Category: ゲーム(その他)

MGS:MASTER COLLECTION Vol.1

小島監督なきメタルギアシリーズの集大成第一集、予約開始。

名作が蘇る

コナミデジタルエンタテインメントが、PS5、Xbox Series X/S、Nintendo Switch、Steam用に、従来発売してきたメタルギアシリーズのソフトをある程度まとめて発売する「METAL GEAR SOLID: MASTER COLLECTION Vol.1」を発売する。発売日は10月24日で、本日より予約を開始する。
Vol.1とあるように、第二弾の発売も予定されているのだが、まだその詳細はハッキリとは出ていない。
収録作は以下。

・「METAL GEAR」
・「METAL GEAR 2 SOLID SNAKE」
・「METAL GEAR SOLID」(INTEGRAL含む)
・「METAL GEAR SOLID 2 SONS OF LIBERTY」(HDエディション版)
・「METAL GEAR SOLID 3 SNAKE EATER」(HDエディション版)
・「METAL GEAR」(FC/NES版)
・「SNAKE’S REVENGE」

この他に、映像作品が2種、デジタルブックが8種収録される。
MGSシリーズの集大成か?なお、「METAL GEAR SOLID」と「METAL GEAR SOLID 2 SONS OF LIBERTY」と「METAL GEAR SOLID 3 SNAKE EATER」はダウンロード販売だが単体でも発売するとしている。

ステルスアクション

収録作の中でも「METAL GEAR SOLID」がPlayStationで発売された当時は世界中で名作として認知され、「METAL GEAR SOLID 3 SNAKE EATER」では日本よりも全世界で大絶賛を受けた。
マシンスペックが足りない環境下で、どうやってゲームを成立させるか? という事に挑戦し、戦争を扱ったゲームなのに敵と極力戦わずに隠れるという手法をとったというのは、当時としても素晴らしいアイディアだったと思う。
その発想を突き詰め、PlayStationでフル3Dポリゴンで「METAL GEAR SOLID」が生み出された時、私はここまでできるのか…と衝撃を受けた記憶がある。
当時にして、ゲーム内の判断として複数の選択肢を持ち、それらが別のアクションで実行されたとしても、結果としてそれを受け入れ、システムに反映させてしまうというゲームは、そう多くはなかったのではないかと思う。
また映画的表現を追い求めていた小島監督らしい、ゲームで語るそのストーリーと表現は、この「METAL GEAR SOLID」で完成されたのではないかと私は思っている。
今でも衝撃的だと思っているのは、サイコマンティス戦である。あのトリックに驚いた人は少なくないだろう。
小島監督がコナミを離れた時、名作がこの先埋もれてしまって失われるのでは? とおもったものだが、今回何とか表舞台に戻ってきた。監督不在のまま復刻するワケだが、果たして原作を忠実に再現するのかが気になる所である。

Continue reading…

Capcom Arcade 2nd Stadium

40周年セールだったので買ってみた。

ほぼ半額セール

私は以前、Steamの何かのセールで「Capcom Arcade Stadium」のフルセットを購入した事がある。

「Capcom Arcade Stadium」はCAPCOMの1980~1990年代のアーケードゲームを移植した作品群で、「Capcom Arcade Stadium」そのものはバーチャルゲームセンター的な作り方が成されている総合タイトルである。
「Capcom Arcade Stadium」をPC上で起動させると、アーケード筐体が横に30台くらい並んだ画面になり、そこでプレイしたいタイトルを選び、そこから目的のゲームをプレイすることになる。
こんな派手なゲーセンはあまりみかけなかったがwそうしたインターフェースにも多少なりの拘りを感じる本作だが、メガドライブミニとかメガドライブミニ2のような専用ハードでの供給を専用ハードを取っ払ってソフトウェアで供給しているタイトル、と考えるとわかりやすいかもしれない。

そんな「Capcom Arcade Stadium」も、第二弾が発売されていて、それが「Capcom Arcade 2nd Stadium」であり、この「Capcom Arcade 2nd Stadium」が今、CAPCOM40周年記念セールでほぼ半額セールを行っている。
おそらく、SteamだけでなくPlayStation StoreやNintendo Storeなども同じようにセールを実施していると思うが、私のゲームのプラットフォームは、最近はもっぱらPCなので、Steamで「Capcom Arcade 2nd Stadium」を購入することにした。
今回の「Capcom Arcade 2nd Stadium」のセールは、前作の「Capcom Arcade Stadium」も内容に含まれているのだが、私は前作分を既に入手しているので、購入時には既に所持しているタイトルは除外された金額で購入することができた。1,500円未満で全のタイトルが購入できたので、これはこれで安かったかな、と思う。

