Monthly Archive: 8月 2021

PS Plusへのテコ入れ?

会員数が減少したと言われるPS Plusが、50%引きセールを開始した。

12ヶ月2,571円

SIEが、本日8月19日から8月30日限定で、PlayStation Plus 12ヶ月利用権を50%OFFとしてセールする事を発表した。
以前から、PS Plus利用権はちょくちょく割引販売はしていたが、50%OFFというのはとても珍しい事である。
いつもより安いいつもなら30%引き程度でセールが実施されるのだが、今回は半額になっているところに何か引っかかるものを感じるのは私だけだろうか?

ちょっと調べて見た

現状、PlayStation Plusで半額セールのような大型セールを実施する理由があるとしたら、それはユーザー数を大量獲得する必要が出てきた時ではないかと予想する。
しかし、SIEは全世界においてPS5の販売はPS4の勢いを超えるペースだという話をしているので、そうしたPS5購入層がPS Plusに加入していれば、大量獲得を狙う必要がそもそもないはずである。
しかし、露骨に半額セールを行ったという事は、そうしたPS5販売数では見えてこないものがあるのかもしれない。
というわけで、ソニーグループの2021年度第1四半期連結業績補足資料を確認してみた。

ソニーグループ 2021年度第1四半期連結業績補足資料
https://www.sony.com/en/SonyInfo/IR/library/presen/er/pdf/21q1_supplement.pdf

すると、PlayStation Plusの会員数が4,760万人から4,630万人へと減少している事が判明した。さらに月間アクティブ会員数に至っては、前期比で500万人減、前年比で1,000万人減という状態である。
会員数が減ってるよ?会員数が減っているだけでなく、実際に利用している人が減少しているという事実が浮き彫りになったわけで、これが半額セールを実施せざるを得ない状況の原因ではないかと予想される。
ではなぜこんなに減少しているのだろうか?

Continue reading…

メインPC入替えと次世代コア

dGPUが高騰していて手が出せない状況で次をどうするか?

システム更新タイミング

メインPCの入れ替えをしたいという話は、当Blogで今までさんざんしてきた話だが、未だ更新に至っていない理由は偏に予算の関係から。
世界的に外付けGPUが高騰し、価格が適正にならないという問題もありつつ、タダでさえ予算が足りないという状況なので、今このタイミングでメインPCを入れ替えるのはちょっと冒険かなぁ、と判断に迷っている。
というのも、もし今入れ替えるとするなら、AMDのRyzenを採用する事になるが、そのアーキテクチャはZen3のものがベースになる。
つまり、Ryzen 5000シリーズが最有力候補という事になるのだが、コイツが現ソケットであるAM4の最終版コアと言われていて、最近発売されたRyzen 5000GシリーズもAPUとしてはAM4の最終版と言われている事から、ちょうど技術移行するタイミングだったりする。
なので、このZen3をベースにシステムを組立てるとすると、次の世代に移行する時には確実にCPUのみならずマザーボードも変更が必要で、そうなるとそのマザーボードに接続するものに関しても変更を生じる可能性がある。
総入れ替えが基本という姿勢であれば、それでも問題はないが、パーツ単位でグレードアップを考えるとなると、今の状況は実に難しいタイミングだと言わざるを得ない。
次のAM5ソケット搭載システムが登場するのは、2022年と言われているので、それまで待つ事にすれば、次の世代でアップグレードしていく事は可能なので、ひょっとすると、来年まで待つ、というのがもっとも正しい判断なのかもしれない。
それまでの間にGPUが適正価格になってくれる可能性もあると考えれば、まさに一石二鳥である。

AM5ソケット

次世代のAM5ソケットだが、ついにAMDもIntelと同様のソケットへと移行すると言われている。
AM4までは、CPU側にピンが付いているタイプで、ソケット側はそのピンを受ける側になっていたのだが、Intelは先行してCPU側はピンを受ける側、ソケット側にピンがあるというタイプ(LGAソケット)になっていた。
今回のZen4シリーズから、AMDもLGA 1718ソケットになると言われていて、ソケット周りのレンダリング画像がExecutableFixによって公開されている。
スッポ抜けがこれでなくなるか?Zen4を搭載した最初のAMDコアは、Raphaelアーキテクチャと言われていて、このシステムに搭載されるソケット及びリテンションデザインは、Intel製CPUソケットと酷似している。
シングルラッチが採用されていて、プロセッサ下のピンを気にする必要はないデザインのようである。
CPUにはとても頑丈な統合型ヒートスプレッダが搭載されていて、リテンションでヒートスプレッダを含めてガッチリホールドするようなので、AM4の時のようなCPUクーラーの取り外しの際のスッポ抜けが起きないだろう事が予想される。
気になるのは、ヒートスプレッダの側面に切り欠きがある事で、側面から熱風を外に出す事を想定しているのか、あるいは逆に送風して内部に風を送ることを想定しているのか、気になる所である。

