも知れない。あくまでも予想だが。
しかし、あきらかにWH-1000XM4の方が静かな環境を得られる事は間違いがなく、無音の世界を得たいが為にノイズキャンセリングヘッドフォンを使用するという人であっても、WH-1000XM4は満足できるのではないかと思う。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version