Category: VOCALOID

4年ぶり更新のVOCALOID

声も楽器だと言い切れるレベル。

VOCALOID5

歌詞とメロディを入力すると歌ってくれるVOCALOIDシリーズの最新バージョン「VOCALOID5」が7月12日、つまり本日から発売となる。

前バージョンのVOCALOID4から4年ぶりの更新という事で、今回は大幅にソフトがブラッシュアップされ、よりわかりやすい体系へと進化した。
従来までは歌声ライブラリとVOCALOID Editorなどに分けられていたソフトウェアが一つのソフトウェアに統合され、ライブラリがボイスバンクという扱いで本体内に取り込まれる事となった。
しかも、このVOCALOID5はWindows、Macで動作するほとんど全てのDAWソフトで、ブラグインとして使用する事ができ、当然だがスタンドアローンでも動作する。
普段、Cubaseを使っている人であっても、Logicを使っている人であっても、このあたりは全く気にする事なく使用する事ができる。
さらに、今回のVOCALOID5は従来のVOCALOID3とVOCALOID4で取り扱っていた歌声ライブラリをそのまま読み込む事もできるので、従来のライブラリを資産として使用する事ができる。
今までVOCALOIDで歌わせていた人も、安心して使用する事ができる。

データベース

今回のVOCALOID5の機能の中で、私が「ああ、やはり時代だな」と感じたのは、予めフレーズのデータベースが用意されているというところ。
どういう事かというと、予め決まった言葉を歌わせた2,000以上のフレーズをデータベース内にデータとして持っていて、それをメロディ内に貼り付けるだけでループ音楽のような素材を作成する事ができるという事。
もちろん、自作のメロディ内に貼り付けてバックコーラスの様に使用する事もできるし、貼り付けたボイスフレーズはアレンジする事もできるので、好きなように加工して歌わせる事もできる。
さらに言うと、VOCALOID5ではリードボーカル用、コーラス用とそれぞれのパラメータを別々に保存する事が出来るので、先程のループフレーズをコーラス用として使用する際にもこのパラメータを当ててメインボーカルとは違ったダイナミクスやポルタメントなどの調整の元で歌わせる事もできる。
フレーズがデータベース化され、専用のパラメータを当てる事が出来るという事は、もうほとんどループ音楽を作成する感覚で作曲する事ができるという事。コレはもう知識云々の世界から脱却したと言っていいかもしれない。

Continue reading…

知らなかったとは言え…

最近はちょっと落ち着いた感じのあるVOCALOIDサウンド。しかし、VOCALOIDを使ったいろんなデバイスが登場している所を見ると、再び盛り上がる日もくるのかもしれない。

確かに2年前に知っていた

Mitchie Mという人がVOCALOIDの曲で一躍話題に挙がったのを確かに2年前に知っていた。
神調教と言われたそのMitchie Mの歌わせる技術は、まさにとんでもない技術だと思っていた。

VOCALOIDはその初代が2003年に提供され、2007年に大幅に強化されたVOCALOID2が提供された。
VOCALOID2は今まではノイズとしてカットしていた息づかいを原音のまま残しており、今までできなかった系統の歌まで可能にした。ただ、できる事を増やせばリアルな歌わせ方はできるものの、技術的にはさらに高度になり、その歌の出来上がりの差がより大きくなったと言える。
ちなみに初音ミクはVOCALOID2で登場したキャラクターであり、世間の人がVOCALOIDをよく知るようになったのはVOCALOID2からだったと言える。
VOCALOID3が登場したのは2011年10月。発表は6月にあったものの、製品として流通したのは10月だった。VOCALOID3はVOCALOID2の小変更に留まったバージョンアップで、音色変化の滑らかさの向上や早口表現の強化が成されている。
また、エディタとライブラリが別売となったのもこのVOCALOID3で、他社製エディタが登場したのもこのVOCALOID3からである。エディタの充実で今までよりもリアルに歌わせるのが楽になった…と言われた事もあるが、やってみればわかるがそんなに簡単な事ではない事はすぐに分かる。

Mitchie M氏の『FREELY TOMORROW』はその公開時期から言ってもVOCALOID2での制作である事は明白である。
今のような進化したエディタ上ではないところで、これぐらいの曲に歌わせる事がどれだけ難しいかは、VOCALOID2を触った事のある人ならすぐに分かる事で、それ故に「神調教」と言われているのだろう。
実際、私もそう思う。とにかく聞けばわかるのだから。

