Tagged: iOS

iPhone Xを卒業か?

AppleがWWDC23を開催。いろんな情報が出たが、私にとって致命的なのはiPhone Xの話。

ついに非対応に

私は現在、iPhone Xを使用している。
いつものパターンなら2年ほど前に新機種へと切替えているところなのだが、docomoの保証でリペア機種と交換した事で、バッテリーが新品に切り替わり、そのままiPhone Xを使い続ける事が可能になったので、そのまま継続して使用し続けていた。

iPhone Xは初めてFace IDを採用し、ホームボタンが廃止されたiPhoneの記念モデル的な存在だったわけだが、この度、ついに新iOSである「iOS 17」の対応機種から外される事となった。
新OSについについていけなくなった「iOS 17」は、プロセッサとしてA12 Bionic以降から対応という事で、その前身たるA11 BionicのiPhone X、iPhone8シリーズはサポートから外されてしまった。
ま、これは時代の流れとともにやってくる事なので、致し方ない話ではあるのだが、あともう一世代分だけ対応してくれれば…と思わなくもない。
とりあえず、今年の新機種情報がもう少し明確になった段階で、今年の年末から最低でも今年度末ぐらいに、iPhone Xから新機種へと切替える事を視野にいれておこうと思う。

余裕のあるiPad

一方、iPad OSにはまだ余裕はありそうである。
そもそもiPhoneほど毎年新機種が出ているわけではないので、製品寿命のものが長めになるからかもしれないが、今回のiPad OS 17の対応機種は、第5世代以降のiPad mini(A12 Bionic)、第6世代以降のiPad(A10 Fusion)、第3世代以降のiPad Air(A12 Bionic)、第2世代以降のiPad Pro(A10X Fusion)で利用可能となっている。
こういう面から見ても、iPhoneよりはiPadは随分とOSの移行には幅があると言える。
私はM1を搭載した2021年モデルのiPad Proを使用しているので、まだ当分は問題なく新機能搭載のOSを利用出来るが、それができなくなった時、また改めてデバイスの入れ替えを検討しなければならないのかと考えると、iPhone含めて結構な出費になるな、と考えてしまう。
新機能が使えなくなるだけで、セキュリティアップデートはまだまだ適用できる話ではあるものの、それすらもいつかは出来なくなると考えると、定期的にハードの更新は必要なものとして受け入れるしかないのが辛いところである。

Continue reading…

iPhoneXの買い替えは?

現在、私が使用しているのはiPhone Xで、一度画面割れの為に交換したものである。

乗り換えタイミング

ふと、いつも使っているiPhone Xを見た時、私はいつまでiPhone Xを使い続ける事になるのか? という事を考えた。
いつもは3世代新しくなったときに買い替え、というルールを自分の中で持っていて、本来ならiPhone X、iPhone11、iPhone12、iPhone13とこのタイミングで買い替えをしていたハズである。
ところが、2021年6月に、画面割れによってNTTのケータイ補償サービスを受けた事で、この予定が大きく変わった。
docomoからの送付品バッテリーまで交換された機種が届いたのである。リペア品である事は間違いないだろうが、新品のように使えるものとして戻ってきた事で、iPhone13の購入に踏み切る事がなかったのである。
だが、残念ながらハードウェアの中身は新しいものとは異なるので、いろいろなところで古さを感じることもある。
たとえばWi-Fiの速度である。
iPad Pro 11インチ 2021を同時に持っていると、こちらのWi-Fi通信速度がやたらと早いのに、iPhone Xはちと遅い。微々たる差ではないかと思うかも知れないが、処理性能だって残念ながら差が大きい感じである。
完全に乗り換えタイミングを逸した状態のまま、今この状態である。
では今年の秋に発表される次期iPhoneに乗り換えるのか? と考えた時、さてどうするか? という悩みが出てきてしまった。

