Tagged: MacBook Pro

Macの常識、Windowsの常識

macOSには独特の文化がある。それは今も昔も全く変わらないものだが、Windowsを使いつづけてきた者がいきなりmacOSを使おうとすると、今まで通じていた常識が通用しない事がたたある。
その一つがキーボードショートカットではないかと思う。

commandキーに翻弄される

Windowsでキーボードショートカットといえば、Controlキー+「任意のキー」で行うのが常識になっている。
Mac OSしかしmacOSではControlキーがcommandキーに置き換わっている。しかも、Windowsのキーボードではキーボード全体のもっとも左下にControlキーが配されている事がほとんどだが、Macのcommandキーはキーボード全体の左下から3つ右に移動した先に配されている。
咄嗟に押すキーとしては、commandキーは少しばかり込み入った場所にある事もあり、わかりづらい。
おそらく、そう感じるのは私が長年Windowsを使ってきたからだろうと思うが、これが常識に慣らされた姿である。
その使い勝手の違いが、使いにくさやわかりにくさに繋がっている事は間違いないが、こういうのは慣れでもあるので、時間が解決してくれるであろう事は理解している。ただ、今この時に関して言えば、私自身が翻弄されているところがある。
時間が解決してくれるまで待つしか無いだろう。

多彩なコマンド群

実際にはWindowsにも結構な数のキーボードショートカットが存在するが、Macもとんでもない数のキーボードショートカットが存在する。

Mac のキーボードショートカット
https://support.apple.com/ja-jp/HT201236

上記URLに、Macで使用出来るキーボードショートカットが掲載されているが、全てを使いこなす事は多分ないだろうと思えるぐらいの数がある。
基本的に、キーボードショートカットは開発者たちがプログラミングをする際にキーボードから手を離さなくてもいろいろな操作を可能にする為に用意されていたものがベースになっている、と言われている(諸説あると思う)。
なので、かなり複雑な事が簡単にできるコマンドが揃っているのだが、ここまで数が増えると正直使いこなすどころの話ではないような感じさえする。
全て使いこなせれば確かに便利なのだろうが、そこまでショートカットでやらなくても…と思うものもある。
システム終了とかそういうのは…別になくてもねぇ(-_-;)

Continue reading…

Macの良いトコ、悪いトコ

Macはとても使いやすいと昔から言われている。10年以上前の話、誰かから聞いた話だが、3歳の子供にMacとWindowsを与えて数時間遊ばせた後、最終的に使っていたのはMacだったという実験結果があるのだそうだ。というのは、Macは今自分が行ったアクションに対して、画面にリアクションがあるので、何かをしたら何かが起きた、という反応がわかりやすいからだ、という事らしい。
そういう意味では、Macはとても人に優しいという事が窺えるのだが…今の時代ではどうなのだろうか?

Macは何も変わっていない

MacBook Proが届いてから、とにかくいろいろ使える様にいろんなアプリケーションをインストールしたり、設定を変えたりしてカスタマイズを進めているが、その一つ一つの設定を進めていて思うのは、昔とインターフェースこそ変わったものの、やっている事そのものは大きく違いが無い、という事である。
とにかく簡単に設定できるような工夫がいろいろな所に感じられ、Windowsとはそもそもこの部分に違いがある、と感じる事ばかりである。
使いやすさの中に理解の難しさおそらく、スマホやタブレットからPCに入ってくる人であれば、WindowsよりもMacの方がわかりやすいのではないかと思う。とにかくその感覚がスマホライクなのである。
ただ、セキュリティという観点で言うと以前より格段に厳しいチェックが入るようになったので、このセキュリティに邪魔されてアプリケーションが入れにくいという事が発生するのは、時代がそうさせた変化ではないかと思う。
ただ、このセキュリティにしても、Touch IDという指紋認証が利くので、パスワードを毎回入れたりすることはほとんどない。Touch IDがない機種であれば、この煩わしさはあるのかもしれない。
アプリケーションのインストールという面でWindowsと決定的な違いは、Macはアプリケーションプログラムを一つのドライブのようなマウントするもの、と認識していて、マウントされた塊からプログラムをインストールするという流れになる。なのでアプリケーションによってはそのマウントされたものから、直接アプリケーションウィンドウにドラッグ&ドロップしてプログラムをまるごと移動させてインストール、という手順を踏むものもある。ただ、問題はそれが全てのアプリケーションで同じでなく、モノによってはマウントされたものからインストールプログラムを起動させてインストールする、といったものもあるので、全てが同じでない、という所が、難しさに繋がる部分かもしれない。
それでもプログラムをインストールする時には、マウントという行為が画面に行われるので、今何をしようとしているか、という事は目で見て判断が付く。この辺りは昔と何も変わっていないといえるだろう。

