Monthly Archive: 2月 2012

今の私のゲーム購入を考える

 一日のゲームプレイ時間はどれだけなのか?
 ふと、そんな事を考えた。
 別に意味などない。ただ、純粋に今どれぐらいなんだろう? と思ったに過ぎない。
 平日だといいところ1時間。長くて2時間プレイしている日があったとしても、それが2週間に1度くらいの頻度。反対に全くゲームをしない日も1週間に2日は確実にある。これを考えると、平日のゲームプレイ時間は1時間を下回り、42分という結果となった。
 休日はこの計算が難しい。なぜならプレイする日は恐ろしく長くプレイしていたりするし、反面しないときは全くしないため、平均値を出すには1ヶ月単位の幅でも難しい。
 なので休日はあくまでも例外的と捉え、今回の思考には含めていないのだが、その条件で考えてみると、平日に42分ゲームする為に私はゲームに一体どれだけの投資をしているだろうか?
 実は結構な投資をしている事になる。
 要するに、有効に使えない事に予算をかなり投入しているという事だ。
 それでいいのか?
 そう考えてしまえる自分に気がついたとき、私自身に大きな変化が訪れている事に気づいた。

 昔は、ゲームにどれだけ予算をつぎ込んだとしても、ゲームは楽しい=ムダになっていない、そう考えていた。しかし、今現在の消費時間を考えると、ゲームに投入している予算を遊びきっていない事になる。これはまるっきりムダとしか言いようがない。
 ではゲームをしなくなった代わりに何をしているのか?
 実は意外な事に音楽を聴いている時間が圧倒的に長くなっているのである。
 もちろん、ニコ動を観たりする時間も昔よりは長くなった。テレビを観ない反面、オンラインでの動画を観ている時間が増えたのは、時代の変化がもたらした違いではあるが、そもそもテレビを観る事と動画を観る事の違いは媒体の違いでしかなく、行為そのものはあまり違いがないように思える。
 ただ、絶対的な時間の占有という事を考えると、圧倒的なまでに音楽を聴く時間が増えた事は間違いない。私のライフスタイルが確実にゲームから他のものへと変質している。
 その事実にぶつかったとき、ゲームにつぎ込んでいる予算がとてつもなくムダに思えてきてならなくなった。
 この変化は、私の今までの人生の中でもとびきり大きなターニングポイントのように思えてならない。

Continue reading…

ある意味記録樹立したガンダムAGE

 ガンダムAGEという作品がある。
 正直に言おう。
 私はガンダムファンではあるが、このガンダムAGEは1話たりとも観てない。
 これは、観てみたいという欲求そのものが生まれてこないからであり、決してガンダム作品を観なくなったという事ではない。ちなみにガンダムUCは全てBDを購入している程である。
 何故ガンダムAGEは観たいと思わないのか?
 それは、戦争を感じないからだ。…いや、それすらも詭弁かもしれない。
 Gガンダムだって戦争を感じない。しかしGガンダムは観たのである。
 ではどうしてガンダムAGEは観ないのか?
 多分…匂うのである。コレはダメだと…。

 内容についてはもちろんある程度は知っている。だが観ていないから、詳しい事はしらない。
 ただ…1話放送後に結構いろいろ叩かれていたという事は聞いている。
 そして…その叩かれたという言葉を裏付ける事実が判明した。
 第一巻のBDソフトの初動が…なんと1,991枚だというのである!
 工エエェ(・Д・)ェエエ工

Continue reading…

スピーカーに悩む

stereo 2012年1月号のアンプを手に入れてからというもの、接続するスピーカーに随分と悩んでいる。
本当は昨日の記事に書いたVictorのウッドコーンスピーカーが欲しい所なのだが、些か価格的に今はちょっと…という感じがある。
だからといって安ければいいのか? というと、拘る私の心理がそれを許さない。
…ダメじゃん orz

で、今現在結局答えが出ないまま迷い続けている。
ウッドコーンスピーカーが良いのは分かっている。というか使ってみたい。
問題は価格。なら…もっと安い価格で試してみたいスピーカーはないのか?
そんなワケでいろいろ探してみたのだが…妙(?)なスピーカーを発見した。

スーパーTWAD901YD
http://www.kci-net.ne.jp/~nodayosi/sub23.html (現在リンク切れ)

