Zen2のスペックは?

ロシアからスペックに関するリーク情報。

16コア/32スレッド?

ロシアのとあるショップがAMDのZen2世代と言われているRyzen 3000シリーズのスペックを掲載したようであるとの話が海外のサイトに掲載された。

VideoCardz
http://bit.ly/2GWo0mn

そもそも、これがどこからかリークされた情報なのか、それとも単にでっち上げた情報なのかも定かではないが、CES 2019のキーノートでZen2に関する発表があるだろうという話もあり、時期的にもこういう話が出てきた可能性もある。
この話によると、Ryzen 3000シリーズはその構成が従来と変更されるような形になりそうで、従来は「Ryzen7」「Ryzen5」「Ryzen3」と3種類の構成だったものが3000シリーズからはこれに「Ryzen9」が加わるというのである。
しかも、これらクラス分けの内容も異なり、従来は「Ryzen7=8コア16スレッド」「Ryzen5=6コア12スレッド or 4コア8スレッド+GPU」「Ryzen3=4コア4スレッド or +GPU」という構成だったものが、3000シリーズは「Ryzen9=16コア32スレッド」「Ryzen7=12コア24スレッド」「Ryzen5=8コア16スレッド」「Ryzen3=6コア12スレッド」とコア数とスレッド数がそれぞれ増加する構成を執るというのである。
コア数が増えるのでTDPも僅かながら上昇傾向にはあるが、それも驚く程の上昇幅ではなく「Ryzen9」で125W及び「Ryzen7」でも最大105W(動作クロックによっては95W、65Wもある)と、イマドキであれば許容できる範囲内である。
あくまでも噂であり、また出所も不明な話であるので、信憑性は高くはないのだが、Intelの命名規則と通じるところもあり、妙にリアリティのある話である。

IPCも上昇する?

昨年11月、Zen2に関するある情報が話題になった。
それは海外メディアで「Zen2はZenから29%もIPCが上昇する」というものであった。
この情報のソースはAMDの内部テストでのAMD側のコメントで、これによるとZen2のサイクルあたりの命令数はDKERN + RSAで4.53 IPCと測定された、というところから来ている。
Zenの時ではサイクルあたりの命令数はDKERN + RSAで3.5 IPCだったため、単純に「4.53(Zen 2) ÷ 3.5(Zen 1) = 1.29」と計算した結果、29%上昇、としたようである。
もちろん、数値的には確かに129%なのかもしれないが、この結果はあくまでも内部テストの結果であり、好条件が揃った上での数値とみることができる。
なので信憑性は確かに低いのだが、もともとAMDはZen2ではZenよりもIPCを上昇させるべく新しいアーキテクチャを開発しているという話でもあったので、間違いなくIPCは上昇するだろうと考えられる。
仮に平均でZen比10%向上したとしても、Intelと対抗していく上では十分戦っていけるので、Zen2は搭載するコア数で総合的にIntelを上回ってくる可能性がある。
おそらく、このRyzen 3000シリーズが投入されると、Intelも否応無しに搭載コア数を増やさないと対抗していけなくなる事は疑いようがない。

気になるI/O

ただ、個人的に気になるのはこうしたCPUの性能だけでなく、I/Oまわりも気になる所ではある。
最近、M.2 SSDの接続方式にPCI Express x4が使われる事が多くなってきたが、同時に複数のM.2 SSDを使用するとすぐにPCI Expressのチャネル数が足りなくなる傾向が見えている。
もちろんIntelでいうところのエンスージアストであるCoreXや、AMDで言う所のThreadripperなどであれば、そうしたPCI Expressのチャネル数もある程度は強化されているのだが、ハイエンドより格下になるミドルハイやミドルレンジクラスだと、ビデオカードの帯域を確保した後にM.2 SSDに確保できるチャネル数はどうしても限られてしまう。
マザーボードによってはSATAと排他的に利用する形で搭載数を増やしているものもあるが、どこまでがCPU直結のチャネルでどこからがチップセットからのチャネルなのかが非常に分かりにくく、この部分の改善も個人的には何とかしてもらいたい部分ではある。
マルチコア化が進んでいる今、全体的にI/OまわりがCPUの外に出されるスタイルが今後進んで行くという話もあるが、それならそれで全体のI/Oをもっとわかりやすい形にしてくれたり、或いはもっと気にしなくても良いぐらい増やしてくれればと思う(まぁ、増やすのは現実的に難しいとは思うが)。
最近は、CPUの演算速度よりもこうしたI/Oまわりのアクセス速度が処理全体のボトルネックになりつつあるので、PC全体の性能の底上げが重要になってくるように思える。
CPU開発戦争も過激化してくるが、同時にチップセット周りの戦いも重要だというところを見ていく必要があるのではないかと思う。

昨日のGPUの話もそうだが、2019年は微細化プロセス開発が一段落した製品が本格的に市場に出回る年でもあるので、ハードウェアの性能の底上げが期待できる年になりそうである。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Share
アバター画像

武上

18歳の時、人生の最大の選択ミスをしてしまい、いきついた場所として山梨県人となる。 その後、建設業に身を投じ、資格をいくつか取得するものの、結局自分の性格と合わない事を理由に上京。 上京後、世間で話題になりつつあったアニメ・ゲームを主体とする業界の人間となり、デジタルコンテンツ業界を含む数々の著名人と同じ土俵でマルチメディアな仕事をするに至る。 一見華やかなメディアの世界の、その闇の深さたるやハンパない事こそ世間に何となく知られてはいるが、業界人しか知らないその氷山の全体像を十分すぎるほど目の当たりにした後、家庭の事情で再び甲州へと帰還。 しかし、この帰還も人生の選択ミスだったかもしれないなぁ…と今では思うものの、時既に遅し。 今は地元の製造業を営む会社の総務・品質保証という地味ではあるものの堅実な職につき、いつか再びやってくるだろう夢の実現を信じて隠者的生活を送っている…ハズだったのだが、またしても周囲の事情で運命は波乱の様相を見せ始めた。 私の人生は一体どの方向を向いているというのだろうか? ちなみに筆者はPCとの付き合いはかなり長いと思っている。 古くはPC-8801 mk2 SR、X1 Turbo、X68000、FM-Towns、PC-9801シリーズ(互換機含む)、PowerMAC 9500等をリアルタイムで使い、その後は、Windows PCの自作機を中心に現在に続いている。 デジタルガジェットに関しては興味もある事から、その時代の時々において、いろいろ使ったり調べたりして、専門家ほどではないが知識は蓄えてきたと思っている。 そうした経験を元に、今の時代へ情報発信させてもらっている。少々くどい言い回しが多いかも知れないが、お付き合いいただけるとありがたい。 連絡先:takegami@angel-halo.com (@を小文字にしてください)

You may also like...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Desktop Version | Switch To Mobile Version