Category: PlayStation

ナムコ作品がない

アーケードアーカイブスで復刻するゲームは古き良き名作。

懐かしいオリジナル

ハムスターから、PlayStation4/Nintendo Switch用アクション「イー・アル・カンフー」の配信を11月14日から始めた。価格は838円(税別)。
「イー・アル・カンフー」は、1985年にコナミから発売されたアーケードアクションゲームで、プレイヤーは主人公ウーロンとなり、カンフーの王者決定戦を戦い抜く。
元祖格闘ゲーム戦い抜くと言っても、11種類の武術を使う対戦相手と戦うだけで、あとはずっと繰り返しになるので、イマドキのゲームほど凝ったものではないのだが、当時としてはとても楽しいゲームではあった。
ゲームシステムとしては、最近の格闘ゲームのようなコマンド入力型ではなく、パンチボタンとキックボタンの2つのボタンと8方向レバーの入力とを組み合わせて、全部で16の技を駆使して対戦相手と戦う事になる。例えば、主人公が右を向いている時、レバーを左上+キックボタンで「旋風脚」が出るが、同じく主人公が右を向いている時、レバーを右下にいれてパンチボタンだと「正拳突きB」が出る、といった具合である。
なお、主人公ウーロンのキャラクターの下には、矢印が表示されており、その矢印はレバー入力方向が表示されるようになっている。この矢印方向とボタンで出る技が変わるわけである。
登場する対戦相手も個性的で、フライングボディアタックで飛んでくる大男もいれば、手裏剣を投げて足止めしてからパンチキックで攻撃する少女、ヌンチャク使い、棒術使い、鎖鎌使い、棍棒使い、鉄扇使いの女、中国刀使い、トンファー使い、等々、イロイロである。
アーケード版は11人の対戦相手を倒した後は、再び一人目に戻って繰り返す事になる。プレイヤーはこれを何周できるかを争ったりするのだが、慣れないと当然11人全てを倒す前に力尽きることになる。
ポイントは技が出た後の痛打点が上、中、下と3つに分かれるのだが、どの技が上、中、下なのかを把握する事である。

ナムコ作品の少なさ

ハムスターはこのように過去のアーケードタイトルを復刻させて格安販売する事をしているが、権利の問題から、移植されやすいメーカー作品とそうでない作品がある。
総じて言えるのが、ナムコ作品はまず移植がない、という事である。
おそらく、ナムコは他社に移植の許可を出していないというのがその理由なのだろうが、これが実にもったいない。
1980年代はナムコのゲームは黄金期でもあるので、今でも面白いと言えるタイトルが多い。
にも関わらず、それらは移植されずにそのまま放置され、他社メーカー作品ばかりがリリースされる。
パックマンを始め、ギャラクシアン、ギャラガ、ドラゴンバスター、ボスコニアン、ドルアーガの塔等々、出せば確実に私のような者が飛びつくようなタイトルばかりである。
1980年代から1990年代に発売されたナムコのアーケードゲームが移植されれば、それなりの販売にはなると思うのだが…。
コナミやカプコン、セガなどの作品も移植されるのだから、ナムコもぜひライセンスを下ろしてくれないだろうか?
時々、今はどこがライセンス保有しているのか分からない、といった作品もあるが、ナムコの場合は明確なので、そうしたライセンス不明による未発売とは違うので、ぜひ検討して欲しいものである。

古き良きアーケードゲームを語り継ぐ…決して悪い話ではないと思うのだが、私に同調する人はいないのだろうか?

DEATH STRANDING

宅配ゲーム?

小島秀夫ゲーム

小島秀夫という人がいる。
ゲーム監督が主な職業だが、一部の人たちからは「神」の如くあがめられていて、小島秀夫がコナミから去った際、コナミを見限って小島プロダクションの今後の活動に期待した人が多数出たという話もある。
私が始めて小島秀夫作品に出会ったのはスナッチャーというタイトルだった。
サイボーグが人々の中に紛れ込み、次々と対象者に成り代わって行くという、殺人事件を調査、解決するのが目的というアドベンチャーゲームだった。
次に監督の作品に触れたのは「ポリスノーツ」だった。SFハードボイルドアドベンチャーで、スナッチャーのような映画的演出を昇華させた作品だった。
この二作はどれもストーリーがとても面白く、当時から小島秀夫作品には注目していたのだが、「メタルギアソリッド」が発売された事で、おそらく世界的に小島秀夫ファンが増えたように思う。
その後、私にとって小島作品はほぼメタルギアソリッドを中心としたものになったが、2015年、小島秀夫率いる小島プロダクションが消滅、同年監督はコナミを去っていく事となった。
コナミのこの決断を私は今でも理解できないでいる。内部で何があったのかは定かではないが、コナミにとって不利益を与える人ではないはずと今でも思っており、私の中では実に不条理な幕引きではないかと感じている。
その後、小島秀夫氏は独立、コジマプロダクションを設立し、2016年6月に「DEATH STRANDING」という作品を発表、つい先日発売された。