Windowsに慣れている場合

ただ、スマホやタブレットよりもWindowsとの付き合いが長い、という人の場合は、このMacのわかりやすさが仇になる時がある。
Windowsでの常識がMacでは通用しないからだ。
私もここしばらくずっとWindowsを使ってきていた身であるため、どうにもMac特有の使い方で不明な部分が見えてくる。
Macをずっと使ってきた人からすると当たり前の事が、Windowsが常識だった人からすると理解出来ない部分があるのである。
例えば、Windowsでは個人ファイルを保存する時にマイドキュメントとよばれる、保存領域がわざわざ用意されている。しかもご丁寧にその中には音声、画像、映像、文書と分野分けされたフォルダが中に作られていて、さらにもっと細かい区分けでフォルダが用意されている。
しかし、Macはそうした領域が私には見えてこない。かろうじてダウンロードの場所は決められているようだが、そもそもフォルダにパスが書かれていないので、ファイルを保存する先の階層や場所がわからないのである。
デスクトップにフォルダを作ってそこに保存する事はできるが、そんな事ばかりしていてはデスクトップはファイルだらけになってしまうし、どこか適当な格納場所というのがあるのなら、それをわかる様にしてくれれば…と思う時がある。これって用意されているのだろうか?
以前私がMacを使っていたときは、ドライブアイコンがデスクトップ上に存在していて、Windowsのように階層が見えていたので、その中にフォルダ等を作った記憶があるが、今のMacはデスクトップがスッキリしていて、そのあたりが見えてこない。
単に私の使い方が悪い、という事なのだろうか?

Continue reading…

Appleからのサプライズ?

良い印象というのは、受け手がそう思うから良い印象なのであって、いくらサービス側ががんばっても受け手がそう思わなければ良い印象にはならない。
Appleという企業は、そういう所がよく分かっているように感じる。
普通に仕事しているだけなのだろうが、私にとってそれはとても良い印象に見えてくるから不思議なものである。
結果的に4日も早く届いたんだけど、おそらくそれは意図的なものではないハズ…。

突然の配送物

今日、夕方5時過ぎだっただろうか?
突然我が家に配送物が届いた。
ここ最近、Amazon.co.jpからいろいろな買い物をしていたが、今日は配送物がなかったハズ。それなのにイキナリ届いたものだから、一体何があったのか、最初は全くわからなかった。
荷物を見るとDHLという我が家では聞き慣れない配送業者。はて? コレは? と思ったが、一つだけ心当たりがあった。
たしか、MacBook ProがDHLから配送されるというハズだったと思うが、それはAppleから貰ったメールでは7月30日という話だったはず。
だが、その荷物は重量2.75kgというちょっとした重さで、どう考えてもMacBook Proのように思えて仕方が無い。
だが、外装の箱を見る限り、それはYouTubeなどで開封動画に流れてくる、Apple独特の開封方法を施した箱だった。そう、あの角の紙テープを引っ張ると箱が開梱できるアレである。
この時点で、間違いなくソレはMacBook Proだと核心する。
Appleからのサプライズとしか思えない話だが、予定より4日早く荷物が届いたのである。

Appleという企業精神

紙テープを引くと、箱がサッと開梱する。この手軽さがAppleの企業精神を表しているように思えてくる。顧客至上主義。おそらくどの企業もその姿を目指しているだろうと思うが、Appleはこの配送の箱にもその精神が見えてくる。
開けられた箱から出てきた箱は、紛れもなくMacBook Proだった。透明のフィルムに包まれたその箱の角にも、やはりフィルムを剥がすためのタグが取り付けられている。ここまで徹底するからこそ、Apple製品は高くても受入れられる。ここまでブランドイメージを高めるのにも時間はかかっただろうが、今ではそれが当たり前のように受入れられている。
そしてMacBook Pro本体の箱もまた、持つ者の満足感を与える為のアイテムになっている。
日本メーカーのノートPCを購入したコトがある人なら分かると思うが、ほとんどのメーカーが簡易パッケージを採用する中、Appleはその真逆を行く。
シッカリとしてピッタリと合わせられた化粧箱は、如何にも高級品が入っている事を見た目にアピールする。上箱を引き上げると、ゆっくりと空気を中に吸い込み、抵抗を受けながら上箱が開かれると、そこにはまたしても本体を引き上げる為のタグが見える。
本体は半透明のフィルムに包まれているが、そのフィルムにつけられたタグを引くと、そのフィルムがひらりと剥がれる仕組みになっている。
至高。
まさにそのフィルムを剥がす行為に与えられた言葉である。
本体以外には、簡易マニュアルとAppleのシール、そして充電器と充電ケーブルしか入っていない。簡素かつ必要十分な同梱物である。
そしてこの本体を含めた内容物すべてが、Appleという企業の精神を表している。
ゆっくりとMacBook Pro本体を開くと、静かに起動し、セットアップが始まる。
イキナリ届いたMacBook Proただ箱を開けて本体を取り出すだけで、これだけのアイデンティティを感じるというのは、もはやブランドイメージという言葉を通り越えた、一種の哲学を感じるほどである。

