Monthly Archive: 1月 2021

Spotifyの制限撤廃

これ、商売になるの? と疑ってしまうのは、私だけだろうか?

再生時間制限撤廃

Spotifyが、無料プランにおける再生時間制限を撤廃するというアップデートを実施した。
無料プランで再生時間撤廃従来であれば、30日あたり最大15時間までの再生時間という制限が無料プランに存在しており、それがプレミアムプランとの決定的な差として差別化されていた。
これはPC、タブレット、PlayStationなどのゲーム機など、全てのSpotifyを扱えるデバイスにかけられていた制限だったワケだが、今回のアップデートで全てのデバイスにおいて制限が撤廃される事になる。
もちろん、従来使えていたモバイル端末によるシャッフル再生はそのまま利用できる。
正直な話、今までも結構太っ腹なサービスだと思っていたが、何故全てを無料にできるのか、私には不思議で仕方が無い。
Spotifyを無料プランで利用すると、まずアプリケーション上で広告が表示される。また、数曲再生した後に広告音声が挟まるのだが、これら広告の費用で楽曲権利を処理しているという事は理解できる。
だが、その広告費用でほぼ全ての楽曲の権利を処理しきれているのか? と思える程、豊富な楽曲を揃えているので、前述したように何故これが可能になっているのか不思議で仕方が無いのである。
とはいえ、消費者サイドから考えると広告が入るという事さえ許容できれば随分と便利で楽しい時代になったな、と思える話である。

始まりはGET WILD退勤

私がSpotifyを使うようになった最初の始まりは、GET WILD退勤が流行った事による。
昨年の秋頃にTwitterで話題になったものだが、公式がこの話題に乗っかり「8時間耐久GET WILD退勤」というプレイリストを公開した。
8時間って、働いてる時間全部じゃねーか、と出勤時から既に退勤モードに入ってしまうような公式のプレイリストが気になって、そのプレイリストを見てみたらそのリストがSpotifyのものだった、というワケである。
Spotifyは、特定のプレイリストをシェアする事ができ(最近のサービスはほぼ全て出来ると思うが)、幅広い人々と共有する事ができるが、まさか公式がこのような暴挙に出てくるとは思わなかった事で、私も見事に巻き込まれた、というわけである。
正直、それまではSpotifyという名前は知っていたものの、使う事はないな、とすら思っていた。今では何か作業する時にずっと鳴らしているラジオ的な使い方をしているのだが、今回の再生時間無料化は、その利用方法を加速させる事になるだろう。

Continue reading…

時代はついにN3へ

シリコンによる半導体は7nmが限界だといっていた過去はどこに行ったのか?

2021年にリスク生産開始

台湾TSMCが、半導体の3nmプロセス製造について、2021年にもリスク生産を開始し、2022年の第2四半期に量産を開始する予定だと、台湾DIGITIMES誌が報じた。
世界の半導体を大きく左右するTSMC今現在PS5等の半導体製造は7nmプロセスによる製造で、AppleのM1は5nmプロセスによる製造であるが、それよりもさらに微細な3nmプロセスに関して、もうすぐそこまで来ているという事にまず驚く。
実際問題として、7nmプロセス製造のPS5等の生産に遅れが出ているという事実が有る事を考えると、最先端プロセスの研究も良いが、もっと生産してくれよ、と言いたい人も多いだろうと思う。
だが、半導体という世界は、この先端プロセスの製造にどれだけ早く着手できるか、という事がとても大きな意味を持つ。これに乗り遅れると、顧客を一気に失う可能性もあるので、TSMCからしてみれば、既存ラインの拡大は別で対応するとしても、基礎となる最先端製造にコストをかけるのは、むしろ当然の結果である。
という事で、TSMCはまだしばらく半導体製造業界ではトップ企業に君臨し続けるだろう事は想像に難くない。

微細化の問題

昨今の半導体製造は、以前よりもずっと微細製造にコストが架かるため、以前のように製造プロセスを小さくすれば、製造数でコストを相殺させ、逆に利益を増大させる事ができる、というものとは全く異なる。
なので、GPUはCPUから比べると微細化が進む速度は以前から遅かった。配線層の微細が困難だったという事と、コストに見合わないと判断された為だ。
ただ、大きなダイサイズは面積あたりのコストも嵩むがそれ以上に消費電力のメリットを享受できないため、、今のNVIDIAのGeForce RTX 3080を初めとした3000系は、SamsungのN8プロセスにて製造されている。またAMDのRadeon RX 6000系もTSMCのN7で製造されているので、GPUもプロセス微細化の道を昨年から歩んだ形になった。
残念なのは、これらが一度に全部動いた、という事である。
これによって、もともと限られていた生産ラインが全て逼迫し、生産に遅れが出ているという事である。
この半導体の全体的な品不足は、元々想定されていたところはある。
TSMCは、2020年5月に2021年に建設を開始する5nm生産が可能な半導体生産工場を米国アリゾナ州に建設する計画を発表している。ただ、こうした工場の建設には数年単位の時間がかかるので、この工場の稼働は2024年からと計画しており、今の品不足そのものに関与する事はないのだが、産業の多くで半導体が使われる今の時代によって、全体的な品不足が起きている事そのものは、あらゆる想定を超えたものになっている側面があるように思える。

