Monthly Archive: 10月 2017

GeForce GTX 1070Ti

1080とほぼ同じじゃないのか?

廉価版1080

以前このBlogでも取り上げた、NVIDIAのGeForce GTX 1070Tiが正式発表となった。Founders Editionは日本未発売噂通りFounders Editionは日本では発売されず、各ベンダーからのオリジナルモデルが発売となるが、オーバークロック状態での発売は禁止されているようで、各メーカー製品全てが同じ動作クロックで発売される。
何故そのような縛りでの発売になったのかという理由だが、もちろん明確な理由は公開されていないものの、大凡予想はつく。
おそらく、オーバークロック状態で発売すると、その状態で既に上位のGeForce GTX 1080の性能を凌駕するからであり、かといってオーバークロックを完全禁止してしまうと下位のGeForce GTX 1070に性能的に抜かれる可能性がある為、ソフトウェア上でのオーバークロックを許可し、出荷状態でのオーバークロックを禁止したのではないかと考えられる。
つまり、それほどまでに性能的に1080に近く、また1070ともメモリ周りに差が少ない個体という事になる。
実際、スペックを見ると一目瞭然である。
Stream Processorの数を見ても、1080が20基に対し、1070Tiは19基と僅か1基の差しかない。1070は15基だから、それなりに差はある事になるが、メモリ周りやROP数が1070と同じであるため、1070が本気でオーバークロックすれば1070Tiの性能に追いつく事は難しくない。
また、この性能は熱設計電力(TDP)を見てもわかる。
1080が180Wに対して1070Tiも全く同じ180Wで設計されている。追加電源も同じ8pin×1である事を考えると、そもそもハードウェア的に要求する電気特性は1080と変わらないものと考えられる。

ワットパフォーマンス

1070Tiが登場する以前からもそうなのだが、AMDのVegaはワットパフォーマンスでは圧倒的に不利な状況は何も変わっていない。
性能的に1080と肩を並べたとしても、NVIDIAは180Wでその性能を達成し、AMDは295Wでその性能をちょっと超えるというレベルの製品しか投入していない。
1080には1080Tiという更なる性能向上版があるが、そちらもTDPは250WとVegaよりも小さな規模で動作する事になる。
性能的には言うまでもなく、1080TiはStream Processorも3500基を超える超級GPUであるため、ワットパフォーマンスはVegaよりはずっと良い事になる。
AMDはこうした現状を理解した上で、プライスの見直しをした方が良いのではないかと思うのだが、現在マイニング人気でVegaが売れている関係もあるのだろう、そうしたそぶりは一切見えない。
現状のVegaを運用する上でも、方法を考えれば今より動作が改善する可能性もある。
おそらく、Vegaの消費電力グラフを性能と比較してデータ取りすると、明らかにワットパフォーマンスが向上する適正曲線があるハズで、その曲線に当てはまるポイントでVegaを運用できれば、絶対性能ではNVIDIA製品に劣ったとしても、ワットパフォーマンスでは並ぶ事はできると考えられる。
もし私がVegaに手を出せる段階になったなら、絶対的性能を追い求めるよりも、ワットパフォーマンスの優れた所を模索して設定する事になるだろう。

Continue reading…

基板剥き出しでも良ければ…

自分の環境と相談する。

手が出る範囲で考える

ステレオサウンドがオーディオ雑誌「DigiFi No.22」を含むバランス対応ヘッドフォンアンプのスーパーバリュー8点セットを発売する。
価格は11,111円で、11月3~4日に東京中野サンプラザで開催される「秋のヘッドフォン祭2017」のデジファイブースで先行販売され、その後ステレオサウンドストアから11月6日より販売開始される。バランス駆動をお手軽に付属する8点セットの内訳は、以下。

  1. DigiFi No.22
    (オペアンプ交換式バランス駆動ヘッドフォンアンプ付録)
  2. 専用拡張基板 DF22-EXP
  3. ハイブリッドタイプ高音質イヤーモニター KZ ZST
  4. KZ ZST用バランスケーブル
    (カスタムインイヤーモニター用2ピン-2.5mm4極プラグ)
  5. バランス駆動用オペアンプ JRC 4580DD×2
  6. アルミ削出しオリジナルVolumeノブ
  7. アクリルカバーW
  8. ケーブルセットG