Continue reading…

MacBook Proが届くまでに

Appleから、MacBook Proの連絡があった。

届くのは7月30日らしい

先日、13インチMacBook Pro 2020の予約をした、という記事を書いたが、Appleからメールで本体納品の連絡が来た。それによると、どうも7月30日に届くらしい。
それに併せて、同時に頼んでいたApple Care+の登録書も届いたりもしたが、とりあえず本体が届かない事にはその先に進めないので、今はただただ待つだけである。
なので、今はその本体が届くまでに準備できるものを準備する、という事を勧めていて、昨日はUSB Type-Cの拡張ハブを購入した話を書いたが、今日はその他に準備したものを書いていく。

モバイルするという事

13インチMacBook Pro 2020という事で、所謂ノートPCなので、当然だが持ち運ぶ事を前提としたPCなわけで、それに併せて必要なものがデスクトップPCと異なってくる。
13インチMacBook Pro 2020への準備物というわけで、いくつか購入したものがコレ。ホントはまだ必要なものがあるが、第一弾として準備した。

以前のVAIO Duo13の時もそうだが、私は持ち運ぶPCを持つ時は、まずケースを準備する。
VAIO Duo13の時は、ソニーの公式ケースを購入したのだが、今回の13インチMacBook Pro 2020では、コストを下げる為、ヤフオクでアダプター等を入れるポーチと併せた、厚手の毛織地のスリーブケースを購入した。

ヤフオク スリーブケース インナーケース macbook pro
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k510830735 (現在リンク切れ)

価格は2,527円(送料込み)と、Apple純正の革ケースの1/8ぐらいの価格のものである。
ま、外装に傷が付かないようにする事を目的としたものなので、これを使ってみて問題があればまた考える事にした。
次に、ACアダプターで、Apple純正の付属するACアダプターは自宅で使うとして、持ち運ぶ際にはもっと小さなものが欲しいと、先日も当Blogで紹介したものを購入した。画像写真中央上の青いRの文字の書いてある箱のものである。
中身は「RAVPower 61W USB-C 急速充電器」である。窒化ガリウムを採用した、PD対応のUSB Type-C充電器である。
詳細は先日のBlog記事を参照戴きたいが、純正の半分の重量なので持ち運びにとても便利なアイテムである。
また、このUSB Type-C充電器に使用するUSB Type-Cケーブルも購入した。画像右上のNIMASOと書かれた箱のものである。PD対応 100W/5A 急速充電対応の1mケーブルである。色は今回「赤」を選んだのだが、それは1mのものだから。今度はもっと汎用的に使える2mを購入する予定だか、その時にはグレーを購入するコトにする。
そしてその他に購入したものとして、キーボードカバーがある。このキーボードカバーは、13インチMacBook Pro 2020に限らず、13インチのMacBook系で使用出来るものを選んでいる。Magic Keyboardになった事で、キーがバタフライ式のものよりも出っ張りが高くなっているはずなので、ちょっと合うかどうかは使ってみないとわからないが、とりあえず準備した。
また、これはApple純正品を購入したが、USB Type-CとLightning端子のケーブルを購入した。13インチMacBook Pro 2020で、iPhoneを充電する為に準備したものである。