Continue reading…

MGS V TPPのその後

昨年末からプレイしている、今更ながらのメタルギアソリッドV ザ・ファントム・ペインだが、思いの外進まない…。

恐ろしく下手になっている

昨年末、Steam版を購入したMETAL GEAR SOLID The Phantom Pain(以下MGSV TPPと略)だが、今現在、全体の進捗の33%というところまでやってきた。
操作は難しい…が、ストーリーは面白いメタルギアソリッドは、初代プレイステーションの頃にその面白さにハマッた作品で、MSX時代のメタルギアシリーズは未プレイではあるものの、MGS2、MGS3、MGS PW等、その後もプレイを重ねてきた作品だが、ここしばらくシリーズものをプレイしていなかったという事もあり、久々のプレイになった。
そもそもPS4版をかなり前に購入していたのだが、プレイする事なく寝かせていた事もあり、今更ながらのプレイという状態なのだが、実際にやってみると、できる事が相当に増えているという事から、その操作にいつまでたっても慣れず、想像を絶する高難度ゲームという感触でプレイを進めている。
実際に「高難度」なのではなく、私の操作状況から高難度になってしまっているところがあり、何度もミッションを失敗し、誤爆し、敵兵に追いかけまわされるという事態になっている。
なので、少しでもプレイを楽にする為、ひたすらSide OPSを繰り返しプレイし、GMPを貯め、フルトン回収でスタッフを集め、装備開発を最優先に進めている事もあって、進まないのである。
特に私の操作が下手だなぁ…と思ったのは、静かなる狙撃手Quietとの戦い。
上手い人になると一気に近接戦闘に持ち込んでノーダメージでクリアする人もいるなか、私はひたすら頭を下げ、狙いを定めては狙撃し、そしてこちらも撃たれるという事を繰り返す始末。しかも狙撃は狙いがはずれると当たらないので、爆風でダメージを入れられるロケット系の武器で応戦という、チキンスタイルである。
…かつてピースウォーカーでバリバリの拠点を築き上げ、高難度ミッションを難なくクリアしていた私からは想像できない状態である。

親密度はMAX

そんなSide OPS主体のプレイになっている事から出撃回数だけは多くなるので、バディとの親密度が上がる速度は結構早い感じである。
何とか倒したQuietも、進行度33%という状況でありながら親密度はMAXで、当然だがDD(ダイアモンドドッグス)との親密度もMAXだ。D-Horseとの親密度だけはちょっとMAXには届いていないが、これは戦闘を共にできるバディかそうでないかの違いで、出撃回数が変わるためである。…もっと私が上手ければ、D-Horseの出撃回数も多くなるのだろうが。
DDはメインミッションの進行度で装備開発が変わるので、今の段階ではバディ装備が全て開発できる状況にない。もう一つ開発できれば、敵をスタンさせる事ができるのだが、現時点では瀕死にする事しかできない。
Quietは、既にスタンライフルを開発しているのだが、サプレッサーをつい最近になって装備させる事が出来る様になったため、今頃になって大活躍である。サプレッサーを付けられる前は、ライフルの音で敵に気づかれて大変な状況になったりと、スリリングなミッションの連続だった。
おそらく、進行度33%の段階では結構な装備を揃えられてきていると思うので、今後はメインミッションを中心に進めていきたいと思っているのだが…私の操作が追いつかないので、進める際にもなかなか度胸が必要なのが問題である。