DEATH STRANDING

デス・ストランディングという現象によって、繋がりが分断され崩壊した世界で、アメリカを再建するために未来を運ぶ任務に赴くという作品。
言葉で説明しても、何が何だかわからない世界観だが、分断された世界で孤立してしまった人々を救う為に伝説の配達人「サム・ポーター・ブリッジズ」が引き裂かれた世界を繋ぎ、アメリカを復活させるのが目的となる。
この素朴な中にも確かなゲーム性私も未プレイなので詳しくはしらないのだが、配達人なので、いろいろな人々の依頼を受けて荷物を配達し、それを運ぶために必要な道路などを使って、分断された世界を繋いでいくらしい。オープンワールドなので、広大なフィールドが用意されているのだが、ここでカイラル通信という通信で世界を視ると、世界中のプレイヤーが辿ってきた足跡やメッセージが残されている事に気付く。ダークソウルなどの地面にコメントが記載されたり、プレイヤーの死に際が見えたりするような感じと似ているかもしれない。
また、シェアボックスというアイテムボックスに物を入れると、オンラインの全ての人がその中からアイテムを貰う事ができる。このアイテム提供者に「いいね」ができる機能があるが「いいね」が沢山貰えたからと言って、何か特典があるわけではない。単純に気分的な問題だが、これがモチベーションになったりする。
なぜそんなモチベーションが必要になるかというと、とにかく操作が特殊で、すんなりいかないからだ。というのは、本作は大荷物を背負っての移動が中心になるが、この際、L・Rボタンで主人公の重心バランスをとってやる必要があるのだ。だから、移動するという事が単純な行動でないのである。
とにかく異質。このゲームを体験した人は、最初に異質である事を十分感じることになるだろう。

Continue reading…

十三機兵防衛圏 体験版

コレ、ヤバすぎる感じがする。

何、このドキドキ感は?

遂に「十三機兵防衛圏 体験版」がダウンロード可能になった。
何、この面白さ…おそらく今年のPS4タイトルの中で私ならNo.1のポジションに置くであろう作品である。
プロローグ版も面白かったが、その面白さは今後に向けた期待を込めた部分が大きかったが、今回の体験版ではそのプロローグ版を飲み込み、さらにそれを含めた序盤3時間分をプレイ可能というものになっている。
しかもオリジナルのゲームと同じ進行スタイルらしく、最初は崩壊編、つまりバトルパートから始まる。プロローグ版ではプレイできなかった部分である。
ここで大凡のシミュレーション部分のコツをチュートリアル的に学んでいくのだが、ゲームの難易度はそんなに高く設定されていない。
ダイモスと呼ばれる宇宙怪獣(といってもメカだが)を次々と破壊していき、なんとか街を守っていくのだが、こちらもノーダメージという訳にはいかない。
ただ、戦闘ユニット「機兵」が破壊されるほどの難易度ではないので、それを1ステージ分進めれば、1キャラクター分の追想編、つまりアドベンチャーパートへと進む事ができるようになる。
ただ、ここで体験できる追想編はプロローク版に収録されていたものである。

この崩壊編と追想編を6回繰り返していくと、丁度プロローグ編でプレイできた部分が終了し、いよいよ自分で追想編と崩壊編、究明編が選べるようになる。
ひょっとしたら、十三機兵防衛圏プロローグを持っている人でないと、そこから先はできないのかもしれない。

Continue reading…

序盤まるごと体験版

先日も記事にした「十三機兵防衛圏」の事。

序盤を3時間分

私が今もっとも注目している作品と言っても過言ではないPS4タイトル「十三機兵防衛圏」だが、先日もBlogで紹介した通り、序盤まるごと3時間分を体験できる「序盤まるごと体験版」が10月30日に配信される事が発表された。
今年最大の個人的ヒット作「十三機兵防衛圏」は、アドベンチャーパート「追想編」とバトルパート「崩壊編」、そしてアーカイブパート「究明編」という3つのパートを交互に行き来し、その世界の謎を明らかにしていく流れを持っている。
ストーリーとしては、突如宇宙より飛来した物体によって平和が破壊され、13人の少年少女が機兵とよばれるロボットでそれに立ち向かっていくというもの。
簡単に説明するととんでもなく簡単な説明ではあるが、問題はその機兵というものが何あり、そもそもそんなロボット技術がどこからやってきて、そして13人の少年少女たちにはどんな関係があるのか、など、分からない事だらけというのがこのゲームの序盤である。
一番最初が1980年代であるため、当時流行ったジュブナイル要素を多分に持つ雰囲気に、多くの人が飲み込まれると思われる作品である。
私はこの「十三機兵防衛圏」のプロローグという先行版をプレイしたが、一つの謎に対していくつもの伏線を持った謎が増えていくので、この時点でストーリーに飲み込まれてしまった。
しかも、進めていく内に年代が変わり、1940年代の話に飛んだり、或いは今より未来の20XX年といった時代に飛んだりする。要するに、タイムリープ的な要素を含んでいるので、未来で確立した機兵技術が過去にもたらされる事で現代に起きる脅威から防衛する、というようなストーリーが組み上がっていくわけである。
ただ、その中にも何故そうなるのか?といった要因的な謎もあれば、組織的な謎も絡んできたりするので、ストーリーを進めていけばいくほど、そこにのめり込んでしまう面白さがある。
まぁ…おそらく私の説明だけではこの面白さは伝えられないので、興味のある人はぜひ「序盤まるごと体験版」をプレイしてみて欲しい。

