Monthly Archive: 5月 2021

買えないのに再設計版の話

品不足が続くPlayStation5だが、2022年には再設計版の生産が開始される模様。

まだ手にも入れてない

昨年11月に発売されたPlayStation5だが、ここ最近は少し流通量が多くなってきたかな、と思いつつ、未だに入手できない状況にある。
にもかかわらず、新古品扱いのようなPS5が高値で取引されていたりと、真っ当な商売に見えない側面がありつつ、こういう体勢が一網打尽されるほどの生産量に、一体いつになったらなるのかが気になる今日この頃。
私自身、楽天ブックスでの販売開始タイミングをチラッと確認してみたり、その他ネット販売サイトの抽選に未だに挑戦しつづけている状況だが、いずれも購入できる事なく、半ば諦め気味になっている。
そんな入手難が続いているPS5だが、2022年には“再設計”版の生産が始まるという噂が出始めている。
今までもソニーは各世代のPlayStationに関して、初期型はいろいろな部品を盛り込んで設計、その状態で発売するが、数年後には再設計し、性能は据え置いたままコストダウンした新型を発売してきている。
コストダウン版を発売する際には、実際に売価も安くするケースはあるが、実際には原価の低減率の方が高く、よりソニーの売上げに貢献するよう再設計されるのが常である。
別にこの事そのものは悪い事ではなく、より安定した製品へと昇華してくれるなら、喜ばしいマイナーチェンジといえるが、こうした再設計が行われるもう一つの理由は、部品調達の問題も絡んでくる。
今回PS5が2022年には再設計版の生産が始まるという話の出所も、半導体大手メーカーTSMCの生産ラインの切替えが関与しているのではないか、と私は見ていて、おそらくPS5のSoCの製造プロセスを微細化させる事で、コストダウンを図る為に再設計するのではないかと予想する。
実際、その方向性とはちょっと違う話だが、ゲーム市場コンサルタント会社カンタンゲームズ代表のセルカン・トト氏が、台湾の電子部品業界情報誌DigiTimesが「半導体大手TSMCなどのサプライヤーが2022年の第2四半期~第3四半期の間に再設計版PS5の生産を開始する」とツイートしている(元の情報は有料記事らしい)。

製造は6nmプロセス

この再設計版PS5のSoCは、前述の情報だと6nmプロセスで製造するらしい事を伝えている。
TSMCでは現時点で既に5nmプロセスの製造を開始している(Apple Siliconがコレに当たる)のだが、PS5はあえての6nmプロセスとなっているところに違和感を感じる。
なぜもっとシリコンダイ面積が小さくなる5nmプロセスではなく、あえて6nmプロセスなのか?
気になるところだが、おそらくこれは製造コストを考えた結果ではないかと予想される。
5nmプロセスは確かにダイ面積は小さくできるかもしれないが、製造そのものにかかるコストが6nmプロセスより高い事は間違いなく、それならば6nmプロセスでダイ面積が大きくなっても総合的にコストが下がる方を選択したと考えられる。
もっと発熱を下げてくれ…5nmプロセスと6nmプロセスでは、出来上がる半導体の消費電力も変わってくるが、PS5のSoCでどこまで消費電力がかわるのかを考えると、おそらく驚く程変わらないのかも知れない。
消費電力が大きく下がれば、冷却にかけられているコストも削減でき、全体的なコストもまた下がるのだが、消費電力が大きく下がらなければ、SoCの製造コストを下げる方が、全体のコストを下げられる、という事なのだろう。
元々、Xbox SeriesXとの価格競争を迫られたPS5だから、ソニーとしても何とか本体のコストダウンは早い内にやりたい、という思惑はあって当然である。

Continue reading…

メインPCの更新が危うい

AMDのスケジュールに変更があるらしい。元々噂でしかない話ではあるが。

Zen3+はキャンセル?