Continue reading…

予算見直し

ガスコンロと湯沸かし器の入れ替えで思った以上に出費がかかった事から、今後の予算を見直す事にした。

支出と収支のバランスの変化

2021年に、私はメインPCの入れ替えを考えている。
これは6コア12スレッドのCore i7-8700Kを導入した3年前からある程度見越していた事でもあり、3年前はもう少し後にメインPCの更新をしても問題ないだろうと思っていた側面もあった。
しかし、実際にはマルチコア化の道は予想より早く進み、PS5など最新コンシューマ機ですら8コア化へと進んでしまった。
よって、今年メインPCを更新する意味はもちろんあるのだが、本件について改めて考え直した方が良い、あるいは考え直さざるを得ない事態が出てきてしまった。
思った以上に予定どおりまず一つ目は、AMDが思いの外予定通りにロードマップのコアを発売しているという事。
実は私はZen3の発売は遅れるものと思っていた。しかし、実際にはちゃんと発売しており、ただ生産が追いついていない事から今だに普及している実感が薄いという状態だ。予定通り発売していると言うことは、開発そのものは予定通り進んでいるという事なので、次に控えている2022年のZen4の登場も、案外予定通りという可能性が見えてきた。
Zen3の普及が遅れている段階でZen4を出すのか? という問題はあるものの、開発予定だけは順調に進んでいるようなので、2021年にZen3を買うよりはもう1年待つ、という選択肢もあるのではないか、と考えられる。
そしてもう一つの考えは、昨日も話した予定外の出費である。
今だから言うが、ガスコンロと湯沸かし器で55,000円という出費がのし掛かってきた。想定内の金額ではあるものの、これをメインPCの予算から引き算する必要があり、今の段階でメインPCを強引に乗り換えるというのは無理があるか? と考え始めた。
別にどうにもできない金額ではないのだが、今年の夏は車検が控えている事から、かかる費用はいろいろと嵩む事は予測できる。あえてこの年にメインPCの更新を重ねる事にどれだけの意味があるのか? という事を複合的な理由で考えると、やはりそこは悩んでしまうワケである。

GPUの入れ替え

そしてメインPC入れ替えのもう一つの障害が、GPUの問題である。
AMDで構成する場合、Radeon RX 6800シリーズが主体となると思われるが、アーキテクチャとしてRDNA2は性能は良いがFluid Motionが使えないという問題がある。
自分の必要な性能と機能とのバランスなどを考えると、現時点で私はまだRDNA2を必要としていないのではないか? と思えてくる。
実際には、PCゲームなどの必要性能を考えると、性能は高いに越した事はないのだが、FF14を中心としたゲームで考えると、まだRDNA2ではなく、Vega系のRadeon VIIでも問題がないように思えてくる。
実際、PS5のGPU性能とRadeon VIIでは、今だRadeon VIIの方が総合性能では上と言える。というのも、Radeon VIは理論性能値ではあるがFP32の演算力は13.8TFLOPSであり、PS5の10.28TFLOPSよりもまだ上である。
しかも利用出来るメモリに関しても、PS5は全体で16GBだが、Radeon VIIはGPUだけで16GBである。ここにも差はあるので、通常の性能値ではまだ耐えられるレベルと言える。

Continue reading…

生活必需品、壊れる

何故生活必需品というものは一つ壊れると連続して壊れ始めるのだろうか?

ガスコンロ、逝く

自宅のガスコンロはコンロが左右2連のものなのだが、その内の左側が点かなくなるという状態になった。
左側のコンロは火力の強い方で、おそらくほとんどの家が左側のコンロの火力が強いのではないかと思う。一応製品としては右側が強い製品も存在するようだが、シンクなど水周りの位置と利き手の関係から、ほとんどが左側の火力が強い製品だと思われる。
そんな左側が点かなくなるという事になったため、とにかく使いにくい。ま、使用してきた年数で考えればそろそろ買い替えの時期なのかもしれないが、前触れなく壊れるとその買い替えタイミングは必ず壊れてからになるので、非常に厄介かつ面倒である。
当たり前の事ができない事が困るこうした生活に密着したものが壊れると、通常生活に支障が出てしまうので、可能な限りその前触れを感じられるようにと家族にも言っていたのだが、上手くいかないものである。

湯沸かし器、逝く?

で、こういう時、何故か他のものまで引っ張られるように壊れ始める。
正確にいうと、壊れたわけではないのだが、湯沸かし器でお湯を出そうとすると、妙に時間がかかるのである。
日本のガス湯沸かし器は優れモノなので、普通ならお湯を出して数秒でお湯が出てくる。ところが、ここ最近になってから、お湯になるまでにどうも1分近くかかっているようで、いつもの状態でない事が見えていた。
壊れたわけではないだろうから、様子見という形で現状維持していたのだが、湯沸かし器本体をよくよく見てみると、今年は点検時期に入る年数であり、そろそろメーカー側か想定したオーバーホール時期である事が見て取れた。
これなら確かに調子も悪くなるワケで、ガスコンロが壊れたのとあわせて、こちらも入れ替えたいと家族から話が出たので、ガスコンロと湯沸かし器の両方を新しくする事になった。
…ああ、なるほど、こうして纏めて入れ替えるから壊れる時期が一緒になるのか(爆)

