(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

Daily Archive: 4月 16, 2022

Ryzen7 5700X

昨日はRyzen7 5800X3Dの話をしたが、ある意味こちらが本命か?

遅れた本命

AMDのZen3アーキテクチャCPUの中で、ハイエンドクラスに属するCPUが発売されたのは2020年11月の事。もう1年半近く前の事だが、下位モデルとしてRyzen5 5600Xは存在するものの、ハイエンドクラスのもう一つ下のランクという製品が存在せず、何かこう、中抜けした製品群という感じだった。
Ryzen7 5800Xは、そのTDPが105Wと多少高めだった事もあり、動作クロックなどの関係からかなり発熱するCPUという感じだった。実際には、Intelの同性能CPUと比較しても高発熱モデルというわけではないのだが、それでもTDP105Wというのは、従来のCPUよりも発熱する事を意味していたし、実際そうだった。
もしこれの65W版があったなら…。
そう思った人も多かったのではないかと思う。
その本命とも言えるRyzen7 5700Xが先日発売となった。
このモデルの最大の特徴は、クロックを除いて中身はRyzen7 5800Xと同じだがそのTDPが65Wになっている、という事である。
つまり、ハイエンドクラスの構成でありながら、省電力モデルである、という事である。
高性能だが低電力
しかも価格はRyzen7 5800Xよりも安く設定されており、発熱量が落ちる関係からシステム全体の構成価格が低く設定できるというメリットもある。
Ryzen7 5800Xは、比較的ホットスポットの温度が高くなる関係から、CPUクーラーに関してはそれなりのものを用意しないと厳しい側面があったが、Ryzen7 5700XであればTDP65Wという事もあって、CPUクーラー能力もそこまで大がかりなものが必要というワケでもない。
ある意味、価格を抑えつつそこそこ高性能を狙って行くというスタンスであれば、Ryzen7 5700Xは最適解になりうる製品と言える。これはまさに遅すぎた本命と言える製品である。

驚くべき低温度

さて、こうしたベンチマークを自分で追うのはもう無理な状況なので、レビューサイトでその実力を見ていく事にする。
今回はimpressの「PC Watch & AKIBA PC Hotline! plus DVPR」通称PADがYouTubeで検証動画を挙げていたので、それを参考にする。

予想していた通りだが、Ryzen7 5700Xは、その性能は確かにRyzen7 5800Xに劣るものではあるが、その性能差は圧倒的という程ではなかった。
逆に、それほど近しい性能を出しながら、そのCPU温度の低さは驚愕すべきものがある。
ハイエンドな水冷環境でテストした、との事だが、Ryzen7 5800Xが80度に張り付く温度を示す一方で、同条件でRyzen7 5700Xはなんと50度という低さ。
他の下位モデルよりも下回る温度で、これは8コアというコアを分散している事から起きる現象だという。
やはりこのTDP65Wという省電力性は、圧倒的にRyzen7 5700Xを扱いやすいCPUにしていると言える。Ryzen7 5800Xが登場した時は扱いにくいCPUと言われたが、ようやく8コア/16スレッドでとても扱いやすいCPUが登場したな、という事を、このレビューでは明確にしているように思う。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version