自作スピーカー?
ただ“実用新案 登録第3167758号”という肩書きがあるようで、小さくても、小音量でも重低音が鳴る、というのが特徴らしい。
特許取得済み…という所に惹かれる所もあるが、さて、どうしたものか?
価格的に「ウッドコーンの方が安いじゃないか」と思うかもしれないが、この案件、Yahoo!オークションに出品されていて、価格が13,000円で売られているのである。
ただ、送料が1,500円かかるため総額14,500円。
これを14,500円で購入するか、それともあと1万円程度増資してウッドコーンに行くか?
実に悩みどころである。

でもこういう案件というのは、得たいが知れないという言い方も出来る反面、隠れた名品だったりもする為、実に判断が難しい。
ネットで調べて見たが…確かに同じ所から購入したレビューがあったが、僅か1件のみ…。
詳細が分からないだけに困っていたりする。

…どちらにしても、結局かなりの出費を覚悟している自分に愕然としてしまった orz

アンプの次は…

 先日落札したstereo 2012年1月号が本日届いた。
 付属のアンプも全くの未開封で、新品という状態だった。
 ココまではいいのだが、問題は今このアンプがちゃんと正常動作するかの確認が全くできないという事だ。
 というのは、今我が家にはスピーカーコードに接続できるスピーカーがないのである。
 まぁ…スピーカーコードをRCAピンなどに変換するコードを使えば使えるスピーカーもあるのだが、今私の手元にあるスピーカーはアンプ内蔵のパワースビーカーなので、純粋に今回の付属アンプと接続できるスピーカーがない。
 さて困った。いったいどうやって音の確認をしようか? といろいろ思案しているのだが、それと同時に考えるのが、そろそろPC横に設置しているスピーカーの替え時だろうな、という事である。
 BOSEのPC用スピーカーで御殿場アウトレット出店記念の限定モデルなのだが、それってもう何年前の話よ?的なスピーカーだったりする。
 別に古いスピーカーが悪いとは思わないが、ヘッドホンアンプやヘッドホンなどが良くなっているにもかかわらず、スピーカーだけは以前のままという状況がいかがなものかと、ずっと考えていたのである。
 そういう状況で小型とは言えアンプが我が家にやってきた。
 うーん(-_-;)
 で、いろいろスピーカーを模索していたところ…実に精神的によくない逸品と出会うハメになった。

 ビクターのウッドコーンである。
 通常、コーン紙などでできているスピーカーが多い中、このウッドコーンはその名の通り木製のコーンで出来ている。しかもその製法に特徴があったりするのだが、それは特設サイトで確認して欲しい。

Continue reading…

まさかの落札…

1月30日のBlogで、stereoという雑誌の2012年1月号を買っておけば良かったという事を書いたが、実のところその後、Yahoo!オークションでそのstereo 2012年1月号がどれくらい価格で落札されているかの推移を見ていた。
概ね5,000円超で取引されているようだが、中には4,000円台半ばで落札なんて案件もあり、平均すると5,000円前後、大体そんな価格で推移しているようである。
元々の雑誌が2,800円であり、その価格そのものが破壊的なワケで、実際5,000円でもその性能から考えると安い部類に入ると言える。
なので、推移を見守っていた段階で4,000円台前半とかそんな価格で落札されそうな状況を見ていると「あ、コイツは得するのか?」とか思えるようになり、私自身が買いそびれた事もあって、次第に「この価格で落札とは…許せん!」とか思うようになってしまった。
…入札者からすれば余計なお世話かもしれないが…まぁ思えてくるのだからしかたがない。
で、先日4,300円で落札しそうな人がいたため「これはまだ吊り上げねばなるまい(爆)」と思い、落札するつもりはなかったのだが4,500円で入札してみた。その際、価格が4,400円の段階で私が最高落札者になった。
残り時間あと15分という段階。この段階でこの価格ならまた誰かが入札してあっという間に4,500円は超えるな…いつものカンというヤツだろうか、そう思わずにはいられなかった。
しかし…残り時間が5分を切っても誰も入札してこない。
「あれ?」と思ったのもつかの間。残り時間1分とか全く予想しない展開になり、最終的には4,400円で私が落札してしまった orz

まぁ落札してしまったものはしかたがない。元々欲しいと思っていた事もある。
数もそろそろ尽きてくる頃であり、性能もかなり良いシロモノ。それを4,400円で購入できた事はある意味安い買い物だったと言える。
というわけで、画像のアンプが我が家にやってくることとなった。
…不可抗力というか、何と言おうか…。