Continue reading…

モバイルモニタ

最近流行りのモバイルディスプレイを考える。

フルHDをモバイルに

最近、ノートPCの液晶はサイズに限らずほとんどがフルHD以上の解像度となってきた。これはスマホの液晶の解像度が高いのを考えれば至極真っ当な方向性とも言えるが、同時にそれは液晶単価の上昇が以前より抑えられてきている、という事でもある。
そうなってくると、液晶単体の価格が下がったことで注目される製品群が2つある。
1つはタブレット端末だが、これは何故かAndroidタブレットの総数が減ってきているという感触があり、逆にiPadの存在ばかりが大きく感じるようになってきたように思える。コレって私だけだろうか?
そしてもう1つがモバイル液晶である。
ノートPCなど、画面を必要とするデバイスに繫いで利用する外部モニターで、ノートPCで利用する時にはセカンドディスプレイとして機能し、Nintendo Switchなどで利用すれば、大きな画面でモバイル活用できるというものである。スマホと繫いでスマホ画面を大きく表示するという使い方もよくあるケースと言える。
そうしたモバイル液晶の解像度も、ほぼフルHDが標準と言え、ノートPCにフルHDサイズの拡張画面をどこにいても利用出来るという環境が今は簡単に手に入る時代となった。
もちろん、そこで利用する電力はモバイルバッテリー等を用意する必要はあるのだが、バッテリー運用でどうにか出来てしまうという事そのものが、時代の変化だと私は思っている。
そんなモバイル液晶、価格が高いのかというと、実はそうでもなく、サイズや表示色域等によってバラバラではあるものの、概ね1~3万円半ばといったところか。タッチ機能があればもう少し高めになるかもしれない。
普通の液晶モニタが安くなっている事を考えれば、それよりもちょっと高めという感じかもしれない。
これだけの価格でセカンドディスプレイが買えるとなれば、自宅で固定の液晶モニタを利用するよりはこの手のものを利用して外でも使えるという使い方をするのもアリかもしれない。

特別価格で

そんなモバイル液晶だが、CIOというメーカーが発売している「CIO-MBMN1080P」という製品が、Amazonでセール販売を実施する。
期間は1月21日23時59分までで、通常21,780円(税込)のところ、18,000円(税込)となる。
購入する際、クーポンコード「MONITORCIO」を利用する事で可能になるのだが、このセール、実は昨年9月半ばにもやっていた。その時の割引価格は18,513円(税込)だったので、今回はそれよりも513円安いセールになる。
2万円以下で購入できる時代「CIO-MBMN1080P」は、USB Type-Cによる接続が可能なモデルで、MacBookなどUSB Type-Cを持つノートPC(Display Alt Mode対応が必須)とであればケーブル1本で接続表示が可能になる。他にも当然だがHDMI接続が可能で、本体はmini HDMI端子があるので、変換ケーブルで接続する事になる。
パネルはHDR対応としているが、どこまでのHDR対応かはわからない。例えばPS4などを接続した時に、モニタをHDR対応と認識するかは不明である。
ただ、IPS液晶なので視野角も広く、見た目にとても美しく見えるのは間違いない。これでフルHD、60Hz表示なら、使用時に問題となる事はまずないだろう。
また、専用カバーがついており、この専用カバーが使用時にはスタンドになる。スタンドは2段階の角度調整ができるタイプで、好みの角度を選ぶ事もできる。
これを18,000円で購入できるとなれば、そう悪い価格ではないと思う。
もっとも、もっと広色域パネルのものが欲しいとか、4K対応が欲しいとかになれば、また話は変わるので、自分が必要と思うスペックで製品を検討し、その選択肢の1つとして「CIO-MBMN1080P」を考えれば良いのではないだろうか?

Continue reading…

Zen3ベースのAPU

Ryzen 5000シリーズのAPUが発表された。Zen2ベースのRenoirが行き届いたという感じがないままZen3のCezanneへと進んだ感じもする。

Ryzen7 5800U

AMDがCES2021の基調講演にてZen3アーキテクチャを採用したモバイル向けAPUであるRyzen 5000シリーズを発表した。
薄型ノート向けに「Ryzen7 5800U」を投入するとしていて、低消費電力でありながら8コア16スレッド、最大4.4GHzのブーストクロックを実現したという。
競合であるIntelのCore i7-1185G7と比較すると、PCMark 10のDigital Contents Creationで18%、Adobe Premiereのビデオエンコーディングで44%、PCMark 10のApplicationで7%、Blender 3D Raytracingで39%高速だとしているが、もちろん実測しないと真意はわからない。
これだけの性能を持ちながら、バッテリ駆動時間も改善しているとしていて、一般的な使用では最大17.5時間、動画再生では最大21時間の駆動を実現した、と言っているが、これは搭載するバッテリ容量や表示デバイスの輝度によっても左右するので、こちらも実測しないと何とも言えない話である。
ただ、事実のみで考えるとして、薄型ノート向けAPUも8コア16スレッドの時代に突入した、という事は一つの時代の進化を感じる事になるだろう。
エンジニアリングサンプル画像の出典はココから。まだエンジニアリングサンプルの時のものである。