次期Ryzen 6000シリーズと噂されていたZen3+、コードネーム“Warhol”だが、存在そのものがキャンセルされたらしい、という情報が流れていらしい。
複数からの情報という事で、その話によるとAMDはデスクトップCPUのロードマップから“Warhol”を削除、その次になるZen4“Raphael”に注力する事になるとの事。
Zen4に一点集中するのか?個人的に、今の半導体不足の事を考えると、昨年発売したRyzen 5000シリーズも満足に普及していない状況を考えれば、そもそもZen3+を投入する意味があるのか? という考えに行き着くのは真っ当な話ではないかと思う。
当Blogでも私が過去に書いたが、Ryzen 5000シリーズが浸透する前に次世代コアの開発が完了、発売されたなら、誰もRyzen 5000シリーズをその時になって買うハズがないのである。少なくとも、私ならその状況で過去のアーキテクチャでPCを組みたいとは思わない(あえて過去のアーキテクチャを選ぶ理由があれば別だが)。
もちろん、この予測はライバルであるIntelの動向によっても変わってくるのだが、現時点でIntelはAMDの性能にようやく並んだという状況で、ワットパフォーマンスでは全然追いついていない。AMDとしては、まだ十二分に対応できる性能でしかないので、ここで次世代コアを投入する意味は非常に薄いと言わざるを得ない。
なので、今回の流れてきた情報は、ある意味「妥当な判断」としても受け入れられる内容であり、開発と市場普及の面で考えれば、納得のできる話ではないかと思う。
だが、企業は利益を出して運営されていくものなので、その空白の時間、もしくはその空白の時間を費やした結果として何をアウトプットするのか、という面で考えれば、次期開発コアを一つキャンセルした、というだけには止まれないハズだ。
となると、デスクトップCPUではキャンセルしたとしても、APUではZen3とZen4の中間に位置するコアが登場するのかもしれない。ちなみにこちらは噂では“Rembrandt”と呼ばれているもので、コチラはキャンセルとなるような話は出ていない。“Rembrandt”はZen3+とRDNA2を組み合わせたAPUでN6製造プロセスで製造されると噂されているコアである。

元々存在しない

と、ここまでの説明で“Warhol”がキャンセルになって、Zen4まで次世代は待ちにはいるのか、と安直に考えてはいけない。
もっと大前提の話となるが、これらはあくまでも噂でしかない。話を遡ると、大前提としてAMDから公式に“Zen3+”や“Warhol”といった話は一切出てきていないのである。
つまり、元々存在しないプラン、というワケである。
ただ、今までのRyzenの開発状況の流れを見ていくと、大がかりなアーキテクチャ変更が入る前には、製造プロセスのアップデートもしくは小改良が加えられたコアが登場しているので、大部分の人々がZen3の次にはZen3+は存在するだろう、と予測した結果で噂が出てきている。そしてその噂は、今まで外れていない。
ハズレてはいなが、公式からは一度も言われた事がない。
それが事実である。
だから、今回の噂は元々の噂にさらに別の噂が乗っかってきた、というのが正しい見方である。
普通に考えれば、N7製造プロセスで製造されたRyzen 5000シリーズ(Zen3)の次に人々が期待するのは、N5製造プロセスで製造されたZen4コアである。問題は、この2つの製品の間に存在する開発期間がどれぐらいになるか? という事であり、そこが思った程期間が空かないようなら、Zen3+は必要性がない事になる。
今回のケースでは、期間はそれなりに空くが、それは世間的に半導体不足が続いている事か原因で、その理由からZen3の普及を妨げている、という特殊な事情に陥っている。
この特殊な事情をどのように受け止めるか、で次のプランの判断が変わるワケである。

Continue reading…

返品、完了

昨日、不良判定をした15.6インチのモバイルモニタだが、今日返品作業を完了した。

返品の確認もない?

Amazon.co.jpで購入したモバイルモニタが、説明通りに稼働しなかった事、そして設定の変更が出来ない事を理由に、自分の中で不良判定とした。
4Kモニタなので、USB Type-Cケーブル1本で電力供給と映像信号送信が出来ないのは覚悟していたが、コンセントから別に電源を供給してもUSB Type-Cケーブルで映像信号のやり取りができないのは、明らかにオカシイし、設定メニューにしても別項目は全て変更できるのに、明るさやコントラストの所は一切変更ができないというのは、動作として真っ当じゃない。
なので購入して届いた初日だったが、Amazon.co.jpに対して返品の申請を行った。
今回の件で、私は液晶保護パネル(ホントはフィルムだがその厚みからパネルとする)を貼り付けた後にこの問題に気づいた事から、この保護パネルそのものを損失する事になったが、私自身がモバイルモニタの選定にはもっと慎重にならないといけないという事を学んだので、その勉強代として考えてストレートに返品という道を選んだ。
Amazon.co.jpで、購入履歴から該当製品を選択すると、まず最初に販売メーカーに対してコメントを送付し、返品の受理を受けないといけないと思っていたのだが、そういう手続きもなく、ただ単に返品の理由と200字以内のコメントを記載するだけで返品の為に必要な二次元コードがメールで送られてきた。
…コレ、場合によっては返品し放題になるんじゃないのか?
とりあえず、前述の2つの理由を簡潔にコメントに書き入れ、返品理由として不良品を選択してAmazon.co.jpに申請したので、無事に受理されるとは思うが、既に二次元コードも手元にあるので、これを使って返品する事にした。