CAPCOMのアーケードゲーム

CAPCOMも老舗のゲームメーカーではあるが、セガやナムコと決定的に違うのは、ストリートファイターが爆発的に売れたことで、こうした対戦型の格闘ゲームが非常に多いということである。
それも、亜種のような増殖ぶりで、ストリートファイターⅡもダッシュとかスーパーとかいろんなものがくっついたタイトルがバラバラと結構な数で出ている。
挙げ句、原点回帰したようなストリートファイターゼロなんてタイトルもあり、そのゼロも2、3と連作になっていたりする。
まぁ、売れるモノだからそうした調整変更などを繰り返したタイトルが多数でても問題はないのだが、当時のゲームセンター経営者からしてみたら、ほんの少し変更を加えただけで新期版を導入しなければならないのかと頭を悩ませたのではないかと思う。
ま、プレイする側からしてみれば、あまり気になる話ではないかもしれないが、対戦型格闘ゲームが売れに売れまくった時代というのは、そうしたタイトルでひしめき合っていた。
また、CAPCOMのゲームでもう一翼を担っていたのが、横ベルトスクロールのアクションゲームである。ファイナルファイト系とかが有名かもしれないが、ちょっとファンタジーっぽいラウンドオブザナイトなども名作である。
ベルトスクロールのタイトルは、複数人で協力プレイするタイトルが多く、ストーリーを追っていくアクションゲームがとても多い。
版権の関係で発売は難しいとは思うが、ダンジョンズ&ドラゴンズを題材としたベルトスクロールアクションも存在していて、個人的には移植してほしいとおもっているのだが…おそらく権利関係が複雑なので無理な話かもしれない。
「Capcom Arcade 2nd Stadium」は、その収録タイトルに対戦格闘ゲームやベルトスクロールアクションを多数収録しているタイトル群なので、そうしたゲームが好きな人はお薦めできるが、逆に普通のシューティングゲームとかは印象が薄い感じ。決して収録されていないわけではないのだが、どうしても対戦格闘ゲームのイメージが強くなってしまっている。
Steamユーザーの評価も「賛否両論」になっているのは、その収録タイトルの偏りと初期の頃に販売体制の不備があったことが原因なのかもしれない。

Continue reading…

改めてメタルギアソリッドV

YouTubeでクリアまでの物語を改めて見ている。

これで2015年製は凄くないか?

2023年5月12日、ゼルダの新作「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」が発売された。
おそらく、先週末はSwitchの前に座り込み、ずっとゼルダ漬けになっていた人も多いのではないかと思う。
今回の「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」は、前作である「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」と同じくオープンワールド型のゼルダという事で、非常に自由度が高く、広いマップを自由に移動できたり、オブジェクトを自由につなぎ合わせたりするアイテムに関する自由度の高さも相まって、いろいろ試行錯誤する楽しみもあったりと、面白さに拍車がかかっているように思うが、そういうのを見てふと思ったのが、タイトルにもあるメタルギアソリッドV ファントムペイン(以下MGS TPPと略)の凄さである。
2015年に発売されたMGS TPPは、小島監督のコナミ最後の作品として、実はちょっと曰く付きだったりする。未完のまま発売されたという話があったりするのだが、確かに終わり方はかなり不自然な感じはある。
だが、一環してゲーム性の高さはプレイすればすぐに判るし、その自由度の高さ、ストーリーの面白さ、全てのメタルギアシリーズの集大成として、相当に作り込まれた作品だと改めて思う。
YouTubeで、ふとストーリーを追っていく、9時間あまりを収録した動画があるのを思い出し、それを週末に少し見始めたのだが、これがまた面白くて止まらない。

今みても、これが2015年に既に作られていたと考えると、なんと凄い事なのかと感心する。

もともと苦手なゲーム

私はメタルギアシリーズはMSX時代のタイトルはプレイした事がない。
私が初めてプレイしたのは、PlayStationで発売されたメタルギアソリッドであり、その後メタルギアソリッド2、メタルギアソリッド3、メタルギアソリッド4、メタルギアソリッドPW、MGS TPPとプレしてきた。
だが、そもそもこのステルスゲームというのは私が得意としているジャンルではない。
アクションではあるが、圧倒的多数の敵に囲まれ、見つからずに移動しつつミッションをクリアするという、ハードウェアの制約があったにしても、よくこのようなアクションを考えたなと思ってしまうゲーム性は、落ち着いてプレイできる人であればとても面白く感じるだろうし、見つかるか見つからないかのギリギリのラインを見極めてプレイしていく面白さもそこに加わって最高なのだろうと思うが、私はあのドキドキ感がとても苦手で、手元ですぐにミスを連発してしまう事から、実はとても苦手なのである。
それでもこれだけのタイトルをプレイしつづけてこれたのは、小島監督があくまでもゲーム的表現を追求した結果から生み出したゲーム性があったからであり、下手なりにクリアできたからこそ、続けて来れたとも言える。
操作は難しい…が、ストーリーは面白いそしてこれらのタイトルの全てにおいて、オープンワールドかどうかは別にしても、そのゲーム性の高さは変わらず、いろんなアクションが可能になっているところに、このタイトルの面白さがあると、動画を見て改めて思い知るのである。