十三機兵防衛圏 公式サイト
http://13sar.jp/

実はまるごと6時間

この「十三機兵防衛圏」の「序盤まるごと体験版」だが、基本的には序盤3時間分がプレイできる体験版になっている。
だが、もし「十三機兵防衛圏 プロローグ」を所持している人がこの体験版をプレイすると、なんと序盤6時間分がプレイ可能になるという。
3時間が6時間になるキーは「十三機兵防衛圏 プロローグ」のセーブデータがあるかどうか。
なので、おそらく「十三機兵防衛圏 プロローグ」が特典として付いてきた「ドラゴンズクラウン・プロ」や「オーディンスフィア レイヴスラシル」のキャンペーン版を持っている人であっても、序盤6時間プレイにはなると思う。
普通に考えて、序盤6時間をタダでプレイ可能にしてしまったら、全体の20%(総プレイ時間30時間と想定)をタダで提供しているようなものである。
要するに、序盤6時間プレイしても作品的にはまだまだ先がある、と感じさせるほど、本編は重厚な作りになっている、と捉えても良いのではないかと思う。
昨今、こんな作品は珍しいのではないかと思う。

Continue reading…

期待の十三機兵防衛圏

ここにきて追加特典3つ。

プリンセスクラウン

ATLASが11月28日発売予定のPS4用ドラマチックアドベンチャー「十三機兵防衛圏」だが、ここにきて先着購入特典が3つ追加される事を発表した。

特典が3つ追加されるきっかけになったのは、日本ゲーム大賞2019にて、フューチャー部門を受賞した事が理由らしい。
ATLASとヴァニラウェアといえば、アクションゲームと続くぐらい、アクションゲームである事が当たり前の組合せだが、今回発売される十三機兵防衛圏は、アドベンチャーゲームが主体のもの。今までとは異なる作風ではあるものの、新しい事に挑戦している意味は大きく、また先行して発売したプロローグが好評だった事もあって、フューチャー部門を受賞したのではないかと思う。
そんな追加される特典だが、一つ目はATLASとヴァニラウェアが始めて世に送り出したゲーム「プリンセスクラウン」のPS4版を復刻版DLCとして開放するという。
ATLASxヴァニラウェアの原点内容は2005年発売のPSP版と同内容になっているという事らしいが、ゲームがまるまる一本就いてくるという特典になっている。
そして二つ目の特典が十三機兵防衛圏のディレクター神谷盛治氏の書き下ろしイラストを使用したPS4用テーマになる。店舗特典やPS Store予約特典などにもテーマはあるが、それとは別のテーマになっているという。
最後の三つめの特典は、2020年2月に都内で開催予定のプレミアム・トークイベントへ参加できる抽選応募券となっている。都内に出てこれない人にとってはあまり有意義な特典ではないかもしれないが、ネタバレありの作品の謎を全て明らかにした上でのトークイベントになるので、ファンからするとモヤモヤしていた謎がハッキリとわかるイベントになるかもしれない。
NieR:Automataの時も、このネタバレトークイベントがあったが、実に内容が濃く、作品が好きだという人には盛り上がれるだけの熱量が必ずあるというものになるのではないかと思う。