これに、限定特典として「エイム製マイクロUSBケーブル(30cm)」とクイックスタートガイド(簡易組立説明書)」が付いてくる。
基板が剥き出しではあるものの、このセットで概ねバランス駆動可能なヘッドフォンアンプが一式揃う事になる。
ポイントは、オペアンプ交換式だというところで、このオペアンプを交換する事でいろんな味付けが出来たりするので、予算があまりないけど拘りのヘッドフォンアンプが欲しいという人には、この8点セットは魅力的に映るかもしれない。

自宅環境を振り返る

ウチのオーディオ環境はというと、PCからの音をPC基板のS/PDIF端子からDr.DAC2に接続し、Dr.DAC2からヘッドフォンに接続という環境になっている。またスピーカーへの出力は、Dr.DAC2のLINE出力から以前雑誌stereoに付録として付いてきたアンプ「LXA-OT3」に繋ぎ、それをウッドコーンスピーカーに接続して出力する形になっている。
高級オーディオを趣味としている人からすると、実に質素な組合せであるが、自分的には音に何ら不満もないし、普通に聞くよりはずっと深みのある音になっていると思っているので、これはこれで良いのだが、この構成にして既に4年以上は経過しているので、そろそろ何かしらの形で更新した方が良いかな、とも思っている。
手っ取り早いのは、Dr.DAC2のオペアンプをノーマル品からMUSES01あたりに交換する事なのだが、もともとヘッドフォンで運用する事が多いのが私なので、最近話題になってきたバランス駆動のヘッドフォンへと昇華させるのも良いかな、とちょっと思っていた。
そんな矢先のDigiFi 8点セットである。
これに乗り換え、Dr.DAC2を引退させるのも一つの方法かな、と思っている。
もし、音を変化させたければ、オペアンプをMUSES01ないし02に交換すれば良いのだから(バイポーラかJ-FETで01もしくは02を選択する)。

Continue reading…

レベル上げが進まない

パッチ4.0以降、思った程進展していない。

タンク育成

FF14をプレイして行く中で、私がほぼ唯一手が付けられていなかった領域が、タンクというジョブである。
まぁ、手が付けられていないと言いつつも、ソロ活動で3ジョブ全てをLv30以上にはしていたのだが、問題はそこから上に上げていく事が困難という事もあって、ずっとレベルを上げられずに止まっていた。
タンク職はとにかく自分の攻撃力はそんなに強いわけではないので、殲滅力に劣り、ソロ活動では苦しい戦いを強いられる。唯一の救いと言えば耐久力がある、という事なのだが、他の支援がないと戦いがキツイというのは、他職と何も変わらない。
だが、私は他職の場合であればコンテンツファインダーのマッチングで切り抜けられるため、Lv上げにドン詰まる事はないが、タンクはパーティの切り込み隊長でもあり、パーティメンバーの盾として戦う必要から、パーティ内での立ち回りが私的に難しく、それでレベル上げができない状況だった。
その状況が一変したのが、パッチ4.1に導入された、小隊による「攻略任務」である。
AIによって活動する小隊メンバーを引き連れて、タンク職の私がインスタンスダンジョンを攻略する事で、タンク職のレベル上げが可能となった。
これで、とりあえずナイト、戦士、暗黒騎士の3ジョブをとりあえず全てLv40に引き上げる事が出来、今後もとりあえずはこのままレベル上げを続行する事になる。

AIの賢さ

ゲームにおけるAIで、そのバカさ加減が際立って有名なのは、ドラクエ2のサマルトリアの王子である。
とにかく「ザラキ」連発で、気がつけば勝手に死んでいくという行動が際立つサマルトリアの王子。正直、ドラクエ2を「めいれいさせろ」以外でプレイするのは、一定の勇気がいる。
FF14の小隊メンバーのAIも、正直褒められたものではなく、特に初期に登録される「自由」というAIの志向性は、勝手気ままに活動する。…まぁ「自由」だからそれで間違いはないのだが。
タンクである私がターゲットを取ると、何故かそれ以外の敵に攻撃を集中し、バラバラに敵を倒そうとする。タンク以外は被ダメが大きくなるので、タンクはそれを避ける為に自分にターゲットを集中させるワケだが、その根底を覆す行動である。
このAIの志向性はプレイを重ねていく事で「攻勢」「守勢」「定石」と他の志向性を覚えていくので、とりあえず「定石」を覚えるまでは我慢するしかない…と思っていたのだが、どうもこの「自由」「攻勢」「守勢」「定石」はAIの志向性ではなく、単に小隊メンバーのステータス補正のようで、小隊メンバーの活動方針とは異なるようである。
ならば活動方針はどうやって変化させるのか? という事になるが、それは号令で指示するだけらしい。
となると「戦闘開始」「一時撤退(撤退解除)」「リミットブレイク(小隊専用)」しか存在しない。
つまり、攻撃するターゲットの指示はあくまでも「戦闘開始」号令によって行うしかないようだ。
…これ、PCがタンクだったら、どのタイミングで「戦闘開始」すればいいのさ?

