Tagged: PS5

新型PS5、発表

通常版とデジタルエディションが共通フレームになった。

30%以上の小型化

SIEが新型PS5を発表した。
発売は11月10日で、通常版が66,980円、デジタルエディションが59,980円になる。が、今回はこの製品種別はあまり意味はないかもしれない。
というのも、今回のモデルチェンジで、PS5はどちらのエディションも基本フレームが同じものになったと言える。
後付できるのは良いアイディア。何故最初からこうならなかったのか…デジタイルエディションの側面カバーを外すと、そこにはUltra HD Blu-rayディスクドライブを接続する端子があり、別売りのUltra HD Blu-rayディスクドライブを購入する事で、通常版と同じスタイルになるからだ。
本体の側面カバーが片側2分割となり、その分割する下側のカバーを外してドライブを後付できるようにした、というのが、今回の新型の最大の特徴と言える。別売りドライブは価格が11,980円なので、割高にはなるが、デジタイルエディションを購入した後に、ドライブがどうしても欲しくなったとしても、救済措置があるのは有りがたい。
本体そのものも小型化し、30%以上の小型化を実現した。またストレージ容量も825GBから1TBへと増量している。この変化により重量も軽くなっていて、通常版が18%、デジタルエディションは24%軽量化された。
全面にUSB Type-Cを2基搭載するようになり、従来のType-Aは背面のみとなった。但し、全面2口のType-Cのウチ、10Gbps転送できるのは片側のみで、もう一つはUSB 2.0準拠(480Mbps)に留まる。
その他のスペックは概ね前モデルを踏襲していて、性能的に変化はない。
ただ、搭載コアはおそらくシュリンクされていると考えられるので、発熱量は減っている可能性はある。この発熱量の低下によって、小型化が実現していると考えられるので、冷却パーツが小さくなっている可能性が高く、いくらシュリンクされて発熱量が減ったとしても、熱対策の結果として変化はないかもしれない。

上位版が欲しかった?

今回の新型、私としては驚きはあまりない。
性能そのままで小型化というのは、従来からもあった話だし、順当なコストダウンという事だと思う。
私としては、PS4のころにあったようなPS4 Proという上位機種の登場こそ、期待していた内容である。
まだPS5の性能を使い切るようなタイトルがない、と言われるかもしれないが、そもそもPS5で発売されるタイトルは、映像的にも4K HDRと、もともとのPS5の性能でも厳しいところがあるものなので、それらをより表現しやすくする意味で、上位版が登場しても不思議ではない状況と私は見ている。
そもそも、ハードウェアスペックとしては、Xbox series Xよりも下回っているという事実もある。PlayStationというプラットフォームとしては、至上の性能を誇示したいところもあるのではないだろうか?
ま、至上最高性能を持つ持たないは別としても、FF16の時にあった問題は上位機種があれば問題にはならなかったとも言える。
4K HDRというビジュアル表現としては高いハードルを求められる状況にあって、今のPS5はちょっと荷が重いのではないかと考えると上位機種の存在を消費者サイドからは求められているように思える。
が、今回はその話はなかったワケである。

Continue reading…

ようやく正常に戻ったか?

Nintendo Switchのカスタマイズモデル販売再開とFF16の300万本から見る。

入手難から脱したか

Nintendo Switchの購入先として、私は過去にマイニンテンドーストアでカスタマイズ品を購入した。

Joy-Conのカラーリングを好きなものに変更できたりと、店頭売りの製品と異なる組合せで購入できるのだが、私は有機EL版が発売為れる前に、バッテリーの持続時間が延長された2019年モデルを購入したのだが、本来はこのように公式でも問題なく購入できるのが正しい形だった。
ところが、半導体不足が世間で言われるようになってから、Nintendo Switchも入手難となり、それにあわせて転売屋が動きだすと、途端に価格が高騰、普通では入手できないといった状況になった。
この時は、SwitchだけでなくPlayStation5に関しても同様で、PlayStation5などは発売して2年以上も抽選販売のままであり、良質なソフトも投入されないといった事態が続いてた。
が、今年に入ったあたりから、ハードウェアは順調に入手しやすい状況となり、今ではほとんど困る事なく購入できるようになり、Nintendo Switchに関しても、マイニンテンドーストアでカスタマイズ品も既に購入可能になっている。ちょうど、Joy-Conでパステルカラーのものが登場してきたタイミングで、そのカラーが選べるカスタマイズの話が浮上してきた。