簡単すぎて不安になる

返品の為に使用する二次元コード(QRコード)がAmazon.co.jpからメールで送られてきたので、そのメールをスマホに転送、荷物の梱包だけをして、スマホと荷物を持ってヤマトの配送センターに出向いた。
配送センターの受け付けで「Amazon.co.jpの返品をお願いしたい」というと、スタッフの人は手際よくネコピットを操作してくれて、QRコードを提示してくれ、と言われた。
ほぼ自分では何もする事なし(爆)
実際には、ネコピットを操作する必要があって、フリマ等の返品の項目を選んで、二次元コードありの選択肢を選ぶ必要があり、その後QRコードを読めば発送伝票がプリントアウトされる。
あとはそのプリントアウトされた発送伝票をヤマトのスタッフに渡せば、受付処理をしてお客様控えを貰えば完了である。
今回の私の場合、スタッフがQRコードの読み取りからプリントアウトされた発送伝票の処理まで全てやってくれたので、私はホントに何もする事なし。
簡単すぎて、逆にちゃんと届くのか不安になるぐらいの手続きである。
とりあえず、お客様控えを貰えたので、返品の為の発送が完了した事はこの控えが証拠になる。
超簡単な返品作業トラブルが発生したら、この控えで対応する事になるだろう。
それにしても…クロネコヤマトのスタッフの手慣れた対応といい、こんなに返品が簡単だと、いろんな意味で問題があるように思うのは私だけだろうか?

Continue reading…

不良品が送られてきた?

先日Amazon.co.jpで割引クーポンが出ていたので購入したというモバイルモニタだが…どうも不良品らしい。

信号無し

IVVブランドの15.6インチ4Kモバイルモニタが本日届いた。
中2日での到着なので、別段早くもなく遅くもない商品到着だが、今私がDEATH STRANDINGをプレイしているという事から、配達人は大変だな、と思ったのはココだけの話。
モノは重量感あって良いんだけどなぁ…早速到着した商品を開梱、一緒に購入した15.6インチ液晶保護パネル(硬めのものを購入したのであえてシートとは言わない)をホコリなく取り付けるには、一番最初に風呂場で貼り付けた方が良い、という判断から、動作チェックもしないまま、保護パネルの装着を実施、無事、気泡もなく貼り付ける事に成功した。
この保護パネルの取り付けに満足したので、意気揚々とMacBook Proを持ってきて、USB Type-Cによる接続を開始したのだが、早速ここで躓く事に。
MacBook ProのThunderbolt3端子は、対応機器ならケーブル1本で電力と映像信号を送ることが可能なので、理論上はその1本のケーブルだけでモバイルモニタも利用できる。
で、1本だけ繫いでテストしてみたところ、モバイルモニタ側は「信号無し」との表記が出て、そのまま待機状態になった。
不思議に思ったが、ひょっとして電力不足なのかもしれない、と思い、今度はMacBook Proのもう1つのThunderbolt3端子を追加して、合計2本のUSB Type-Cケーブルでモバイルモニタと接続した。これで電力用と映像信号用の2本が繋がった事になるので、普通ならこれで映像が映るハズなのだが、これでも「信号無し」の表示。
MacBook Proからの電力ではダメなのか? と思い、今度はモバイルモニタ側に繫ぐ1本をコンセントから電源を供給するものにしてテスト、つまり1本はMacBook Proから、もう1本は電源コンセントから繫いでテストしたのだが、これでも「信号無し」との表記。
…コレ、どうなってんの?