Continue reading…

レトロビットジェネレーション2

レトロゲームを遊びたい人向け。

魅力的なタイトルもあるが…

版権処理はちゃんとされているとは思うのだが、カプコンやアテナ、ウッドプレイス、ココナッツジャパンののゲームが42本収録されたゲーム機「レトロビットジェネレーション2」が発売された。海外で製造されたもので、国内ではJNNEXが販売元となっている。価格は税抜き8,500円~8,980円(税込9,180円~9,698円)で販売店によって多少異なる。
収録タイトル数はカプコンで12種類、アテナで10種類、ウッドプレイスで4種類、ココナッツジャパンで16種となっていて、内13種はアーケードタイトルとなっている。
収録タイトルで有名どころとしては、カプコンの「ストライダー飛竜(AC版)」「1942(AC版)」「ソンソン(AC版)」「魔界村(AC版)」「エグゼドエグゼス(AC版)」「ロストワールド(AC版)」「ナイツオブラウンド(AC版)」といった感じで、往年の名作のしかもアーケード版が収録されている。

レトロビットジェネレーション2
http://www.jnnex.co.jp/generations2_2.html (既にリンク切れ)

ただ…私的に気になるタイトルは前出のタイトルぐらいで、その他のタイトルは失礼な話ではあるがあまり魅力的と思っていない。というのも、ココナッツジャパンのタイトルはほとんどすべてがパチンコ系タイトル「パチ夫くん」シリーズで(一応花札とゴルフはあるが…)、私の期待するところではない。
また本機の名前を見て「2機種目」という事に気付いた人もいるだろう。
この「レトロビットジェネレーション2」の前に「レトロビットジェネレーション」という期首もあり、そちらは80タイトルが収録されていた。

レトロビットジェネレーション
http://www.jnnex.co.jp/generations.html (既にリンク切れ)

実は本Blogでも2017年1月12日に記事にしていて、ちょうどニンテンドークラシックミニを話題にした時だった。その時も第2弾、第3弾が登場すると書いていたのだが、一年経たずして第2弾が発売された、という事になる。

知的財産の有効活用

ニンテンドークラシックミニ系がバカ売れしている状況を考えると、昔の知的財産を有効活用し、昔のアーケードゲームの復刻版をどんどんと出す方が、新作ゲームを作るよりも効率的なのではないかと時々思うのだが、実際PS4のアーケードアーカイブスなどが廃れることなく次々とタイトルが発売されている状況を考えると、そういうビジネスには一定の需要があるのだろうと思う。
ただ、その時に個人的に拘って欲しいのは、ぜひそういうタイトルはできるだけアーケード版を復刻して欲しいという事である。
昔の家庭用ゲーム機で登場した、オリジナルがアーケード版というタイトルは、当時のハードウェアの性能的限界のため、各所がデフォルメされている事が多いので、今のPS4などに復刻する場合はやはりオリジナルであるアーケード版を復刻して欲しいところである。

Continue reading…

予約開始の8700K

いよいよスタート。

価格は4万円半ば

先日も記事にしたが、いよいよCoffee Lake-Sの8700K含めた6製品の予約が開始された。
8700Kの価格は私が当初予想していたとおり4万円半ばという事で、税込で大凡48,000円前後といった所である。
予約の受付を開始したのは、ツクモパソコン本店、ツクモeX.パソコン館、ツクモDOS/Vパソコン館、パソコン工房秋葉原BUYMORE店、ドスパラ秋葉原本店、オリオスペック、パソコンショップ アークなどで、主要な秋葉原のパーツショップではほとんど予約を開始した感じである。まぁ…大元の会社が繋がっているから、一店が扱えば軒並み扱い始めるという感じだろう。価格は予想通り実際の販売は11月2日の11時からで、このあたりは各店の同時に発売しろというお達しが出ているものと考えられる。