Continue reading…

USB Type-Cだけでは不便

13インチMacBook Pro 2020を予約したが、他にも必要なものがある。

外部接続機器

13インチMacBook Pro 2020を購入したが、本体は7月26日~8月1日に納入予定と、まだ本体が届くまでには時間がかかる。
なので、その前に本体が届いた時に困らないよう、必要なものをいろいろと調べ、今まさに準備をしているところで、とりあえず外に持ち出す充電器等に関しては、先日にも記事にしたが、準備を整えた。
だが、まだ肝心なものが残っている。
それは、MacBook Pro…というよりMacBook系は外部拡張端子としてはThunderbolt3、形状としてはUSB Type-C端子しか装備していない、という事である。
充電も、モニタの外部出力も、他USB機器との接続も、全てがこのThunderbolt3端子で行われ、それ以外の端子が用意されていないというのが、Windows系ノートPCと明らかに異なる部分である。
それだけにシンプルではあるし、スタイリッシュでもあるのだが、いざ使おうと思ったときに、流石にUSB Type-Cだけでは不便極まりないので、USB Type-Cから複数の機器を接続出来るハブを購入するコトにした。

10 in 1の変換ハブ

購入したのは、Selore&S-Globalというメーカーの10 in 1のUSB Type-Cハブである。
本当は、MacBook Proの横に2つ並んだThunderbolt3端子を2個使用し、MacBook Proの側面にピッタリとくっつくハブを検討したのだが、その製品だと、他のUSB Type-C端子を持つノートPCでそのハブは使用出来ないと考え、多少不便ではあるが、USB Type-C端子1個で接続できるハブである本製品を選んだ。
10個の拡張へ1つのUSB Type-C端子を、USB3.0×3、USB Type-C×1、HDMI×1、VGA×1、1000Base-T LAN×1、MicroSD×1、SD×1、3.5mmオーディオポートの10個の端子へと増設できる。
しかも、USB Type-Cは87WのPD急速充電に対応し、HDMIとVGAは同時使用可能というところもポイントである。
これなら、WindowsノートPCでもかなり重宝するのではないかと思う。
この製品で残念な点を挙げると、SDカードスロットはUHS-Iにしか対応していないため、より高速なUHS-IIのSDカードの性能を完全に引き出して使用する事ができない、というところである。
また、HDMI端子が1個なので、ノートPCに2枚のモニタをマルチで接続して使用している人は、1つのモニタをVGA接続して使用する必要がある。
2つの残念な点は、人によってはそもそもそんな使い方をしていない、というケースもあるので、弱点になりうるか問題でもあるが、通常の使い方では困る事はおそらくない。
これで価格は4,000円程度というから、コストパフォーマンスも良い製品だと思う。

Continue reading…

続・13インチMacBook Pro、購入へ?

「続」と言っても、今度はちゃんと注文済みである。

納品は7月末

7月19日に、13インチMacBook Pro 2020を購入するにあたって、まだ迷っているという内容の記事を書いたが、その後、どのみち購入する事は間違いないから、と踏ん切りを付けて、Appleの公式サイトで購入した。
結構大きな買い物になったが、これで当初から考えていたMac環境とWindows環境の双方を成立させる事が可能になった。
購入したモデルは「A2251」というモデルで、13インチMacBook Proの上位機種になる。
大きな買い物をしてしまった…なぜこの製品を選択したかは、今までの迷ってきた顛末で分かる通り、まず第10世代のIntelコアを搭載している事が大前提だった。理由は、高くないクロックでもIPCの向上が図られているIce Lakeを選ぶ事で、排熱を押えつつ高い処理性能を得るためである。
また、macOSの中にWindows環境を構築する為に使用する予定の「Parallels」というソフトが、AVX512に対応しているというところもポイントである。
これはサーバ向けコア以外で搭載しているのは今の所Ice Lakeだけという話なので、私の食指が反応した。
というわけで、私はIce Lake前提という縛りが最初からあったので、余計にMacBook ProのFinal Cut Pro問題などに注視していたのである。
その問題が解決したので、私がMacBook Proを購入するという話は、いよいよもって現実の話へと進んだ、という事である。
とりあえず「吊るし」ではなく、BTOという形でカスタマイズしたので、納期は延びてしまい、今の所、7月26日~8月1日までの間に到着する、となっている。

今後購入するもの

というわけで、あとはこのMacBook Proを運用するにあたって使用するアクセサリー関係を購入するコトになる。
昨日記事にした、ACアダプターもそうだし、それに使用するUSBケーブルも調達する必要がある。また、今までは購入してこなかったが、USB Type-CからLightning端子にするケーブルも必要になるだろう。
そういった雑品だけでも1万円を超えるぐらいは必要になりそうである。
あと…これは結構大きな変化になるが、いよいよMicrosoft365のサブスクリプションを契約する必要が出てくるかも知れない。
Microsoft365 soloのサブスクリプションを契約すると、PCなら同時ログインが5台まで可能で、同時でなければインストールベースは台数不問という事になる。
そのPCという枠には、WindowsもMacも含まれているので、どちらの環境でも利用出来る。
こうして少しずつ、Windows環境とMac環境を摺り合わせ、移行できるものは移行してしまおう、というのが私の戦略である。

Continue reading…

13インチMacBook Pro、購入へ?