Ryzen9 5980HX

前述のRyzen7 5800Uの上位にあたる、ゲーミングノートPC向けとして、Ryzen9 5900HX、Ryzen9 5980HXの2モデルも投入される。
両者とも8コア16スレッドである事はRyzen7 5800Uと同じだが、合計20MBのキャッシュメモリを搭載し、TDPは45W以上となっている点で、いわゆる普通のノートPCより大型のノートPCを想定している事が窺え、その最大クロックは5900HXが4.6GHz、5980HXが4.8GHzに達する。
こちらも競合であるIntelのCore i9-10980HKと比較すると、相対的に13%~35%性能が高く、CPU負荷が高い最新のオープンワールドアクションRPG「Horizon Zero Dawn」で、100fps以上のフレームレートを達成できるようだが、もちろんこれも実測しないと断定できないので、今は参考値と考えるべきである。

まだ情報が明らかになっていないのだが、今回発表されたRyzen 5000シリーズのAPUに組み合わされるGPUは、AMDの最新アーキテクチャであるRDNA2ではなく、Vegaアーキテクチャだと言われている。問題はどの程度のユニット数を内蔵しているか? という事で、これによってAPUのGPU能力は大きく変わってくる。
IntelはIris XeアーキテクチャでGPU能力を順調に引き延ばしてきている事は間違いが無く、今までGPUに関しては有利だったAMDがいつまでも同じポジションにいられるとは限らない状況になってきている。
このGPUに関する部分で、Intel製コアとの性能差がハッキリするまでは、Ryzen 5000シリーズの新APUが確実にIntelを超えてきたとは言い切れないと私は思っている。

Continue reading…

暗記アプリ

昨日紹介した「分散学習帳」を使ってみたが…いろいろと問題が散見された。なのでこの手のツールを見直す事にした。

データ共有

昨日、資格を取る為に勉強していて、その暗記ツールとしてメンタリスト「DaiGo」氏監修の「分散学習帳」を紹介したが、使い勝手が良いと思えたので実際使ってみた。
確かにワンツールとして単独で使用する分には申し分の無いツールと思ったが、スマホだけで運用するには良いとしても、デスクトップPCで運用しようと思ったら、結構面倒くさい事が多いと言うことも判明した。
というのは、まずWindows上ではAndroidをエミュレートした上で利用するしか方法がないという事。つまり、実際には「Bluestacks」のようなPCの上でAndroid OSをエミュレートし、その上でGoogle Playで「分散学習帳」をインストールして利用する形態であるため、Windowsのデスクトップで利用してはいるものの、そのインターフェースはAndroid OSであり、しかもエミュレータそのものの操作も理解する必要がある事がわかった。
これはこれで結構面倒くさく、しかも実際にその上で「分散学習帳」を使った際、もっと面倒くさい事が判明した。
それはスマートフォン上の「分散学習帳」とWindows上の「分散学習帳」で、個人レベルの枠組みの中でデータ共有ができない、という事である。
例えば「分散学習帳」でカードを作成する時、その属性として「共有OK」にしてカードを作成したならば、そのカードは「分散学習帳」を使用している人全てに共有されるようになる。この全ての人に「共有」される状態にした上で、別端末の「分散学習帳」にカードを移植する事はできるが、これでは他の人にもカード情報を公開する事になる。
クローズドの状態、しかも同一アカウント上での共有ができないので、全てをオープンにする覚悟を持たないとデータ共有ができないのである。
ならば全てをオープンにすれば…と思うかも知れないが、正しい情報として自信がない内容などをフルオープンで公開する事に抵抗がある…という人も多いのではないかと思う。
確かに、いろんな人のカードをシェアできるという強みはあるものの、クローズした使い方をしたい人もいたり、特定のカードだけはクローズにしたいが、自分は複数端末で共有したい、といった用途では使えないというのは、些か問題があると感じた。

広告の問題

そしてもう一つ「分散学習帳」の問題として感じたのが「広告」である。
メンタリスト「DaiGo」氏は、広告はあえて表示させていて、問題を間違えると間違えた分だけ長く広告が表示される仕様にしているという。
つまり、広告が長いのがイヤだと思ったなら必死に覚えるしかない、という強制力のつもりで入れているという事だが、これが逆効果なのである。
というのは、覚える時間を採らなければならないのに、広告が長く入るようになるので効率がガタ落ちになるのである。1問や2問がそうした長時間広告になるくらいなら問題はないが、これが10問、20問と増えてくると広告時間がバカにならなくなる。
インターフェースとして「分散学習帳」が使いやすくとも、この広告の問題で使い続ける事が辛くなるようであれば、それは本末転倒という事になる。
おそらく広告費で稼ぐ事を前提にしているのだろうと思うが、これなら有料アプリにしてもらった方がまだマシである。おそらく、この広告の問題で分散学習帳を使わなくなった、という人も多いのではないかと思う。実際コメントにも同様に広告の問題を指摘している人も多い。
では、そうした広告に問題を感じた人は何を使っているのか?
暗記アプリの決定版か?いろいろ調べて見たら、海外のソフトではあるが日本語にローカライズできる「Anki」というアプリがある事が判明した。