Continue reading…

初音ミクコラボのWH-1000XM4

WH-1000XM3とXM4で迷っている私を横目に新製品のコラボ商品が出るとは…。

コラボモデル

東京品川のTHE GRAND HALLにて、7月22日から8月22日の1ヶ月間、「初音ミク・クロニクル」という、初音ミクというキャラクターにフォーカスしたアート展が開催されている。
アート展そのものは、デジタルを意識したものとなっており、AR体験や各クリエイター作品などが展示されている。

初音ミク・クロニクル
https://piapro.net/39chronicle/

このアート展の開催を記念して、ソニーマーケティングから特別デザインの「WH-1000XM4 初音ミク コラボレーションモデル」が発売される事となった。
ミクコラボと言えど価格は高い注文は11月15日10時までの受け付けで、カラーはブラック、プラチナシルバー、サイレントホワイトの3色展開となる。
価格はブラックとプラチナシルバーが47,300円、サイレントホワイトが52,800円と特別色のサイレントホワイトが価格高めの設定となっている。
注文は直販サイトである「ソニーストア」や直営店の「ソニーストア 銀座・札幌・名古屋・大阪・福岡天神」、全国のe-Sonyショップで受け付けるとしている。
既に注文は始まっており、8月17日14時30分時点での配送予定日は9月27日ごろと、1ヶ月以上納品までに時間がかかるようだ。

好きなデザインを選べる

今回のコラボモデルは、初音ミク仕様という事で通常製品と異なるデザインが施されている。
ヘッドフォン本体のスライダー部分に「HatsuneMiku.」の文字を刻印しており、左側ハウジングにはオリジナルイラストが施され、右側ハウジングには「01」アイコン、または初音ミクのシルエットから好きなデザインを選んで刻印できる仕様になっている。
「01」の刻印は言わずと知れたVOCALOIDの第1号という意味で初音ミクにもマーキングされているもの。シルエットとデザイン的に迷う人もいるだろう。
また、購入特典として、初音ミクのLOGOと「01」のアイコンをプリントしたイージーラッパー(サイズは470×470mm)が同梱される。イージーラッパーとは、表地と裏地の異なる素材を巻くだけでくっつく新世代の風呂敷のようなもので、この特典はオリジナルデザインのパッケージに収められる。
製品本体は、オリジナルの「WH-1000XM4」と同等のもので、おそらく今現在では最強のノイズキャンセリングヘッドフォンと言えるものである。
音質に関しては他社製品の方が良い…という人もいるかもしれないが、とにかくノイズキャンセリング機能は専用チップ「QN1」を搭載、ポテンシャルを引き出す新アルゴリズムを搭載した事で、驚異的な静粛性を獲得している。
初音ミクコラボ商品は期間限定の製品なので、希少性は後々高くなる。ノイズキャンセリングヘッドフォンを買おうか迷っている人は、この限定商品の購入を検討してもよいかもしれない。