久々に観たMitchie M氏の作品

突然、どうしてMitchie M氏の事を記事にしたのかというと、つい先日、ニコニコ動画内で久々に氏の作品を観る機会があったからだ。
私がその動画を観る3週間ほど前、実は8月4日に公開された動画で、ロート製薬の目薬「デジアイ」と初音ミクがコラボした際にある一つの動画が公開された。

https://www.youtube.com/watch?v=jrtl1K_is2g
この動画はデジアイ×初音ミク プロジェクトムービーである。
Mitchie Mは楽曲提供という立ち位置で、他に各方面のプロ達が集まって一つの作品を創り上げていく企画になっている。
今の今までMitchie M氏の事すらすっかり忘れていた私からすると、あの時の人がこんなになったのか、と驚きを隠せなかったワケだが、その驚きは前述した8月29日に公開された、Mitchie M氏の新作動画で爆発する。
8月4日のコラボ動画の曲だったのか! という驚きもそうだったが、何より、氏の名前すら忘れていた私がこの新作動画を視て、かつて感じたものを思い出したという事にも相当驚いた。

 

Continue reading…

実体化した初音ミク

実体化といっても、リアルフィギュアとかそういうのではない。初音ミクたらしめている声を、単体デバイスで再現できる機器がいよいよ登場するのだ。

歌うキーボード

YAMAHAがeVOCALOIDやReal Acoustic Soundを搭載したLSIチップ『NSX-1』を発表したのは2013年10月。
その『NSX-1』を搭載した最初の歌う音源ボード『eVY1 shield』がスイッチサイエンスから発売になったのが2013年11月だった。
この『eVY1 shield』はほとんど手作業で生産されていたという状況もあって品不足が続いた製品だが、MIDI音源モジュールとして使用可能なもので、これによってVOCALOIDはソフトウェアだけのものでなくなった。
制御する方法がWindows/Macでなくても可能になった第一歩であり、これを使用した手軽なデバイスの登場が期待されていた。
今回、学研教育出版から発売される『歌うキーボード ポケット・ミク』は、そんな『eVY1 shield』と同じNSX-1を搭載したものだが、その声の音源がVX1でなく、初音ミクになっている。
この「声が初音ミク」というところが重要で、この商品価値をより強く、大きくしている。というか、シリーズ化したとしても初代機は初音ミク以外でないと売れないだろ? と私は思う。
この初音ミクキーボードは、そのプロトタイプが昨年から企画されていて、いろいろ試行錯誤していたようだ。
今回、2014年1月31日から6月1日まで明治大学米沢記念図書館で開催される「初音ミク実体化への情熱展」が開催されているが、この展示会にこの『歌うキーボード ポケット・ミク』がまだ試作段階のものではあるものの、展示された。
単一楽器の新しい形この『ポケット・ミク』だが、ハガキ大の小さな楽器になる。タッチペンで鍵盤を押すと、予め決められた歌詞をメロディーに乗せて初音ミクの声で歌わせる事ができる。さらにこの予め決められた歌詞は書き換えが可能で、Webアプリで歌詞を作成しそのデータをUSB経由でこの『ポケット・ミク』に入れ込んでやれば自由に歌わせる事ができる。

動画を見ればわかると思うが、単体で結構いろんな事が可能になる。特にリボンを使った滑らかな音程変化、ビブラートボタンによる歌の臨場感をその場でスッと出せるのは中々のものである。
これだけでもそれなりの事はできるのだが、さらにいろいろな仕掛けをこの『ポケット・ミク』に仕込んでいるようで、これから先に公開されるアプリケーションでさらにできる事が増えていくらしい。

