(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

Daily Archive: 8月 22, 2008

ホームサーバー乱立

 日本の家庭にどれだけホームサーバが必要なのか?
 と突然切り出したが、そもそもホームサーバって何?という話もある。
 今、PC業界や家電業界は、ホームサーバと名の付くものを次々と発売している。表面にホームサーバと謳っていなくても、機能的にはホームサーバになる製品も多い。
 そして8月30日、遂にWindows Home Server日本語版が発売される。
 このホームサーバというものは一体何をするものなのかという事は多分説明もいらない話だと思うが、ちょっと触れてみたい。
 ホームサーバといってもいろいろな解釈がある。
 おそらく家電製品で言うところのホームサーバというのは、撮り貯めたビデオムービーをいろいろなテレビなどで閲覧するためのデータストレージを指す事が多い。
 一台のストレージからネットワークを介して各所のテレビで観る。これが家電業界の指すところの意味だ。
 その家電業界でもちょっと違った解釈をしているのがPS3になる。
 同じSonyでもVAIOとPS3とスゴ録(Blu-ray対応版はBDZと別モノになった)はそもそも解釈が違う。
 VAIOとPS3は似たような側面を持つが、VAIOはあくまでもWindowsベースであるため完全にPC業界と同一と考えていいだろう。
 スゴ録(BDZ)は完全に家電業界と同じ感覚だが、それは社内対抗馬として当時はPSXがあったため、より家電的な解釈へと傾倒したのではないかと思う。
 で、そのPSXの流れを汲むのがPS3で、PC業界に近いがもっと家電的という非常にマルチな立ち位置にある。
 このホームサーバという考え方が、実は家電業界で今まで別だったものを統一化する方向を牽引した…と私は見ている。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version