高額設定

iPhoneは、完全に高額設定機器になった、と私は思っている。
廉価版にSEが存在しているから、高級機を買わないならSEを買え、というのがAppleの戦略ではあると思うが、SEの機能で今の所満足した、という事がないので、買い替えるならせめてノーマルのナンバリングモデルかな、と思っている。
さすがにPro版は必要かは悩むところで、次もし購入するとしてもこの辺りは迷うところだろうな、と思っているのだが、次期iPhoneにはminiが存在しないだろうという話もあって、それなら今の段階でiPhone13 miniに乗り換える準備をしても良いのではないか、という事も少し頭をよぎる話である。
今までだと、このminiに乗り換えるという事は考えはしても乗り換える事はなかったのだが、iPad Proを購入してからというもの、miniでもいいかな、と思い始めた。
というのは、iOSでやりたい事はiPad Proでできる事から、iPhoneに大型の液晶を持たせなければならないという事がなくなったからである。
iPhoneは最低限のスケジュール管理(確認)と、電話、あとスマホで各種サービスを受ける時に必要なだけで、何かを生み出すような作業はiPad Proの方がやりやすい事を知ると、iPhoneに求めるものが変わってきた、という感じである。
ただ…それでもminiは小さすぎる、という感じもする部分もあるので、これはこれで実際に乗り換える、なんて事になったら悩む事になるのだろうな、と思う。
まして、miniは13シリーズでなくなるのだから、もしこの秋に機種変更を考えるのであれば、miniだと型落ち品という事になる。
型落ちでいいのか? と悪魔の囁きが聞こえてくると、やっぱり最新機がよいのかも? と意思が揺れるので、まずは次期iPhoneに搭載される機能を知ってから、いろいろな判断をすべきなんだろうと思う。

Continue reading…

Apple製品で案外不便な事

iOSやiPadOSが良く出来ているだけに、この問題は深刻だと思っている。

文字入力ということ

iPhoneやiPad Proを使っていてとても不便と思っている事は、昨日のマスク着用時のログインよりもやっかいな問題。
それはキーボード問題。
iOS、iPadOSともに、文字入力の時にフリック入力やソフトウェアキーボードを使用して文字入力をするが、これらに明確なカーソルキーがない事で、文字の挿入や削除を行う時に的確な位置にカーソルを持って行きにくいという問題がある。これはiPadOSでは幾分か改善されていて、カーソルキーをIMEインターフェースに備えた事で問題を解消している部分もあるが、表示面積の狭いiPhoneだと顕著に出てくる問題だったりする。
また、このキーボードに関して、社外製キーボードソフトの動作が時々不安定になるという事も問題である。文字入力を受け付けなかったり、そもそもキーボードそのものが登録していたハズなのに登録が外れていたりと、その動作がオカシイ時がある。
そしてこのキーボードにおけるiPadの最大の問題は、ハードウェアキーボードを使用している時、社外製キーボードソフトが全く使えないという事である。
私はATOK Passport Proをサブスクリプションで契約していて、それをiPhoneやiPad Proでも使用しているのだが、iPad ProにMagic Keyboardを接続している時、その文字入力はApple純正の日本語キーボード入力を使わざるを得ない状況になる。
変換するとすぐにわかるぐらい、ATOKの賢さがなくなるのである。しかも、キーボードソフトウェアを多数入れていると、英数とかなの切替えも単純な切替えではなくなり、そのインストールしているソフトウェアキーボードの切替えも含めて切替えていくので、思った時にすぐに英数にしたりかなにしたりする事ができない。
コレ、PCのようなIME管理にはならなかったのだろうか?
日本語入力の決定版せっかくATOK Passport Proを契約していても、肝心のハードウェアキーボードで使えないというのは、何とも残念極まりない話である。