こういう状況を見ると、もう入手難だったという話は過去の話になったと言えるかも知れない。
だが、それぞれのハードウェアは別々の課題が残されている。入手難だった時期はある意味空白の期間だったとも言えるが、この空白の期間があった事で、この先の考え方が大きく変わる可能性がある。

FF16、300万本

PlayStation5としては、FF16という待ちに待ったソフトがようやく発売され、全世界累計300万本を販売した、という事で、大きく安堵する事ができたのではないかと思う。
PS5専用ソフトとしては、長らくヒット作が見えてこなかったが、FF16は体験版の頃から評判はよく、結果として300万本に届き、今後もまだ伸びる事が予想されている。
FF14のプロデューサー兼ディレクターである吉田氏が、FF16のプロデューサーでもあるが、さすがは吉田氏だという声もあるとかないとか…。
販売数が伸びていく事は喜ばしい事ではあるが、FF16が発売された事で、PS5の新たな問題もまだ浮上した。
FF16ほどの表現をすると、本体の熱暴走を気にしなければならないという事である。
FF16のプレイ中に電源が落ちたという話は結構聞かれる話のようで、その原因が熱暴走にあるのではないかという事で、スクエニが調査を開始している。
実は、PS5は今まで数回マイナーチェンジしているのだが、初期ロット品から徐々に冷却機構が簡略化されてきているという背景がある。
初回ロット品の重量が重かったのは、この冷却機構の重さによるところが大きく、型番が一つ新しくなるたびに冷却機構が小さくなってきている。
この事が影響しているのかはまだ明確ではないが、大凡にして可能性として考えられる事ではある。
もしこれが事実だとするなら、性能の上限ギリギリを今の時点で攻めているソフトが存在する、という事になる。最適化を進めれば、もう少し伸び代はあるかもしれないが、要求性能に対してそれを継続させられるだけの冷却機構がない、という事は、プロダクトとしては対策を考えねば成らない事である。
ましてその現象が起き得るソフトが300万本に到達しようというのだから、影響範囲は相当なものになる。
最終的な原因が何になるかでも変わってくるが、これが熱暴走だとするなら、スクエニ側ではグラフィックパフォーマンスの制限をどこかでかける必要があるだろうし、SIEとしても後発品に関して熱問題をもっと突き詰める必要が出てくるだろう。
本来なら、こうした問題はもっと早い段階で判明する事なのだが、今まで動きが停滞していたような状態だったので、発売してから3年目にして対策が必要になってくると言う異例な状態。どういった結論を導き、対応していくのかが気になる。

Continue reading…

FFXVI体験版

ついに配信開始となったFFXVIはどれほどの作品になったのだろうか?

PS5専用ソフト

ついにファイナルファンタジーXVIの体験版がダウンロード開始となった。
当Blogでは、今まであまりFFXVI(以下FF16)については触れてこなかったのだが、それは私がPS5を入手していないから。
名作となるか、凡作となるか?そもそも現時点では対応プラットフォームを所持していないし、また最近はゲームのブレイ時間も限られてしまっていることから、眼中になかった、というのもある。
ただ、眼中になかったからといって気にもならなかったのかというとそうでもない。
本作のプロデューサーは、私が絶賛しているファイナルファンタジーXIV(以下FF14)のプロデューサー兼ディレクターでもある吉田直樹氏でもあるため、どういった作品になっているのかは気にはしていたのである。
今まで、動画ではトレーラーなどが公開され、その作品の片鱗は見えていたものの、今回の体験版ではプロローグの2時間程度を製品版と全く同一のものでプレイ可能という事もあり、実際にはプレイできないものの、その内容については気になっている。
吉田氏の関与するFFは、何故か属性の相性は考慮されない事が多く、結構賛否が問われる事が多いのだが、FF14ではそんな矛盾を飲み込んで素晴らしいストーリーを展開、見せてくれているので、FF16でもかなり気になっている。
もっとも、その辺りはディレクターの仕事でもあるので、プロデューサーたる吉田氏がどこまで首を突っ込んでいるかで判断が分かれる。
実際、どんな作品になるのか、気にならないといえば嘘になる。

コンシューマ最高峰?