Anki 公式サイト
https://apps.ankiweb.net/

Continue reading…

分散学習帳

便利なツールだからPC版があれば良いと思ったのだが…

地道に勉強

以前、当Blogで資格を取るために勉強をしているという事を書いた事がある。
実はこの勉強、いつもどこかのタイミングで中座してしまい、結局未達成のまま数年が経過している状態で、三日坊主ではないものの、有言実行になっていないという状態になっている。
ただ、私はそれらを諦めたわけではなく、どこかで実行したいと考えているのだが、そういう時に限って本業で追い込まれたり、或いは家の問題でそれどころではなくなったりと、結局進まない状態に変わりが無い事は間違いない。
そこで、少しでも知識を頭に入れられるよう、いろいろな方法を考えて試しているのだが、その中でもとびきり使い勝手が良い、と思えたのが「分散学習帳」というアプリだったりする。
この「分散学習帳」というアプリは、メンタリスト「DaiGo」氏が監修したスマートフォン用のアプリで、登録したカードに問題と答えを記載し、それを単語帳のようにして利用して学習するというアプリになる。
何でも「分散学習」という方法で、一定期間をあけて復習を繰り返し、復習回数を重ね、復習間隔を伸ばしていく事で脳に記憶を定着させる事を可能にするアプリらしい。
…この理屈っぽさ、実にメンタリストっぽい感じだな(爆)
他にも単語帳アプリはあるのだが、基本そうしたアプリは単語を覚える事を想定しているものなので、長文説明などには向かないところがある。
分散学習帳は、単語に限定していないところがあるので、そのあたりの使い勝手は他アプリよりはよさそうな感じだったので、今の所、このアプリ一択で考えている。
ただ、問題はスマートフォンアプリなので、長文を扱うのに私が不慣れというのが問題である。
音声認識で入力すると言う手も考えたが、できればPCで入力したい…何とかならないものだろうか?分散学習帳

PCで起動できる?

で、いろいろ調べて見たところ、どうもPCで起動できるような感じである。
といっても、普通にWindowsプログラムが存在しているわけではなく、WindowsやMacにAndroidの開発環境エミュレータをインストールし、その上で実行する、というものである。
…これならスマホアプリ全てが動作させられるじゃねーか(爆)
という事は、ここにあるアプリ全部Windowsでもエミュレートで動くって事だな。

DaiGoとKeigo(弟)制作のメンタル系アプリまとめ
https://ch.nicovideo.jp/mentalist/blomaga/ar1712447

ただ、個人的にはこの方法はあまり好きではない。
エミュレータが嫌いというわけではなく、PCの上でスマホのアプリを動作させるという事に抵抗があるのである。
というのは、スマホは基本画面タッチで操作するが、PCはそうではないのでインターフェースに多少問題が出る。また、私は基本的にiOS使いなので、Androidと連携させる事に多少なりの抵抗がある、という事である。
ま、実際には使ってみて問題無ければそのまま使うんだろうが…。
今の所、この方法以外に実現する方法がないようなので、どこかで一度実験してみようと思っているが、これならiOSでの入力に音声入力を使って入れていく方がいいのだろうか?

Continue reading…

医療崩壊の足音

もう既に他人事ではないレベルだという危機感をどれだけの人が持っているのか?

感染者率だけではダメ

新型コロナの感染者が急増している。
今出ているコロナ感染者は、ほとんどが年末に忘年会やクリスマス等、人が集まる機会が多数あった時期に感染した可能性のある人たちだとは思うが、人が多く集まる、というただその一点でこのように感染者が増加する、という事を証明した結果ではないかと思う。
当然、人が集まるだけでは感染はしないが、人が集まればそこで話す機会も増えるだろうし、そこで飲食すればさらに感染する可能性は増大する。人が集まって何もしない、なんて事はないわけで、人が集まるというただそれだけの事でも感染者は増えるという事実がそこにあるわけである。
ただ、世界に目を向けると、不思議と日本よりずっと感染者数は多く、その国の人口から考える感染者率は日本よりずっと高いままである。しかし、そうした国は医療崩壊を起こしているかというと、起きそうな状態ではあるものの、日本よりは切迫していないようにも見える。
逆に日本は感染者率は世界の国々よりも低いにも拘わらず、もう医療崩壊がすぐそこまで来ているかのような状態になっている。
何故なのか?
日本は、世界的に見ても医療の充実した国と言われていたにも拘わらず、この新型コロナの感染爆発によって、世界のどこよりも早く医療崩壊が起きそうな状態になってきている。
言われてきた事と実際がここまで釣り合わないというのには何か理由があるように思える。