Continue reading…

あと2日で2/14

 気がつけばあと2日で2月14日が訪れる。
 2月14日というとほとんどの人はバレンタインデーというイベントが頭に浮かぶと思うが、今年に限ってはそれだけではない、と意気込む人が少なからずいる。
 昨年、年末発売が延期されたニンテンドー3DSソフト“NEWラブプラス”の発売日だからである。
 今回のNEWラブプラスは従来作品と大きく異なる部分が多い。何と言ってもプラットフォームが立体視対応、ジャイロ搭載、などアウトプットやインターフェースが異なるだけでなく、基本性能も格段に向上している事から、まずグラフィックが格段に向上しているところから、メモリ回りの制約などもなくなり、全体的なブラッシュアップが行われている。

 前作、前々作は、キャラクターパーツが分割されて制御されていた。
 これはニンテンドーDSのハード的な制約で、多数のポリゴンを同時に扱えなかったからである。それこそ一人のキャラクターを複数のキャラクターセットの組み合わせで作り上げていた…そんな感じである。
 しかし、今回のNEWラブプラスはおそらくそんな事もないハズ。それが“どこでもデート”という機能に現れている。これは実際の写真にキャラクターを重ね合わせて表示できる機能で、カメラが表示している景色内にARマーカーがなくてもキャラクターを表示させ、しかもそのキャラクターがその中でいろいろ動いたりする。この“どこでもデート”はARマーカーがなくても実現できている、という所ばかりが注目されているが、キャラクターが全身表示・制御されているというところにも前作と大きな違いがあるのである。
 ま、ゲーム性と関係がないため、目立たない特徴だから流されてしまうのは仕方のない事だが、前作との大きな違いとしてこの当たり前の事が当たり前にできているところこそ、重要なのである。

Continue reading…

ハードディスクの未来

 最近のPCの高速化でもっとも高速化が進んだのは間違いなくCPUをはじめとした半導体だろうと思う。
 半導体の中で速度が今一つ上がらないのはメモリ関係だが、メモリに関して言えば速度もそうだがそれ以上に不揮発性メモリが話題に上るケースも多く、先日のエルピーダの発表が上手くいけば2015年くらいには不揮発性メモリが民生に降りてくるのではないかと思う。
 メモリの問題よりも顕著に言われているのが、速度が上がらないハードディスクドライブ(以下HDDと略)である。
 現在のHDDの速度はデータ記録密度と関係はあるものの、概ね7,200rpmでの回転が主流で、それにデータ記録密度が絡んだ数値となる。数年前には10,000rpmや15,000rpmのドライブもあったが、現在では主流とは言えない。
 これらHDDの速度が上がらない所に登場したのがSSD(NAND型フラッシュメモリ)だが、これには書き換え回数の問題があり、現在では随分と改善されたとは言え、未だに問題となる部分である。
 これらの技術ではこの先さらに高速化するニーズに応えるにはそろそろ限界が来る。
 大容量と高速化。
 この2点を達成する技術として研究が進められている技術の一つに“磁気の代わりにレーザーの熱を使ってデータを保存する”技術がある。

 この技術は欧州とアジアの研究者からなる開発チームが研究しているもので、レーザーを使って2種類の素材の極性を変える事で0と1の記録を高速に可能にするという。

Continue reading…

ATOK 30周年記念

 今年、ATOKは30周年を迎える。
 PCをそこそこ知っている人からするとATOKを知らない人はもう少ないんじゃないかと思うが、そもそもPCに詳しくない人からすると日本語変換プログラムなんて聞いてもわからないだろうから、ATOKを知らないなんて人もまだまだいるかもしれない。
 ものすごくざっくり説明すると、PCに搭載されているOS“Windows”を扱う上で、日本語という2バイト(全角)文字を扱うには、日本語変換プログラムが必要となる。基本的にはMicrosoftが用意している“MS-IME”を使用するわけだが、コイツが最近はそれなりに賢くはなったが昔からあまり頭の良くない変換しかしなかった。
 このWindowsよりずっと前のMS-DOS時代から、この日本語変換という部分は永遠とも言える命題であって、それに取り組んできたのがATOKの開発元であるジャストシステムである。
 元々ジャストシステムは日本語を扱うワープロソフトである“一太郎”を開発・販売している会社だが、その一太郎に搭載されている日本語変換プログラムがATOKである。
 このATOKとMS-IMEの日本語変換における頭の良さの違いは、それこそ体験しなくても分かるレベルだが、最近は前述したようにMS-IMEも随分と進化したおかげで、MS-IMEを使用していても単語の登録の仕方次第ではそこそこ使えるものになる。
 しかし、一度でもATOKを体験したならば、その使い勝手の違いからATOKを使いたいと思うようになるだろう。それこそ、PCで長文を打つ事が多い人ならばなおのことである。