ファイル管理

これはiOSやiPadOSの根幹になる部分でもあり、これがもしPCと同じ事が最初からできるような仕組みだったなら、スマホやタブレットは最初からPCと同等の使い勝手になっていただろうし、逆にそうなっていたら、スマホやタブレットの起動時間は、ボタンを押してすぐ、という迅速なものにはなっていなかったかもしれない。
PCではディスクオペレーティングシステム、つまりDOSという概念があるが、おそらくiOSやiPadOSでは、ディスクオペレーティングシステムがメインに置かれる事はなかったのではないかと思う。
つまり、アプリケーションが生成するデータの格納先は、あくまでもアプリケーションの中に包括的に収められるように設計する事で、保存されるファイルのコントロールを複雑に考えなくても良い仕組みにしたのではないかと思われる。
逆に、この方法だとアプリケーションの外にデータを書き出す部分が問題になり、各アプリケーションで接続しているデバイスやストレージを把握してコントロールする必要がある事から、PCをよく理解する人ほど、その独特のファイル管理を難しく感じるところがあるのかもしれない。
これは、公式ではFilesというアプリケーションで、社外製ではDocumentsというアプリを仲介する事で、比較的簡単にデータは中に入れたり外に出したりする事はできるが、結局仲介する必要があるので、その仲介を必要としないようにするためには、各アプリケーションが接続されるストレージデバイスなどの管理ができないといけない。
このやり取りを無くす為には、OS側にディスクオペレーティングシステムと同等のものが備わっていないと行けないわけで、そうなったとき、スマホやタブレットはPCと同等の事を実施できる環境を手に入れる事になると考えられる。
ま、これはデータをどう扱うかの思想の違いからくる仕組みの違いであり、この違いに翻弄されて難しさを感じたり、苦手意識を感じたりする事がある。
PCを知っていれば知っているほど、不便に感じる部分だろう。 Continue reading…

iOS 15.4

今回のアップデートでマスク対策が採られてはいるのだが…。

iPhone12以上

AppleがiPhone向けOSである「iOS 15.4」を配信開始した。
目玉機能はマスクを着用したままFace IDを使用出来るオプションが追加されたと言うことで、利便性が格段に向上するとしている。
iPhone12以降ってのがなぁ…他にも、Apple Pay、Safariとアプリ内パスワードの自動入力においても、マスクを着用したままFace IDによる認証が可能になるのも特徴で、以前、Apple Watchを利用したマスク利用時のロック解除機能では、Apple Payでの認証ができなかった事を考えれば、随分と便利になったと言える。
FaceTimeではSharePlayのセッションを対応アプリから直接開始可能になり、オフラインの間もSiriが日付と時刻に関する情報について応答可能になった。但しこれはiPhone XS/XR/11以降の対応となる。
他にもEUデジタルCOVID証明書の対応、SafariのWebページ翻訳機能にイタリア語と中国語が対応、等々、機能向上もある。
また、今バージョンから、全てのユーザーを対象に緊急SOSの設定を「電源ボタンを長押しして通報」という動作に変更した。以前の「電源ボタンを5回押して通報」は設定で変更できる機能となり、変更しないかぎりは「電源ボタンを長押しして通報」という動作が緊急SOSの設定となる。
追加された機能はいろいろあるものの、一番喜ばしいのは、やはりマスクしたままFace IDが利用可能というオプション追加だと思うが、残念ながら、この機能を利用できるのはiPhone12以上、つまり現状としてはiPhone12シリーズ、iPhone13シリーズの両シリーズのみの対応となる。
旧来機種は、残念ながらマスクをしたままのFace ID認証はできないので、旧機種を利用している人は話題性に比して、残念度が高いと言わざるを得ない。

iPadOS 15.4

iOS 15.4と同時に、iPadOS 15.4も公開されたが、こちらの目玉機能はなんといってもユニバーサルコントロールではないかと思う。
1組のマウスとキーボードで、iPadとMacの両方が操作可能となり、さらに両者間のファイルのドラッグ&ドロップが可能になった事で、データ転送の利便性までをも賄う事が可能になる。
これはMacとiPadの間の事なので、Windows機との連携ではない事から、Apple製品を主として使っている人への恩恵ではあるが、当然のことだがMac側のアップデートも必要になる。macOS Monterey 12.3が公開されており、このアップデートをMacに適用する事で、ユニバーサルコントロールが可能になる。
ただ…このユニバーサルコントロールだが、本バージョンでも基本的にベータ版での機能提供という事で、正式な対応機能ではない、という事らしい。まだ、機能的に不完全な部分がある、という事なのだろうか?
それと、iPadOS 15.4では、iOS 15.4のようなマスク着用時のFace ID認証には対応していない。
私としてはこれが一番残念な部分で、マスクを利用している環境下でMagic Keyboardを装着したiPad Proをそのまま顔認証でストレートに起動できるとものすごく便利になるのだが、これが出来ないが故に、パスコードの入力をしなければならないという不便さは何とかしてもらいたいものである。

Continue reading…

第5世代iPad Air

今買うならiPad Proよりも新型iPad Airではなかろうか?