CPUクーラーは付属しない

8700Kは、CPUクーラーが付属しないので、実際にはこの価格にCPUクーラーをさらに買い足す必要がある。
なので、実際にはこの価格にさらに3,000~20,000円くらい上乗せという事になる。
CPUクーラーで20,000円はない、という人もいるかもしれないが、先日も書いたように8700Kはその動作によってはとんでもなく電力消費が激しい為、そうなると発熱量もハンパではない。あえて簡易水冷クーラーを導入してそこを乗り切るという人も少なくはない。
最近はRyzen ThreadripperやRyzen7などの発熱対策として簡易水冷を使用している人も多いので、8700Kもその流れの中に入ると考えた方が無難かもしれない。
少なくとも、現時点では私はそう思っている。

Continue reading…

ベーマガトークイベント

宴、再び。

チケット価格の妙

“ベーマガ”と聞いてピンと来る人は往年のPC好きではないかと思う。
1982年に創刊し、2003年に休刊するまで実に21年に渡って刊行されたパソコンプログラムの情報誌、それが電波新聞社刊マイコンBasicマガジン、略してベーマガである。
2015年11月に、このベーマガのトークイベントが開催され、限られたチケット枠で激しい争奪戦が繰り広げられ…たかどうかはわからないが、多数の人が参加できなかったという自体が起きた。
その為、今回第2弾が、2018年1月14日よみうりホールで開催される事となった。チケット販売は11月12日から開始される。
だが、そのチケットの価格がまた絶妙。
VIP席 9,801円、S席 8,001円、A席6,001円、B席5,000円と、少なくともVIP席とS席、A席は見る者が見る者ならば「キタコレ!」という数値である。
ちなみにVIP席は30席限定でお土産と称した当時のDEMPAグッズが付いてくる。
なお、チケット価格には別途チケット販売業者のシステム利用料が必要となるので、実際はこれらの価格より高くなる。
このトークイベントだが、全部で4部構成となっていて、第1部は「ベーマガ編集部 再集結!」として、前回出演した“編集長”“編さん”“影さん”に加えて、“つぐ美さん”も登場する予定となっている。この他、第2部は「スタープログラマー VS. ○○プログラマー」、第3部は「DEMPAサウンドチーム クロストーク」、第4部は「スーパーソフトコーナー プレイバック」となっており、当時寄稿していた多くのプログラマーやライター陣などが登場するという。

ちなみに前回は…

今回開催されるイベントの前回、つまり2015年11月に開催されたトークイベントの様子が、ALL ABOUT マイコンBASICマガジンのYoutube公式チャンネルで公開されている。

今回も同じような展開…となるかどうかは分からないが、当時を懐かしみ、また再び盛り上がっていく感じは恐らく同じではないかと思う。

私も当時はベーマガを毎月購入していたし、掲載されていたプログラムを打ち込んだりしたこともある。今でこそダウンロードという形でサンプルプログラムなどが簡単に手に入る時代だが、当時は掲載されていたプログラムリストをひたすら打ち込むという、ある種修行のような事をしなければならなかった。プログラムリストをひたすら打ち込みすんなりと動作すればまだマシだが…実行した途端に「syntax error」と表示された時の絶望感(まぁ、間違った記述を見つけて直せばいいだけなんだが)、あれは体験した者でなければ分からない思いである。そう考えれば、ネットとは如何に偉大なものか…。

何はともあれ、その昔を知っている人でトークイベントに行ける人は、ぜひ参加してみてはどうだろうか?
できれば私も行きたい所である。

Coffee Lakeの国内発売日

ようやく発売が見えてきた。

予約は10月27日

Intelより日本国内のCoffee Lake-Sの発売に関して、10月27日午前0時より予約受付開始という情報が発表された。
また、この予約開始から5日後の11月2日午前11時には正式に販売になり、順次下位モデルも発売となる。
また、それと連動して今まで発表されたのみで発売が見送られていたZ370チップセットを搭載したマザーボードの発売も各社より始まると報じられ始めた。
10月27日に予約開始というあたり、奇しくもiPhone Xと同日というのが、狙ったのかそれとも偶然なのか…。
ただ、この予約開始日と販売日の発表はあったものの、価格についてはまだ正式なアナウンスがない。
おそらく、各ショップから発表されるまで不明なのかもしれないが、359ドルという米国価格からどれだけ国内価格が引き上げられるのか、気になる所である。