まだ購入していない。迷うところが多いのだ。

いざ買うとなると迷う

当Blogの7月16日に、ここ2ヶ月の間問題視されていた、2020年版13インチMacBook Proの問題解決の記事を書いたが、その後もmacOSのアップデートによって問題が解決され、ようやく本来の形になった、というようなYouTube記事も出始めた事で、今まで買い控えていた人が次々と決断し始めた、という状況が見えてきた。
それに併せ、私もいよいよ購入へと踏み切るべき、と判断しているのだが、いざ購入となると安い買い物ではないので迷う事が多々ある。
今まで散々迷ってきた事なのに、改めて迷うという、実に決断のなさが表面化したワケだが、迷うポイントはいくつかある。
そのポイントを一つ一つ潰していけば、どのような構成で購入すればよいのかが見えてくる。

吊るしでは買わない

一つ確実なのは、Appleのサイトにある「吊るし」の構成では買わないという事。
買い時が難しいMacBook Pro 13インチ「吊るし」の意味を知らないという人もいるかもしれないが、これは「既製品」とか「基本構成」という意味で、つまりApple製品を「吊るし」で買うという事は、そのサイトに表示されている構成でそのまま購入する、という事である。
BTOをした時点でそれは「吊るし」とは言わなくなるので、CPUやメモリ、ストレージ容量の変更をしてしまえば「吊るし」ではなくなる。
アクセサリーの追加だけという事であれば、別に製品筐体を開けて構成を変えるわけではないので「吊るし」という事になる。
よく、Apple製品を購入する事を内容としたYouTube動画があるが、そこでは結構な比率で「吊るし」で購入している人が多い感じがする。理由は単純で「吊るし」はAppleが想定して準備している構成なので納期が一番短いからだ。
だが、私の場合はここで構成を変える事になると今は考えている。
価格はもちろん高くなるし、納期も長くなるが、この構成で数年使って行く事を考えると、強化しておきたいポイントがいくつかある。

Continue reading…

解決? MacBook Pro問題

第10世代コアを搭載したMacBook Proがようやく本領発揮?

Final Cut Pro X問題

2020年5月4日に発売された13インチMacBook Pro 2020モデルにおいて、Final Cut Pro Xが使用開始10分ころで、カーソルがレインボーマークになってそのままフリーズしてしまうという問題が発生した事が一気に情報として広がり、その後、同じ第10世代コアを搭載したMacBook Air 2020年モデルでも同様の問題が発生する事が確認された。
この問題がいろいろと波及し、同じ動画編集ソフトのAdobe Premiereでも発生する事が確認された段階で、結構な人が本製品の購入を見合わせたり、返品したり、或いは買替えるといった動きを見せたのだが、一昨日、この問題に一つの光明が見えた。

それが「FileVault OFF」という方法で、Mac独自のデータストレージ暗号化機能を解除する事で、その問題が回避できる、という対処法だった。
どうも、この「FileVault」という機能が第10世代コアの機能とぶつかった形で、ストレージアクセスの際にトラブルを起こしていたのが原因なのではないか? と考えられる。
この情報が出た途端に、問題が解決した、という話が広がるのだが、そのタイミングにちょっと遅れて、MacOS Catharinaのバージョンアップ「macOS 10.15.6」が発表され、それを適用した事で本問題が解決した、という情報が広がった。
おそらく、この新しいアップデートで暗号化部分を見直したのではないかと予想されるが、今までMacBook Pro 13インチ2020年版を買い控えていた人は、ようやくこれで安心して購入できるようになる。