FF16のグラフィックに関して言うと、私が思うところであればコンシューマ機最高峰のグラフィックではないかと思っている。
専門家からすると、いやそうでもない、という人もいるかもしれない。人物の作りなどで多少違和感を感じる時もあるだろうというのは、私も感じないわけではないが、これが少なくともリアルタイムで動いていて、これだけ総合バランスの取れた映像となっているという事でトップレベルではないかと考えた次第だ。
前に吉田氏はFF14の時に言っていたのは、オンラインゲームにおいてオフラインゲームのようなグラフィックは絶対に実現できない、という話をしていた。それはFF14のようなプレイヤーそれぞれの実行ハードに統一性がない場合、処理タイミングの関係などから考えるとたしかに最高峰のグラフィックに寄せてしまうとゲームそのものが再現できない環境の人が出てくるからであり、バランスをとったところで表現しないといけないという制限がある。
しかしFF16はオフラインゲームであり、しかも今の所PS5というハードウェアが固定されている状況にある。そうなればPS5が持っている表現力をその時の技術で再現できる頂点の表現ができる事になる。
FF16は、そうしたPS5というハードウェアを頂点に捉えた最高峰のグラフィックをもって制作されていると考えれば、現時点で最高峰の表現だったとしてそれを疑う余地はないだろう。
ただ、ゲームの世界ではグラフィックだけで評価されるような甘い世界ではない。FF16がゲーマーにとって高評価を得るには、そのストーリーや作り込みといったところも大きく評価対象となる。
体験版ではグラフィックは良いのは当たり前と捉えられ、ストーリーや作り込みといった所が焦点になるだろうと思う。それはそれで正しい指標ではないだろうか。

Continue reading…

Project Q

PS5必須のデバイス。コレ、売れるのだろうか?

リモートプレイ専用

SIEが先日配信番組である「PlayStation Showcase 2023」でPS5にまつわる新ハードを発表した。リモートプレイ専用デバイスとなる「Project Q」という名称で、8インチ液晶が搭載された、Nintendo Switchのようなスタイルのデバイスで、こうしたデバイスが以前から作られているのではないかという噂が現実となった感じである。
このデバイスは普及するのか?リモートプレイ専用なので、このデバイス単体にゲームをインストールするという事はできないので、たったそれだけの機能で新ハードと言われても…と戸惑う人もいるかもしれない。


ただ、このリモートプレイ専用デバイスを出そうという判断に至ったのは、やはりNintendo Switchの影響は間違いなくあるだろうと思われるが、おそらくはPS4におけるPS VITAのような存在でもあると言える。
私はPS4のリモートプレイをPS VITAで行っていたのだが、PS VITAは既に生産中止となり、いわゆるオワコンになってしまった。その後継としてできたのが、スマホによるリモートプレイで、現在もそのスマホによるリモートプレイは実現できる形になっている。
なのでPS5においても、スマホによるリモートプレイは可能なのだが、今回、その方法があるにも拘わらず、リモートプレイ専用のハードウェアを発表してきた事になる。
PS5の正規コントローラーであるDualSenseと同じ機能を持っているとは言え、リモートプレイのみを可能にするデバイスを発売する事にどれだけの意味があると考えたのか…。
正直、このProject Qという製品に関して、疑問を感じずにはいられない。

キーボード

リモートプレイにおいて厄介なのは、テキストチャットを行うのが大変という事である。
これは普通にコントローラーでプレイしている時も同じなのだが、とにかく文字入力を元々想定している使い方ではないので、MMORPGなどをブレイする時に結構大変だったりする。
ボイスチャットができればテキストチャットは不要だろ、と思われるかもしれないが、案外そうでもない。
そこで考えるのは、Project Qにマイクが付いているのなら、そのマイクに向かってしゃべった言葉をテキスト化し、それをテキストチャットで入力できるようにしてくれれば、底には大きな意味があるように思える。
いや、ひょっとしたら、スマホでリモートプレイしている時もこの方法は使えるのかもしれないが、話した言葉をテキスト化してチャット入力できるようにしてくれれば、入力の手間も軽く出来るので、まだリモートプレイ専用ハードも活用の幅があるように思える。

Continue reading…

PS5の購入は見送りか?

