Intel第13世代コア、発表

AMDのRyzen 7000シリーズに続き、Intelも次世代コアを発表した。

久々に真っ向勝負

先日、AMDがRyzen 7000シリーズを発表し、9月30日から国内販売する旨の発表を行った。ベンチマーク結果もTech系サイトに掲載され、その性能の高さを示したわけだが、それを追いかける形でIntelの第13世代コアの発表が行われた。
製品そのものは10月12日からの発売だが、性能としてシングルスレッドで前世代を15%、マルチスレッドで41%の性能を向上させているという内容は実にインパクトがある。
具体的には、高クロック化、キャッシュ増、Eコア増という手法でこれらの性能向上を図っているわけだが、要するに物量作戦と最適化でこれだけの性能を引き上げた、という事のようである。
Ryzen 7000シリーズは、第12世代である「」Alder Lakeの性能に追いつき、部分的に追い越した事を証明したが、当然として未だ第13世代のRaptor Lakeとの性能比較は行われていない。
なので、実際には両者を直接比較するまでは、その本当の意味での性能比較にはならないだろう。今年は本当の意味で真っ向勝負で両者が激突するタイミングとなったのは面白い所である。

気になるのは消費電力

スペック的な説明はTech系サイトが詳しいので、そちらの情報を参照されたし。

impress PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1442679.html

これらの情報を確認した上で、私が思ったのは、消費電力としてTDPが125Wとされているが、ブースト時の最大電力が253Wととても大きく、おそらくほとんどの動作時間で250W近い電力で動作しているのではないだろうか? という事である。
コア数が増えれば電力も多く消費しそうだが…昨今のCPUは、許容される発熱量の中にある間は、その許容値ギリギリまで動作を高速化する傾向にある。だから実温度95度に達するまでクロックを引き上げ、95度を超えそうになるとそこで消費電力を抑え、95度を維持しようと動作する。
だから最大消費電力まで行かないにしても、通常時は性能を引き出せるだけ限界値まで引き出して動作する、という作りになっている。
なので冷えるCPUクーラーを使用すれば、その冷却性能の分だけ性能を引き上げ、常にハイパフォーマンスで動作しようとする。
そうなると、TDP125Wといっている数字はホントにアテにならず、電力をバリバリ消費していく事になる。
しかも、これは何もIntelだけの話ではなく、AMDのRyzen 7000シリーズも同じである。
イマドキのCPUは性能を引き出すために、とにかく電力許容値まで消費していくスタイルであるため、高負荷作業をする場合は、消費電力は覚悟する必要がありそうである。

いや、コストも気になる

AMDのRyzen 7000シリーズもそうだが、とにかく今回発表となったのは比較的ハイエンド製品なので、コストは非常に気になる所である。
ただ、Raptor Lakeの場合、救いになるのはマザーボードはZ790という最新チップセットでなくても、Z690系でもBIOSが対応すれば利用可能だという事である。
但し、最新の機能を全て使いたい場合は、Z790が必要なのでこの辺りでコストとのトレードオフが存在する。
Z690から比較して、Z790はPCI Express 4.0のレーン数が12から20に増えている。PCI Express 3.0対応分とあわせると最大28レーンが実装可能になった形である。また、USB 3.2(20Gbps)のポート数が4ポートから5ポートに増加したという違いもある。
こうした違いは地味に効いてくる部分ではあるが、これらの為にコストをかけてよいかは人それぞれの判断が必要になる。
コストを抑えられるだけの要素があるだけ、Intelの方が導入はしやすいだろう。
また、Raptor Lakeは、DDR4にも対応しているので、マザーボードがDDR4用であれば、さらにコストは抑えられる。細かい事だが、導入コストに拘りたい人はこれらもポイントになるだろう。

コストハードルの高さ

以前の自作PCより、昨今の自作PCの方がコスト的に導入が厳しいと感じられるのは致し方ないところと言える。
昔なら、プロセスノードが変わった瞬間に同じ価格で性能がドンと上がるなんて事はザラにあったし、どちらかというと価格据え置きというのが当たり前のような感覚すらあった。だが、今はプロセスノードが引き上げられた途端、価格が徐々に微増していき、結果、気がつけば今までの倍近い価格になっていた、という事が起きている。
マザーボードで8万円とか10万円なんて、昔は考えにくい話だったのだが。
ただ、これらを消費者目線だけで否定するつもりはない。
製造プロセスの微細化によって、歩留りが悪くなったり、製造コストそのものが上昇しているという事実もあるので、どうしてもコスト増になるのはやむを得ないという事情がある事も理解している。
ただ、今のこの円安の状況などがそこに加味されると、国内販売価格はとんでもなく高額化していく事は明白で、どんどん自作PCに進む事が難しくなる。
私などは最近はショップブランドPCで安いモノを狙って行くか? なんて妥協してしまいそうな勢いである。

私が新PC導入のハードルが高いという話は別としても、多くの人がRaptor LakeとRyzen 7000シリーズの直接対決を望んでいる事だろう。
双方が発売されれば、Tech系サイトはこぞってこの比較をするだろうから、今しばらく情報を待ちたいと思う。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Share
アバター画像

武上

18歳の時、人生の最大の選択ミスをしてしまい、いきついた場所として山梨県人となる。 その後、建設業に身を投じ、資格をいくつか取得するものの、結局自分の性格と合わない事を理由に上京。 上京後、世間で話題になりつつあったアニメ・ゲームを主体とする業界の人間となり、デジタルコンテンツ業界を含む数々の著名人と同じ土俵でマルチメディアな仕事をするに至る。 一見華やかなメディアの世界の、その闇の深さたるやハンパない事こそ世間に何となく知られてはいるが、業界人しか知らないその氷山の全体像を十分すぎるほど目の当たりにした後、家庭の事情で再び甲州へと帰還。 しかし、この帰還も人生の選択ミスだったかもしれないなぁ…と今では思うものの、時既に遅し。 今は地元の製造業を営む会社の総務・品質保証という地味ではあるものの堅実な職につき、いつか再びやってくるだろう夢の実現を信じて隠者的生活を送っている…ハズだったのだが、またしても周囲の事情で運命は波乱の様相を見せ始めた。 私の人生は一体どの方向を向いているというのだろうか? ちなみに筆者はPCとの付き合いはかなり長いと思っている。 古くはPC-8801 mk2 SR、X1 Turbo、X68000、FM-Towns、PC-9801シリーズ(互換機含む)、PowerMAC 9500等をリアルタイムで使い、その後は、Windows PCの自作機を中心に現在に続いている。 デジタルガジェットに関しては興味もある事から、その時代の時々において、いろいろ使ったり調べたりして、専門家ほどではないが知識は蓄えてきたと思っている。 そうした経験を元に、今の時代へ情報発信させてもらっている。少々くどい言い回しが多いかも知れないが、お付き合いいただけるとありがたい。 連絡先:takegami@angel-halo.com (@を小文字にしてください)

You may also like...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Desktop Version | Switch To Mobile Version