リアルタイム演奏で歌わせるなら

この『歌うキーボード ポケット・ミク』だが、リアルタイム演奏で歌わせるなら、確かに物理的にキーボードになっていた方がよいと思う。
だが、生演奏でないのなら、やはり通常のソフトウェアを使うべきだろうし、その方がいろいろ設定も出来、細かい事が可能だ。
だが、そうしたレコーディング用途は今までに使われてきた手法だけに、新しい商売へと繋がりにくくなってきている。おそらく、YAMAHAがこうしたLSI音源を企画した背景には、何れくるであろうソフトウェアの頭打ちすらも考慮されていたのではないかと思う。そしてVOCALOIDというシステムを組み込み系に対して開放する事によって、楽器という位置付けでVOCALOIDを使うことができるようになる…おそらくそこから生まれた新しい手法でもって、再び市場を活性化したいという思いがあったのではないかと思う。
変な話、今回は『ポケット・ミク』という名の商品が出てきたが、これはNSX-1に初音ミクの音声データを組み合わせたからそうなったのであって、別のVOCALOID音源を当て込めば当然その声で歌い出す。
という事は、このポケット・ミクをもう少し高度化した製品として『ポケットVOCALOID』なんていう製品を展開し、拡張スロットに『ミクカートリッジ』を差し込めば初音ミク、『リン・レンカートリッジ』を差し込めば鏡音リン・レン…なんて構成にする事もできるわけだ。そうすれば、複数台の『ポケットVOCALOID』を使えばコーラスのセッションをする事も可能になる。
リアルタイム性をもったVOCALOID音源としてこうしたキーボードが生まれ、そしてそのVOCALOID音源に多様性が生まれれば、そこからまた新たなものが生まれてくるのである。

Continue reading…

VOCALOIDキーボードっぽいアプリ

 3月21日に“VOCALOIDキーボード”という記事をアップしたが、このキーボードはYAMAHAがハードウェアでVOCALOIDを歌わせる楽器の位置づけで開発しているものであった。
 まだ発売などは全く未定という事だが、DTM操作が苦手でもVOCALOIDを扱う事ができるデバイスとしては実に面白いアイテムになるな、と思えるものだった。
 だが時はさらに加速した。
 何と、まだこのVOCALOIDキーボードの話が出て間もないというのに、既にVOCALOIDキーボードっぽいアプリを作ってしまった人が現れた。

 見て分かる通り、タッチパネルで動作するWindows7/8用のアプリで、入力はカーブフリック入力に対応している。
 実によく考えられたアプリで、YAMAHAがハードウェアで作ったキーボードよりも入力という部分だけではかなりやりやすいものになっているのではないかと思う。
 問題はタッチパネルという感触の部分だけであり、この部分がキーボードのような鍵盤の質感でなくても良い、というのなら、このアプリの方が実用度は高そうに思える。
 VOCALOIDキーボードという発想そのものは実に良いものだと思うが、このアプリの登場によって本家YAMAHAのVOCALOIDキーボードが霞んで見えるのはYAMAHAの開発者よりも、こちらのアプリの開発者の方が現代技術の可能性をよく理解していた、という事かもしれない。
 iPadの登場でDTMの世界が大きく変わったと言われているが、このアプリはまさしくその流れの中にあるものと言える。
 タッチパッドがもたらす新しい世界。初めてカオスパッドを見た時の印象に近いかもしれない。そうした新しいデバイスへの理解と解釈が、YAMAHAのVOCALOIDキーボードとこのVOCALOIDキーボードアプリの差なのではないかと思う。

 Windows7/8環境必須のアプリ版と、スタンドアローンでの使用が可能なVOCALOIDキーボード。どちらも面白いデバイスである事に違いはない。
 世界でも変わった広がり方をした初音ミクを筆頭に、VOCALOIDは新しいステージへと向かおうとしているのかもしれない。

VOCALOIDキーボード

 YAMAHAがまたしても面白いものを企画しているようだ。
 YAMAHAといえば楽器総合メーカーだが、ここ数年でもっとも知名度を上げた製品はやはりVOCALOIDではないかと思う。
 いわゆる有名になったVOCALOIDは、VOCALOIDというソフト本体の事ではなく、そのVOCALOID上で動作している音声データである所のキャラクター達なのだが、VOCALOID2まではエンジン+エディタ+声質データで提供されていたのだから、そのような誤解があっても然るべきである。
 ところがVOCALOID3からはエンジン+エディタが単体で発売され、それに声質データが別で用意されるようになり、いよいよもってYAMAHAが本腰になったか? というような動きを見せ始めた。
 いわゆる、キャラクターがVOCALOIDを押し上げるのではなく、VOCALOIDが独り立ちする…みたいな感じだろうか。
 そして今回、そのVOCALOIDがまた一つ新しい方向性を見せたと言えるものが開発された。
 それがVOCALOIDキーボードである。

 単純に言えば、コンピュータ上で展開されるエディタ(シーケンサ)を内蔵したキーボードと言える。キーボードでリアルタイムに声質データを展開し、言葉と音階を発生させるものである。
 これを実際に謳っているように操作できるのかどうかという所に激しい疑問があるが、PC上のシーケンサの操作ができない人には、よいデバイスではないかと思う。