義務がない

日本の医療機関はその約8割が民間病院である。この比率は諸外国よりも高く、しかも日本の医療制度は医療機関の自主的な判断を尊重する。そのような状況の中、感染症の患者を受入れる義務というものは存在せず、法的に問題になるような事もない。だから都道府県は病院に対する監督権限を持ち得ていても、その病院に対して病床を用意するよう指示や命令する事ができない、というのが日本の医療の現状だったりする。
充実しているハズの医療原版が何故?つまり、行政はあくまでも病院に対して“協力要請”はできるものの、強制力を以て対応するという事ができないのである。
また、かろうじてコロナ患者を受入れている公的病院等でも、徐々にでは有るが病床は増えてきている。しかし、問題は病床は増えても医療従事者が増えるわけではない、という事である。
民間病院の医療従事者と公的病院の医療従事者で、その負担に大きく隔たりがあるのも、その病院が患者を受入れるかどうかの違いに直結している。
もし、医師や看護師をローテーションできたなら…おそらく今よりは医療従事者の負担は分散され、医療崩壊から多少は脱する事はできるかもしれない。しかし、今の所、そんなローテーションが行われるような対策が進んでいる感じは全くない。
しかし、そう遠くない時期に、そうした医療従事者の問題を解決しないと、医療崩壊に近づく一方で脱する事などできようハズがない。おそらくそれは当事者がもっとも理解している事だろうと思う。

Continue reading…

X68000用ソフト、発売

33年の時を超え、今更ながらX68000のソフトが発売される。レトロブームもココまで来ると凄いとしか思えない。

その名はイース

1987年に「イース」、1988年に「イースII」がPC-8801mkIISR向けに発売された。
日本ファルコム(現ファルコム)から発売されたゲームソフトではあるが、ある意味、このゲームは衝撃的なゲームであり、その後のアクションRPGの一つの方向性を決めた一作といっても良かった作品である。
その「イース」はX68000版が電波新聞社が1991年に発売されている。従来のイースと異なり、X68000の表現力を多用した作風であったが、これは続編である「イースII」が発売されなかった。当時、X68000を所有していた私からすると、とても残念な結果だったが、それはX68000というハードウェアの終焉を迎える状況から考えれば、無理からぬ事であり、致し方ない話とも言える。
その後、イースI&IIは、数々のコンシューマ機に移植され、作品としての決定打としてはPCエンジンのCD-ROM版が出た事である意味それ以上にはならず、イースシリーズはその後3作目移行へと進んで行く事になる。
だが、そんな「イース」「イースII」のX68000版が、今頃になって発売されるという。しかもPC-8800mkIISR版の移植という形で、である。

フロッピーディスク

今回の移植版はBEEP 秋葉原店を運営する三月うさぎの森のゲーム販売部門「BEEP」ブランドからリリースされる。その媒体は5インチフロッピーディスク版と3.5インチフロッピーディスク版で、既に予約が始まっているという。発売は3月9日予定である。
価格はどちらも8,800円(税別)で、価格的には当時の価格と同等のものになっている。
フロッピーディスク(以下FDと略)という、イマドキの人は見たこともないような媒体で発売される事も驚きだが、そもそもFDは今どこかのメーカーで作っているのだろうか? そこから心配になる話である。
33年の時を超えて発売今回のX68000版のタイトルは「Ys I&II ~Lost ancient kingdom~」として、2作が含まれているものになる。内容はPC-8800mkIISR版の完全移植+αとなっていて、オリジナル版にあったバグの修正が行われている事に加え「イース」のラストボス戦のBGMがFM77AV版になっている(PC-8800mkIISR版に変更可能)という違いがある。またエンドロールには移植担当プログラマーが追記されているというのも違いである。
また、オリジナルではデータセーブ用にFDを1枚用意する必要があったが、そのセーブ用FDは不要になっている。イマドキFDは入手が難しいので、これはある意味ありがたい話であろう。

Continue reading…

4K120Hz対応機

PS5やXbox SX等に対応できるテレビやモニタが今年は増える?

