アナログ回帰

ここ最近、妙にブームになってる感じ。

カセットテープ

先日、2月10日に東京丸の内ステーションコンファレンス東京で「冬のヘッドフォン祭 mini 2024」が開催された。
フジヤエービックが主催のこのホッドフォン祭というイベントは、毎年、どこかの季節で行われているイベントで、音楽関連で使用されるヘッドフォンを中心に関係周辺機器のイマドキのものを発見できるイベントである。
コロナの問題が起きてからは、定期的な開催も危ぶまれた事もあり、miniという形で規模を宿執して開催したりしてきたわけだが、今回も冬という季節にminiという形で開催されたようである。
今回、この「冬のヘッドフォン祭 mini 2024」のエミライのブースで、アナログカセットプレーヤーが展示された。
「CP13」と称されたそのポータブルアナログカセットプレーヤーは、ちょうどカセット大のサイズのウォークマンをイマドキのデザインにしたようなもので、復刻シリーズの第1弾と位置付けられたものらしい。
アナログカセットと言われて「懐かしい」と思うか「聞いた事あるけど見たことない」となるか「何ソレ?」と思うかは世代によるとは思うが、ここ最近このアナログ感が良いという事で人気になっているらしい。
もともとカセットテープで音楽を聴いていた世代からすると、トラックの頭出しを高速にできるようになったCDが出た時にまず驚き感動したものだが、今の世代はそもそも回転するCDですら古いテクノロジーで、頭出しという発想そのものがあまりない。データ音楽の特定のポイントに開始ポイントを持っていくだけで聞きたい場所を特定できるのだから、そもそも頭出しという感覚がない。
しかし、カセットテープはその頭出しの為に、テープがその場所まで回転して進み、次期テープの特定のタイムスタンプを見つけて場所を特定する。イマドキのシークタイムと比較すれば、かなりの時間を要するものである。
だが、そのテープが進んで行くというのがイマドキの人には良いらしい。
タイパ(タイムパフォーマンス)ばかりを追究する現世代の感覚からすれば、逆行しているような考え方だが、このアナログ感を良いと思う感性は悪くないとは思う。

CP13

今回、エミライが展示したポータブルカセットプレーヤーだが、中身は品質を相当に追究したものと言える。まだ価格は未定で海外で予価99.99ドルとするようだが、直径30.4mm、厚さ4mmのかなり大きい純銅製フライホイールを採用する事でジッターを大幅に低減させ、4.2V電源の高電圧駆動モーターでテープを走らせるという。
通常、カセットプレーヤーで使用するモーターは1.8V電源のものが一般的なので、相当に電力的に余裕を持たせていると言える。
便利にしようとしてデジタル化したのに回帰するとは…また、磁気テープの読み出しに使用する磁気ヘッドもステレオ再生を安定させるために左右の差の少ないヘッドを選定、磁気ヘッドカバーも厚みのあるものを採用して外部干渉に強く、耐摩耗性を向上させているという。
驚きなのは、磁気ヘッドから信号増幅までを完全にアナログ回路で構成させているという事。徹底したアナログ制御で再現しているところに、アナログ感を如何に大切にしているかが見える。
昔の技術にイマドキの技術を組み合わせる時、もっとも進化したなと感じるのがバッテリーではないかと思う。昔のアナログカセットプレーヤーが存在していた時にはリチウム電池などなかったので、今ではリチウム電池による大電力で動作させられるのだから、同じアナログカセットといっても、聞こえ方も変わるというものである。

デジタルの良さ、アナログの良さ

カセットテープ以外でも、レコードの人気が復活したりと、何かと昔のアナログっぽいものが復活、人気が出るという事が最近は多い。
アナログのノイズから解放されようとデジタルを追究してきたとは思うが、その先に再びアナログに回帰するという現象は、あまりにも無機質になりすぎたデジタル化の反動ともいえるのかもしれない。
デジタルの最大の弱点は、その分解能にあると言える。
CDよりもレコードの方が聞こえてくる音の深さが違う、という人がいるが、それは間違いの無い事で、レコードの方が聞こえてくる音の情報量は多い。その分、ノイズも大量に聞こえてくるからだ。デジタルに向かったのは、そのノイズを無くす為でもあり、よりクリアな音を求めた結果がデジタル化だったと言える。
デジタルはどうしても分解能で8bit、16bitと分けられた幅で情報をそこに納めてくるし、周波数帯の下限と上限も枠を作ってそこに収まった分しか再現しない。
だから、もしこの分解能の細かさが、それこそアナログに匹敵するほどの分解能になるのなら、デジタルなのにアナログっぽいという感覚になるのだろう。
おそらく理想はそこにあり、256bit(いや、512bitくらいか?)くらいの音楽になれば、もう人間の聴覚神経ではアナログもデジタルも区別が付かなくなるのではないかと思う。

人はどこかの時点でアナログが好きと思う事がある。例えば…時計もそうだし、車の速度計なども、デジタルメーターよりもアナログの針メーターの方が良いという人もいるだろう。
デジタルになっていくのにももちろん理由はあるのだが、人が扱うものとしてデジタル化が進んだ先には、おそらく分解能が高くなりアナログと見分けが付かないものへと進化していくプロセスが生まれるのではないかと思う。やはり人そのものはアナログだという事なのだろう。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Share
アバター画像

武上

18歳の時、人生の最大の選択ミスをしてしまい、いきついた場所として山梨県人となる。 その後、建設業に身を投じ、資格をいくつか取得するものの、結局自分の性格と合わない事を理由に上京。 上京後、世間で話題になりつつあったアニメ・ゲームを主体とする業界の人間となり、デジタルコンテンツ業界を含む数々の著名人と同じ土俵でマルチメディアな仕事をするに至る。 一見華やかなメディアの世界の、その闇の深さたるやハンパない事こそ世間に何となく知られてはいるが、業界人しか知らないその氷山の全体像を十分すぎるほど目の当たりにした後、家庭の事情で再び甲州へと帰還。 しかし、この帰還も人生の選択ミスだったかもしれないなぁ…と今では思うものの、時既に遅し。 今は地元の製造業を営む会社の総務・品質保証という地味ではあるものの堅実な職につき、いつか再びやってくるだろう夢の実現を信じて隠者的生活を送っている…ハズだったのだが、またしても周囲の事情で運命は波乱の様相を見せ始めた。 私の人生は一体どの方向を向いているというのだろうか? ちなみに筆者はPCとの付き合いはかなり長いと思っている。 古くはPC-8801 mk2 SR、X1 Turbo、X68000、FM-Towns、PC-9801シリーズ(互換機含む)、PowerMAC 9500等をリアルタイムで使い、その後は、Windows PCの自作機を中心に現在に続いている。 デジタルガジェットに関しては興味もある事から、その時代の時々において、いろいろ使ったり調べたりして、専門家ほどではないが知識は蓄えてきたと思っている。 そうした経験を元に、今の時代へ情報発信させてもらっている。少々くどい言い回しが多いかも知れないが、お付き合いいただけるとありがたい。 連絡先:takegami@angel-halo.com (@を小文字にしてください)

You may also like...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Desktop Version | Switch To Mobile Version