 残念なのは、現時点ではまだ製品化の予定はないという事。
 発売されれば、新たな楽器というジャンルとして確立していくのかもしれない。
 願わくば、このVOCALOIDキーボードとPCを連動させ、PC上のVOCALOIDエディタなどで利用出来れば…と思っている。
 新たなVOCALOIDシーンの為にも、YAMAHAにはぜひいろいろな可能性を模索して戴きたい所である。

若者の現世離れ

 MSN産経ニュースに面白い記事が掲載された。
 初音ミクでポップな般若心経という…なんだこりゃってな感じの記事である。
 実際、ニコニコ動画にはこのVOCALOIDによる般若心経の動画がアップされていて、既に再生は70万を超えている。


 もうこの動画を初めて見た時のインパクトの強さといったらもうwww
 VOCALOIDという言葉を発音させるのが簡単になったとはいえまだ難しいという状況で、確かに読経なら違和感も少ないという盲点を見事突いた逸作である。
 ニコニコ動画ではいろんな派生が生まれていて、ロック、テクノ、バラード、ピアノ等々、そのバリエーションは一端の名曲並である。
 この動画は今月3日に公開され、昨日の段階で60万再生だった。ところがこのニュースに取り上げられた事でさらに再生数が加速、今の段階で70万を突破している。

Continue reading…

初音ミク新幹線としか思えない

 2011年春、東北新幹線に新型高速新幹線車両「E5系」がデビューするそうだ。
 2010年の春になったばかりの今の状況では1年も先の話ではあるが、実際にこのような車両が正式に配備されるとなると、1年前には車両は出来ていないといけないだろうし、テストもある程度は終えていなければならない。
 詰まるところ、すでにある程度の完成の域には達していなければならないワケで、当然の事ながら、その外観も公開されている。

 画像を見て分かる通り、最高速度300km/hで走破するE5系新幹線のボディーカラーは、緑、グレーの本体色にピンクのストライプ。そう、分かる人には分かる、初音ミクカラーになっている。
 …誰だ、この配色をデザインし、そして採用したヤツは?!
 自衛隊に続き、JRも汚染され始めたというのか?(何に、という事はこの際聞かないでくれ)

Continue reading…

合成音声の行き着く先は?

 YAMAHAがVOCALOIDの新しい形としてVOCALOID-flexなる技術を提供開始した。
 もっとも、一般にではなく、まだ法人にのみ提供という形だが、このVOCALOID-flexによって、ついにVOCALOIDは歌だけでなく“しゃべり”まで可能になってしまった。
 VOCALOIDは、人間の声の声質をデジタル化したライブラリから歌声を生成する技術だったが、歌声に限定していた最大の理由は、歌声には一定の法則があり、それに準じた形でフォルマントを割り当てる事で歌声のようにできたからであり、しゃべりとなると一定の法則が全くないばかりか、表現方法もかなり自由であり、なかなか制御するのが難しかった為である。
 しかし、VOCALOID-flexではそうした難しい部分ですらコントロールする事を可能にした。
 音韻(音素などの音の構成や長さ)や韻律(音の高さ、強さ)の編集を可能にし、これまでできなかった母音の無声化や脱落化が表現可能となった事にプラスして子音の長さや音の高さ・強さも細かく編集できるようにした。
 この結果、話し声における細かいニュアンスや、方言のアクセント・イントネーションもつけられるようになったようである。

 概念を図式化するとこんな感じ。
 まぁ、簡単に言えば変動要素をしっかりパラメータ化した事でより幅広い表現が可能になった、という事なのだが、そこまでして合成音声にこだわる必要があるのか? という疑問はここでしてはいけない。
 ちなみにこの技術、4月29日発売のPSP用ソフト“METAL GEAR SOLID PEACE WALKER”でキャラクターの音声制作ツールとして使われている。
 実際に聞いてみたい、という人は、まずメタルギアで聞いてみるといいかもしれない。
 しかし、こうなると声の仕事をしている人はますます苦しくなるような気がしないでもない。
 ただ、逆を言えば老齢化している有名声優のフォルマントをデータ化して、VOCALOID-flexで再現するというのはありかもしれない。
 来るべき高齢化社会を救う一技術となるのか、ちょっと興味のあるところである。