今まで買い続けてきたコンソールを今度こそ買わないかもしれない。

PS5の必要性

PlayStation5(PS5)に関して、私は数年前から購入したくても買えないという事を言い続けてきた。そして半ば諦めた形で状況を見続け、途中メインPCの入れ替えをしつつ、改めてPS5を考えるわけだが、今の状況を考えると、もう私にはPS5の必要性はないのではないかと考えるようになった。
見た目は何も変わらないのだが…PS4の時からもそうだったのだが、ハードウェア的にx86アーキテクチャで作られるようになったPlayStationは、細かい仕様こそ違うものの、中身はAMDのRyzenシリーズと言えるもので、開発されたゲームも、ライセンス的な問題がなければSteamやEpicなどのプラットフォームでPCゲームとして発売されるような状況になってきた。
しかもPlayStationの大元であるSonyがゲーミングデバイスを発売するに至り、いよいよPlayStationである必要性が見えにくい状況となった今、改めてPS5が必要なのかと考える。
PS5は、ゲーム専用ハードウェアなので通常のPCと比較してある程度ゲームを稼働させる上で有利な仕組みも存在する。だが、搭載しているコア性能などに関して言えばPCと比較しても同じ指標で評価できるので、今私が持つメインPCの性能と比較した上で、それでもPS5が必要かを改めて考えてみたい。

PS5の性能はどの程度?

まずPS5に搭載されているAMD製APUの仕様を確認してみる。
Zen2アーキテクチャのCPUを8コア搭載し、RDNA2ベースのGPUアーキテクチャコアを40CU搭載していると言われている。もっとも40CUは物理的に搭載されているというだけで、実情は32CUが有効化されているとされる。
また、Ryzen特有のInfinity Cash、L3キャッシュが非搭載となっていたり、浮動小数点パイプラインを256bitから128bitにカットダウンしてコストダウンを図っていると言われる。
メインメモリはGDDR6という本来ならGPUに搭載される事が多いメモリを16GB搭載しており、コンシューマ機としてはメモリ搭載量は多いと言える。
総合的に見て、Ryzen7 3700相当のCPUとGeForce RTX 2060 Super程度のGPU性能を持つとみてよいだろう。
ベンチマーク結果だけ見れば、GPUはRTX 2080程度とも言えるが、実際の出力性能はベンチマークほど出ていないのが実情なので、おおよそRTX 2060 Super程度と見て良いだろう。
そう考えると、今の私のメインPCはといえば、Ryzen7 7700XとRTX 4070Tiと、性能的には段違いに上なので、PS5を性能で買う利用は何もない事になる。
…ま、判ってて比較したのだが、PS5をもし購入するとなれば、別の所に付加形を求めない限りは無駄だと言える。
ゲーム機という概念でなく、PlayStationとしてのプラットフォーム機という側面で考えないと、比較はできない…そういう事なのだろう。

Continue reading…

PlayStation5、買う?

個人的に必要ないと思っているPlayStation5だが、買うだけの魅力はあるのか?

完全に時期を逸する

私自身、以前から比べればゲームプレイ時間もかなり短くなってきている。
それは、生活スタイルの大きな変化がきっかけで、その後、その変化が常態化し、結局ゲームプレイ時間が短くなったまま、というのが今の状況である。
なので、どうせプレイしないんだろ? という気持ちがあるため、高価なPlayStation5に関して、購入する意思がほぼない状態になってしまった。
見た目は何も変わらないのだが…
これがもし2年前だったらこんな事にはならなかったとは思うが、欲しいと思ったときに買えず、結果そのまま変えない状況から必要が無くなったという、完全に買い時を逸した形に収まってしまっている。
ただ、現時点でPlayStation VR2に関してはPlayStation5戦用ハードという事もあって、このVR機で本当にやってみたいソフトが出てきたならば、再びPS5の購入から検討しなければならないかもしれない、なんて思ったりもするのだが、残念ながら今のところ発売されたPSVR2の状況を見て思うのは、何とも微妙という感じ。
ハードウェアとしてPSVR2は良いモノだという事は判るのだが、これを活用したソフトに当たりが見当たらないという事、PSVR2がPS5専用だという事が、どうも私の食指に引っかからない理由になってしまっている。
もしPSVR2がPCと接続できる機器だったなら…PS5を買わなくてもPSVR2だけでも購入してPCゲームのVRソフトでやってみたいとは思うが、そういう作りになっていないので、それすらも検討のテーブルに乗ってこないというのが、今の私の状況である。