Continue reading…

自然言語処理のADVゲーム

犯人は○○。

ポートピア連続殺人事件

スクウェア・エニックスが、PC用NLPアドベンチャーとして「SQUARE ENIX AI Tech Preview: THE PORTOPIA SERIAL MURDER CASE」を4月24日に配信する。実験的なものなので、価格は無料となっている。
リタイトルとも言えるぐらいの変わり映え
タイトルを見てすぐには判らないかもしれないが、タイトルにポートピアと入っているところから、本作があの「ポートヒア連続殺人事件」だと気づく人もいるだろう。
ポートヒア連続殺人事件は、1983年にエニックスから発売されたアドベンチャーゲームで制作はあのドラクエ作者の堀井雄二氏になる。
当時は、まだ統一されたOSというものが存在していなかった時代で、各メーカーのパソコンに本作は広く移植され、提供メディアもカセットテープから始まり、最終的にはファミコンにも移植された。
パソコンで発売されたものはキーボードでのコマンド入力式のゲームで、特定の動詞と名詞で行動を入力し、ストーリーを進めていく。なかなか目的の動詞が思い浮かばなくて、話が進まないなんて事もあったが、ファミコンではキーボードがないためコマンド選択式のゲームとして発売された。コマンド選択式はいくつかあるコマンドを選んで進めていくので、進行が止まってしまった場合は、選択肢総当たりで話を進める事ができる事から、難易度はぐっと下がったと言える。
とにかくポートヒア連続殺人事件は初期の頃からあるアドベンチャーゲームで、国内のアドベンチャーゲームの始祖とも言えるような知名度を持つゲームである。

自然言語処理を活用

今回の「THE PORTOPIA SERIAL MURDER CASE」は、AI技術である「自然言語処理(NLP)」を使用し、入力するコマンドをあたかも会話のような形で入力できるようにしたものである。正確な答えになるコマンドを入力しなくても、ある程度包括できる内容であればAIが意図を理解し、ストーリーを進めていく。

恐らく、会話であれば全く異なる話を振ったとしても何かしらの反応が返ってくるはずである。AIは入力された会話文から状況に合わせた会話文を返すので、よほど変な内容でないかぎりは、AIの予測によって何かしらの会話は成立させてしまうだろう。ただ、その時でもゲーム内の進行に関わる話でなければ無関係な文として処理され、進行に関わる話であれば、その内容に合わせたストーリー進行をするはずである。
部下であるヤスに、会話のような命令をしてみたり、提案をすると、その内容に応じた会話がヤスよりもたらされる。
この時点で、非電源ゲームのTRPGのようなやり取りでゲームが進行する感じに思える。自然言語処理とは、つまりはこういう事で、ベースとしている情報からAIが会話を作りだして答えてくる。まさにコマンド入力式ゲームの究極の形のように思えてくる。

Continue reading…

STEINS;GATE、再び?

TRPGのようでそうではない、新しいカタチ?

役割を演じるだけでない

TRPGという遊びがある。
いわゆる非電源系ゲームの一つだが、日本ではコンピュータRPGの方が先に広まってしまったため、TRPGは違和感のあるゲームに感じられるかもしれない。
要は、コンピュータが判定している部分をTRPGでは人間が行う。そのコンピュータの部分になる人をゲームマスターといい、予め決められたルールブックのシステムに則って、いろいろな行動判定を処理し、ゲームマスターが考えたシナリオを遂行していく。
キャラクタープレイヤーたちは、自らの分身ともよべるキャラクターをルールブックのシステムに則って作成し、そのキャラクターの設定を演じながら、ゲームマスターの構築したシナリオの中で役割を演じる。
そうした、一種のゴッコ遊びがTRPGという非電源系ゲームである。
このTRPGは、ゲームマスターのシナリオメイキング能力やプレイヤーのロールスキル(演じる力)で、その面白さはいかようにも変化するのが特徴で、ハマる人はまさに沼にハマる勢いでハマっていく。
ただ、特定のメンバーが集まる必要があり、場所や時間の問題でなかなかプレイしづらいのが問題である。
オンライン技術の発展と共に、オンラインでもプレイできる仕組みなども構築されているが、もう一つの非電源系ゲームの登場により、それら新しい遊びとの境界線が曖昧になりつつあるような感じと受け止めている。
その新しい遊びというのが、人狼と呼ばれるような、特定のシナリオの中で決められた役割が予め作られているタイプのゲームで、参加者は決められた目的を他人に知られないよう、かつ達成を目指して役割を演じ、シナリオを遂行していくタイプのゲームである。
そして、この人狼のようなタイプのゲームの進化形が、マーダーミステリーと呼ばれるゲームで、最近話題になってきたものである。
…いや、人狼とは明確に違うぞ、という人もいるだろうが、正直、その違いというのはルールの範疇に縛られている部分に違いがあるだけで、基本的な楽しみ方、目的の達成のしかた等は同じだと私は感じている。
だが、TRPGとは明らかに異なり、シナリオ側から与えられた役割が色濃く反映されないと成立しないのが人狼やマーダーミステリーと言える。

