気づけばコペンも生産終了

 ダイハツの軽四オープンツーシーターのコペンが今年8月末に生産終了する事を発表していた。
 コペンが発売されたのが2002年6月で今年で10周年を迎えるのだが、その10周年に生産を終了してしまうというのも、何とも悲しい話である。
 累計5万6,000台。決して多いとは言えないが、軽四のツーシーターモデルとして考えれば順当な販売台数ではないかと思う。
 この生産終了となる10周年に、最後を飾る記念モデルが4月2日から発売された。

 特別仕様車「10th アニバーサリーエディション」である。
 この記念モデルは「アクティブトップ」グレードをベースに、10thアニバーサリーロゴとシリアルナンバーの入ったアルミスカッフプレートカバーを装着し、「アルティ
メットエディションS」のブラックメッキフロントグリルやBBS製15インチアルミホイール、本革製スポーツシート、メッキインナードアハンドル、メッキパーキングブレーキボタンなどを装備する。
 写真で見る限り実にスタイリッシュなスタイルに見える。BBS製15インチホイールによって、極端に偏平率の小さいタイヤがより一層足下を引き立てていると言えよう。
 価格は5速MTが182万円、4速ATが180万円となっている。


 まぁ…駆動方式がFFなので、走りに特化した車と見るよりも私ならスマートに4ATという選択でもいいかな? と考えてしまいそうな車であるが、中身は結構凝ったエンジンを搭載する。
 最高出力47kW(64PS)/6000rpm、最大トルク110Nm(11.2kgm)/3200rpmの直列4気筒DOHC 0.66リッターターボエンジンという、イマドキ気合いの入ったエンジンである。
 大部分が3気筒OHCエンジンへと移行していく所、あえて4気筒DOHCエンジンを選択しているところに、このコペンの主張があるように思える。
 まぁ…ホントに主張するのならFRにしてくれれば良かったのに…とちょっと思ってしまうのだが、それでもこうしたスタイリッシュな車はイマドキ珍しい車だったと言える。

 このコペン、数年前から軽四という規格が1.0L、もしくは1.3Lクラスでモデルチェンジするかも…なんて噂もあった。
 結局、全体的な売れ行きからそうした話はなくなってしまったのかも知れないが、存在そのものが終了してしまうのは実に残念な話である。
 パジェロミニの時にも書いたが、何ともツマラナイ時代になったものである。

 こうなると、やはり私としてはN BOXに搭載した0.66LのDOHCエンジンをミッドシップに搭載した新型BEATをホンダには開発して欲しいと思うのだが…それも叶わぬ夢なのだろうか? 多分、望んでいる人は多いと思うのだが…。
 若者の車離れが進んでいる、というのは、決して若者側だけの問題ではないと思う。
 車メーカーのデザインセンスだったり、市場を反映したプロダクトデザインだったりという所にもその原因があると思う。
 そういう所を再度検討し、挑戦してきてくれるメーカーが現れる事を期待したい。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Share
アバター画像

武上

18歳の時、人生の最大の選択ミスをしてしまい、いきついた場所として山梨県人となる。 その後、建設業に身を投じ、資格をいくつか取得するものの、結局自分の性格と合わない事を理由に上京。 上京後、世間で話題になりつつあったアニメ・ゲームを主体とする業界の人間となり、デジタルコンテンツ業界を含む数々の著名人と同じ土俵でマルチメディアな仕事をするに至る。 一見華やかなメディアの世界の、その闇の深さたるやハンパない事こそ世間に何となく知られてはいるが、業界人しか知らないその氷山の全体像を十分すぎるほど目の当たりにした後、家庭の事情で再び甲州へと帰還。 しかし、この帰還も人生の選択ミスだったかもしれないなぁ…と今では思うものの、時既に遅し。 今は地元の製造業を営む会社の総務・品質保証という地味ではあるものの堅実な職につき、いつか再びやってくるだろう夢の実現を信じて隠者的生活を送っている…ハズだったのだが、またしても周囲の事情で運命は波乱の様相を見せ始めた。 私の人生は一体どの方向を向いているというのだろうか? ちなみに筆者はPCとの付き合いはかなり長いと思っている。 古くはPC-8801 mk2 SR、X1 Turbo、X68000、FM-Towns、PC-9801シリーズ(互換機含む)、PowerMAC 9500等をリアルタイムで使い、その後は、Windows PCの自作機を中心に現在に続いている。 デジタルガジェットに関しては興味もある事から、その時代の時々において、いろいろ使ったり調べたりして、専門家ほどではないが知識は蓄えてきたと思っている。 そうした経験を元に、今の時代へ情報発信させてもらっている。少々くどい言い回しが多いかも知れないが、お付き合いいただけるとありがたい。 連絡先:takegami@angel-halo.com (@を小文字にしてください)

You may also like...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Desktop Version | Switch To Mobile Version