PC版登場の影響

PS5の購入意欲が伸びないのは、一重に対応ソフトが同時にSteam版を発売するから、というのもある。
もうPCの方に予算を投入している私からすると、PS5でプレイする意味がほぼない。PCでプレイできればそれで事足りるし、なによりPCの性能の方がずっと上なので、映像的にもより豪華にプレイする事ができる。
注目しているARMORED CORE 6も、Steamで発売される事が決まっているので、別にPS5である必要が無い。FF16に関して言えば、現時点でPC版での発売は言及されていないが、海外ではPS5版発売後6ヶ月は独占販売という情報が出た事で、半年後くらいにはPC版が発売されるのではないかと予想されている。
このように、確実ではないものの、PC版の登場が予想できてしまう事が、私としてはPS5への購入意欲を希薄にさせている事は間違いない。
いや…これも、2年前にPS5が普通に購入できていれば、PCゲームのハードに予算を投入してPCゲームに移行した、という人を少しでも減らす事が出来たのだろうが、この壊滅的なPS5不足の結果、より高度なゲーミングPCへ移行してしまった層をPS5購入者にするという事は相当にハードルが高いように思えてならない。
というか、今のPS5の中身がx86機に酷似している事にも問題はあるように思うが。

Continue reading…

それでも案外買えないPS5

潤沢に出回り始めた事は間違いないようだが…。

オンラインでは難しい?

SIEが日本市場に向けてPlayStation5の販売を強化するという話は、年明けの頃から噂になっていて、2月に入った現在、公式のSony Storeでも受注が再開されたなど、徐々にでは有るが通常販売へ向かっている動きが見られる。
これは公式だけでなく、家電量販店でも同じ動きで、抽選ではなく、早い者勝ち的な売り方を始めているところを見ると、間違いなく市場に製品が流れ始めたのだろうな、とは思う。
だが、そんな話を聞いて、私も「じゃあ、買えるか様子を見てみるか」と、いざ通販サイトを見てみると、そこにあるのはいつもと同じ「売り切れ」の文字だったり「完売」の文字だったりするワケである。
“在庫100台以上”とか掲げていても、ネットだとそうした情報が一気に拡散するため、結果的に情報取得が遅れる私などではまだ間に合わず、結果購入できない、という状況である。
見た目は何も変わらないのだが…まぁ、数が出てきてくれたおかけで、転売そのものが少なくなってくれるのはありがたいが、買おうと思っても買えないという現実は、実はあまり変わっていないように思える。

それでも改善されつつある

ただ、だからといって、今後も買えないのか、というと恐らくそれはないだろうとも思っている。
潤沢に出回り始めているからこそ、何かしらの手段で各店舗が販売を行うので、ちょっと待てばまた販売を再開するので、地道に待てばそう遠くない時期に購入する事はできるだろう。
まぁ、ここまでのんびり構える事ができるようになったのも、急いで購入する気そのものがなくなったからであり、実際に購入するのか? と聞かれたら、残念ながら今の所遊びたいソフトがないので実際にはまだ買わないだろうな、とは思う。
というか、PS5を諦めたからこそのメインPCの更新であり、予算は全てそちらに回してしまったので、今後PCのパーツを強化する事はあるかもしれないが、PS5の購入はキラータイトルが出てきてからまた考える、というスタンスになった。
最近の動きとして、PS5に発売されるソフトは、結局はSteamなどでも発売されるケースが多く、それならばムリをしてPS5を購入する必要もないだろうという考えになる。
もう入手が困難になっている間に、価値感が以前とは全く異なってしまった感じである。

Continue reading…

PS5の供給量増加

プレイステーションの新しい一年が幕開けします、とは言うが…。

遅すぎた供給量増加

今、猛烈に「PS5が欲しい!」と言っている人はどれぐらいいるのだろうか?
少なくとも、私の周辺では誰もいなくなってしまった。
そして私も「欲しい」とまで思わなくなってしまった。
今やPS5でなければ遊べないというタイトルも少なくなり、そしてお膝元であるSony関係のタイトルであっても、その発売プラットフォームにSteamなどのPCが含まれていたりする時代になったのだから、よほどでなければ「PS5でないと…」という人は少なくなってしまったのではないかと思う。
PS5は今年で発売してから2年が経過し、3年目に突入している。PS4だったら、今年にPS4 Proが登場するぐらいの年月が経過したという事になる。