STEINS;GATEのマーダーミステリー

マーダーミステリーが遊び始められたのは2019年ごろと言われているが、その翌年の2020年ごろからそれなりの知名度を得てきているようだ。
というのも、会社の研修などで利用されるケースがあり、ゲーム内での考察や目的を達成していく力を養うために、利用されている。社会人基礎力と呼ばれるものを得るには、実に好都合なようである。
そんなマーターミステリーというジャンルにおいて、想定科学ADV「STEINS;GATE」を題材としたタイトル「STEINS;GATE 唯一無二のビスティス」という作品が4月29日から開始される。
やってみたいと思うが…今の私にはハードルは高いな
前述したように、非電源系ゲームであり、また複数の参加者が必要な事から、普通に購入して遊ぶというゲームではなく、特定の開催地に出向いて参加する参加型ゲームになる。

現在、このゲームを公演できる店舗を募集しているとの事で、具体的にどこで出来るのかはまだ不明だが、企画元のStudio OZONの公式Twitterなどで情報を追いかけると良いだろう。


気になるようならフォローしてみるのも一考である。

Continue reading…

ARMORED CORE IV、発表

随分と遅かったじゃないか…。

10年ぶりの新作

12月9日に開催された「The Game Awards 2022」に、フロム・ソフトウェアからメカカスタマイズアクション「ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON」が2023年に発売されると発表された。
ようやくやってきた前作「ARMORED CORE V」が発売されたのが2012年なので、実に10年ぶりの発売となる。
ARMORED COREという作品は、ベースとなるフレームにいろいろなパーツを自由に組み合わせてメカを作り、それを使って戦場を駆け巡るメカアクション作品で、その操作の複雑さやスピード感、組み合わせるパーツによって全く異なる特性を持つメカを作り上げる事の面白さなど、いろいろな面白さを内包した作品である。
結構立体的な動きを可能にしたタイトルなので、自由度が高い反面、プレイヤーがそれに追従するのが大変だったりもするのだが、昔から根強いファンが多く、新作が発売されるのがずっと待たれていた。
待っていたのは私も同じなのだが、私はまだARMORED COREファンとしては浅い方で、4作目くらいからしかプレイしていない。
コア層は25年前の初代からのプレイヤーがほとんどではないかと思うので、私などはにわかプレイヤーと呼ばれても仕方が無いと思う。

長き沈黙の果てに

実はこのARMORED COREの新作は2017年に宮崎英高社長がインタビューで明らかにしていた。なので秘密裏に進められていた、というわけではないのだが、このインタビュー以降に情報は全く出てこなかった事から、一時は新作は立ち消えたか? とさえ言われていた。
それが今年1月、海外で行われたResetEraフォーラムで消費者調査の一環として未発表の続編の画像や初期バージョンのプレイ動画を見たというリーク情報が出た事で新作の噂が再燃。
その後、フロム・ソフトウェアでメカ関係のデザインを担当するデザイナーを募集したなんて事もあって、噂は確信へと変わった感じである。
今の時代、何が情報ソースとなって広まるかは判ったものではない。
そして今回の発表と続いたわけだが、今回の情報で私が特に驚いたのは、その発売プラットフォームがPlayStationに留まっていなかった、という事である。
今回の新作が発売されるのは、PS5、PS4、Xbox Series X/S、Xbox OneおよびSteam(PC)になる。
ついにSteamでも発売されるようやくSteamで発売されるのかぁ、と私的には期待するしかない展開。
こりゃ、やっぱりメインPCを入れ替えるしかないな。