M1チップ搭載

Appleが9日、新製品を発表し、M1 UltraというM1シリーズ最強のSoCを発表し、Mac Studioという新たなMacのシリーズを発売した記事は既に当Blogにも書いた。
そこでも少し触れたが、新型iPad Airも、ある意味、今回の新製品発表の中では大きなトピックスになる話ではないかと自分的には思っている。
まさかのM1搭載理由は、遂にiPad Proと同等のM1チップを搭載したという事にある。
処理能力的には、これでiPad ProとiPad Airで差がなくなった、という事になるからである。
ただ、詳細を見ていくと細かいところでいろいろな違いがある。その違いを大きいと見るか、それとも些細な事と見るかで、今買うならどちらが良いのかという事が決まってくる。
そして考えられる事として、ほとんどの人は新型、つまり第5世代iPad Airを購入する方がコスト的メリットが大きいのではないかという答えに行き着く。
そのあたりを少し掘り下げて考えてみたい。

体験は同じ

もともと、iPadという製品は、どの製品を購入してもユーザー体験に大きな差はない。
もし差が出るとしたら、ハードウェア的な違いから、操作感として違いを感じるか、連携して使用出来るデバイスの差によって感じ方が異なったりする程度である。
特に、Apple Pencil 2が使えるかどうかは結構大きな差になるし、Face IDかTouch IDかは、使い方によってその体験が変わってくる。
今回の第5世代iPad Airと、2021年発売のiPad Proとの体験での違いで言うと、まさにFace IDかTouch IDかの違いと、液晶がProMotionに対応しているかしていないか、ぐらいの違いしかないと言える。
どちらもApple Pencil2に対応し、Magic Keyboardに対応しているし、11インチと10.9インチで液晶パネルサイズもほぼ同じである(12.9インチモデルは除く)。
つまり、ユーザー体験としてはiPad Pro 11インチを選ぼうが、第5世代iPad Airを選ぼうが、同じなのである。
だから、もし細かい仕様を気にしないのであれば、コスト的には第5世代iPad Airを買う方がメリットは大きい。
だが、その細かい違いによって、満足感が変わるとかんがえられるようなら、より詳しい違いを知り、どちらを選ぶかを考える必要がある。
この違いは、使い勝手の違いに直結するところでもあり、気にすれば深みにハマる部分でもある。コストとの兼ね合いもあるので、よくよく比較してみる事である。

Continue reading…

MacとiPadの強力連携

ユニバーサルコントロールがもうすぐ実装されそう。

シームレスに繋がる

macOS Montereyが実装された時、期待されていたこの機能はまだ未実装で、Montereyへとアップデートする意味があるのか? という事を言っていた人もいたほど、ある意味Montereyという新OSの目玉的機能だったのが「ユニバーサルコントロール」である。
この「ユニバーサルコントロール」とは、複数のMacやiPadを繋ぎ、一つのキーボードとマウスで全てを操作できるという連携機能である。単に操作する為のインターフェースを共有化するだけでなく、コピーや移動したいデータの橋渡しも可能で、Mac側からiPadをコントロールする事もできれば、iPad側からMacをコントロールする事も可能という、複数の機器を連携させる機能で、これが実装されるとiPadでアウトプットしようとしたデータをそのままMacへと取り込んだり、Macで作成した素材をiPadで持ち出して外で加工したりする事も可能という、今までCloud経由でやっていた事がローカルネットワーク上で可能になる。
単体でこれらのデバイスを使っている人にはあまり恩恵はないかもしれないが、複数のApple Deviceを使用している人出あれば、相当に便利になる機能なので、この機能を期待する人はとても多かった。
が、結局今の今までまだ未実装だったのだが、ここにきて次期アップデートのベータ版においてようやく実装されたようで、評価版が特定の人によって試されている状況のようである。
先日私がiPadのアプリで紹介させてもらった平岡氏が、Appleの許可を得てこれらを試した動画が公開された。

