毎日更新してるとこんな事もあるのね…

今日、何気に自分のサイトのアクセスログを眺めてみた。
ちょっとずつではあるが、最近はアクセス数も増えてきていて、700件/日を下回らなくなった。
何の宣伝もしてないし、極々限られた知人にしか教えていないこのサイトが、日に700件以上のアクセスを戴いている事に恐怖したのは言うまでもない。
下手な事は書けませんな(爆)
ま、それは当たり前の事として、アクセスログのリンク元URLを見て意外なところからのアクセスがあった事に気がついた。
ほとんどがサーチエンジンやTrackBackからのアクセスなのだが、何故か価格.comからのアクセスがあったのである。
DR.DAC2 DX クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046587/
私がオススメしているDR.DAC2 DXのクチコミ掲示板とは…
で、見てみると確かにリンクされていた。
ただ、リンクされている当Blogの記事はDR.DAC2のものであって、DR.DAC2 DXの事ではないのだが…まぁ、使われている基板は同じものだろうから、情報としては間違ってないと思うが、今年の11月29日の記事にしてまさか2008年10月15日の記事を持ち出されるとは思ってもみなかった。
当Blog記事を引用された人は、バーブラウンのOPA627BPを取り付けられる場所を気にしているようだが、実は装着できる場所とそうでない場所は私自身はちゃんと調べてある。
なので、今日はその場所を明確にした画像を掲載しよう。

画像左が製品後部に当たる。
赤の部分がOPA627BPを2個横並びで変換基板搭載した部分。青の部分がOPA627AUを変換基板の両面に2個搭載した部分になる。

画像を見ればわかるが、OPA627BPが取り付けられるのは、LINE部、LPF部、HEADPHONE部の3つ。2箇所あるI/V部に取り付けられないという事になる。
どうしてそうなるかという理由はよくわからない。
知識がなくてすみません orz
I/V部は横に2個並んでいるため、変換基板がスペース的に取り付けられない…という意味なんだろうか?…だったら変換基板を工夫すれば取り付けられるような気もするし…やはり理由はわからない。
ただ、仮にそうだとしてI/V部にOPA627AUというさらに小さなオペアンプをデュアルで取り付ける事は出来るワケで、性能的にはOPA627BPに肉薄するものになるのではないかと思う。というか、そういうオペアンプ構成にしている人をネットではよく見かける。
ただ、このI/V部のオペアンプをAD827にする、という情報もネットに出ていた。AD827は2回路搭載のオペアンプであるため、変換基板は不要。ただし、音の方向性としては高域が強めに出るような感じらしいので、ジャズやロック系には向いているのかもしれない。
何はともあれ、DR.DAC2(DX含む)は音の方向性を自分でコントロールできるヘッドホンアンプなので、それ相応のヘッドホンやスピーカーを使っている限りは良い音を得られると思う。
高級オーディオの世界はもっと深く広いとは思うが、限られた予算、しかも手頃な幅となると、DR.DAC2 DXは良い選択肢になると思う。今一度オススメしておく。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Share
アバター画像

武上

18歳の時、人生の最大の選択ミスをしてしまい、いきついた場所として山梨県人となる。 その後、建設業に身を投じ、資格をいくつか取得するものの、結局自分の性格と合わない事を理由に上京。 上京後、世間で話題になりつつあったアニメ・ゲームを主体とする業界の人間となり、デジタルコンテンツ業界を含む数々の著名人と同じ土俵でマルチメディアな仕事をするに至る。 一見華やかなメディアの世界の、その闇の深さたるやハンパない事こそ世間に何となく知られてはいるが、業界人しか知らないその氷山の全体像を十分すぎるほど目の当たりにした後、家庭の事情で再び甲州へと帰還。 しかし、この帰還も人生の選択ミスだったかもしれないなぁ…と今では思うものの、時既に遅し。 今は地元の製造業を営む会社の総務・品質保証という地味ではあるものの堅実な職につき、いつか再びやってくるだろう夢の実現を信じて隠者的生活を送っている…ハズだったのだが、またしても周囲の事情で運命は波乱の様相を見せ始めた。 私の人生は一体どの方向を向いているというのだろうか? ちなみに筆者はPCとの付き合いはかなり長いと思っている。 古くはPC-8801 mk2 SR、X1 Turbo、X68000、FM-Towns、PC-9801シリーズ(互換機含む)、PowerMAC 9500等をリアルタイムで使い、その後は、Windows PCの自作機を中心に現在に続いている。 デジタルガジェットに関しては興味もある事から、その時代の時々において、いろいろ使ったり調べたりして、専門家ほどではないが知識は蓄えてきたと思っている。 そうした経験を元に、今の時代へ情報発信させてもらっている。少々くどい言い回しが多いかも知れないが、お付き合いいただけるとありがたい。 連絡先:takegami@angel-halo.com (@を小文字にしてください)

You may also like...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Desktop Version | Switch To Mobile Version