Continue reading…

ノイズキャンセリングヘッドフォンで悩む

今更ながら、また悩む今日この頃。

静かな環境が欲しい

2020年10月26日に、当Blogでも同じ悩みを書いたのだが、その結論が実は未だに出ておらず、製品購入に至っていない。
SonyのWH-1000XM3とWH-1000XM4は共にQN1というノイズキャンセリング機能を搭載したヘッドフォンなのだが、ドライバーも同じだったりで、その性能差にあまり大きな変化がない。
変化がないと言いつつも、WH-1000XM3にはaptX系のコーデックに対応しているという利点があり、WH-1000XM4にはよりQN1をより最適化した事でノイズキャンセリング機能を強化した側面もあり、ハイレゾ音源により近づける事ができるようになった等の機能強化もあったりして、メリット・デメリットの比較においてどちらを購入するのがベストか? という事が判断しづらい状況にある。
さらに進化したSonyの最高峰私はこの10ヶ月、この答えを未だに出す事ができず、旧モデルであるWH-1000XM2を使い続けているのだが、最近になってWH-1000XM3もWH-1000XM4も価格がそこそこ落ちてきた事もあり、やはりより高度なノイズキャンセリング機能を求めるには買い替えしかないかな? と思い始めた。
とにかく、静かな環境が欲しい…そう思ったなら、より機能が強化した製品を購入するのが一番手っ取り早い。そんなワケで、再度、WH-1000XM3とWH-1000XM4の比較検討を始めたわけである。

対応コーデックを気にするか?

以前、記事にした時にも書いたのだが、WH-1000XM3とWH-1000XM4の決定的な違いは、WH-1000XM4になってaptX、aptX HDの対応コーデックが削除されたという部分がとても大きい。
WH-1000XM4は、SBC、AAC、LDACのみの対応となり、Qualcomm系のコーデックは一切対応しない方向に舵取りされた。
これはイヤフォン型のWF-1000XM4でも同じでSonyはもはやAndroid系はLDACさえ対応していれば問題ない、と判断したようである。
aptXの最大の利点は、コーデックとしての伝送データがよりコンパクトに細切れにされる事で、遅延がとても小さいというメリットがある。しかも圧縮比率が4:1と固定比になっていて、データを復号する時に再現性が高い事で高音質を達成できるというメリットもある。
AACももちろん高音質なのだが、伝送データがaptX系よりも大きい為、遅延が起きるので、遅延を嫌う場合はaptX系にとても大きなメリットを感じる事になる。
だが、WH-1000XM4はそのaptX系のコーデックが削除されてしまった。Sony側からすると、Android系は全てLDACに対応してしまったので、もうaptX系はなくなっても問題ない、と判断したのだろう。
しかし、Windows10ではaptXのコーデックには対応してもLDACは未対応なので、Windows10とWH-1000XM4はストレートに無線接続してもLDACによるデータ転送ができないのである。
この場合、Windows10はWH-1000XM4をAAC対応デバイスとして認識し、AAC接続してしまう。
実に残念な結果に終わってしまうのである。

Continue reading…

久々にFF14をプレイ

多分、1ヶ月ぶりくらいのまともなプレイ。

改めて自キャラを見直す

先月の7月13日に、暁月のフィナーレベンチマークソフトの記事を書いて以来、当BlogでFF14の事には触れていないのだが、それもそのはず。実はその間、ほぼ週末にゴールドソーサーのくじだけ行って、それ以外のプレイはほとんどしていないのである。
ゴールドソーサーのイベントだけはちょっとプレイしたが、あんなのはプレイしたという内に入らないようなもので、実際に自分のFF14の進行度合いに見合ったプレイはほぼやっていなかった。
プレイしていなかった理由は単純で、今他に読みたい本とかいろいろありすぎて、FF14に費やす時間がなかったからである。
ここにきて、あまりにもプレイしていなかった状況がマズイと思い、夏のお盆休みに少しはプレイするか、と改めて自キャラの状況を確認した。
メインシナリオは全て終わらせているので、残っているとしても、サブクエストや特殊コンテンツだったり、蛮族クエストだったり、あとはギャザクラ関係だったり、そういうものだけのハズである。
だが、実はメインシナリオに絡むストーリーで、ぜひとも見ておくべきイベントがあるという話を聞いて、今の状況を見直さねばならない、という事を改めて知る事になる。
パッチ5.0、つまり漆黒のヴィランズにおいて、ロールクエストというものが実装されている。これはキャラクターの、タンクジョブ、物理DPSジョブ、魔法DPSジョブ、ヒーラージョブの各ジョブに応じたクエストの事で、そのジョブでないと受注できないクエストである。
だから、各ジョブのレベルが規定未満だとそもそもこのロールクエスト自体を受注する事ができないわけで、私はというと、残念ながら魔法DPSのみLv80に到達していて、他ジョブに至っては、ようやく70に到達したか、或いは60台に留まっているかという状況である。
このロールクエスト、パッチ6.0になると、物理DPSがさらに近接DPSと遠隔DPSに分かれるといわれているので、手軽に済ませたいと思ったなら、今の内に受注するのがベスト、と言われている。
なので、改めて自キャラのレベルを見直し、レベルの底上げが必要と認識した次第である。

苦手なタンクをどうするか?