ホントの意味での体験版

そして、これら3つの特典追加の情報だけでなく、ファンには喜ばしい発表がまだある。
10月中にはおそらく配信されるそうだが、十三機兵防衛圏の体験版が用意されるという。
「なんだ、体験版か」と思う人もいるかもしれないが、この体験版はホントの意味での体験版で、序盤3時間分ほどのストーリーをそのままプレイ可能で、そのセーブデータは製品版へそのまま引き継いでいけるというものになるという。
最近、コノ手のセーブデータ引継ぎ可能な体験版があるゲームが減ってきているが、ネタバレが命取りとなるアドペンチャーゲームで、この仕組みの体験版を出してくるというのは、相当にボリュームに自信があるか、内容に自信があるかでないとできない事ではないかと思う。
今まで公開されてきた、十三機兵防衛圏の情報動画などを見た感じでは、ボリュームも相当ありそうな感じだし、ネタとしても絡み合う人間関係やその時間軸は、謎解きとしてもボリューミーではないかと予想できる。
それだけに今から十分期待できる作品なので、気になる人はすぐに予約した方がいいだろう。
ただ、注意して欲しいのは、このゲームは最近のゲームの中でも比較的高額になるので、自分に合わないと思ったら躊躇する勇気も必要である。
私は…とりあえずPS Storeでのダウンロード豪華版を予約するのもアリかな、と思っている。
物理的な特典が欲しいという人は各店舗でもオリジナルの特典を付けているので、そちらを買うのもよいだろう。
個人的には2019年最大の注目作と思っているのがこの十三機兵防衛圏なので、あと1ヶ月半後が楽しみである。

十三機兵防衛圏 公式サイト
http://13sar.jp/

正式名称PlayStation5

2020年末にPlayStation5、登場。

正式名称が決まった

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(以下SIEと略)は、次期PlayStationの名称が「PlayStation5」となる事を発表し、その登場時期は2020年の年末商戦期となる事を明確にした。
PS5は一体どこに向かうのか?今までにあまりない発表だけに、何故このような発表を行ったのか、かなり疑問に感じるところがあるのだが、その思惑は公式のPlayStation.Blogに書かれている。

PlayStation.Blog
https://www.jp.playstation.com/blog/detail/9046/20191008-ps.html

SIEが公表したスペックを簡単に説明すると、PlayStation5は以下のようなハードウェア概要となる。

・超高速アクセス可能なカスタムSSDを搭載
・AMD製カスタムチップを搭載
・CPU:x86-64のAMD製Zen2アーキテクチャ、8コア16スレッド
・GPU:AMD Radeon RDNAアーキテクチャベース、レイトレーシング対応
・3Dオーディオ処理専用ユニットを搭載
・ゲームにおいて8K解像度出力まで対応
・PlayStation4タイトルとの互換性実現に向けた設計
・PlayStation VR対応
・コントローラーはハプティック技術搭載、L2・R2ボタンに抵抗力を感じるトリガー採用
・物理メディアとしてUltra HD Blu-rayを採用
・物理メディアはゲームディスクとしては100GBの容量

PCで考えると、CPUはRyzen7 3700クラスを搭載し、GPUは8K出力を考えるとRadeon RX 5700にレイトレーシング機能を搭載したもの、という感じだろうか(GPUはもっと高性能かもしれない)。
一体これを幾らで発売するというのか?
スペックを見ると、その価格が非常に気になる所である。

気になるのは互換性

個人的に気になるところは沢山あるのだが、一番気になるのはその互換性である。
PS4では基本的に従来の機種をすべて切り、PlayStation Nowに一任したところがある。
だが、PS5はその基本的にアーキテクチャはx86であり、この部分においてはPS4と何ら変わらない。
違いがあるのは、その搭載するメモリだろうし、PS5はさらにカスタムSSDを搭載する事で、メモリアクセスの手順がPS4と異なっている可能性がある。
カスタムSSDの詳細がわからないので何とも言えないが、ひょっとしたらIntelのOptane Memory技術を使っているのかも知れないし、或いはそれに類する技術が採用されているのかもしれない。
正直、今のPCもそうだが、プロセッサの処理性能よりも大きな問題なのはメモリアクセス速度であり、この部分を解決する事で処理は相当に向上すると言われている。
もし、そうした最新のメモリアクセス性能をPS5に与えた場合、PS4のソフトを走らせた場合に、上手くメモリアクセスできない可能性がある。もちろん、それを解決する為の設計を行っているだろうから、可能な限り互換性は維持してくるだろうと思うが、タイトルのいくつかは互換性に難がある可能性もあるかもしれない。
PS4のタイトルをPlayStation Nowで処理するよりは、ローカルで対応した方が再現性も高いだろうし、ネットワーク的にも負荷が小さいので、できれば高い互換性を見せてもらいたいものである。

2020年の年末なので、まだ1年以上も先の話ではあるが、ライバルのXbox陣営が何も言わない中、このようなハードウェア構成を公開するという今までにない事をやったSIEの思惑はどこにあるのだろうか?
個人的には、もうココまで来るとXbox系とPS系は性能的にはもう違いがないレベルに来ていると思うが…さてMicrosoftはどのような手で出てくるのだろうか?
気になる所である。

