セカンドカメラが欲しいな、と

カメラを趣味にすると、とにかく金がかかる。バイクとか車を趣味にすると、それも金がかかるが、カメラの場合はそういうのとはちょっと違った金のかかり方になる。

本体は一つじゃダメ?

最近はスマートフォンにもカメラが付いているため、カメラというものそのものが以前から比べればずっと身近になっている。しかもスマートフォンのカメラは動画も撮影できるため、ほぼ万能なカメラと言えるだけに、それを不満に思う人はあまりいないかもしれない。
しかし、ちょっとカメラや写真に興味を持ち始めると、このスマートフォンのカメラというものにちょっとした不満が出てくる。
「ボケ味が楽しめない」
代表的な不満は多分コレである。
それもそのはず。そもそも、スマートフォンのカメラではボケが出にくい。場合によってはパンフォーカスにしか映らないような結果になる。
何故そうかというと、そもそも絞りが付いていない場合もある。コンパクトデジカメにも絞りそのものを持っていないものがあるというが、コンパクトデジカメではボケ味を楽しみにくいというのは、絞りがないから、という理由もある。
そもそもボケ味って何よ? という話になると結構説明が大変になるが、要するにピントが確実に合っているところはシャープに映るが、そうでないところはボケる、という事。このピントが合っている(ように)と見える幅が広い事を「被写界深度が深い」という表現をし、ピントが合っている(ように)と見える幅が狭い事を「被写界深度が浅い」という言い方をする。つまり、スマートフォンのカメラは「被写界深度が深い」のが普通であり、これは小さなセンサーを搭載する機種の定めみたいなところがある。
正確な話をすれば、焦点距離、有効径、被写界深度などの計算でボケ味を得られる(或いは得られない)距離が明確に出るのだが、そういう難しい事は考えなくてもいい(私も考えた事がない)。ピントが合っているところと合っていないところの明暗差、あいるは距離感を楽しむのがボケ味を楽しむという事である。

話が逸れたが、このボケ味を楽しもうと思ったら、スマートフォンの場合は物理的であればアクセサリーの力に頼らざるを得ず、ソフトウェア的であればアプリの力に頼らざるを得ない。
だから、センサーサイズの大きな専門カメラが欲しくなるワケで、それを1台持っていると、写真を楽しむ事ができる。だが、問題は焦点距離の違いを楽しみ始めると、結果的に1台では物足りなくなる。レンズ交換式であればレンズの交換でそれを補うのでは? と思うかもしれないが、最終的にはそのレンズ交換だけで留まる事がないケースがある。
それでは2台目にスマートフォンを…という選択肢は、前述の事からそもそも候補に入らない場合もある。いや、これは2台目にパンフォーカスのものを求める人であればスマートフォン等でもいいのだが、ボケ味も…という欲求を満たそうと思ったら、それこそセカンドカメラを持ちたくなるのである。

そして時はやってきた

当初の私も「カメラはそこそこ以上のカメラを1台持っていれば、あとはレンズで何とかなる」と思っていた。
そこそこ以上のカメラ、という事で選んだカメラがOlympusのOM-D E-M1だった。プロでも絶賛されるカメラだからそこそこ以上の性能はある、と踏んだわけだが、その性能の高さは言う迄も無い。
だが…実は形だけでいうと、私はこの先代であるE-M5の方が好きだった。
グリップが極度に存在感を主張しないE-M5は、たしかに大きなレンズを取付けると手で保持するのがちょっと大変になるが、グリップを大きくしたE-M1は確かに持ちやすく、性能と合わせて考えても当時の私のベストチョイスはまさしくE-M1であり、今でもその選択が間違っていたとは思わない。
だから…というわけではないが、今になってセカンドカメラとしてE-M5が良いのかも…と思い始めた。
当初はPENシリーズのE-P5とかE-PL7などがベストかも、と思ったのだが、ファインダー(EVF)がないカメラを手に持っても、多分私はファインダーを覗こうとするだろう事を考えると、EVFが搭載されたカメラがベストチョイスになる。
となると、OlympusならOM-Dシリーズから逃れることが出来ず、選択肢としてはE-M5かE-M10という事になる。
発売時期を考えると…価格が熟れてきているE-M5辺りがベストなのかも…と、最初に形が好きだったカメラに俄然私の目が向かい始める事になる。
E-M5のスタイリッシュさはやはり良いな…画像はココよりの転用である。
こうして見ると、E-M5の方がレトロな感じがするのと同時によりコンパクトに使えるカメラである事がよく分かる。が…E-M1もかなり小さいという事もわかる。グリップ部だけが出っ張りとしてスマートさを失う結果になっているだけである。