そうなると、苦手なジョブもレベルを上げる必要があり、私の場合、特に苦手なタンクをどうするか、という事が大きな問題になる。
一番レベルを上げやすいのは、もともと始まるレベルが60になるガンブレイカーのレベルを上げるのがもっとも手っ取り早いという事になる。
タンクはどうにも苦手あとはどの方法でレベル上げを行うか、という事だが、未だ未経験のディープダンジョンなどがレベル上げには効率が良い、など言われているので、苦手なタンクで死者の宮殿からプレイを開始し、50Fを制覇してアメノミハシラへとスイッチするなどの方法を採るしかない。
或いは、蛮族クエストを地道にプレイするという手もあるが、これは一日に3クエストしか受注できないという制限があるので、時間は相当かかる事が予想される。
また、コンテンツファインダー経由のレベルルーレットで経験値を稼ぐという方法もあるが、これは他プレイヤーとインスタンスダンジョンに臨む事になるので、そもそもタンクが苦手な私がタンク職として先頭を切ってプレイする必要があるので、ハードルが高くなってしまう。選択肢としては優先度を上げられない方法になってしまう。
そうなると、今度は小隊によるインスタンスダンジョン攻略という手があるわけだが、これはレベル50までならそれなりに効果はあるものの、既に60台にあるキャラクターのレベル上げに使用するのは、経験値量的にキツイものがある。
いろいろ考えると、レベル60~71までというのは、一番レベルが上げにくいのかもしれない。

Continue reading…

シン・エヴァンゲリオン劇場版

Amazon Prime Videoで配信されてたので観てみた。

良くも悪くもEva

シン・エヴァンゲリオン劇場版を観た。
劇場に観に行く事も考えたが、コロナ禍という事もあって結局は劇場に行くことはなかった。ただ、全世界に向けてAmazon Prime Videoにて配信する事となったので、それで観てみた。
結論はわかってた感じがするシン・エヴァンゲリオン劇場版に思う事はただ一つ。
ようやく、一つの結論に至ったのか、という事。
これは長い間Evaという作品と共に歩んできた者ならば、ほとんどの人が同じ事を考えるのではないかと思う。
TV版から劇場版へと新たに作り直されたEvaは、表現技法こそ新しくなり、ヴィジュアルとしては大進化を遂げたが、その訴える内容は私としては変わっていないという印象でしかない。
なので、TV版で酷評されたあの25話、26話をどのような形で決着を付けるのか?
おそらく劇場版へと作り直される事が決まった時、ほとんどの人はそこに注目したのではないかと思う。
そしてその劇場版は第3作目の「Q」で大きく内容が変化する。その変化が、新たな展開と面白さを予見させるが、結局物語は登場人物の内面への訴求という部分において変化はなかったように思う。
そしてラストとなるシン・エヴァンゲリオンにおいても、その部分に違いはない。少なくとも観る前でもそう思った。
Evaは、良くも悪くもEvaであり、その深い部分は何も変わらないのではないかと思う。

答えのない世界の終着点

Evaは、その物語の中核にユダヤ教やキリスト教のエッセンスを取り込み、世界の終末と新しく作られる新世界の構築とを一つのモチーフとして人間の内面の変化とシンクロさせた物語ではないかと私は思っている。
一人の少年の、生きづらい世界の中で他人から傷つけられる事から逃げ、自らが傷つけるかもしれない事から逃げ、自分の存在を認めてくれる人を求め、自らが必要とされる世界を求めるその生き方を表現する上で、世界の終末と新世界の構築を人の想いと重ねるという作品がEvaではないかと思う。
そう考えると、この作品には答えがなく、もしあるとしたら、それは監督である庵野秀明氏の中にしかないものである。
この解釈は、TV版のEvaが話題になった時から言われていた事であり、そして今年になってNHKで放送された「さようならエヴァンゲリオン」でも言われている。
結局は、庵野秀明という人の生きる道を模索する作品がEvaであり、生きていく上で何を受け入れ、何と戦っていくのかを表現したのがEvaである。
私は2013年に「Q」を観た時、当Blogで似たような事を書いている
一つ、当時と異なる見解があるとしたら、庵野秀明という人を取り巻く周辺環境が変わった事で、結論に行き着くまでの過程に変化が起きたという事。それでも、最終的に行き着く結論は、取り巻く環境から登場するであろうキャスティングに変化はありつつも、結局は同じ終着点へと向かっているという事である。

Continue reading…

ワクチン2回目の予約

昨日接種したワクチンの2回目の予約を行った。

ワクチン量は足りているのか?