念の為のHDMI接続

Thunderbolt3からでは映像信号が受取られていないようなので、念の為HDMI端子で接続してみた。
MacBook Proには外部用のHDMI端子は存在しないので、私が持っているThunderbolt3を変換するハブを経由してHDMI接続してみた。
電源は引き続いてコンセントから直接供給という形なので、安定電力でのHDMI接続。これで映らなかったら完全に不良品だと言えるが、今度は無事に映像が映った。
しかし、その後何度もテストしたが、結局Thunderbolt3による映像信号は一切受け付けなかった。
とりあえずこの時点で不良品である事は間違いないのはわかっていたが、念の為にモバイルモニタそのものの設定で何とかなるかもしれないと思い、OSD設定を触って見る事にした。
明るさのコントロールや信号のコントロールなどいろいろ設定できるようだが、入力信号のところにType-C 1とType-C 2という設定がある事に気づいた。で、これをそれぞれ切替えてみるが、どの設定でも信号を拾う事はなく、最終的に自動設定が立ち上がってHDMI接続に戻ってしまった。
また、このOSD設定を触っていて気づいたのだが、設定項目がそれなりにあるので、設定は数ページの項目があるのだが、1ページ目の明るさやコントラストのコントロールのページにだけ、アクセスできない事が判明した。
何度もメニューに入るボタンを押すのだが、どうしても項目変更のところにカーソルが移動しない。押し方に問題があるのかと思って長押ししたり、逆に短時間押しにしてみたりしたが、残念ながらOSD設定を変更できるようにはならなかった。
結局、USB Type-Cによる映像は受け付けない、OSD設定の1ページ目の変更はできない、という2つの不具合を発見した。

Continue reading…

配達人を極められるか?

先日Steamで購入したDEATH STRANDINGをプレイした。

まださわりの部分とは思うが

独立後のコジマプロダクション初のゲーム「DEATH STRANDING」を先日購入したが、早速プレイしてみる事にした。
まだ始めて3~4時間というところなので、これで本作を語るのは難しいとは思うが、感じた事を書いてみたい。

世界観は実に独特でありながら、その演出はとても映画的。ここらへん、小島監督が映画を意識している事がよくわかる部分で、演出で本作がとても優れている事は見た目にもよくわかる。
ただ、そうは言ってもゲームなので、ゲーム本来の面白さもなければ褒められたものではない。
ただ「歩く」という事をゲームにしてしまうアタリが、なんとも小島監督らしい。重い荷物を背負って歩く際、そのバランスが崩れてしまう事に、左右に踏ん張る事でバランスを取るという操作をプレイヤーに課す事で、ゲーム性を与えるという手法は実に小島監督らしい。
DEATH STRANDINGは、そうしたゲーム性の上に、小島監督が目指した映画的手法による演出と重厚なシナリオが合わさったタイトルと言えよう。
3~4時間プレイした段階だが、この世界における脅威というものがどういうものなのか、何を目指すべきなのかがストーリーでわかる様に示されているところも、作りの良さを感じる。
基本的には、配達人なので荷物を運ぶという事が主目的になるようだが、その荷物運びが生死を分けるような活動に直結している事も、最初のチュートリアルで何となく理解できた。
ようやくこれから主目的ミッションへ現在、第3章に突入して、ようやく本作の最終目的が見えてきたところまで進めた。
正直、第2章まではホントにチュートリアルという感じで、決められたレールの上を進んだだけである。ただ、この決められたレールで、基本的な動作の理解と、戦闘になっても勝つことのできない存在を知ることになるわけだが、その見せ方が上手いなぁと感じる。

グラフィック設定

DEATH STRANDINGは、先日のBlog記事にも記載したが、PC版は21:9という画面比率でプレイするこ都ができる。
私はフルスクリーンで3,440×1,440の画面でプレイする設定にしたのだが、このサイズだと画質は最高に引き上げるのは難しいかな、と思ったが、とりあえず今の段階では画質は最高画質に固定し、解像度はフルスクリーンで3,440×1,440ドット、リフレッシュレートは制限なしの上限240Hz、という設定を選んだ。
この画面サイズで画質だと、GPUメモリを相当に消費するかな、とも思ったが、どうもこの設定で4.4GBレベルのようであった。
思った程メビデオモリは使わないRadeon VIIはGPUメモリを16GB搭載しているのだが、利用できるメモリ量は15.2GBだが、それに対して4.4GBしか使用しない。3,440×1,440ドットの解像度でもこの程度しかグラフィックにメモリは使わないのだろうか?
通常、テクスチャーなどを大量に盛り込めば、メモリなどあっという間に埋まってしまう。解像度が高ければさらに表示に必要なテクスチャーが増えるので、メモリはどれだけあっても足りないはずである。
おそらくここで表示されているメモリ量は、標準的に使用するメモリ量の事を言っていて、都度、ストレージからデータを入れ替えながら利用するメモリ量を指しているのだとは思うが、せっかく上限が15.2GBと高いのだから、もっと使えばいいのに…と思うのだが。
ひょっとして、これはこの設定を開いている時のリアルタイムのメモリ量なのだろうか?
今度、違う場面でこの設定で確認してみようと思う。
ちなみにフレームレートだが上限を240Hzとしているが、私の環境は最大でも60Hzなので常に60Hzに張り付けばよいかな、という程度で考えている。だが、普通に考えれば3,440×1,440ドットの解像度で60Hzに張り付く事は考えにくい。実際今までも途中で40fpsぐらいに落ち込む事を確認している。しかも私はこのモニタの他にWQHDのモニタをセカンドモニタとして接続しているので、流石にRadeon VIIでも高フレームレートを維持する事は困難だろうと思う。