帰ってきた電脳戦機

Virtual世界で戦うメカゲーム。

バーチャロン

1995年、セガから「電脳戦機バーチャロン」がアーケードゲームとして登場した。
仮想空間内で動き回るバーチャロイドを操作して、敵バーチャロイドと高軌道戦闘をする対戦型ゲームだったわけだが、特徴は2本のスティックで自機を操作し、射撃戦や接近戦を繰り広げるゲームだった。
その後「電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム」が登場し、バーチャロイドにも更なるバリエーションが増え、さらに「電脳戦機バーチャロン フォース」として磁気カードにプレイ記録を残すタイプのゲームへと進化した。
特に「バーチャロン フォース」は、限定機体なども存在し、特定の戦績を残したものにレア機体が与えられたりした事から、特に白熱したバトルが繰り広げられていたように記憶している。
そんな「バーチャロン」シリーズだが、過去にはXbox360にて各シリーズタイトルが移植され、発売もされていたのだが、国内普及ハードで考えると、その盛り上がりは今一つ欠けていたところがあり、私などはPS3もしくはPS4で移植されればいいのに…などと思っていた。
ところが、PS4で「とある魔術の禁書目録」とのコラボタイトルである「とある魔術の電脳戦機」が新作として発売され、それに呼応するかのように、タニタよりツインスティックのクラウドファンディングが始まった。
ツインスティックなどの専用ハードは、コストが嵩む事から最近はあまり製造されない。それをタニタの社長は何とかして形にしたいという事でクラウドファンディングという手段を執ったが、結果的には第一回目では失敗、第二回目にてようやく目標金額を達成し、第三回目で追加製造へと漕ぎ着けた。
このツインスティックの製造に合せて、セガ側からは既存の「バーチャロン」シリーズの移植の話が出ており、今回の東京ゲームショウで、ツインスティックのお披露目と共に、移植作の配信発表が行われた。

マスターピース

今回、配信が決定したのは「電脳戦機バーチャロン マスターピース 1995~2001」と呼ばれるタイトルで、11月27日に配信が始まる。価格は4,500円で、内包されるタイトルは「電脳戦機バーチャロン」「電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム ver.5.66」「電脳戦機バーチャロン フォース」の3タイトルになる。
いずれもネットワーク対戦に対応しており、通常のランキングマッチだけでなく、ルーム内でのトーナメント戦やリーグ戦、チーム戦を行える機能が新たに追加される。
当然、タニタのツインスティックには完全対応し、当時のゲームセンターと変わらぬ操作性を再現する事ができる。
待ち焦がれた人も多いだろうバーチャロンを待ち望んでいた人には、これ以上ない環境を構築する事ができるようになったワケで、それだけで満足という人も多いかも知れない。
だが…個人的に言えば、このツインスティックはバーチャロンの為だけに使われるのはもったいないと思っている。
昨日、PSVRの件でアーマードコアシリーズの話をしたが、個人的にはアーマードコアシリーズでもこのスティックは使いようがあるように思っている。
ここ最近、メカものタイトルがまるで登場しないので、イメージとしては薄い感じがするが、ツインスティックほどメカものタイトルに向いたデバイスはないと思っている。
何とか他タイトルでも使える様な環境にして、もっとツインスティックを量産販売できる状態にして欲しいところである。

ツインスティック、クラウドファンディングでの製造なので、一般販売はしない可能性は高いわけだが、おそらく今後「欲しい」という人がまだまだ出てきそうな気がする。
個人的には一定の量産は視野に入れておいて欲しいところだが、果たしてどうなのだろうか?
願わくば、第4次クラウドファンディングでもよいので、もう一度量産にむけた活動を実施してくれたらと思う。

電脳戦機バーチャロン マスターピース 公式サイト
https://virtual-on.sega.jp/masterpiece/

TANITA ツインスティックプロジェクト 公式ページ (現在はタニタカップページ)
https://www.tanita.co.jp/page/esports/

PSVRのキャンペーン

今なら何と、1万円引き!

今が買いドキ!

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)が、スペシャルセールとして「今が買いドキ!PS VR!キャンペー」を9月19~30日まで開催する。
この期間中は「PlayStation VR “PlayStation VR WORLDS” 同梱版」を通常より10,000円引いた価格、つまり24,980円(税別)で購入する事ができる。
これでPSVRの普及は進むのか?「PlayStation VR “PlayStation VR WORLDS” 同梱版」は、PSVR本体とPS Cameraという2つのハードウェアがセットになっており、それにVRを手軽に体験できるソフトウェア「PSVR WORLDS」が同梱されたセットになっている。
「PSVR WORLDS」は、リフトで深海に潜っていく「The Deep」「The London Heist」「VR Luge」「Danger Ball」「Scavengers Odyssey」という5つのタイトルが収録されたもので、どれもVR体験をするのに向いたタイトルである。
基本的にこの「PSVR WORLDS」単体でVRゲームとして遊んだ時には物足りなくなる可能性はあるので、このセットを購入した後にVR専用タイトルを別途購入した方がよさそうではあるが、10,000円引きで購入できるチャンスはそうはないのでお買い得と言える。