Acerから3機種

台湾Acerから、ゲーミングディスプレイ3製品が発表された。

Acer ニュースリリース
https://j.mp/3ovlPaD

中国では3月から、北米・欧州では5月から発売されるよう、日本ではまだ流通するかは不明だが、何れ販売が開始される事になるだろう。
1機種目「Nitro XV282K KV」は、28インチのHDMI 2.1を装備する4Kゲーミング液晶で北米価格は899.99ドルとされている。4Kでありながら144Hzという高リフレッシュレートを実現し、DisplayHDR400に対応する。他にもAMD FreeSync Premium テクノロジーに対応し、Acerの新しい「Agile-Splendor IPS技術」つかったAcer VisionCare 3.0を搭載して「TÜV Rheinland Eyesafe認証」を取得している。4K120Hzモニタとしては28型というサイズをどう見るかで評価は分かれるが、性能的にはようやくPS5の世代に追いついたという感じの製品である。
本命モニタは今後まだまだ出てくるかも2機種目「Predator XB323QK NV」は、G-SYNC Compatible認証を取得した31.5型4Kゲーミング液晶で、北米価格は1,199.99ドルとされている。同様に4K/144Hz駆動に対応する製品で、Agile-Splendor IPSパネルを採用し、DisplayHDR 400もサポートする。環境光に応じた明るさ調整や色温度調整などを自動で行なうAcer VisionCare 4.0を搭載した事でTÜV RheinlandのEyesafe認定も取得している。
31.5型という事で、PCのように目の前において使用する上では最大級のサイズレベルである。前述の「Nitro XV282K KV」は28インチだったので、それよりも大きなサイズとなれば「Predator XB323QK NV」が対象となるだろう。
3機種目「Predator XB273U NX」は、27インチのWQHD(2,560×1,440ドット)液晶のゲーミングディスプレイになる。北米価格は1,099.99ドルになる。
前2機種と同様にAgile-Splendor IPSパネルを採用し、オーバークロック時で最大275Hzのリフレッシュレートに対応し、中間応答速度は0.5msに達する。「NVIDIA G-Sync」にも対応し、おそらくDisplayHDR400に対応する。曖昧な表現になっているのは、プレスリリースに記載がないからだが、色域としてDCI-P3スペクトルの95%をカバーしており、前2機種よりもカバー確率が高い(前機種はDCI-P3スペクトルの05%をカバー)ので、おそらく、とした。
PCで利用する上では、ビデオカードの性能でリフレッシュレートを最優先に考えた時はどうしても解像度はWQHDサイズになる事が多いので、PC利用であれば本製品が一番マッチするかもしれない。

今年は豊作になるか?

PS5やXbox SXが発売され、いざそれらに対応したテレビやモニタはどうなのか? と見てみたら、現時点で対応している製品があまりにも少ない、という事が昨年は明確になってしまった。
テレビで言えば、現在まででも完全に対応しているのはLG製品のみで、日本国内の製品ではまだ完全対応したテレビは存在しない。
PCモニタにしても、昨年まではほぼ存在していないというのが事実で、今回のAcerからの発表でようやく対応製品が出てきたという感じである。
どう考えてもPS5やXbox SXが先行しすぎた感じであるが、これらの製品がテレビやモニタ業界を刺激した事は間違いない。今後はHDMI2.1対応の製品が続々と登場するだろう。
ここでふと気づいた人もいるかもしれないが、PS5やXbox SXよりもPCのGPUの方が性能が低いわけではない。PCのビデオカードの方が演算性能は上なのだが、問題は画面出力という性能部分だけで言えばPS5やXbox SXは4K120Hzに対応している、というだけの事である。PCに搭載する外付けGPUでも4K120Hzでの出力は可能だが、その表示すべきオブジェクトの細かさ、多さなどはPS5やXbox SXよりは圧倒的に多く、質は高いと言える。汎用性ではPC製品の方が圧倒的だが、PCとテレビを接続している人は極端に少なく、映像主体で映すテレビとテキストなども含めて表示するモニタとの違いもあって、PCモニタとテレビではその製品群そのものが異なるとするケースも多い。
それ故、両者とも「映すデバイス」ではあるものの、足並みが中々揃わない部分がある。
気づいている人も多いと思うが、テレビでDisplayPortを搭載している製品はほぼない。逆にPCモニタにはHDMIポートを搭載している製品も多いが、ほぼDisplayPortを搭載している。この違いは、HDMIという規格がデジタル家電メーカー向けのインターフェースで、DisplayPortはPCの標準化団体であるVESAによって策定された規格なので、PCモニタにはほぼDisplayPortが搭載されている。この両規格の違いは主とした目的が異なるところから派生している。
昔はアナログ信号だったので、この両者には明確に違いがあったのだが、デジタル信号に変わった事で性能敵差異がほぼなくなって締まったのが、混乱を招く一因になっているように思う。
一般的にはDisplayPortの方がHDMIでは想定していない超高解像度での利用を視野に入れた規格とされる。目的は特定のビジネス用途であり、それは医療分野やCADなどでの利用である。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version