正直、私はCoffee Lake-Sの国内販売はもっと後だと思っていた。もともと周辺でも11月半ばを過ぎたあたりになるだろう、場合によっては11月末になるかも…なんて話だった。
それに世界的な需要に対しての供給が追いついていない現状を考えると、もっと時間がかかると踏んでも仕方のない話である。
なので、私の予想ではAMDのRadeon RX Vegaのベンダーオリジナルカードの登場と同時期か、それよりも後になると予測していた。
だが、実際は逆で、Coffee Lake-Sの方が先で、Vegaのベンダーオリジナルカードはまだその姿を見せていない。
そう考えると、Vegaの歩留りは相当悪いと言えるのかも知れない。

8700Kを迷い始める

実は、メインPCとして想定したCore i7-8700Kに関して、最終的にそうするかを迷い始めている。
理由はその消費電力の高さである。
Ryzen7 1800Xと比較して、ケースバイケースで大凡8700Kの方が若干省電力になる…と言われていたりもするのだが、8700Kの消費電力が異様に高い事に今更ながら気付いて、迷っているのである。
確かに性能は7700Kと比較しても高いが、7700Kの性能を倍増させる為に消費電力を3倍にしているベンチマーク結果もあったりして、Intelの「意地でもRyzen7 1800Xを超えてやろう」という執念のようなものを感じる。
これにRadeon RX Vegaを組み合わせた時、その消費電力は一体どれだけになるのか? という事を考えると、自分でもこの組合せでいいのか? という不安を感じ始めた。
…まぁ、私の場合はIvy Bridge世代の3770Kを使っているため、当時の性能を引き出すために今のCPUよりは電力を喰っているだろう事を考えれば、驚く程の電力増には鳴らないかも知れないが、それでも3770KはTDPが71wであり、8700Kの95wよりは小さい。消費電力とTDPはイコールではないから、性能を引き出す為に8700Kはバカスカ電力を消費する可能性は高い。
となれば…Vegaとの組合せは結果的に恐ろしいまでの電力喰いシステムになる可能性は非常に高いと言わざるを得ない。

Continue reading…

ラグジュアリーなS660

マツダロードスターとかなら分かるが…。

木漏れ日仕様

10月20日に、本田技研よりS660の特別仕様車「#komorebi edition」(コモレビエディション)が発表された。価格は208万円で、11月10日~2018年1月31日の期間限定で受注を受け付けるという。何かイメージが違うんだよなぁ…この「#komorebi edition」は、βタイプのCVT者をベースに専用の「ブラウンルーフトップ」や「ライトタンカラーインテリア(シート、インパネソフトパッド)」、「アルミ製コンソールプレート(#komorebiロゴ入り)」を特別装備して追加したもの。ボディカラーは専用色で「ヒダマリアイボリー・パール」を採用している。
全般的にシックで上質なラグジュアリー感満載の特別使用者になっているのだが…コレ、何もS660でやる必要のある仕様車なのかな? という疑問もなくもない。
個人的にはS660はスパルタンなイメージが強い。理由は荷物の乗せる場所すら困る車で、とにかく走る事に特化した車だからだ。硬派に走ってナンボの車だと思うのだが…。
こういう大人しいシックなイメージは、どちらかというとマツダのNDロードスターなどに軍配が上がると思うのだが…。

コイツで硬派に走る?

この「#komorebi edition」で、硬派に走るイメージを持たせたS660を作ってみるというのも面白いかも知れないが…やはり何度考えてもこのイメージはS660ではないように思えてならない。
私からすると、そもそもS660にCVT仕様が必要か? とすら思っているので、この「#komorebi edition」のイメージは全く重ならない。
まぁ、世の中には私のような考え方だけではない人もいるので、アリはアリなのかもしれないが、私なら標準仕様でいいかな? と思う。
私はどちらかというと80馬力仕様のS660を出してくれないかな、とか海外を視野にいれて1000cc仕様のエンジンを搭載したモデルとか、逆にピーキーな方向での希望が強い。どちらかといえばもっと過激な方向に振ったS660の方がファンには望まれているように思えてならない。

Continue reading…

そろそろiPhone Xの話

国内3大キャリアの価格も見えてきたが、出荷台数は?