 そんなATOKも今年で30周年。つまり、30年もMicrosoftのシステムと戦い続けてきたのである。

Continue reading…

Niconico Live Encoder

 ニコニコ生放送の公式配信ソフト“Niconico Live Encoder”が公開された。
 高画質配信が出来ると言われている、SplitmediaLabs, Ltd.が提供する高機能ライブ配信ソフト“XSplit”のエンジンをベースに開発されており、ニコニコ生放送専用にチューニングされている所が本ソフトの最大のポイントである。
 最近めっきり生放送していない私だが、実際に使用しているソフトは“Xsplit”で、それにHDMIキャプチャボードの映像をアマレコTVでキャプチャしたものを転送して放送している。
 今回のNiconico Live Encoderは、アマレコTVなしでいきなりキャプチャボードの映像を取り込む事が出来、同時起動ソフトの数を減らせるというメリットがある反面、私のような環境ではちょっと困った事も起きてしまう特徴がある。
 というのは、私の環境ではモニターが1台であるため、いつもはアマレコTVで取り込んだ画像上でプレイし、そのままその映像をXsplitに転送して配信という手段を執っているのだが、Niconico Live EncoderではアマレコTVとキャプチャボードの映像を取り合ってしまい、Niconico Live Encoderを起動した後ではアマレコTVが立ち上がらないため、結局プレイするためには別のモニターが必要になるのである。
 つまり、PS3用のモニターを別に持っていれば、プレイはそちらを見ながら、PCのモニターはNiconico Live Encoderやブラウザを表示して実際の放送を確認する、という事が可能になるが、モニター1台ではプレイする画面が小さすぎて使用に耐えないという事である。
 今の私の環境ではどうにもならない問題であるため、PS3用モニターを別に用意するしか方法がない。
 生放送するなら、従来の方法を採るしかない。

 問題は他にもある。
 キャプチャボードのキャプチャエリアを指定するのだが、その設定が保存されないため、起動する度にDirect Showの設定を変えてやらねばならない。
 これは私の環境だけの問題なのだろうか?
 まだ出始めという事もあって、いろいろ不具合もありそうだ。
 だが、公式から配信ソフトが公開された、という事に意味があるのであり、これからツールがよりよく使いやすいようになっていけば、公式ソフトのみで不自由なく生放送が出来る時代がやってくるのかもしれない。
 あと、このNiconico Live Encoderはクロマキー合成が出来たりと思った以上に凝った事が出来る。もちろんピクチャーインピクチャーなども可能で、公式ソフトながらよく考えられたソフトである。

 あとはさらなる利便性と安定化が求められるところだが、それも時間の問題だろうと思われる。ニコニコ生放送人口を考えれば、そう時間はかからないはずだ。

往年の名機もミラーレス

 オリンパスのOMシリーズは、1973年に発売した銀塩一眼レフカメラ“OM-1”(当初はM-1と言った。1972年に発売)から始まり、その後も“OM-2”や“OM10”と続いて1994年に発売された“OM-3Ti”に至るまで生産されたシリーズの名称であり、ある意味、オリンパスカメラの顔の一つである。
 そのOMシリーズも時代の流れの中で、とうとうミラーレスの仲間入りをする事となった。
 それが“OM-D E-M5”である。

 本機は小型軽量をウリに本体ボディはマグネシウムで作られており、フォーサーズ機である“E-5”と同等の防塵防滴性を持たせる事で、よりアグレッシブなモデルとして作られている。
 価格帯はオリンパスのミラーレス機の走りである“PEN”シリーズより少し上のランクであり、ある意味ハイエンドのミラーレス機という位置づけになっている。
 センサーは有効1,605万画素の新Live MOSセンサーで“OLYMPUS PEN E-P3”に比べて画素数は向上している。しかし、高感度ノイズは約1段分低減しているため、この辺りをどう考えるかでユーザーの好みが分かれる所。
 だが、ボディ内手ブレ補正は世界初の5軸補正に対応している。
 これまではピッチングとヨーイングの2軸補正だったのが、“OM-D E-M5”では新たに縦・横シフト、ローリング(光軸回転)ブレの補正が可能となった。
 このほか、さらに進化した機能も多数含まれている。いくら高感度ノイズが従来機より約1段分低減したとはいえ、この辺りはハイエンドという言葉に偽りはないのではないかと思う。