これを見ると、やっている事そのものは「なんだ、こんなことか」と思えるようなものに見えるかも知れないが、実際これが出来るという事の凄さは、データ連携をよくする人ならわかると思う。
こういうのを見ると、先日私はiPadがあればMacは不要ではないかと言った事が、やはりそうではなかったと思えてくる。
MacにはMacの良さが、iPadにはiPadの良さがある。今のApple製品を見ていれば、そう思えてくるから仕方が無い。
この2つを統合する事に意味はないとは思わないし、最終的には統合していく道になるだろうと思うが、現時点では統合されない以上、このユニバーサルコントロールによって、存在している壁はより低いものになるだろう。

マスクでもログイン

また、このユニバーサルコントロールと同時に提供されるであろうもう一つの機能に、マスクをしたままでもFace IDでログイン可能になるというアップデートがくるらしい。
今まで、鼻筋などを立体的に捉えて顔認証していた事から、マスクをしているとFace IDで認証できない、というのが当たり前だった。そしてそれがApple Watchと連携させる事でマスクでも認証可能になった、というのが今までの経緯である。
それが今度は、単体でマスクをしていてもFace IDで顔認証ができるようになったというのである。
このことでセキュリティ的には大丈夫なのか? と疑問に思えるのだが、どうもそれは問題がないらしい。
また、このマスク可能認証によって、メガネの存在がよりピックアップされたようで、異なるメガネをしていると認証されないらしい。そのメガネの問題を回避する為の選択肢が用意されているようだが、ある意味、手持ちのメガネ全てで認証させる為には、全てのメガネを使用した状態でFace IDの登録が必要な感じである。
面倒ではあるが、より強固なセキュリティとする為には必要な措置、という事なのだろう。
そもそも、今回マスクをしたままFace IDを可能にしたのは、どの部分で本人確認をしているのかがよくわからない。
鼻筋などを見ているわけではない事は確実だが、個人を特定する上で決定的に他人と区別するためにどこを見ているのか?
普通のiPhoneでもこの機能が付加される予定なので、LiDARスキャナを使用した3Dデータによる本人確認というワケでもないだろう。
セキュリティを確保しつつ、マスクをしていても顔認証が可能という事を実現した事は、素直にスゴイ事だと思う。

Continue reading…

ProやPro Maxにはない

先日のAppleの新製品発表の時に発表された紫のiPhoneは下位モデルだけだった。

なぜ上位モデルにはないのか?

いかにも人気の出そうな色合いのiPhone12が発表になった。
Appleの新製品発表の中で、話題の中心はもちろん新型のiPad ProやカラフルなM1搭載のiMacだったり、意外な使い方ができるかもしれないAirTagなのかもしれないが、私は個人的にこの紫の新色iPhone12は今回の発表の中ではかなりアタリな製品ではないかと思った。
実際、映像を見てもこの色合いのiPhone12はかなり綺麗だし、高級感を感じる。
実に美しい…もともと安くないiPhoneだけに、ソリッドな黒(グラファイト)やゴールド、シルバーはとても似合うが、それだけでは全てのユーザーの嗜好をカバーできない。
だからiPhone12はシリーズ的にも色は豊富に用意されてはいるが、従来の色合いの中に今回のパーブルほどの高級感を持つ色はないように思う。
そういう意味では、今まで拾ってこれなかった層にiPhone12を売り込む色としては最適な色ではないかと思う。
しかし、ふと製品を見ていて気づいた。
今回の新色パープルは、あくまでもiPhone12とiPhone12 miniにのみ設定された色であって、iPhone12 ProやiPhone12 Pro Maxには設定されていない。
もともと、iPhone12 ProやiPhone12 Pro Maxは、通常のiPhone12やiPhone12 miniとはカラーバリエーションが異なり、下位モデルはより一般層にウケそうなカラーリングが用意されてはいるが、今回のパープルはそのラインナップに並ぶのみの設定で、より高級感の高い上位モデルには用意されていない。
何故だ? とおそらく残念に思った人は多いのではないかと思う。
Appleとしては、上位モデルにはより高級感の高いカラーリングで区別したいのだろうが、このパープルも相当に高級に感じるのだが…そう思うのは私だけだろうか?
と、そんなiPhone12のパープルの予約が、本日から開始となった。発売は4月30日からとの事で、初日に欲しい人は予約必須である。