ストレージ暗号化

今回の問題に関して、まだその詳細がハッキリしたわけではないのだが、ストレージを暗号化してセキュリティを高めるというのは、ここ最近のOSに搭載されているスタンダードな機能ではあるが、これが原因でトラブルを起こすという問題はMacに限らずよく聞く話である。
Windowsでも、この機能と同じようなものとして「BitLocker」というドライブ暗号化技術があり、ソフトウェアのアップデートなどでたびたび問題を引き起こす。
時にディスクアクセスに問題を起こすこともあれば、アプリケーションのインストールに問題を引き起こしたりする事があり、セキュリティを高めたが故に利便性を失ってその必要性に疑問を投げかけられるのが、こうしたストレージ暗号化技術である。
私も今問題を起こしているVAIO Duo13で「BitLocker」を設定していた時があるが、これを設定していたが故に、VAIO Updateが完了せずに途中で止まるという問題に幾度とも出会ってきた。
セキャリティ技術ではあるので、必要から生まれた技術とは思うが、今のままだとWindows Vistaと同じような末路を辿りそうな機能に見えて、実に気の毒である。

Continue reading…

不具合の答えのつもり?

あくまでも私個人がそう感じたお話。

MacBook Pro 2020

私自身、MacBook Pro 13インチの2020年版を購入しようと考えて、そして不具合が見つかった事で今だ購入に二の足を踏んでいるので、このような事を考えるのだが、MacRumorsが伝えるApple Silicon搭載Macの噂を見ていると、不具合の答えとして、その噂が出ているように思えてならない。
Airよりもコッチを選びたいその噂とは、Apple Silicon搭載Macの最初の移行が13.3インチMacBook Proで、その登場時期が2020年第4四半期だというもの。
つまり、現行の2020年版には早々に見切りを付けて、新しいMacBook Pro 13インチへと移行してしまおうとする動きがこの噂から感じられるのである。
MacRumorsに掲載された噂の出所は、著名アナリストのミンチー・クオ氏の情報によるものだが、それによると、以下のようなApple Silicon搭載Macへの移行となる。

・13インチMacBook Pro:2020年第4四半期(10月〜12月)
・MacBook Air:2020年第4四半期〜2021年第1四半期(1月〜3月)
・14インチ&16インチMacBook Pro:2021年第2四半期後半〜第3四半期(7月〜9月)

つまり、年末には現行のMacBook Proの13インチ版はApple Siliconを搭載して刷新し、その半年後には14インチ化したモデルが登場する、という事である。しかも、この噂にはまだ続きがあり、14インチ&16インチのMacBook Proは、デザインが全く新しく更新されたものが採用されるらしい。
つまり、年末に登場するとされる13インチMacBook Proは、デザインそのままにして、中身をApple Silicon化して登場する、という事である。
この流れ、私にはどう考えても今の13インチMacBook Pro 2020年版(Intelコア搭載)は、早々に見切りを付けて入れ替える、というように見えるのである。今の13インチMacBook Pro 2020年版が登場したのは2020年5月4日なので、この噂が真実なら半年経つか経たないかで新型が登場する事になるワケで、私がそう考える根拠はまさにこの販売期間の短さによるものである。

24インチiMac

また、この話と似た時期に24インチiMacの登場が今年9月ごろになるという噂が出ている。
こちらはIntelコアを搭載したモデルと言われており、デザインの刷新が行われるという話らしい。何でも、iPad ProテイストなデザインでPro Display XDR風のベゼルを搭載したものになるようで、それを示唆するアイコンがiOS14から見つかっているのだとか。
前述のミンチー・クオ氏の話では、今年第4四半期に24インチiMacが登場するとしていて、こちらがApple Silicon搭載Macの初号機になるのか、それともIntelコアとなるのかは言及していないらしい。
どちらにしても、秋から年末にかけて、Macの新製品がある程度まとまって登場する可能性があり、それぞれにIntelコア搭載なのか、それともApple Silicon搭載なのかでバラツキがあるらしい。
Appleとしては、選択肢は沢山持っておきたいところもあるだろうし、かといって性能の低いものは出したくないだろうから、用途に合わせてコアを切り替えていく、という戦略を採るのかも知れない。
となると、Apple Silicon搭載機は、ノート型が有力かもしれない…とは私の予測である。

Continue reading…

噂は二転三転…

Apple Silicon搭載モデルの噂は、尽きることなく変化する。

14インチのミニLED化?