HMO、渋谷をジャックする

 VOCALOIDという言葉が世間に定着して既に1年以上経過している。
 2007年8月31日に発売されたキャラクターボーカルシリーズ第一弾“初音ミク”は、DTMの世界を一変させたと言ってもいいほどの人気となり、第二弾“鏡音リン・レン”や第三弾“巡音ルカ”とシリーズも3つ続いた。
 しかし、今以て最大の人気を誇るのは初音ミクであり、そのインパクトとキャラクター性が他2作を凌駕し続けているのかもしれない。
 その初音ミクだが、以前より商業CDが発売されている。
 もともと初音ミクに搭載されているVOCALOID2というエンジンにはボイスアクターが必須であり、そのボイスアクターの声をベースにフォルマントフォントを設定、それの波形をコントロールする事で歌を形成している。だから理論上歌えない歌は存在しないワケであり、こうなると基となったボイスアクターの声域を超えた歌ですら可能になり、それを商業ベースのCDにする事は全く可能だという事は当初から分かっていた。
 問題となるのは権利的な部分であり、いつかは触発するだろうと思ったいたら、まぁ想像通り発火。その後、権利関係が整備され、今に至っている。
 権利関係が整備されれば後は拡大するだけの事。
 そうして生まれたのが、この「Hatsune Miku Orchestra」である。

Continue reading…

誰かがやると思ってたw

 去年の暮れくらいからだろうか。
 VOCALOID2の第二弾である“鏡音リン・レン”のトレードマークというか持ちネタというか、初音ミクでいうところの「ネギ」の存在が、ロードローラーという方向に進み始めた。
 だれかが、初音ミクがネギだから、鏡音リンはロードローラー?みたいなネタを投下したのが始まりだったと思う。
 要するにキャラの色からアイテムが決まったんだろうが、黄色と黒だからといって、どうして蜂とかに進まずにロードローラーに突き進んだのかはわからない。
 だが、このロードローラーという方向性がウケたのか、その方面の動画が次々とアップされはじめた。
 その中でも私が飛び切りバカウケしたのがコレ。

 タイトルだけじゃなく、キャラの顔も似せてきたところがGJ!

Continue reading…

鏡音リン&レン

 ん~世間で随分と話題になっているが、実は私はこの話自体ちょっと他の人より先に知っていた。
 …まぁ、VOCALOIDの販売に携わる者と旧知の仲だった事もあって、先行情報を知っていたのだが、まぁ、誰にも言わなかったのはそこは守秘義務等の問題があるから。
 レンの発表によって、販売戦略が上手いという人もいれば、何でもアリだなと揶揄する人もいる。
 気持ちも分からなくもないが、商売というのはそういうものである。
 ただ、私からすればキャラクター商売という部分で攻めるならこれくらいが普通だと思うが、そもそもVOCALOIDというソフトはキャラクターソフトではない。
 本来の使われ方で効果を発揮してほしいなと思う反面、結局こういうソフトは使ってくれる人の絶対数が増えないと意味がないわけで、キャラクターとしての人気とソフトの性能が上手い具合に相乗効果を出してくれればいいと、私自身は思っている。
 そもそも初音ミクもそういうソフトだったんだが…
 気がつけばもう別ジャンルの方に展開の主体が移ってしまっているような気がする。
 ホントにこれでいいんだろうか?w

初音ミク、商業に進出

 初音ミク、相変わらずの大人気ぶりで、第二弾の鏡音リンがこの先どうなるのか全く読めない感じ。
 まぁ、初音ミクの影響で今まであまり日に当たらなかったDTM分野がクローズアップされてる事は喜ばしいが、なんか方向がどんどん違う方に向かってるような気がしないでもない。
 藤田咲という中の人がいるという事はみんなわかってはいるんだろうが、おそらくそんなの関係ないんだろう。
 ただ、実際に初音ミクの声で商業製品が出てきたとき、そこに問題はないのだろうか?とちょっと考えてしまう。
 …おそらくVOCALOIDとしてフォルマントフォントを生成するとき、そういった商業権の契約もしているんだろうとは思うが。
 で、実際に初音ミクの声が商業媒体に進出してきた。
 CDが出るとかいう話もあるが、そっちはまだ未確認。
 ただ、着うたは確実に出る。
 配信するのはドワンゴ。ニコニコ動画で人気となった、はてなの現代語にも登場した「みっくみくにしてやんよ」の曲や「恋スルVOC@LOID」なんかが配信されるそうだ。
 作曲した人にも何らかの権利は発生するだろうから、無名の業界人がまたしても登場する事になる。
 しかし…こういうのってインディーズと言うのとは違うのか?w

Desktop Version | Switch To Mobile Version