未だ課題がある

巷の噂で生産数量の不足が噂されるiPhone Xだが、初期出荷台数は2~300万台が見込まれているらしい。
正直、歴代iPhoneの中でも特筆すべきほどの少ない出荷量ではないかと思うが、やはりネックとなる部品がいくつかあるようで、よく聞く噂では3D顔認証に用いるTrueDepthカメラのドットプロジェクターの歩留りが悪くて数が揃わないとの事。
だが、どうもそれだけではないようで、他にも「アンテナFPCBの供給が足りていない」とか「デュアルカメラの広角レンズ側の品質に問題がある」なんてのも浮上してきて、どうも複数の原因が問題で、その全体の数が揃わないという問題が出ているらしい。
この中でも、アンテナFPCBは日本の村田製作所と台湾のCareer Techしか要求仕様を満たせるフレキシブルプリント基板を作れないと言われている部品で、特に村田製作所では2018年の第2四半期まで部品生産量を向上させられる見込みがないという事で、その深刻さが大きなものである事が窺える。
このいろんな問題から、AppleのCOO(最高執行責任者)であるジェフ・ウィルアムズ氏が、FOXCONNの会長であるテリー・ゴウ氏と今月中に台湾で会合を持つと言われている。
FOXCONNは、iPhone Xの組立を独占的に担っている企業だから、ここでFOXCONNを焚きつけて何とか発売日に間に合わせろという話をするのかもしれないが、FOXCONNからしてみれば部品が揃わないと組み立てられないわけで、問題解決の為には一筋縄ではいかない問題をクリアするしかない。
ただ、TrueDepthカメラのドットプロジェクターを生産しているのは、FOXCONN傘下にあるシャープとLGグループの部品メーカーのLG Innotekだから、FOXCONNに圧力をかけてシャープを動かそうという判断なのかもしれない。
Appleからしてみれば、売り時に商品がないというのは、ある意味プレミア感を煽る行為だが、煽りすぎるとユーザーが他に流れる可能性があり、何とかそれなりの数は揃えたい所なのではないかと思う。

3大キャリアの価格

先週末あたりから、各キャリアからiPhone Xの価格が発表され始めた。
もともとdocomoは最初から価格を発表していたが、ようやくSoftBankとauが発表し、各社の割引など含めたプランが発表されはじめた。
どのプランを見ても、やはりiPhone Xの絶対価格が高い為、随分と高額だな、という印象は拭えない。
最終的に半額になるプランがauとSoftBankに用意されているが、これは一定期間後に端末を返却する事になる為、即ちそれはその次の買い換えの際の割引として下取りができなくなる事を意味するわけで、半額プランが有効かどうかは、そうした下取りなどの事も考えた上で結論を出す必要がある。
今回、iPhone8シリーズも含めて見てみると、NTTだけが新規契約やMNPに対して特別な割引を行っていない。これは従来から長期契約している人からすると、納得できる話であり、NTTはそうした従来からのユーザーの囲い込みに出たという感じがする。
一方、auはMVNOと真っ向勝負する価格を提供してきた感があるが、SoftBankは直接傘下にY mobileがいるためか、auほどの低価格化へとは進んでいない。代わりに高速通信量の増量に力を入れてきた感じで、ここに来て3大キャリアそれぞれが違ったベクトルでビジネスを始めた感じがする。
おそらく、スマホの使い方や考え方で、各々が良いと思えるキャリアが違ってくるようになったのではないかと思う。
私からすると、残念だがやはりdocomoが自分の用途に向いているような感じがしている。というのも、私は一度契約すると長いからだ。元々docomoと十数年の契約期間があって、そこから5年前ほどにSoftBankに乗り換えたワケだが、結局SoftBankにも既に5年も居座っているわけで、今後も一度決めた所に長居するだろうと考えると、docomoが最適な感じがする。
このあたりは人によるので、auのような低価格路線を追求する方が良いという人もいるだろうし、いろいろあるが、私の場合、auは電波の関係から使いづらいところがあり、結局最初に対象から外れる事になるので、そういう面で見ても自ずとdocomoに向かう事になると思っている。