Virtual Reality

個人的に、VRは思った程普及していないな、というのが私の感想である。
2016年をVR元年としたかった市場があったのは事実だが、結局発売されるタイトルがどれもお試し感ばかりのもので、本格的にVRで攻めてきたタイトルが少ない印象は否めない。
ACE COMBAT7のVRモードはVR体験コンテンツとしては非常に優秀だったが、結局これもメインコンテンツではなく、あくまでもACE COMBAT7の一部分として収録されたに過ぎないコンテンツだった。
もしACE COMBAT7の全編がVR対応という作りだったなら、おそらくPSVRの普及は加速的に進んだと思う。
しかし、実際にはココまでのコンテンツではなかったし、VRの普及という意味では今の市場を見れば一目瞭然である。
まだまだ準備が足りないという事なのか、それとも訴求力のあるタイトルが作れない現状があるのか、コンテンツホルダーや開発、いろんな業界が、未だその答えを見つけられずにいるような気がする。

Continue reading…

思いの外、良く出来てる

PS VITA版ドラゴンズクラウンをプレイしてみて…。

6年前のタイトル

PS VITA版ドラゴンズクラウンが発売されたのは、2013年7月25日と、今から6年も前になる。
そのソフトを先日中古で購入したのだが、それが届いたので早速プレイしてみた。
まず前提として、PS4のドラゴンズクラウン・プロを既に購入していて、キャラクターはPS4版で作成、それをPS Plusによってサーバ上に保存し、そのセーブデータをPS VITAでダウンロードしてプレイしている事を説明しておく。

キャラクター作成直後に引き継いだという事もあって、ほぼ最初からのプレイになる。
私が考えていたよりずっと綺麗な画面で、滑らかに動く事が確認できた。
私は以前にPS3版をプレイしていたので、どんな雰囲気のゲームか、という事は知っていたのだが、それをPS VITAでプレイする事によって操作にどれだけ違和感が出るか、そこを気にしていたのだが、思いの外違和感はなく、古き良きベルトスクロールアクションが滞りなくプレイできた。
PS3版よりも滑らかに動いているような気がするのは、多分気のせいだと思うが、それぐらい滑らかに動くし、グラフィックも綺麗である。
滑らかに動く事にちょっとした驚きエフェクトが多重にかかってくると、多少処理落ちするらしいが、ソロプレイ&序盤ではそうした処理落ちも全くないので、違和感がまるでない。
改めて「PS VITAって悪くないじゃん」と言えるタイトルではないかと思う。

得したところ?

2013年にPS3版およびPS VITA版ドラゴンズクラウンが発売された頃は、ナレーション等のボイスをキャラボイスを当てた声優にしたりするコンテンツがDLCとして別売されていた(今も販売していると思うが)。
ところが、PS4版の「ドラゴンズクラウン・プロ」には、そのDLCは最初から収録されている状態で発売された。後発の強みと言うべきだが、なんと、このPS4版で作成したセーブデータを引き継いでPS VITAでプレイしたところ、このDLCコンテンツがPS VITA上で利用可能になっていた。
私は一切DLCを購入していないのだが、PS4版でDLCがオープンになった影響がセーブデータにそのまま反映されていて、PS VITA上でもオープンになったという事なのだろう。
セーブデータにDLCの情報が含まれていた事にちょっと驚きもあるが、これでPS VITAの上でもナレーションボイスを切り替えてプレイできる。
時に永遠の17歳のおねーちゃんの声、時にミンゴスの声、時に今は亡き運昇さんの声でナレーションが聞けるワケである。
…携帯機なのに豪華だな(爆)

Continue reading…

PS VITAの活用

既にリモートマシンと化す。

ソフト、久々に購入

私は初代のPS VITAを持っている。
今まで数本の専用タイトルを購入したが、おそらくPS VITA持ちとしては購入本数は少ないと思う。
PS VITAはPSPの後継としてSCEが発売した携帯機だが、時代的にはスマホが携帯機の位置に存在しており、PSPの時のような広がりを見せる事なく、現在終息に向かっているハードウェアだと認識している。
そんな私だが、現在においてもPS VITAを使用しつづけている。その用途はPS VITAをゲーム機として使うのではなく、PS4のリモートマシンとして使用するという方法である。
一応、ネット環境が整っていれば外にいてもリモートマシンとして使う事ができるのだが、通信帯域の事を考えると、外で使うのはあまり現実的ではなく、主に自宅でごろ寝しながら使用するという用途で使っている。
つまり、既にゲーム機としての活用方法が現実的でなくなっているのが現状なのだが、本日、PS VITAのソフトを一本中古で落札した。
価格は消費税と送料込みで1,305円。
既にPS VITAのタイトルはそれぐらいの価格で簡単に手に入るものになってしまっている。
購入したのはPS VITA版ドラゴンズクラウンである。
理由は、マルチプラットフォームでのセーブデータ共有が可能だからである。