iOS14.5

iPhoneを使っていて、今一番煩わしいのは、何と言ってもFace IDのロック解除においてマスクをしていると認識しないという事である。
時々、マスクをしていてもロックが外れる時があるのだが、それはおそらく私のマスクの仕方に問題があって、鼻の部分の立体感を感知してロック解除されているのではないかと思うのだが、もちろんそれはあまり良い話ではないし褒められたものでもない。
だが、実際問題としてマスクでロック解除されない事で困っている人は多いハズである。
そんなマスクでのロック解除がiOS14.5では可能になるらしい。
といっても、必要になるのはApple Watchで、Apple Watchのロックが解除されていれば、iOS14.5の「FaceIDとパスコード」の設定でロック解除する事に同意すれば、スピーディにロック解除する事ができるようになるようだ。
要するに、iPhoneのロック解除が行われた時に、Apple WatchにiPhoneのロックを解除する触覚フィードバックが届き、もし問題があればそこでロックする事ができるという保険を掛ける事で、iPhoneそのもののロックは解除できるようにした、という事。
たしかに、これならば不用意にロックを解除されてもApple Watchを身に付けていれば、自分がロック解除していなければそこでロックする事ができるので、安全性は担保できる事になる。
しかし…Apple Watchが必須ってのがねぇ…。
もう少し便利な方法はなかったものかと思うが、今iPhoneに搭載されているセンサーではそれ以上の利便性と安全性を両立させる事ができないという事なのだろう。
ちなみに、この方法でもApp StoreやSafariなどのパスワード自動入力はFaceIDもしくはパスコードを要求してくるので、使えるのはあくまでもロック解除のみで使える機能である。
…なんだか、便利になった感じが全くしない(-_-;)

Continue reading…

アプリトラブル

システムに依存している世界が困窮する現代。

アプリが落ちる

Android搭載のスマホにおいて、一部のアプリが起動できないという事象が発生した。
現在は既に対策が取られ、問題は解決しているものの、溢も使っているアプリがいきなり使えないという事で焦った人も多いのではないかと思う。
トラブルの原因は、Android OSの「WebView」というシステムの不具合によるもの。
つまりアプリ内でWebデータを利用しているものの多くが影響を受けた、という事である。
実際にどれだけの時間、こうした不具合が続いたのかはわからないが、午後にはGoogleからAndroidシステムのWebViewの最新版が公開され、アップデートする事で問題が修正された。
システム異常で困る人続出アップデートはAndroidシステムのWebViewだけでなく、Google Chromeもアップデートする必要があるようだが、共に同じコアシステムを利用していると思われるので、内容的にはほぼ同義といえるかもしれない。

アプリ依存

今回の件で、多くの人がいろいろな弊害があったと思われるが、こうした何かのシステムを利用する、という事は、つまるところそのシステムに不具合が出れば同様に被害を受ける、という事である。
今回はAndroidだったので、Androidの利用者に影響が出たが、もしこれがiOSで出れば今度はiPhoneやiPadを利用している人に影響が出る。日本では、iOSの被害の方が大きいかも知れない。
これがもしWindowsで起きた事だとしたら、日本の、いや世界のWindowsシステムを利用している企業・個人が被害を受ける。その影響範囲足るや、相当なものだろう。
こうしたシステムに依存する事で、トラブルが発生した途端に多くのシステムで同様の状況になる。これをリスクと言わずしてなんといおうか。
当然、私も同じようにWindowsでトラブルが起きれば大きな影響を受ける一人だが、自分が日頃行う事に対して必要な環境はできるだけ複数のデバイスで出来るようにしている。これも一つのリスク管理ではあるが、全てを置き換えることなどできないので、トラブルが出れば困る事に違いは無い。

Continue reading…

ラグナロクオリジン

私がかつて一番ハマッたMMORPGはラグナロクオンラインでなかったか?