Screenshot of blog.ja.playstation.com

このタイミングになり、ようやくSIEでは日本国内の供給量を増加させた、と言っている。世界的に半導体不足があったとしても、遅すぎる決断であり、普及させるタイミングとしては些か遅いとすら思える。
この間に、PS5にキラータイトルがあったか? と考えると、あったと明確に言えるほどのタイトルに出会わなかったように思う。
GT7がキラータイトルだと言う人もいるかもしれないが、実際はそうでもないという結果ではなかろうか?
おそらくSIEとしては、来月22日発売予定のPSVR2で一気に販売を促進したいというつもりなのかもしれないが、VR関係は最初の勢いは凄いが、その後の継続が上手く言った話を聞かない分野でもあるので、今からの供給量増加は、あまり効果的だったとは言い難いように思う。

Steam Deckに押される?

私の周辺でここ最近取り上げられる事が多いのが、Steam Deckである。
Steam Deckは、ポータブルPCゲーミング機器で、独自OSで動作しつつ、その実中身はPC用Steamプログラムの同等品が動作、PCゲームが遊べるように作られたものである。
性能的に極端に高性能という事はないが、PS5の半分くらいの性能はある(但しGPUはもっと性能は低い)ポータブル機器なので、それなりのPCゲームが動作する仕様になっている。
PS5は据置機だが、Steam Deckはポータブル機なので、単純な比較はできないが、動作させるPCゲームを考えるなら、Steam Deckであれば問題はなさそうである。
逆に、Steam Deckで動作させると重いと感じるタイトルは、PS5でも重く感じる事が多々ある為、PS5は性能的にはもっと上を目指すPro版の登場が望まれているのではないかと個人的には思っている。
なので、このタイミングで供給量増加と言われるよりは、いっその事、今年の年末に上位機種が登場する、と言われた方が嬉しいと感じる人が多いのではないかと思う。
私もどちらかというと、PS5 Pro(仮)などのような機種が出てくれる事を望みたい。

Continue reading…

ARMORED CORE IV、発表

随分と遅かったじゃないか…。

10年ぶりの新作

12月9日に開催された「The Game Awards 2022」に、フロム・ソフトウェアからメカカスタマイズアクション「ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON」が2023年に発売されると発表された。
ようやくやってきた前作「ARMORED CORE V」が発売されたのが2012年なので、実に10年ぶりの発売となる。
ARMORED COREという作品は、ベースとなるフレームにいろいろなパーツを自由に組み合わせてメカを作り、それを使って戦場を駆け巡るメカアクション作品で、その操作の複雑さやスピード感、組み合わせるパーツによって全く異なる特性を持つメカを作り上げる事の面白さなど、いろいろな面白さを内包した作品である。
結構立体的な動きを可能にしたタイトルなので、自由度が高い反面、プレイヤーがそれに追従するのが大変だったりもするのだが、昔から根強いファンが多く、新作が発売されるのがずっと待たれていた。
待っていたのは私も同じなのだが、私はまだARMORED COREファンとしては浅い方で、4作目くらいからしかプレイしていない。
コア層は25年前の初代からのプレイヤーがほとんどではないかと思うので、私などはにわかプレイヤーと呼ばれても仕方が無いと思う。

長き沈黙の果てに

実はこのARMORED COREの新作は2017年に宮崎英高社長がインタビューで明らかにしていた。なので秘密裏に進められていた、というわけではないのだが、このインタビュー以降に情報は全く出てこなかった事から、一時は新作は立ち消えたか? とさえ言われていた。
それが今年1月、海外で行われたResetEraフォーラムで消費者調査の一環として未発表の続編の画像や初期バージョンのプレイ動画を見たというリーク情報が出た事で新作の噂が再燃。
その後、フロム・ソフトウェアでメカ関係のデザインを担当するデザイナーを募集したなんて事もあって、噂は確信へと変わった感じである。
今の時代、何が情報ソースとなって広まるかは判ったものではない。
そして今回の発表と続いたわけだが、今回の情報で私が特に驚いたのは、その発売プラットフォームがPlayStationに留まっていなかった、という事である。
今回の新作が発売されるのは、PS5、PS4、Xbox Series X/S、Xbox OneおよびSteam(PC)になる。
ついにSteamでも発売されるようやくSteamで発売されるのかぁ、と私的には期待するしかない展開。
こりゃ、やっぱりメインPCを入れ替えるしかないな。