ちょっと前の話である。
新型コロナワクチンの接種について、2回目のワクチンが足りなくなり、予約できないという状況が発生しているという話が世間で言われるようになった。
これは、政府がワクチンの総量を計上する上で、2回目のワクチンをどのように数えているのかという事が各地方自治体と違いが生じている事から発生した問題だった。
地方自治体によっては、もともと2回目も接種する事を前提として接種者の数をワクチン数の半分として計上しているところが多かった様だが、政府側はとにかくワクチン数のみを計上していた…という食い違いである。
職域接種を政府主導で行った事も、地方自治体からすると混乱を招いた一因かもしれないが、とにかく政府はワクチン接種を急ぐ余り、足並みが揃わない状態でワクチン接種を急いだ事で、いろんなところに綻びが出始めた。
ま、どんな綻びであっても、問題なく接種が進めば問題はなかったのだが、ここにきて予想していたよりもワクチン数が揃わない事態が起き、地方自治体での接種予約が一時止まるという状態になっているところがあるようだ。
私が住む地域も接種予約を一時中断していたのだが、8月のはじめに予約が再開され、その予約を何とか取る事が出来た為、昨日1回目の接種となった。
前述の混乱がある事から、無事に2回目の接種が予約できるのかという不安がなかったわけではないのだが、1回目の接種を終了した時点で、病院側から2回目の予約を電話かLineで実施してくれと言われた。私は母親の予約の問題があったので、電話予約となるのだが、1回目の段階で2回目の話が出たので、無事予約はできるだろう、と予想された。

2回目の予約

とりあえず、市役所の連絡窓口に、ワクチン2回目の接種の予約の電話を入れた。
2回目である事を電話口で告げると、何の問題もなく1回目の接種日の3週間後の同時間での予約登録を促された。つまり、私の住む市区町村では1回目の予約が取れた段階で、2回目の予約も確定されていた、という事である。
ワクチンの接種予約2回目はすんなり完了あとは接種日まで身体的な問題が出なければ、無事2回目の接種も終了する事ができるだろう。
ここまですんなり決まると、何と私の住む市区町村は理路整然と事を勧める事のできる自治体だと思われるかも知れないが、実際はただ純粋に私の運がよかった、という事でないかと予想される。実際には、予約そのものがなかなか取れないという話もよく聞くし、全てが上手く進行されているというワケではないだろうと思われる。
私の場合、市立病院に予め相談していた事、市立病院が私の要望を最大限受け入れてくれていた事などが、情報を素早く入手する事に貢献したと考えられる。
打てる手を最初から打っておいた布石が生きた…そういう事だろう。

Continue reading…

ワクチン接種、1回目

接種したのはファイザー製。

先延ばししたワクチン接種

今日、新型コロナのワクチン接種の1回目を終了した。
ホントは職域接種のチャンスもあったので、1ヶ月ほど前に1回目を接種するチャンスはあったのだが、母親がどうしても私と一緒に接種に行きたいと言ってきかなかったので、市町村の接種予約をする事を決めた。
その後、なかなか近隣の機関で接種予約が始まらないので、通院している病院に相談したところ、とりあえず二人同時に予約を受けられるよう最大限配慮してくれると言ってくれたので、その連絡を待ち続けた。
そして8月5日、私がPCR検査を受けたその日に、病院から電話があり、市町村の受付が開始された旨を教えてくれた。ようやく予約できるようになったとの事なので、12日の15時40分という枠で2名分予約した。
私がお願いした病院は、近隣でも特殊な立ち位置にあり、アレルギー等の問題が予測される人を優先して接種する会場に指定されたところである。だから普通に接種をお願いしてもなかなか受け付けてくれないのだが、私が基礎疾患持ちであるという事、母親が足が悪くて院内では車椅子を使っている事などを説明し、いつも定期的に通院している旨を説明したら、何とか受け付けてくれた。
ま、私自身は別に他の会場でも良かったのだが、とにかく歩く事に困難を要する母親がいるので、その対応がまず優先である。となると、どうしても選択肢は狭まってくる。