いろんな噂が飛び交うApple Silicon搭載Macだが、どれも可能性を感じるし、かといってそれら全てが発売されるかと言えばそんな事はないわけで、今だ噂段階で迷走しているというのが、今の状況ではないかと思う。
そんな中、コレは可能性あるかも? と思えるのが、次期MacBook Pro 13インチが、ミニLED搭載となって液晶サイズが14インチ化するのではないか? というもの。
元々、MacBook Pro 16インチモデルが登場した時に、次期MacBook Pro 13インチが14インチ化して登場するのではないかという噂が出ていたが、結果市場へ投入されたMacBook Pro 13インチは、液晶サイズ据置のモデルだった。
このような経緯があるので、次期MacBook Pro 13インチは13インチから14インチになる事はほぼ確定とすら思える予想が立つわけで、しかもそれに加えてApple Siliconなどというものが発表され、次期iMacと次期MacBook Proにまずは採用されるのではないか? という予想が立てば、そのMacBook Proは14インチ化したモデルになるのではないか? という予想は、ある意味、極当然の結果ではないかと思える。
それで、今回出てきた噂というのが、この14インチ化するであろう液晶がミニLEDパネルではないかというものである。
もともと、ミニLED化は2021年発売のiPad Proからになるのではないかと予想されていたのだが、それに併せて2021年の前半にApple Silicon搭載のMacBook Proが投入される可能性が見えてきた事で、そのMacBook ProにもミニLEDパネルが採用されるのではないかという話に繋がったワケである。
Appleは、このミニLED採用パネルを重点分野として捉えているとされていて、そのコントラストの高さとダイナミックレンジの広さ、そして省電力性の優位性を考えると、iPad系やMacBook 系に採用する利点は大きいと言える。
であるならば、こうした噂が出てきても何ら不思議はない話。
噂ではあるが、信憑性は高いように思える。

一番最初にMBP 13インチ?

この噂と相反する噂もある。
Apple Silicon搭載Macの最初のモデルが、MacBook Pro 13インチからではないかという噂である。
買い時が難しいMacBook Pro 13インチAppleがWWDC 2020で語った話では、最初のApple Silicon搭載Macは2020年内に発売する、という話だったので、もしこの噂が真実ならば、MacBook Pro 13インチのApple Silicon搭載機が2020年内に発売される、という事になる。
この噂は米国9to5Macが入手したMing-Chi Kuo氏の報告書によるもので、それによると、2020年第4四半期にMacBook Pro 13インチの出荷が開始され、今度はApple Silicon搭載のMacBook Airが2020年末から2021年前半に登場、その後14インチ及び16インチの画面サイズに再設計されたMacBook Proがラインナップされる、というものである。
この噂が事実だとしたら、今年年末から来年にかけて一体どれだけのMacBook系製品が発売されるのか、という事になるし、またMacBook系以外のMac製品の登場を考えると、ちょっと信憑性が怪しく思えてくるのは、多分私だけではないはずである。
ただ、Ming-Chi Kuo氏は過去幾度もApple製品の予想を当ててきている事もあり、それがあるからこのような噂にも一定の信憑性が出てくる。
しかし…どう考えても製品出しすぎだろ、コレ?(爆)
私の予想では、やはり年内はApple Silicon搭載のiMac 24インチ&27インチ(画面サイズはひょっとしたらベゼルが狭額化して広くなるかも)が登場し、来年にApple Silicon搭載MacBook Pro 14インチ(ミニLEDパネル採用)もしくはMacBook Air 13インチではないかと思うのだが…。
ま、こればっかりは実際にその時になってみないとわからない話なので、こういう噂は尽きる事はないだろう。

Continue reading…

Boot Camp最後の世代?

MacBook Pro 13インチの2020年版を購入するか悩んでいるという話。

IntelコアのiMac

MacBook Pro 13インチの2020年版に関して、以前からずっと購入すべきか悩んでいる、という事はこのBlogで今まで書き続けてきた事である。
WWDC 2020で、年末から来年初めにかけてApple Silicon対応のMacが登場するというアナウンスがある状況で、その最初に登場する筐体がiMacだと言われていて、私はiMacの後継機はこのApple Silicon搭載型が出てくるまではないのだろうと思っていた。
ところが、Intelが第10世代Core i9-10910というComet Lake-SのCPUを投入した。今の所、このCore i9-10910はApple専売モデルといわれていて、10コア/20スレッドの性能を持つCPUといわれており、どうもこのCore i9-10910が次期iMacに搭載されるらしいという事が見えてきた。
来年Apple Silicon版が登場するという噂も出ていただけに、このIntelコア搭載版iMacの新型情報は、私からするとかなり意外な結果ではあるのだが、Appleが引き続きIntelコアを搭載したMacを発売する計画がある、という話をしていた以上、今のIntelコアにあった性能を持たせるMacがiMacだったとしたら、これはこれで可能性のある話かもしれない、と思う。

MacBook Pro 13インチは?