ドラゴンズクラウン・プロ

このBlogでも記事にしたが、PS4版のドラゴンズクラウン・プロをDL版で購入した。
まだ本格的にプレイにのめり込んでいるわけではないのだが、このゲームはPS3版とPS VITA版で発売されたドラゴンズクラウンとセーブデータをPS Plusを経由して共有する事ができる。
自宅ではPS4でプレイして、セーブデータをPS Plusにアップロードし、そのデータをPS VITAでダウンロードし、外でPS VITAでプレイする。
こういう事が可能になる。
当初は、PS VITAももう外ではプレイしないから…とも思ったのだが、外に出ると何かと待ち合わせ等で時間を潰す事が多いので、それならば、と複数の環境で内容を継続してプレイできる状況を作ろうと考えた。
それで手持ちのタイトルがそういう事が可能なタイトルは何か? と考えた時、ちょうどドラゴンズクラウンが浮上した、というワケである。
PS VITAでも結構綺麗自宅にいるときは、PS VITAであってもリモートマシンとして使うので、特にセーブデータの移行は不要だが、外に出てしまったなら、モバイルWi-Fiなどを使わないとPS VITAではリモートマシンとして使う事ができない。通信料金的にもあまりオススメできるようなプランでもないので、それならば外ではオフラインでプレイし、自宅に戻ってきてからオンラインで情報共有できれば、続きがプレイできる。
このようなやり方なら、通信費を節約しつつ外でも遊ぶことができると考えたわけである。
ま、いうほど外でプレイはしないとは思うが、できる環境にしておく事は重要かな、と思っている。

Continue reading…

十三機兵防衛圏プロローグ

やってみたらハマった。

今年最大のヒットかも

8月3日の当Blogに「十三機兵防衛圏」の事を書いた。
ドラゴンズクラウン・プロを購入した際に「十三機兵防衛圏プロローグ」が付いてきて、その時ちょっとだけプレイした内容を書いたのだが、今日、その「十三機兵防衛圏プロローグ」をプレイしてトロフィーをコンプリートした。
コンプリート条件は「十三機兵防衛圏プロローグ」のストーリーを全部開放する事なので、そんなに難しくはないが、段階的に開放される13人の主人公たちのプロローグストーリーを全て見る事になる。
13人の主人公というだけでも普通のゲームと比較して多いわけだが、要するにこの「十三機兵防衛圏」という物語を13人の視点で語っていくという、結構挑戦的なゲームである。
プロローグでは、13人の主人公のさわりの部分をプレイしていく事になるのだが、これが結構気になるところで終わるのがいかにも狙っている…という感じがする。
以前「プロローグとして有料で販売するのはどうかと思う」的な話をして、その出来によっては地雷になりかねないというような事を書いたが、この魅せ方なら少なくとも地雷にはならないだろう。
最後までプレイしてみて思ったのは、タイムテーブルの管理がとても難しいゲームではないかな、という事である。
「十三機兵防衛圏」では1985年という時間軸だけでなく、そこから過去にも未来にも時代が飛躍する。
それぞれの時間軸でそれぞれの主人公がいろんな事に巻き込まれていくのだが、時に死ぬべき人でない人が死んでいたり、それを回避する為に過去に戻ったりと、とんでもなく多数の時間軸が交差しているように見える。これを破綻なく収拾させられるのか、とても気になるのだが、それだけにやっていて物語に引き込まれてしまう。
この魅せ方だけでも、私にとっては今年最大のヒット作になるだろうと思わせてくれる。

生放送SP

実は7月18日に、YouTubeのatlustubeチャンネルにて生放送SPが放送されている。
それで実際にプロローグのプレイが行われたり、またプロローグでなく現在の開発バージョンで今まで明らかにされていなかった部分などの情報が公開されている。

動画の前半は事前放送という事でプロローグのプレイ中心で進んで行く。
後半に今まで公開されていなかったいろんな情報が話されるわけだが、面白いのが、登場するキャラクターがどの年代に時間跳躍するかのおさらいをするというもの。
そこを見ると一目瞭然、やはり1985年という時代がとても重要な年代だという事がわかる。また、ストーリーの展開で重要人物が次に2025年に集中する。物語的にどの年代が重要になってくるかというのが見えてきて、しかもそれらがほぼ40年単位で移り変わる事が見えてくる。そうしたストーリー考証の予想とかやっていて、この動画は結構面白く見ることができる。
また、今まで公開されていなかったシミュレーションバトルも公開されていて、バトルの進行がどんな感じで進んでいくかがわかる。
おそらくターン制で進行するものと思われるが、機兵によってターミナルを守りつつせまり来る敵を迎撃していく事か基本スタイルになるようだ。
アタッカーとディフェンスに分けられているようだが、現時点ではアタッカーの活躍までしかその詳細がわからない。まだ開発中という事なので、今後テコ入れが行われるのだろう。
現在の開発中のシステムを見ても、このゲームは期待が持てる。ヴァニラウェアとしては今まで横スクロールアクションのメーカーというイメージだったが、この「十三機兵防衛圏」で新たな側面を見せてくれる事を祈りたい。

と言うわけで、このゲームは買いだと思っているが…DL版は用意されるのか?