Continue reading…

PROレンズ2本

台風や選挙やら…今日はいろいろ騒がしい。

しばらく見ぬ内に…

最近私はカメラから離れている。
別に離れたくて離れているのではなく、自分で使用する機会を持てずにいるという事と、投入する予算を完全にPCに全振りしているという事がその理由で、別に興味が無くなったとかいうワケではない。
興味はあるが、それでも投じる予算を今はPCに持っていかないと、PCそのものの刷新が覚束ないので、やむを得ない状況と言える。
…そりゃ私だってE-M1 mkIIとか買いたいが、未だ本体が20万を下回るぐらいの価格だったり、登場するレンズが10万円オーバーばかりとなれば、手が出せるハズもない。
というワケで、しばらく新しい情報もロクに入れなかったのだが、つい先日久々にその方面の情報を入れてみたが、なんと今月、OLYMPUSから2本のPROレンズが発表になるとかならないとか…。
なんかもうPROレンズもF1.2シリーズが増えてきて、マイクロフォーサーズでもいろんなレンジで戦えるようになったんだな、と実感した。
相変わらずパナソニックは動画機能充実路線ばかりだが…。スチル撮影バリバリのOLYMPUSの方向性は変わってないようで何よりである。

90mmで確定のようで…

今月発表となると噂のPROレンズ2本は、45mm F1.2 Proと17mm F1.2 Proのようで、35mm判換算で90mmと34mmと中望遠と標準の組合せ。

軒下デジカメ情報局
http://www.nokishita-camera.com/2017/10/45mm-f12-pro17mm-f12-pro.html

…あれ? 25mm F1.2 Proと合わせれば、34mm、50mm、90mmか…思った程広角寄りの焦点距離がないな、と改めて分かるが、まぁF1.2という明るさの関係だから仕方が無いのかな、と。
45mmが来るという事は、もう完全にOLYMPUSからすると85mmは出さないという事の現れでもあり、OLYMPUS純正のレンズを使って行く限り90mmで行くしかないという事は確定したようなものである。
…となると、意地でも85mmを使いたいと思うなら、パナの「LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S」を使っていくしかないワケで、それならそれで、何とかOLYMPUS機でもパナレンズの機能を100%使える様にしてくれないかなぁ…と思うのだが、このあたりは未だに対応していない残念仕様である。
…以前どこかのサイトで読んだと思うが、どうもこのパナレンズの機能をOLYMPUS機で使える様にするという事は実現できない話ではないらしい。AFはできるのだから、せめてピントリングを回したらちゃんと反応してくれるようにしてくれないかなぁ…。

ま、そうは言っても今話題に出したレンズはすべてレンズ単体で10万円を超えるものばかりなので、そうそう手が出せるものではなく、今の私からすると夢の話。
こんなもん、頻繁に買えるほど、金持ってないわ(爆)
とりあえず、今は手持ち資産でもうちょっと時間作って撮影そのものをしないと、意味がない。そのこそ「宝の持ち腐れ」であり、私の残念な部分でもある。
そのアタリからしてどうしたものかいな(-_-;)

こんなのを見ると迷う

価格だけ見るとコスパはかなりイイ。

考え方は自由

先日、私の次期メインPCはIntelの第8世代コアのCoffee Lake-S Core i7-8700Kをベースにする、と言ったが、コストを考えるとかなり高額になる事は最初から予想できている。
しかし、そのコストに見合った性能なのか? となると実は迷う所があり、正直第7世代のKaby Lakeでも大きな差にはならないとも言える。
もちろん、最大能力は6コア12スレッドとなるCoffee Lakeの方が上に行くのは当たり前だが、もしこれで価格が相当に差がついてKaby Lakeが安くなったら?
実際、Kaby Lakeだって2017年の1月に登場してまだ1年経過していないわけで、実力からすればCoffee Lakeは単にコアが増量されただけであり、基本的なところはKaby Lakeと余り変わっていないのが実情。4コア8スレッドでの処理で問題がなければ、Kaby Lakeの性能だって決して悪いワケじゃない。
そのKaby Lakeの最上位である、Core i7-7700Kが、今や3万円半ば程度で購入できるぐらい価格が下がっていて、対応マザーボードもCoffee Lakeが載らないという理由でどんどんと下がっている。
そして遂にこんな価格にまで…コレ、マザーボード価格だけ…もちろんこの価格はTsukumo eXの限定特価であり、しかも秋葉原に出向いて店頭で購入できる人限定なモノなワケだが、それでも安い事は間違いない。何しろ、ほとんどマザーボードの価格だけで、CPUがオマケで付いてくるレベルの価格である。
コレなら、あえて最新のCoffee LakeでなくKaby Lakeに突貫してもいいかな…と思わせるだけの説得力のある価格である。
ちなみに…このASUSのマザーボードはExtended-ATX規格(E-ATX)で、その基板サイズは305mm×330mmと通常より大きいため、搭載するケースを選んでしまうという問題はあるのだが…(とは言ってもATX規格のPCケースでは搭載できるものも多い)。