Continue reading…

2度目のPS5マイナーチェンジ

重量が初期モデルと比較して500g軽量化し、消費電力が下がっている模様。

重量減は理解できるが…。

9月15日からPS5、つまりPlayStation5の価格が値上がりとなる。
これは世界情勢の結果、他の商材と同じ理由で値上がりするとの事だが、価格的には5,000円ほどの値上がりになる。
それと同時に、新型番の「CFI-1200」シリーズの製品が出回るようで、一部世界ではもうこの型番の製品が出回りはじめているという。
見た目は何も変わらないのだが…CFI-1200は、前モデルであるCFI-1100と同様に、中身的にはほとんど初期型と変わってはいない。主に変わっているのは冷却機構が簡略化された事で、重量が初期モデルと比較して500gほど軽量化されている。
ヒートシンクの簡素化で恐いのは、その放熱が弱くなる事で発生する熱量の増加だが、どうも外に熱を逃がしやすいようにヒートパイプが外に露出している部分があり、それに接続された放熱ヒートシンクは大型化している事で、相対的に発熱量は下がっている模様。さらに驚きなのは、初期モデルやCFI-1100と比較して消費電力も下がっているのではないかという事である。
同じソフトで計測した結果、初期モデルが218W前後、CFI-1100が228Wだったものに対し、CFI-1200は202W前後だったようだ。
半導体は同じものを使用しているハズなのに、1割近い省電力性を実現しているという事に驚いてしまうが、何か他にも変更点があるのだろうか? ただ、前述したように、ヒートパイプの使われ方が変わった事で、排熱に使われる電力が変わった可能性はある。だが、それだけで20W近い変化になる事は考えにくい。
何か裏があるような気がする。

供給量は変わるのか?

今回の新型番の登場で、発売から既に2年が経過したPS5は、その普及に拍車がかかるだろうか?
噂によると、メインコアの生産が遅れているという事ではなく、その基盤周辺の部品供給に問題がある、という事らしいので、それらが影響して多少なりとも設計変更され、簡略化されていたとするなら、総合的な消費電力が下がるという事もあり得るかも知れない。
だが、CFI-1200は現時点でそこまでのアップデートが行われた感じはしない。どちらかというと、冷却部品を最適化した程度である。ひょっとしたら、消費電力を下げる何かしらの変化も加わっている可能性はあるが、基本的な構造そのものは大きく変わっていないと言える。
ただ、製品の製造そのものの最適化が行われた事で、供給量が増えるようであれば、現在でも品薄という状況を何かしら変えていくかもしれない。
ただ、問題は供給先であり、結局は日本市場にどれだけ供給されるかは、世界比率で考えて多くなるとは決して言えない。実際問題、このマイナーチェンジで供給量が増えるのかは判らないわけで、相変わらず、日本市場では入手が難しいという状況は変わらないだろうと思われる。

Continue reading…

PS5の不満が一つ解消されるか?

ベータ版システムソフトウェアに追加された1440p対応。

何故今までできなかったのか?

SIEがPlayStation5のシステムソフトウェアにおいて、今後、1440p解像度での表示に対応するかもしれない。
というのも、昨日一部の対象者に配信されたベータ版システムソフトウェアによって、1440p解像度に対応したらしい。
もしこれが正式版のシステムソフトウェアに組み込まれるたなら、ようやくPS5でも2,560×1,440ドットの液晶モニタにて利用する事ができるようになる。
ようやく1440p対応となるか今まで、PS4では対応していたものの、PS5ではフルHD(1,920×1,080)と4K(3,840×2,160)の2モードにしか対応していなかった。よって2,560×1,440ドットのモニタに接続しても、フルHDでの表示しかできなかった。
私はこの仕様に関して、なぜこんな仕様にしたのだろう? とずっと疑問に思っていた。
ライバルであるXbox SeriesX/Sでは、ちゃんと1440pモードが存在しているにも拘わらず、PS5だけがこのモードを持っていなかったのである。
PS5は、残念だがハードウェアの性能としてはXbox SeriesXよりも若干下回る傾向にあるのだが、もちろんそれが理由ではないハズ。あくまでも仕様として対応していなかったと考えられる。
もともと開発するソフトウェア(ツール)が、1440pに対応させられなかったのか、それとも内蔵しているGPUとメモリの関係でできなかったのか、その理由は定かではないが、今回のベータ版システムソフトウェアで問題が確認されなければ、年内には正式な機能として実装される予定になる。