Continue reading…

ラグナロクオンライン20周年

あれからもう20年も経つのか

20周年

おそらく、私はラグナロクオンラインのベータテストの頃を知っているという意味では、相当に古くからの話を知っていると言えるのではないだろうか?
まだ課金が始まる前の話も知っている。
当時はサーバの状況が著しく悪く、マトモにログインすらできない時があった。
ログインオンラインと言われたのは、このラグナロクオンラインが最初ではなかろうかとさえ思える。
この当時から、ラグナロクオンラインは目的のないキャラクターだけを愛でるゲームだった。韓国には原作がある事は知っていたが、当時日本でそれを知っている人は、プレイ人数に比して多くはなかったと思う。
ゲーム内ではイベントも明確なものはあまりなく、ただパーティを組み、キャラクターを二次職にする事のみが目的のようなゲームだった。
だが…これがまた面白かったのである。
当時、私はコンテンツ業界の仕事をしていて、とあるソフト開発を開発会社としていたが、その時のスタッフがこんな事を言っていた。
「みんなひたすら戦って同じ事を繰り返すのはツマラナイとか言うけれど、その作業が好きなんですよ」
実際、プレイヤーである私の周辺メンバーも飽きるといいながら、キャラ育成を辞める事はなかった。実に不思議だが、私も実際にそうだった。
私はその後、リネージュ2など3D系のMMORPGへと移って行ったが、ラグナロクオンラインもラグナロクオンライン2として3D系へと移り変わっていくと思っていた。
結果、ラグナロクオンライン2は開発中止となり、オリジナルたるラグナロクオンラインはずっと運営を継続していた。
長きに渡ってよく続いたものであるそしてそれが20年。なんとも凄い事である。

属性の異なるキャラ作り

ラグナロクオンラインを遊び続けていると、周囲と同じ事をしていてもツマラナイという発想が生まれてくる。
たとえば、アコライト(僧侶)は基本回復する事が仕事だが、あえてレベルアップ時にSTR(攻撃力)とVIT(耐久力)のステータスを上げていく「殴りアコ」を作ってみたり、善戦に出て戦う事が仕事の戦士のINTばかりを上げてみる「INT戦士」なんて茨の道の育て方もあった。
そういうキャラクターを作ってプレイするのもまた面白く、日本人は基本的に作業となる繰り返し行為が好きなんだな、と改めて思い知らされた。
私自身は比較的正統派キャラクターばかりをプレイしていたように思うが、LUKハンター(相棒の鷹を飛ばして攻撃するハンター。鷹が飛ぶ確率はLUKで決まっていた)は作った記憶がある。
他にもクリティカルヒットを連続で出す事ができるようになるLUKアサシンとか、いろんな属性キャラが次々と生まれたのもラグナロクオンラインの特徴である。
今はそういう遊び方をむしているかはわからないが、私がプレイしている時はそういうのが多かった。

Continue reading…

タクティクスオウガリボーン、発売

あの名作がリボーンとしてリメイク発売。

システムすらアップデート

私が今までプレイしてきたゲームの中で最高峰とも思っているのが、タクティクスオウガという戦術SLGである。
そのタクティクスオウガは2010年に一度PSP版としてリメイクされているのだが、その時はサブタイトルとして「運命の輪」というものが付き、選択した状況など巻き戻すことのできる機能などが付いただけでなく、一部コンテンツの内容にも手が入れられていた。
その改変がよかったかどうかは、ココでは語らないが、今回再び、リボーンという形でタクティクスオウガが全面リニューアルされ、再び発売された。
主に演出面を強化し、フルボイス仕様となっただけでなく、ゲームデザインにも変更が加えられ、運命の輪で削られた仕様が復活したり、或いはUIが一新されたりと、相当なテコ入れをされての発売である。

本作はクエストという無銘の会社を一躍有名にしたオウガバトルシリーズの第二作目で、第一作目の「遙かなるオウガバトル」もリアルタイムSLGとしてSFCでは異色の作品だった。
タクティクスオウガは、リアルタイムSLGとは違うジャンルで登場したが、1995年に発売された当時から既にゲームシステムとしては完成されていた、とも言われているぐらい完成度の高い作品だった。
クォータービューで表示された箱庭的なマップの上で、三次元的にユニットを動かしていくタイプのゲームだが、高低差によってはじき出されるダメージが異なっていたり、射撃攻撃が放物線を描く場合は互いの位置の直線上に障害物があっても攻撃が当たるとか、細かい所まで作り込まれたバトルシステムが秀逸だった。
今回発売されるタクティクスオウガリボーンも、当然そういったシステムは踏襲されるが、よりユニットの成長を細かくレベル管理できるようになっていたり、以前は性別毎にジョブチェンジできるクラスが限定されていたものが、今回はジェンダーフリーになっていたりとか、各所で強化されているのはとても有りがたいリメイク要素である。
主人公の選択した行動によって、カオスルート(Cルート)、ロールート(Lルート)、ニュートラルルート(Nルート)に分かれ、それぞれのキャラクターの思想によって、あるルートでは味方だが別のルートでは敵になる、などというシナリオ運びは、当時としてはとても面白いシステムだった。最近でもここまで作り込まれた作品はあまり見ないのではないかと思う。