思ったよりすんなり

15時20分ごろに病院に到着し、接種受付を待つ事にした。予定より20分前というのは、私のいつもの時間管理から言えば遅い方なのだが、病院側から10分前に入ってくれ、と言われていた。人が溢れても困るので、結構タイトな時間設定にしているようだ。
だが、前述したように足の悪い母親がいるので、10分前という時間は逆に不安になる。というわけで20分前に病院に到着する予定で動いたのだが、ある意味それは正解だった。
受付近くの椅子に座って人の流れを見ていたのだが、とにかく接種受付の流れが遅い。
医師の問診でもないのに、何故あれだけの時間がかかるのかは、実際に自分が受付を通った時にハッキリしたのだが、予診票記載の内容に問題がないかを一つ一つチェックしているのである。
…それ、医師の仕事じゃないのか? と思わなくもなかったが、おそらく医事で確認できるところは全部やって医師の負担を減らそうという事なのかもしれない。
受付が終わると、接種会場へ移動するが、タイミングよく私と母親は移動してすぐに医師の問診が始まった。
特に問題なし、と診断されると、すぐに隣の部屋へ通され、そこで本人確認された後、すぐに注射となった。
始まってしまえばあっという間これがまた早いのなんのって…。しかも痛くないし…。
そのまま、15分休む場所に移動して、指定時間までそこに座っていろと言われ、ずっと待ち続けた。
なんか…怒濤の如く人の波に流されて、それで終了、みたいな感じである。
15分待つ間、副反応くるかなぁ、とかアナフィラキシー来たらどうする? みたいな事を考えていたが、自分自身に何の変化もない。一人、周辺で気分が悪くなったとかいう人が出たようだが、他の大多数の人も含めてほとんどの人が問題ない感じであった。
母親もまったく問題がないようで、15分過ぎて終了の受付を済ませたら、次回予約の話を聞いて、それで終了である。
…明日また、予約の電話しないといけないのかよ、と思ったが、これは行政のシステムの問題だから、病院に文句を言っても仕方が無い。

Continue reading…

発熱のその後

あれから一週間ほど経過するが、未だに微熱ぎみ?

平熱レベルではあるが

8月4日の夜に39.7℃の熱を出し、その翌日にはPCR検査を受け、陰性と判明しつつも熱は39.6℃と高く、カロナール錠で熱を抑えつつ翌日の皮膚科に受診するも抗生物質を処方されてそれ以外の対策は特になかった今回の発熱問題だが、その後一週間経過した事で、とりあえず熱そのものは37℃を下回るレベルには落ち着いた。
抗生剤のオーグメンチン配合錠とアモキシシリンカプセルを飲み始めて2日ほど経過すると、熱がぐっと下がりはじめたのだが、これらを飲んでも解熱するまで2日を要するという事そのものが、この病気の解熱は即効性がない事をよく示している。
とりあえず、土日の間に解熱できたので、今週は月曜日から仕事に出ていたのだが、37℃のラインを行ったり来たりという感じで、あまり宜しい感じではないのが実態だった。
月曜、火曜と仕事に行くと、その翌日には夏期休暇に入る予定だったので、ちょっと無理をした感じではあるのだが、実は今年の夏期休暇は案外休めない状況が続く事が予想できていた。
初日の11日には、かつて自分の家が会社登記していた(というか現在も登記されている)事から、税務署に申告に行かねば成らず、その対応を予定し、12日には新型コロナワクチンの接種が予定されていて、13日には再度皮膚科に診察に行かねば成らない。
一日ずっと家にいる、という予定ではないのが問題で、この発熱問題で落ち着いていられない状況というのは、私自身の精神的な不安要素にも繋がる話である。
ま、なるようにしかならないのだが。