こういう話が出てくると、ではMacBook Pro 13インチは? となる。
何故なら、Apple Silicon搭載機種で年末から来年初めに発売される機種の一つとして、MacBook Pro 13インチの名が上がっていたからである。
Airよりもコッチを選びたいただし、MacBook Pro 13インチは、既に2020年モデルとしてIntelコア搭載のモデルが発売されているので、おそらくIntelコアを搭載したMacBook Pro 13インチとしては、2020年モデルがIntelコアラストモデルになるだろう事が予想される。
つまり、今MacBook Proを購入するという事は、純粋にIntelコアのラストモデルを購入する事に等しく、真剣に購入を考えている人は、このIntelコアという部分にどこまで価値を見出すかがタメされることになる。

Continue reading…

物欲の優先順位

コレ、私にとってはとても大きな問題だったりする。

判断がつかない

昨日、Appleの発表からApple Siliconの話題が飛び出て、年末にはApple Silicon搭載Macの一般向けが発売されるという情報が入ってきた。
Airよりもコッチを選びたいその対象となるMacが、Mac miniとMacBook Pro 13インチだという話が本当だとすると、今年のMacBook Pro 13インチを購入しようとしていた私からすると、とても判断が難しい状況となってしまった。
その事について、昨日のBlogにも詳細は書いたのだが、昨日書いた内容とは違う見方をしている専門家もいる。

impress PC Watch 笠原一輝のユビキタス情報局
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1260735.html

この記事によると、Apple Siliconへの移行は相当にスムーズだろうという事である。
確かに最近のプログラム開発では、ISAやプラットフォームに依存しないコードへほとんどのソフトウェアベンダーが移行済みだろうと思う。
そうなると、UIの違いなどの問題さえクリアしてしまえば、コンパイルする段階でどちらのコードでアウトプットするかなど、些末な問題なのかもしれない。
しかも、3DモデリングソフトのMayaがエミュレータである「Rosetta 2」で想像以上にグリグリと動いているというから考えても、イキナリのApple Silicon搭載機であっても、すぐにメイン機として使用出来るレベルで使えるものになっているのかもしれない。
あくまでも私が実際に見ているものではないし、専門家でもないので、最終的な判断など出来ようはずもないのだが、これらの話を事実として捉えるなら、安易に今MacBook Pro 13インチを購入する事が正しい、とは言えない。
ただ、来年前半に登場するApple Silicon搭載機種がMacBook Pro 13インチの次期モデルだとするならば、一つ確実に言えるのが今販売しているMacBook Pro 13インチはIntelコア搭載機としては最後の機種になる、という事である。

何を優先すべきか?

ノートPCの必要性ももちろん高いのだが、デスクトップPCの更新も考えねばならず、ノートPCとしてはMacBook ProのApple Silicon版が登場するタイミングと、デスクトップPCのCPUで次に採用予定のZen3が登場する時期が年末から来年初めになる事から、この2つの入手問題は時期的にバッティングする可能性が高くなってきた。
こうなると、何を優先して選択するかという事がとても大きな問題になるし、さらにPCだけでなく、ディスプレイの更新などを考えると、さらに購入予定のものの優先順位が複雑化する。
今、優先順位を比較的高めに取っているのが、ノートPCの更新、デスクトップPCの更新、ディスプレイの更新、とこの3つなのだが、どれも予算的に10万円を超える費用が計上される。
しかもディスプレイの場合は、既存機種で良いのか、それとも理想とする製品が発売されるまで待つのか、という問題もついて回る。一応、予定としては登場する事になっているのだが、コロナウィルスの関係で時期が延びている可能性が高い。
こうして並べて考えてみると、不確定要素がすべての案件に含まれていて、それがより判断を鈍らせる。
わかっている事だけで考えれば、MacBook Pro 13インチを今のタイミングで購入してしまえば、メリット・デメリットは明確に見えてくる。結果としてデスクトップPCの更新はさらに後ろ倒しになり、モニターに関しても製品が出るであろう時期まで待つ事が確定するからだ。
逆にデスクトップPCを選択すれば、ノートPCの更新は来年の半ば以降へとスライドし、ディスプレイも来年半ばぐらいまで予定がスライドする事になる。
ディスプレイを選択すれば、今販売している機種から最適な機種を選択し、その後残った予算でノートPCを有線するかデスクトップPCを有線するかの選択肢となる。
結局、今の時点では何か一つに決断を下さない限り、最終的な予定は何一つ決まらないという事になる。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version