それでも今は我慢…

正直、今すぐにでもE-M5が欲しい所ではある。
別に金があるわけではなく、買うとなるとそれなりのリスクを伴うわけだが、それでもセカンドカメラが欲しいという欲求が迫ってくる。
だが…正直かなり悩んでいる。それも現在進行形だ。
E-M5は2012年3月末に発売され、E-M1はその翌年である2013年10月に発売されている。
もしE-M5の後継機が出るとしたら…多分3年後、つまり2015年ではないかと私は見ていて、実際OlympusはE-M5の後継機を出すという事を言っている
となると、来年初めに開催されるであろうCP+2015で、その後継機が登場スルのではないか? と私は思うワケである。
この時期にして今のE-M5を購入するのは、かなりリスキーではないのか?
そう思ってしまうのも当然で、欲しい気持ちを持ちつつも今は「待ち」の状態が正しいように思えて仕方が無い。
既存のE-M5にしても、新ファームウェアがリリースされるという噂が出ていて、おそらくそれが新型E-M5と絡むものになるのではないかと見ている。
だから、来年のCP+2015で後継機が発表されたなら、その姿を見て、スタイルはどうか? 機能はどうか? 等々、いろいろ検討し、もしこれなら以前のE-M5の方がいいや、と考えるならディスカウントへと向かうE-M5を狙えばいいし、もし新型が良いと考えるのであれば、そちらに進めばいい。
今はそう考え、迫り来る物欲を抑えている、というワケである。

期待するE-M5の後継機

個人的には、E-M5の後継機におけるスタイルは既存のE-M5を踏襲して欲しいと思っている。
そして進むべき方向性としては、E-M1というフラッグシップがいるため、思いっきり偏った方向性に振ってもいいのではないか? と思っている。
例えばSonyのα7Sのように、超々高感度カメラの方向もアリなのではないだろうか?
画素数は従来の1,200万画素に戻したとしても、そこに40万というISO感度を搭載とかで、E-M1と棲み分けするのも悪くはないように思う。
というか、個人的にはそれが一番良いなぁ、と思ったりする。
動画に振るという手もあるだろうが、Olympusは今まで動画にはあまり強い印象がない。であるなら、Sonyが選んだ道と同じような道を進むのも良い様に思う。
人それぞれに、進んでいって欲しい方向性があるだろうから、もっと違う進化を期待している人もいるだろう。
どちらにしても、来年CP+2015でその姿が見られる事を期待したい。

それまでは我慢を続けるしかない。
…ま、E-M1をもっと持ち出して使えって事ですな(-.-)y-~~

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Share
アバター画像

武上

18歳の時、人生の最大の選択ミスをしてしまい、いきついた場所として山梨県人となる。 その後、建設業に身を投じ、資格をいくつか取得するものの、結局自分の性格と合わない事を理由に上京。 上京後、世間で話題になりつつあったアニメ・ゲームを主体とする業界の人間となり、デジタルコンテンツ業界を含む数々の著名人と同じ土俵でマルチメディアな仕事をするに至る。 一見華やかなメディアの世界の、その闇の深さたるやハンパない事こそ世間に何となく知られてはいるが、業界人しか知らないその氷山の全体像を十分すぎるほど目の当たりにした後、家庭の事情で再び甲州へと帰還。 しかし、この帰還も人生の選択ミスだったかもしれないなぁ…と今では思うものの、時既に遅し。 今は地元の製造業を営む会社の総務・品質保証という地味ではあるものの堅実な職につき、いつか再びやってくるだろう夢の実現を信じて隠者的生活を送っている…ハズだったのだが、またしても周囲の事情で運命は波乱の様相を見せ始めた。 私の人生は一体どの方向を向いているというのだろうか? ちなみに筆者はPCとの付き合いはかなり長いと思っている。 古くはPC-8801 mk2 SR、X1 Turbo、X68000、FM-Towns、PC-9801シリーズ(互換機含む)、PowerMAC 9500等をリアルタイムで使い、その後は、Windows PCの自作機を中心に現在に続いている。 デジタルガジェットに関しては興味もある事から、その時代の時々において、いろいろ使ったり調べたりして、専門家ほどではないが知識は蓄えてきたと思っている。 そうした経験を元に、今の時代へ情報発信させてもらっている。少々くどい言い回しが多いかも知れないが、お付き合いいただけるとありがたい。 連絡先:takegami@angel-halo.com (@を小文字にしてください)

You may also like...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Desktop Version | Switch To Mobile Version