自分が望むスペックを再確認

他にも、秋葉原に直接出向いて店頭で購入できる人は、週末特価などで随分と安く買えることが多い。まぁ…このあたりは地方在住者にとって厳しい話でもあるのだが、現地に行ける事の意味はとても大きい。
その現地で購入できる場合、何もIntel製品ばかりが特価になっているワケではない。
AMDのRyzen7も、関連製品と共に購入する事で5,000円引きとかいろんな特価セールをやっていて、それが一店舗だけの話に留まらない。
他店がやっているから追従してセールをする…なんて事は日常茶飯事で、週末はいろんなところで限定特価セールをやっている。
こういうのに乗っかっていけば、地方在住者でもその距離によってはわざわざ出向いて購入する事で、かなり安くPCを構成できたりする。
時代(世代)と共に移り変わるものは特にこの傾向が強く、逆に世代関係なく使えるものはあまりセールに載らないという事もあるが、それでも時にはそうした部類に入る電源なども特価品として出てくる事も多い。
なので、いろんな情報をかき集め、自分が本当に望んでいるスペックはどのあたりにあるのか? という事を再確認する事で、予算を相当に落とすことができる。
私の場合、現時点ではまだネット情報を起点に最新アーキテクチャでしか構成していないため、その時の一般的な価格で計算する為、かなりの高額になるわけだが、自作の最大の利点を活かして、パーツ単位で価格を落として購入すれば、結構お得に購入できたりする。もっともその代償が“自分で組み立てなければならない”という事でもあるのだが、それができれば予算は抑えられるワケである。

Continue reading…

フリック入力でPCを

私からは想像ができない話だが…。

フリック入力をPCで実現

昔、Googleがエイプリルフールネタとして、フリック入力を物理的に可能にしたキーボードをGoogle日本語入力のネタとして扱った事があるが、実はその後、本当にそのフリック入力の物理キーボードをわずか3セットだが発売した同人ハードウェアが存在した。
このBlogでもそうした事を記事として取り上げた事もあるが、何にせよコレは物理キーボードなので基板から準備する必要があるわけだが、流石にそれは面倒。
だが、今の時代、PCのキーボードよりスマホのフリック入力の方が速い、という若者世代がいる時代でもあり、できればPCでもフリック入力したいという人にある意味朗報なハードウェアが発売された。
FlickTyperという製品がソレだが、これを使うとAndroid搭載スマートフォンをPCの入力デバイスとして使用できるようになる。

FlickTyper
http://flicktyper.com/https://www.youtube.com/watch?time_continue=82&v=wNQ2D9lu074

FlickTyper本体をPCとスマートフォンの間に設置することで、スマートフォンのタッチパネルでPCの入力ができるようになる。
フリック入力だけでなく、特定のキーの同時押しやマウス操作も可能。これで片手でPCを操作できるようになると言える。

フリック入力が便利なのは?

ただ…私的にはフリック入力が便利なのは、予測変換機能があるからだと思っている。
最近のPCのIMEも予測変換機能は搭載してはいるが、もしフリック入力で全ての文字を入力するとなると、それなりに時間はかかるはずだ。
もし予測変換機能がなければ、フリック入力であっても素早い文字入力は実現できないと思うが、こういうインターフェースはそもそも入力のしやすさが重要なポイントになるので、PCのキーボード入力よりもフリック入力の方が良い、という人は徐々に増えていくのかも知れない。
ただ…私はPCキーボードでタッチタイプが出来るので言うのだが、長文を打つとなると絶対的に通常のPCキーボードの方が速いと思う。
予測変換の最大の問題は、確実に予測したとおりの変換ができる確率が100%ではない事で、完全な予測が外れれば部分的に修正を入れる必要がある為、最終的にタッチタイプでPCキーボード入力をする方が速くなるハズだと思う。
それでも、最近はフリック入力を多用する人が多いのも事実なので、業務的に導入を検討したい、と考える人がいても仕方のない話なのかもしれない。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version