ドラゴンズクラウン・プロ

PS3の時にも購入したが…。

今度は全部盛り

昨日「十三機兵防衛圏」の話をしたが、この「十三機兵防衛圏」のプロローグ版が付いてくるキャンペーン版として購入したのは「ドラゴンズクラウン・プロ」である。
PS Storeの夏のセールで3,000円ほどで売られていたので、購入する事にした。
実は先日このBlogで紹介した「ブリキの騎士」とどちらを購入するかで迷ったのだが、以前から「十三機兵防衛圏プロローグ」が気になっていたので、あえて「ドラゴンズクラウン・プロ」にした。
この「ドラゴンズクラウン・プロ」の大元になっている「ドラゴンズクラウン」は、PS3の頃にも購入している。その事は2013年7月28日の当時のBlogにも書いたのだが、個人的にハマると危険と感じたタイトルである。
ストーリーの進め方がゲームブックっぽいところや、2Dでありながら動きまくるキャラクター、ベルトスクロールアクションでありながら、その謎解きの多彩さ、隠し要素の多さなど、個人的には2Dアクションの中ではかなり面白いタイトルだと思っている。
PS3版でもかなりの完成度だと思っていたが、PS4になりその快適さがさらに向上したのが「ドラゴンズクラウン・プロ」であり、また当時は追加DLCだったストーリーテラーの他声優データが、全部入りになっているというオマケまである。
PS3版を購入した時は、PS4に移行した時、PS3版の購入アカウントでPS4上PS Now等でPS3版をプレイできるかも…と期待していたのだが、結局そういうサービスはなかったので、結果としてはPS4版を新たに購入した、という結果である。
ちなみにPS VITA版もあるが、こちらも購入していない。
今回のPS4版をPS VITAでリモートプレイすれば、PS VITA版は不要だろう、というのが今回の判断結果なので、今の所購入予定はないが、PS4版も含めた上でセーブデータを使い回す事が出来るようなので、PS VITAのパッケージ版が安く購入できるなら、今後考えてもいいかもしれない。

国内では下火?

このドラゴンズクラウン・プロだが、国内ではほとんどプレイしている人はいなくなっていると見ていいかもしれない。
しかし、海外では未だにプレイしている人がいるようで、PS Store内の作品別のトレンドで動画を公開したりしている人がいる。

もともとやりこみ要素の高いタイトルなので、延々とプレイしていられるという特徴があるが、当然それらは「飽き」との戦いでもある。
使用するキャラクターによって難易度が変わったり、操作感が変わる事はあっても、ゲームそのもののストーリーや構成は同じなので、いずれ飽きてくる事は否めない。
ただ、ドロップするアイテムが固定ではなくランダム要素があるので、強い武器やアイテムがドロップする事を見越してプレイしつづける人がいる。
ここら辺、昔のWizardryなどと同じ感覚ではないかと思う。超希少アイテムのドロップを目指してひたすら地下に潜り続け、最終目的を果たさずに敵と戦い続けるプレイ…ある意味、アイテムドロップの縛りプレイである。
最近、日本国内ではこういう縛りプレイはYouTuber等がやっている感があるが、それらは操作難易度の縛りであったり、クリア難度の縛りだったりで、アイテムドロップの縛り等はほぼ存在しない。理由は単純で終わりが全く見えないからである。
操作難易度だったりクリア難度の縛りは、プレイした感覚で今後続けられるかが予想できるが、アイテムドロップは完全に運まかせなので、終わりが全く見えないし、見ていてもただオーバーキルしているだけのプレイになるのでダレてくる。
だからアイテムがドロップするまで止めないとかいうプレイを続けている人は非常に少ないのが現状である。
しかし、海外にはそのWizardryの希少アイテムドロップを狙っていたような人が未だに存在しており、そういう人達が未だにドラゴンズクラウン・プロをプレイしているのではないかと予想している。
ま、単純にプレイ時期がズレているだけとも考えられるが。

とりあえず、私もPS3時代は思ったほどプレイできていなかった事もあるので、改めてPS4でプレイしていけたらと思っている。
じっくりと詰めてプレイできるタイトルなので、じわじわは染み入るようにプレイしていきたいと思っている。

Desktop Version | Switch To Mobile Version