PCでできるのが良い

今回のタクティクスオウガリボーンだが、発売されるプラットフォームが、PlayStation4(5)、Nintendo Switch、SteamとPCでプレイできるようになった事が、私としては一番大きいと思っている。
コンシューマ機だと、機種がアップデートされた時に互換性によってはプレイできなくなる事があるが、PCの場合だと概ねそういった事がない。
もし対応OSが変わってしまったとしたならば、仮想OSを組み込んで、最悪はその仮想OSの上で動作させる事もできるので、この名作がいつまでもプレイできる環境を持つ事が可能だ。
そういう意味で、私が購入するとすればもうSteam版一択という事になるだろう。
もちろん、PlayStation4(5)版でも良いし、Nintendo Switch版でも良い。特にSwitch版だと、モバイルモードでもそんなに大きな負荷ではないので、快適にブレイはできるだろう。
天才、松野泰己が世に送り出した不朽の名作と名高い作品。
まだ未プレイの人はぜひこのリボーンで経験してもらいたい。

Continue reading…

発売されたメガドラミニ2

実はまだ購入していない。

全62タイトルの大盤振る舞い

メガドラミニ2がいよいよ発売となった。
当Blogでも、2022年6月6日に記事として書いたが、メガドライブばかりがこうしたミニ筐体で復刻されている現状は、私としてはちょっと悲しいところでもある。
メガドライブ2の筐体デザインで登場だが、これは逆にいうとセガのゲームだからこそ起きている現象とも言えるワケで、セガらしさが全面に出るビジネスなのかも知れない。
今回のメガドラミニ2は、その収録タイトルが全62タイトルととんでもない数になっていて、しかも当時発売される事のなかったタイトルを新規に収録するという、他メーカーの復刻版ではあまり起きない現象が再び起きている。
以前のメガドライブミニでは、メガドラタワーまで揃えて購入したが、今回はどうしようかと悩んでいたらこの時期になってしまっていて、未だ私は購入していないのだが、シンプルに本体だけでも購入しておきたいという気持ちはある。
特にメガCDタイトルの名作「LUNA」シリーズが収録されているのは私にとっては大きな意味があるし、当時メガドライブに拡大縮小機能が搭載されていたら? というif設定の元で再現されたスペースハリアーが収録されていたり、実際に発売されていなかったファンタジーゾーンが収録されていたりと、サプライズも満載である。
未確認ではあるが、収録されたファンタジーゾーンはX68000で発売されたファンタジーゾーンと同様にスペースハリアーの曲が流れる隠しモードがあるらしいが…それも自分で検証してみたいという気持ちもある。
やはり買うしかないのか? (買えよw)

サイバースティック

今回のメガドラミニ2の展開で一番驚きだったのは、あのサイバースティックが復刻してメガドラミニ2に対応するという話が側面から飛んできた事である。
サイバースティックとは、X68000用にシャープから発売されたアナログスティックコントローラーの事で、X68000用アフターバーナーをプレイする為に作られたとも言われる、知る人ぞ知るデバイスである。
このサイバースティックは発売こそシャープだが、その開発には電波新聞社が絡んでいて、電波新聞社からはその後に発売されたカブトガニのような形のアナログジョイパッド「XE-1AP」がメガドライブに対応した。しかし、オリジナルであるサイバースティックはメガドライブには対応しなかったのである。
今回はそれがUSB端子で復刻し、メガドライブミニ2やPCで扱えるアナログスティックコントローラーとして再販した。
当然、メガドライブミニ2に収録されたいくつかのタイトルでこのアナログスティックは対応していて、収録タイトルのアフターバーナーIIなどのタイトルや前述した幻のスペースハリアーをアナログスティックで遊ぶ事ができる。
PCで利用する事ができる…となると、マイクロソフトフライトシミュレータなどでも使えたりするととても有用なスティックとなるのだが…実際はどうなんだろうか?
メガドラミニ2の復刻に合わせて、とんでもないものまで復刻してきたな、と発表があったときに思ったが、それも当時X68000とオリジナルのサイバースティックを持っていた私だからこそ…とまでは言わないが、持っていた人はよりそう感じるのではないかと思う。
ちなみにこの復刻版サイバースティック、大好評という事で増産が決定しているという。欲しいけど手に入れられなかった、という人は次ロットの出荷を待つのが良いだろう。