Continue reading…

モバイルモニタを購入した

まさか自分で初4Kモニタ購入がモバイルモニタになるとは思っていなかった。

モバイルモニタ

購入しようか随分と悩んでいたのだが、MacBook Pro(Intel2020)を単体で使っていると、時々セカンドモニタが欲しくなる事があった。
これは何もMacに限った話ではないのだが、デスクトップPCではセカンドモニタを自宅でも会社でも利用している事から、ノートPCなどをモバイルで使った時、その情報量の少なさ、作業の切り分け方で、モニタが1つしかない事のデメリットを常々感じていた。
Macは、仮想デスクトップ機能が使いやすくて、指3本をタッチパッドでスライドすれば、画面全体を切替える事ができるので、それでもまだ1つのモニタでどうにかできてはいるのだが、そんな仮想デスクトップ機能であっても、同時に情報をみようとすればそれは無理なワケで、そうなると自ずと出てくる答えが「モバイルモニタを用意するしかないんじゃないか?」という事である。
最近は、安ければ1万円台でもモバイルモニタを購入できる時代ではあるのだが、どうせ購入するなら4Kモニタではどうだろうか? と価格をいろいろ調べて見たら、3万円以下で4KでしかもIPS液晶というモバイルモニタがゴロゴロある事がわかった。
もちろん、そこにはいろんな制約があったり、問題もあったりするのだろうが、別にゲーミングモニタを求めているわけではないので、そういった価格のものでも問題ないだろうと、購入モニタを選ぶ事にした。
4Kモバイルモニタがかなり安い今回の購入は、ゴールデンウィークという事もあってか、いくつかの製品は割引クーポンなども出ていて、買いやすい時期だったというのも、私の背中を押した理由である。

サイズで迷う

4Kモニタをリアルサイズでその解像度を活かそうと思ったなら、実は43インチほどが必要だという事は、私の過去のBlog記事に書いたことがある。
どういう事かというと、dpi(dot par inch…1インチ内に入るドット数)として、Windowsの標準は96dpiが設定されているが、これはモニタのリアルサイズによってMicrosoftの想定から外れていく。Microsoftが想定している基準でいうと、23インチモニタでフルHDとなれば、96dpiとなるので、この表示サイズ感がMicrosoftの想定という事になる。
しかし、実際には全ての人がフルHD解像度を23インチで見ているとは限らない。人によっては15.6インチのノートPCでフルHDという人もいるだろう。このサイズ感だと、実は141dpiとなり、かなり文字などが小さく見えているハズである。
この小さな文字では作業できない、という人は、Windowsの設定でテキストサイズを150%にしたりして対応している人もいるだろう。このように、実際に見えるサイズと表示するパネルサイズによって、見える大きさがいろいろと異なるのが現状だったりする。
私は現時点でこのdpiは110dpiが限界だと思っている。これより数値が大きくなると、文字は小さく見え、数値が小さいと文字は大きく見える、という事である。
ちなみに、34インチの3,440×1,440ドットの21:9のウルトラワイドモニタはちょうど110dpiで、27インチのWQHD(2,560×1,440ドット)の16:9モニタだと109dpiで、これらが私の一つの基準になっている。
ところがMacはこの基準とまた異なっていて、実は昔Macは72dpiがシステムの解像度だったのだが、Retinaディスプレイの登場により今は144dpiが採用されているようだ。
この72dpiという数値にはちゃんとした意味があるのだが…それはまた今度の話題にしておこう。
で、このような考え方でいくと、13.3インチのMacBook Proの解像度(2,560×1,600)を計算すると、何と227dpiとなり、かなり文字などが小さく見える事になるのだが…前述したようにRetinaディスプレイでは144dpiが基準なので、感覚的にWindowsとは異なる事になる。
となると、私が許容できる範囲も変わってくる事になり、理想値はMacBook Proの基準値と同じ227dpiという事になる。ところが、モバイルモニタとなるとこの227dpiを実現する製品はほぼない、と言っても良い。
何故なら、もしフルHDの解像度だとしたら、そのサイズは9.7インチとタブレットサイズになるからだ。
もしモバイルモニタにWQHDの製品があったとしたら、13.3インチで221dpiとかなり近似値になる。…そりゃそうか、MacBook Proが2,560×1,600ドットで13.3インチなのだから、近似値になるのは当然である。