Continue reading…

なんかこう…聴き慣れてくるとねぇ…

 私はPCの音をDr.DAC2というUSB DAC&ヘッドホンアンプで聴いている。
 PCからUSBで外付けのSound Blasterに音声を出力し、そこから光デジタルでDr.DAC2に入力しているため、Dr.DAC2のUSB DAC部分は使用していない事になるのだが、ノーマルの音から格段に良い音になっているという事は聴いた直後にも感じたし、今でもPCからのノーマルの音を聞くとその違いがハッキリわかる。
 だが…ずっとDr.DAC2の音を聞いていると、それにも結局は慣れてきて、良い音だと理解していても、何か物足りなくなってくる。
 まぁ、これが慣れというものであって、どんなに良いものを手に入れようが、結局は慣れてしまってそのありがたみを忘れてしまうのが人間なのかもしれない…とちょっと哲学してみたりする。
 まぁ哲学するのはどうでもいいとして、この空洞化した心のスキマを埋める方法はないものか? とDr.DAC2以外のヘッドホンアンプをAmazon.co.jpで探していたら…何か、Dr.DAC2 DX(後継機)のTop Editionなる製品があるではないかっ!(右サイドバー参照)
 調べて見ると、新日本無線製のオペアンプの“MUSES8920”と独ビシェイ製コンデンサの“Roederstein EK Series Aluminum Capacitor”を採用したモデルの様子。
 Dr.DAC2はオペアンプ部はソケットによる実装なので交換する事ができるのだが、コンデンサは当然交換できるようには出来ていない。まぁ…時々ハードウェアに知識のある一部のマニアはコンデンサのハンダを溶かして引き抜き、高品位コンデンサと交換する人もいるのだが、そういう人でないかぎりはコンデンサは交換しないため、こうしたTop Editionにも意味はあるだろう。
 …うーん、ちょっと欲しいかもしれない(爆)

 ただ、私の場合は今手持ちのDr.DAC2のオペアンプを交換するという手で今より高品位サウンドを手に入れる事はできる。
 今注目しているのは、新日本無線のハイエンドオペアンプであるMUSES 01である。

 このオペアンプは1個3,500円もするハイエンドオペアンプで、空間再現率はバツグンという評判の逸品。コイツに交換するだけで、おそらく今よりはさらに上の領域へと突入できるだろうと思われる。
 問題は…私の場合は交換する数が1個では済まないところ。全部で5箇所交換する所があるのだが、最低でも3つ交換しないとどうも変えた気がしない。ま、私のこだわり故の問題なのだが。

Continue reading…

最近眠い…

 春眠暁を覚えず。
 こういう言葉がある。確かに暦上は春なのだが、寒さは今が絶頂期であるため、まだ春眠などといえる状況ではないハズなのだが、なぜか最近眠いのである。
 やはり昨年購入したデスクチェアが原因なのか、だいたい目が覚めるとPC前に座ったまま…。
 ファンヒーターはタイマーで止まっているから、大体寒い中で目覚める事になる。

 なぜこんなに眠いのだろう?
 睡眠不足か?
 いや、既にいつもの私ならあり得ないほどの睡眠時間を確保している。
 寝てばっかりいるから、やりたい事の2割くらいしかできないワケで、8割は寝ている時間と言える。
 では眠い原因は何なのだろうか?

 …最近、劇的に変化したといえば、考え事が多くなったという事。
 自分の事もいろいろと考えるが、そちらはもう結論が出ていることが多いワケで、世間ではそれを多分“悩み”という。こちらは悩んでいるだけなので、後回し。
 他に考えることというのが、先日の“過ぎたる宝”の事。今はほとんどこの事で考えることが多くなっている。
 自分の判断や手腕で“過ぎたる宝”を珠玉にするか、それともダメにしてしまうかが決まる部分があるので、どうしても慎重にならざるを得ない。
 …今までこんな事考えるまでもなかった事だが、今回ばかりは慎重に慎重を重ねて躓いている感じがしてならないのである。
 悩みすぎなんだろうか?

 まぁ、理由は何であれ、眠い事この上ない。
 ネット上で私にあまり出くわさなくなったのは何故だ? とか思っている人は、今の私がこんな状態だという事を知って戴きたい。
 ま、今回の内容は定時連絡みたいなもんですな。
 とりあえず「生きてる事には違いない」とだけ言っておきましょうか(爆)

Desktop Version | Switch To Mobile Version