VRRには未対応

今回の1440p解像度対応だが、どうも機能としてVRR(可変リフレッシュレート)には対応しないようで、モニタのリフレッシュレートを最適に可変させながらとなるとフルHDか4K表示となるようである。
1440p解像度が今まで出来なかったのは、どうもこの辺りに原因があるのではないかと予想するが、レンダリングの機能として他にメリットもあるようだ。
ネイティブで1440pに対応しているソフトであれば、1440p解像度でのレンダリングが行われるが、4K解像度に対応しているソフトであれば、スーパーサンプリング機能によって1440p解像度に最適なダウンスケーリングが実施され、アンチエイリアシングの向上が期待できるようである。
このようなスーパー産ブリング機能のようなモードがあれば、接続するモニタに最適な環境を与えることができるとは思うが、今後の1440p解像度ではリフレッシュレートへの改善が望まれる事になるだろう。

PlayStation Blog
https://blog.ja.playstation.com/2022/07/28/20220728-ps5/?emcid=or-ha-448773

Continue reading…

PS5魔改造、そして禁断のエミュレータ

エミュレータなどは、本物が手に入らないとなるとより加速しそうな気がするが…。

エミュレータ登場

PlayStation4、PlayStation5を再現するエミュレータソフト「Kyty」がGitHubにて公開された。
まだまだ開発途上のもので、マトモに動くものとは言えないシロモノで、特にPS5のタイトルに関しては画面を映し出す事すらできない状態である。
動くというPlayStation4のタイトルにしても、限られたタイトルが15FPS程度で再現できる、というものなので、とても遊べるというものではないエミュレータである。
だが、エミュレータ開発の初期であれば、こういった事は当たり前の事であり、動く、という事が重要で、動いてさえくれれば、そこからの発展は可能性がかなり高くなる。

GitHub Kyty
https://github.com/InoriRus/Kyty

PS5 Slim

話をちょっと変える。
エミュレータというソフトウェアでPS5の構造を解き明かすという手法があれば、ハードウェア的に分解して再構成する…それもある意味PS5の解析と言える。
そんなワケで、ハードウェアにテコ入れし魔改造でPlayStation5 Slimを自作する猛者が現れてしまった。
PS5のバカみたいな熱を外に逃がすという事ができれば、薄型化はそう難しい話ではないという事は、原理としては理解できるが、実際にそれを作るというのは難しい話である。
まさに魔改造PS5も、中身としてはPCとあまり変わらない構造であるため、マザーボードだけであれば薄い板という事になる。これにAPUが搭載され、そのAPUの冷却の為に大型のファンなどを搭載して、ドンドン大型化していく。
ただ、このファンに関しては数型のファンも存在していて、可能なかぎり排熱効率の高い薄型ファンを搭載してやれば、あとは電源まわりをどうにかすればPS5の厚みはかなり薄く出来る。
今回PS5 Slimを魔改造で作成した人は、冷却ユニットと電源を外付けにする事で、薄さ2cmというスリム化に成功したという。
ただ、本体全体で冷却する関係から、3枚の銅板をサンドイッチして大小2本の水路を作り、最終的には水冷式で冷却する事で実現したという。

水冷PCを検討した事がある人ならわかると思うが、水冷を設計から行うというのは、とても難しい事である。まして冷却ブロックから自作したのだから、その難易度は言う迄も無い。
水冷なので、おそらくメンテナンスも難しいと思われる。なのでSIEが水冷式PS5を発売する事はまずあり得ないが、薄型化されたPS5が登場する可能性は決して低くはない。
ま、その時には主要コンポーネンツの製造プロセスが微細化される事で、発熱そのものを小さくする事から始まるだろう。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version