あの名作の最新作

ガンホー・オンライン・エンターテイメントが、Android/iOS用MMORPG「ラグナロクオリジン」の日本国内サービス提供を決定した。
サービス開始日は2021年内を予定しており、価格は基本プレイ無料となる。もちろん一部アイテム課金制というスタイルが収益スタイルとなる。
ラグナロクオリジンは、その世界設定がかつて日本でも大人気となったラグナロクオンライン(以下ROと略)をベースにしているMMORPGで、シリーズ最新作となる。

このベースとなるROの世界設定に新たな解釈が加えられているのだが、ポップなキャラクターや職業・ステータス・スキル・装備といった組合せでプレイスタイルを決められる自由度はROより引き継がれているとする。
ポップなイメージはいつもの通りキャラクターは、ヘアスタイルから瞳の種類、衣装の部位まで自由に変更させられるので、自分の好みのキャラクターでプレイする事ができる。
このキャラクターの豊富なバリエーションに6つの基本職業が加わり、スキルやステータス、装備によって個性を出して行く、というキャラクター主体の差別化は、何となく以前のROの雰囲気がそのまま残っている感じがするが、かつてのROは見た目にはそこまで変化はなかったので、イマドキの改良が施されている、という言い方ができるかもしれない。
実際のプレイにおいても、ROと同じようにスキルを駆使してモンスターと戦っていくスタイルとなるのだが、このラグナロクオリジンでは、フィールドのギミックを利用したりする事もできる。

ソロプレイでもマルチ?

今回のラグナロクオリジンでもっともROと異なる部分は、ソロプレイ時のパーティ編成にある。
MMORPGなので、マルチプレイが可能である事は何となく理解はできると思うが、ソロでプレイする人は単身でプレイすると、通常であれば戦力が足りずにかなり苦戦する事になる。そこで本作ではNPCの「傭兵」というシステムでそれを補完する事ができる。
「傭兵」はプレイヤーとパーティを組み、戦闘支援を行うのだが、その「傭兵」の職業や装備、スキルなどもカスタマイズできるというから、結構な自由度あるシステムが用意されているとみてよいだろう。
戦闘だけでなく、釣りや探索などの要素も加わっていて、昨今のMMORPGらしい作りになっているのだが、私はこれだけのシステムをAndroid/iOS用だけで作ったのが実にもったいないなぁと思えて仕方が無い。
普通にPC用を作ったなら、FF14を駆逐する事もできる可能性のあるゲームではないかと思うのだが…やはりスマホ主体の方が儲かると言うことなんだろう。

Continue reading…

分散学習帳

便利なツールだからPC版があれば良いと思ったのだが…

地道に勉強

以前、当Blogで資格を取るために勉強をしているという事を書いた事がある。
実はこの勉強、いつもどこかのタイミングで中座してしまい、結局未達成のまま数年が経過している状態で、三日坊主ではないものの、有言実行になっていないという状態になっている。
ただ、私はそれらを諦めたわけではなく、どこかで実行したいと考えているのだが、そういう時に限って本業で追い込まれたり、或いは家の問題でそれどころではなくなったりと、結局進まない状態に変わりが無い事は間違いない。
そこで、少しでも知識を頭に入れられるよう、いろいろな方法を考えて試しているのだが、その中でもとびきり使い勝手が良い、と思えたのが「分散学習帳」というアプリだったりする。
この「分散学習帳」というアプリは、メンタリスト「DaiGo」氏が監修したスマートフォン用のアプリで、登録したカードに問題と答えを記載し、それを単語帳のようにして利用して学習するというアプリになる。
何でも「分散学習」という方法で、一定期間をあけて復習を繰り返し、復習回数を重ね、復習間隔を伸ばしていく事で脳に記憶を定着させる事を可能にするアプリらしい。
…この理屈っぽさ、実にメンタリストっぽい感じだな(爆)
他にも単語帳アプリはあるのだが、基本そうしたアプリは単語を覚える事を想定しているものなので、長文説明などには向かないところがある。
分散学習帳は、単語に限定していないところがあるので、そのあたりの使い勝手は他アプリよりはよさそうな感じだったので、今の所、このアプリ一択で考えている。
ただ、問題はスマートフォンアプリなので、長文を扱うのに私が不慣れというのが問題である。
音声認識で入力すると言う手も考えたが、できればPCで入力したい…何とかならないものだろうか?分散学習帳

PCで起動できる?