税務署

前述したように、11日なので、税務署に出向く。
送られてきていた申請書に、大きく「休業中」と記載し、そこに私の住所氏名を記載し、実印を押す。そしてその資料をもって税務署へと突貫するのだが、当然この時期なので、税務署前にも検温機が置いてある。
非接触の画像診断だが、それを映すと36.9℃と結構ギリギリの値を示す。
コレ、表面温度しか測ってないように思えるんだが…やはり、まだ平熱に完全に戻っていないという事なのか、それとも夏だから表面温度が高めに出ているという事なのか…。
税務署への申告は簡単なもので、先程の資料を担当者に見せたら、受付する時の受付票だけ記載して、その申請書を処理して終わり、というものだった。
…去年より簡易化しているような気がする。
というか、最近はネットで申告するから、そもそも紙資料での申告そのものがあまりないのかもしれない。
個人の青色申告とかそういうのも、みんな電子化しているハズだから、企業だって同じだろう。…ネットで申告できるなら、本当はソッチの方がいいのかもしれないが、休業中とかだと、またそれはそれでやり方が複雑化しそうなので、困ると言えば困るのだが。

Continue reading…

Parallels Desktop 17

もうそんな時期なのかと言いたくなるタイミング。

Parallels Desktopの新型

macOS向けの仮想化ソフトウェア「Parallels Desktop 17 for Mac」が本日発表された。
標準エディション、PROエディション、Businessエディションの3種があり、直販では本日から、その他の販路では27日より発売される。
直販の場合、標準エディションは新規が9,818円、旧verからのアップグレードが5,204円、サブスクリプションは新規/更新ともに年額8,345円となる。Proエディション及びBusinessエディションはサブスクリプションのみの提供でどちらも新規/更新ともに年額9,818円になる。
年に一度のサービス料という感じサブスクリプションでなくても、大凡年1回の更新となるので、永続ライセンスであっても新しくする場合はほぼ毎年5,200円程度のアップデート費用がかかる…そんな感覚の人もいるのではないかと思う。
今回のParallels Desktop 17では、新たにホスト/ゲストOSとしてmacOS Montereyをサポートとし、Windows11への最適化も実施予定とされる。
つまり、Parallels Desktop 17 for Macを入れていれば、macOSが新しくなっても、利用しているWindowsが新しくなっても、どちらにも対応できる、という事である。

機能的にも大幅進化

今回のバージョンではOpenGLのグラフィックス性能が最大6倍、2Dグラフィックスが最大25%、WindowsやLinuxの再開動作が最大38%高速化する、と言われている。
またM1 Macでは、Windows10 Insider Preview関連やDirectX 11などの性能が向上し、Intel Macではネットワーク性能が向上している。
他にもWindows向けディスプレイドライバの改良が行われ、macOSとWindowsのシームレスな連携を実現するCoherenceモードの操作性向上や、USBデバイスの対応強化などが行われる。またM1 Macは仮想TPMをサポートする。
この説明だけを見ていると、相当な強化が実施されるような感じに聞こえるが、実際にどのように機能するのかを体験してみないと、実際の性能はなかなか見えてこない。
まして今のMacはIntel製CPUかMi搭載か、でもその対応は変わるので、対応する幅も広く散漫になってしまっているので、Parallels側としてはやりづらい所ではないかと思う。

Continue reading…

もっとわかりやすければ…

MTGから購入したFoot Fit Liteが届いたので、親に使ってもらった。

親の健康促進の為に

当Blogでも以前に記事にしたが、親の歩行が捗らないのでSIXPADで有名なMTGより、足裏からふくらはぎを鍛える「Foot Fit Lite」を購入した。
購入した製品が先週届いたのだが、早速親に使ってもらい、その状況を確認したのだが、まず結論から言うと、その効果はかなり見込めるという事がわかった。
低周波が確実に弱った筋肉に響き、またじんわりと刺激し、効いている、という事を親自身が体で実感している。
というのも、初日はどれぐらいの電気刺激かがわからないので、体にグッと感じるレベルの強さでイキナリ使ったところ、レベルが高すぎたのか、その翌日には足裏から脛の筋肉が激しい筋肉痛となり、二日目は使用をやめ、一日筋肉を休める必要があったぐらいである。
親自身も、こんなに効いているとは考えていなかったようだが、痛みが出たという事は使っていなかった、或いはあまり使っていなかった筋肉をFoot Fit Liteで強制的に使った事は間違いない、と確信したようで、3日目からはレベルをちゃんと合わせて自ら続ける意思を示している。
こうなると購入した私からすると、とても安心である。
当初は、ホントに効くのかなぁ…という疑いも少しはあったのだが、親を見る限り効き目はありそうなので、今では「慣れれば少しずつレベルを上げてくれ」と今後に期待している。