Continue reading…

メガドライブミニ2

収録作全て発表。実はまだ購入するか決めかねている自分がいる。

60タイトルを収録

セガが、10月27日に発売する家庭用ゲーム機「メガドライブミニ2」の話が出たのは、もう随分と前の事だと思う。
収録タイトルを少しずつ公開していき、全5回に分けて10タイトルずつ発表し、毎回追加発表を加えて最終的には60タイトルを収録するという大盤振る舞いとなった。
予想外に大盤振る舞いなミニ2収録タイトルの中に「アフターバーナー2」やスターブレードなどがある事から、かつてX68000用に発売されていたアナログスティックコントローラー「サイバースティック」までもが、メガドライブミニ2用に用意される事となり、異様な盛り上がりを見せていたが、今回の収録タイトル発表で「スペースハリアー2」が含まれた事で、それにもアナログスティックが対応する事が発表された。
なお「スペースハリアー2」は、以前発売した「メガドライブミニ」にも収録されていたのだが、今回収録されるのは、なんとスプライト(ゲーム内でキャラクターを表示するキャラクターセットのようなもの)の拡大縮小機能を持たせた仕様のもので、より大きなキャラクターが動き回るスペースハリアー2となった。
また、このスペースハリアー2には、オプションの中で前作「スペースハリアー」を選択す事が出来る様になっており、事実上2作が遊べる仕様になっているとの事。私個人としてはオリジナルのスペースハリアーに思い入れがあるので、これは嬉しいサプライズである。
このように、セガから発売される製品は、とにかくユーザー視点で考えられているところがとても良く、みんなが待ち望んでいた仕様で発売してくれる良さがある。
本来なら、私も予約を入れて購入…と行きたい所なのだが、実はまだ予約をしていない。
価格的に10,978円は安くはないが、これで60タイトルが収録されている、と考えれば安いとすら思えるのだが、現在、購入する製品に優先順位を付けているため、まだ最終的に購入するかを決めかねている。
うーん、自由にならないもどかしさである。

メガCDタイトル

今回のメガドライブ2には、メガCDタイトルがかなり含まれている。
メガCDは大容量かつCDクォリティの音楽で遊べるタイトルで、当時私も目がCDが欲しかったところだが、高価だったことから、購入には至っていない。
当時特に遊びたかったのは、シルフィードとスターブレードで、その他にメガドライブRPGの金字塔「ルナ・シルバースター」、その続編の「ルナ・エターナルブルー」が遊びたくて仕方がなかった。これら全てがメガドライブミニ2に収録されているので、本製品の魅力がとても高いのは理解している。だから欲しいとは思っているのだが…。
あと、メガCDタイトル以外でも魅力的なタイトルが多いのは、前述したとおりだが、予想外に収録されていた作品として、グラナダとエクスランザーがある。
これはどちらもウルフチームという、元々日本テレネットというメーカーの内部にあった開発チームが制作したタイトルだが、当時X68000でグラナダが発売された時、私としてはこれがメガドライブに移植されるとは思っていなかった。結果的にグラナダはメガドライブに移植され、さらにエクスランザーという新タイトルまで発売されたワケだが、よく版権問題をクリアできたな、と改めて思う。
旧作を再発売する、というのは、こうした版権との戦いでもあるので、セガは実に気合いの入り方が違うと感じる。

Continue reading…

Tactics Ogre Rebornに期待

新生して発売される事は公表されていたけど、ようやく情報が出てきた。

2度目のリメイク

当Blogでも2022年4月8日に商標登録された情報として書いたが、あの不朽の名作である「タクティクスオウガ」がリメイクされて「Tactics Ogre Reborn」として発売される。
発売日は11月11日という事で、PSP版に次いで2回目のリメイクである。
発売プラットフォームはPS5/PS4/Nintendo Switch/Steamと多岐にわたり、価格は通常版(パッケージ)、スタンダードエディション(ダウンロード)が5,480円(税込)、デジタルプレミアムエディションが8,780円(税込)となる。
デジタルプレミアムエディションには、ゲーム本編に加えて「タクティクスオウガ リボーン オリジナル・サウンドトラック」が付属する。
他にはスクエニのe-ストアにも限定版があるので、グッズがとにかく欲しいという人はそちらも見てみる事をお薦めする。まぁ…20,000円という価格に疑問を持たずに買えればの話だが。
1度目のリメイクであるPSP版「タクティクスオウガ 運命の輪」は2010年にリリースされ、各所に強化ポイントを持ちながら追加シナリオなどが盛り込まれ、運命を巻き戻すが如く時間軸を戻して複数の可能性を垣間見る事ができる仕様になっていた。