で、いろいろ調べて見たところ、どうもPCで起動できるような感じである。
といっても、普通にWindowsプログラムが存在しているわけではなく、WindowsやMacにAndroidの開発環境エミュレータをインストールし、その上で実行する、というものである。
…これならスマホアプリ全てが動作させられるじゃねーか(爆)
という事は、ここにあるアプリ全部Windowsでもエミュレートで動くって事だな。

DaiGoとKeigo(弟)制作のメンタル系アプリまとめ
https://ch.nicovideo.jp/mentalist/blomaga/ar1712447

ただ、個人的にはこの方法はあまり好きではない。
エミュレータが嫌いというわけではなく、PCの上でスマホのアプリを動作させるという事に抵抗があるのである。
というのは、スマホは基本画面タッチで操作するが、PCはそうではないのでインターフェースに多少問題が出る。また、私は基本的にiOS使いなので、Androidと連携させる事に多少なりの抵抗がある、という事である。
ま、実際には使ってみて問題無ければそのまま使うんだろうが…。
今の所、この方法以外に実現する方法がないようなので、どこかで一度実験してみようと思っているが、これならiOSでの入力に音声入力を使って入れていく方がいいのだろうか?

Continue reading…

iOS14について

私はまだiPhone XのOSをiOS14にアップデートしていない。理由は対応アプリケーションの動作確認待ちである。

いつアップデートできるのやら…

PCでも何でもそうだが、OSのアップデートというのは新機能やバグフィックスなど、とても重要であるのと同時に、今まで安定動作していたものが不安定になるかもしれないというリスクにまみれている。
私はそうしたリスクを回避する為、特にiOSに関してはアップデートは相当後にならないとアップデートしない。
iOS14はまだ入れられないインストールしている全てのアプリの対応確認ができないとアップデートしない…とまでは言わないが、主要なアプリの動作確認が終わらないとアップデートそのものは行わないようにしている。
その主要なアプリというのは、主に銀行系アプリ…キャッシュレス決済で使用するアプリも含めたものを中心に、銀行口座にアクセスできるアプリや店舗で使用するアプリなどである。
これらは、急に利用できなくなると被害が甚大なので、特に注意しているもので、最近はキャッシュレス決済が当たり前に利用出来る環境であるが故に、注意が必要と思っている。
他、スマホゲームとしても2~3本の対応は確認しているが、そんなのは優先順位としてはかなり低い。
おそらく、このような判断をしているのは、私だけではないはずだ。もうキャッシュレス決済が当たり前のような状態だと、それが使えなくなったり、誤動作するような状況になると、日常生活に問題が出るレベルになってしまう。
なので、Appleはそうした状況が重要だという認識の上で、iOSのアップデートを精査して欲しいところである。

トラブルは起きる

ただ、そうは言っても全て確認できるわけではないので、トラブルは起きる。
ハードウェアとOSを限定しているAppleですらトラブルが起きるのだから、ハードウェアが一定の規格で決まっているとは言え、メーカーなどが揃わないAndroidやWindowsなどは、そうしたトラブルと無縁でいられる訳がないというのもわかる話である。
ただ、ここ最近、そうしたアップデート後のトラブルが非常に多くなっている感じがしてならない。
あとで修正データを配布すれば良い、という安易な決定が、確認を甘くしているのかもしれないが、アップデート後に何故それが見つかってしまうのか? と思うような不具合が出たりする事がある。
それだけソフトウェアの規模が大きくなってきているという事の現れでもあるのだが、アップデート前の確認フェーズをもっとしっかりやれば、もっと不具合は減るのではないかと思うが、残念ながら今もってあっ不デート後の不具合報告が減る感じはあまりない。
もし、今の時代にアップデート後のトラブルが一切無い、という状況を作り出したなら、それはある意味伝説になるかもしれない。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version