インターフェース

ただ、私なりに今回購入した「Foot Fit Lite」にはまだまだ足りていない部分がある、という感じはしている。
それは、見た目にわかりにくいというもの。
使い方はものすごくシンプルで、悩む必要の無いレベルのものなのだが、電流が今流れているのか、それとも流れていないのかが見た目でわからない。
トレーニングプログラムの一連の中には、ウォーミングアップや休息タイムなどの時間もあるので、プログラムを開始した後に、その時点で電流が流れているのかどうかがわからず、何も感じなかった親はバンバンと強さレベルを引き上げたりしたのだ。結果、それが初日の強すぎるレベル設定へと繋がった。
健康に良いという事もよくわかっているなので、電流が流れている時は、せめてLEDの一つが高速点滅するなりの、周波数レベルメーターがあれば、今感じるハズのものが感じられないとか、そういうのが明確に解るのではないかと思う。
あと、電源投入時やプログラム終了時に、せめて「ビッ」とか「ピピッ」とか電子音が鳴っても良いのではないかと思う。あまりにも静かに動作するので、機器を見ていないと、いつプログラムが終了したのかがわからない。
無言で動き続ける機器は、見ていても不安になるので、せめて反応音くらいはしてホシイところである。

Continue reading…

Ryzen 5000Gシリーズ

ついに発売されたZen3の完全体。

扱いやすいZen3

8月6日に、AMDから「Ryzen 5000Gシリーズ」が発売された。
発売されたのはRyzen7 5700GとRyzen5 5600Gの2モデルで、価格はそれぞれ51,800円、36,800円となっている。
Ryzen 5000Gシリーズは、Zen3のアーキテクチャをもつCPUと、VegaアーキテクチャのGPUを合わせたAPUで、ソケットAM4で提供されるAPUとしては最後のモデルになると考えられる。
価格的に5万円を超えるRyzen7 5700GはAPUとしては価格が高すぎるという印象があるかもしれないが、これで8コア16スレッドのCPU能力があると考えれば、私的には妥当な価格ではないかと思う。逆に言えばRyzen5 5600Gは3万円半ばで6コア12スレッドでこの価格なので、お買い得感さえ感じる。
もっとも、最近のマルチコア化が当たり前の時代では、この価格あたりが標準的とも言えるので、私の価格的感覚はズレているのかもしれない。
スペックやベンチマークは既に各所で評価されているので、そういった専門サイトを参照願いたい。
特に参考になったのはこの動画。

impress Watchの動画だが、この動画内に面白い比較データがあった。

APUをAPUとして使わない

その面白いデータというのが、動画の1時間29分23秒あたりから始まる、Ryzen 5000Gシリーズと外付けGPUを組み合わせて使った時のデータである。
Lightroom Classicで、RAWデータ100枚の画像データをJPEGに書き出す時間は、CPU能力に依存する…というか、3次キャッシュ容量に依存する為、通常のRyzen7 5800X等CPUのみの製品に軍配が上がるが、Media Encoder 2021の4K動画のエンコード性能を見ると、GPU性能に依存する事から、上位であるはずのRyzen7 5800Xと5700Gの性能にほぼ違いがなくなるのである。
外付けGPUに依存するのだから当たり前だと思うかも知れないが、よく考えて欲しいのは5800XはTDPが105Wだという事。5700GはTDPは65Wなので、これだけの電気的性能差がありながらもその処理能力は互角と言えるレベルになっているというのは、ある意味評価できるポイントである。
全体的に冷えるCPUクーラーを使ってやると、Ryzen7 5700Gは大凡65℃くらいの温度で使用する事ができるので、とても扱いやすいAPUである。
TDPが105Wの5800Xなどだと、CPUクーラーも結構厳選してやらないといけないが、5700Gなら深刻に考えなくても安定して扱えるというのは、とても大きな利点である。
これならば、APUをAPUとして使用するのではなく、外付けGPUと組み合わせて安定して使えるRyzenという立ち位置で利用するのもアリなのではないかと思う。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version