Continue reading…

Steamでゲームを購入

今更ながら、小島秀夫監督作品を再び購入。そしてもう一つ気になっていた作品を購入した。

良いタイミングでの購入

コロナ禍の昨今、配達を生業とするUberEATSが何かと話題だが、時代を先取りするが如く、小島秀夫監督はなんと2年も前の2019年11月に「DEATH STRANDING」という配達するミッションを主体とした作品を発売した。
新型コロナウィルスの最初の報道は2019年12月31日と言われていて、翌年の2020年1月20日に死者の話題が報道されたので、「DEATH STRANDING」はコロナとは全く異なる時期に作られた作品だという事がよくわかる。
…まぁ、コロナを予測していたかという事に関しては、予測しようもなかったと思うので、単なる偶然とは思うが、とにかく「DEATH STRANDING」は配達が重要になる曲面の直前に未来を予測したかのように登場した、という事になる。
そんな「DEATH STRANDING」だが、昨日、Blog記事にもしたが、Steamで60% OFFというセールだったので、購入してみた。
もともと小島秀夫監督作品が好きだという事もあって、発売された当時はPS4版の購入も視野に入れていたのだが、当時はFF14等に時間をとられていた事もあって、結局購入する事もなく、今に至っていた。
伝説の配達人になるのだそんな折り、昨年末にMETAL GEAR SOLID V The Phantom PainのSteam版を購入したが、その際に機会があればDEATH STRANDINGも購入しようと思っていた。なので、今回のセールはタイミング的にバッチリだったと言える。

自作PCの為のゲーム

そしてもう一つゲームを購入した。
以前、当Blogでも紹介した事がある「PC Building Simulator」である。
2018年5月に紹介した時には、まだ正式版ではなかったのだが、その後2019年2月に正式版が公開され、現在はver1.11にまで更新され、随分と熟れた作品になっている。
今回のゴールデンウィークセールで、40% OFFで820円で購入できるようだったので、買ってみた。
今現在、半導体不足が深刻で、自作PCのパーツが全体的に価格が高騰化している今、思い切っていろんなパーツでPCを自作できないので、仮想的にそうした鬱憤を晴らしてやろう、という事である。
自由にPCを組立てるのだこの作品は、2つのモードから成り立っていて、1つはストーリーモード、もう一つがフリービルドモードとなっていて、ストーリーモードはPCのレストア業者となり、顧客のPCトラブルをパーツ交換などを行って解決して稼いでいくというもの。
フリービルドモードは、その名の通り自由自在にPCを組み上げていくモードで、実在するメーカーの製品を使って自由自在にPCを構築できる。
結構細かいところまで再現されていて、CPUをマザーボードに搭載した後、ちゃんとグリスを塗らないとCPUクーラーで冷やせないなど、芸が細かい。
また、追加DLCとしてeスポーツモードでストーリーを楽しめるDLCが存在しており、今回のセールでそちらも50% OFFの660円で購入できるようになっていた。加えてオーバークロックエディションコンテンツも同じく50% OFFで390円という価格だったので、この2つのDLCも追加で購入した。
おそらく、普通に遊ぶ分にはこの2つのDLCを加えておけば、全ての事が出来ると思われる。
…他のDLCは特定メーカーの作業場などを加えるものなので、そういうのを意識しないのであれば、不要だろうと思う。
ちょっとだけチュートリアルをプレイしたのだが、実にめんどくさい(爆)
PCケースのサイドパネルを開けるにしても、ネジを一つ一つ開けていく(長押しクリックだが)必要があり、パーツの取外や取付にしてもちゃんと一つずつ順を追ってクリックする必要がある。また、配線にしても、繫ぐ側と繫がれる側の両方を指定する必要があるので、何気に面倒くさい。ただ、実際のPC組立の時にはもちろんそれをやらねばならない事なので、そういう意味でも本作は本格的と言える。
本作は価格が安いので、結構オススメである。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version