今回のリボーンは、そのPSP版「タクティクスオウガ 運命の輪」をベースに、グラフィックスやサウンドの強化、ゲームデザインの変更が盛り込まれ、新たに作り込まれている部分がある。バトルデザインなどは徹底的にリメイクされているとの事でUIも大幅に変わっている。
個人的史上最高のGameなお、PS4版は追加費用なしでPS5版にアップグレードする事が可能になっている。
なかなかPS5は普及が進まないが、まだPS4止まりの人も安心して購入する事ができる。

一番嬉しいのはSteam版があること

個人的に一番有りがたいと思っているのが、Steam版があるという事である。
これなら、Windows PCなら普通にノートPCとかでもイケるのではないかと考えている。
…いや、まさかタクティクスオウガというタイトルで、イマドキのFPSゲームみたいな高速な処理やリフレッシュレートが必要とは思えないので、おそらくはノートPCのCPU統合型GPUでプレイできるだろう、と踏んでいるのだが…。
もし推奨環境としてGeForce RTX 3070以上とかそういう要求だったら、逆に期待してしまうところである。
据え置きゲーム機に限らないプラットフォームなら汎用性の高さは言う迄も無い。これは期待するなという方が無理である。
まぁ、だからといってPS4版やSwitch版を否定しているわけではない。特にSwitch版は、Switchという持ち運ぶ事もできるプラットフォームなので、据え置きゲームとしてもモバイルゲームとしても期待できる。ただ、ハードウェア性能で考えると、Switch版と他プラットフォーム版に何か違いが設けられているかは気になる所である。
どちらにしても、イマドキの性能のハードウェアにリメイクされるという事は期待以外の何物でも無い。

Continue reading…

Steamサマーセールを忘れてた

今回買い逃してもまたセールはやってくるのだが。

Steam、夏のセール

毎年大凡決まった時期にSteamのセールがやってくるが、この時こそPCゲームを購入する最大のチャンスだと私は思っている。
というのは、ソフトウェアのダウンロード販売という、在庫を持たなくてもビジネスになるこの販売方式にあって、セールがやってくると普通に80% OFFの価格で販売されたりする事で、もう価格破壊としか思えないような価格で今まで欲しかったタイトルが購入できるからである。
最新のゲームを真っ先に遊びたい、という欲求さえなければ、Steamのセールを狙わない手はないと断言できるほど、その価格は通常価格で買うのがバカバカしくなるレベルである。
私はNieR:AutomataもSTEINS;GATEシリーズもそうやってSteamのセールの時にまとめ買いをした。通常ならまとめて1万円を遙かに超えるタイトルを普通に3,000円とかで購入できたりする。実にお得な話。
で、そのSteamの夏のセールが、6月23日から始まっていて、米国時間7月7日のAM10:00までこのセールが開催されている。
日本時間だと時差の関係で7月8日まではセール期間だが、もう時間がそうない事に違いは無い。
まぁ、焦らずとも秋にもオータムセールがやってくるだろうから、また次回に、という事もできるのだが、折角なので、今回も何か購入しようと決めていたのだが、いろいな事に時間を採られていてすっかり忘れていた。
期間が終わる前だったので、とりあえず1シリーズ購入した。
購入したタイトルは「CAPCOM ARCADE STADIUM」である。

PCの中にゲームセンター

今回購入した「CAPCOM ARCADE STADIUM」は、Nintendo Switchにも、PlayStation4にも、Xbox ONEにも同タイトルが発売はされているのだが、Steamにも発売されたので、いつか買おうと狙っていた。
PCでCAPCOMのレトロゲームが遊べる…とそれだけでも魅力的な話なのだが、今回のセールで30タイトルが2,040円で購入できた。
名作を格安で購入そのタイトルは往年のCAPCOMの名作揃いで、1942や戦場の狼、戦いの挽歌、アレスの翼、魔界村、大魔界村から始まり、ストライダー飛竜、天地を喰らう、ストリートファイター2、パワードギア、サイバーボッツ、ギガウィング等々、珍しいタイトルまで勢揃いである。
「CAPCOM ARCADE STADIUM」が登場した頃は、これらのタイトルは3分類、各10タイトルで発売されていたのだが、欲しくないタイトルも含まれているとユーザーからクレームにも似た声が続出、「CAPCOM ARCADE STADIUM」そのものがそれによって叩かれるという状態だった。
その後、この3タイトル別まとめ買いのスタイルは変更され、1タイトルずつの販売に切り替わった事で、再評価されたりもしたのだが、私はSteamのセールで30タイトルをまとめ買いである。
ま、レトロゲーム好きであれば、コレクションの意味合いがあっても良いだろうし、PC環境でプレイできる状態にさえしておけば、PCを買い替えてもSteamアカウントから再ダウンロードできるし、管理もぐっと楽になる。
扱いがとても楽という意味で2,040円で全タイトルを購入できたのは、ある意味お買い得と言えるだろう。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version