E-P7、登場

E-Pシリーズが8年ぶりに更新される。

新体制後の初の製品

OMデジタルソリューションズから、ミラーレスカメラ「OLYMPUS PEN E-P7」が6月25日に発売されると発表された。
価格はオープン価格だが、店頭予想価格はボディ単体で税込94,000円前後、14-42mm EZレンズキットが税込108,000円前後となり、カラーバリエーションはシルバーとホワイトの2色構成となる。
OlympusからOMデジタルソリューションズに体制が変更となった後の初の製品だが、Olympus時代の製品の後継機という形での発売になり、前モデルでいうとE-P5が発売されたのが2013年になるので、実に8年ぶりの新製品となる。
なお、E-Pシリーズの一つ格下の製品なるE-PLシリーズは2019年に「OLYMPUS PEN E-PL10」が発売されているが、私の予想ではおそらく今後E-PLシリーズは登場しないものと考えている。理由は単純で、現在ではデジタルカメラ市場が縮小してしまっており、専用機は高級モデルしか残っていないという事がその理由である。なので廉価シリーズのE-PLシリーズはE-Pシリーズへと統合し、1モデル体制になるのではないかと予想している。
また、Olympus時代から言われていたが、PEN-Fの後継機も現時点で発売する予定がない、と言われているが、これも私は今回のE-P7にその機能を集約してしまっているのではないかと予想している。何故なら、搭載されている機能に「カラープロファイルコントロール」と「モノクロプロファイルコントロール」があり、これらはPEN-Fの機能だったからだ。
つまり今回のE-P7は、今までOlympus時代に広げた製品ラインナップの整理を行った結果デザインされた、集約モデルではないかと予想する。

シンプルなデザイン

性能などの話は製品が発売された後のカメラ系技術サイトに譲るとして、外観的なところで私が思った事を書いていきたい。
まずパッとみて、古き良きPENシリーズだと一目でわかるようなデザインは実に好感触である。
デザインは昔風で良い感じOlympusのカメラの良いところは、そのデザインが古き良き時代を反映しているところで、それらはほぼ全てのOMシリーズやPENシリーズで言える事である。
実にシンプルかつスッキリしたデザインで、右上軍幹部にダイヤルが集中しているところも昔のカメラそのままである。
唯一、右全面下にセルフタイマー風のレバーが取り付けられているが、これはプロファイルコントロール(カラー/モノクロ)のレバーで、PEN-Fの時にはシャッターダイヤル風だったものが今回はセルフタイマー風のものに置き換えられたものである。
また、軍幹部左側にはポップアップ式のストロボも内蔵しているが、これはE-P5にも同じようなモノが取り付けられていたので、この部分からはE-Pシリーズの流れが見て取れる。
機能だけでなく、そのデザインからもE-PシリーズとE-PLシリーズ、そしてPEN-Fシリーズを踏襲しているので、まさにこの1台に従来のラインナップを集約しているように思える。

唯一の残念ポイント

PENシリーズなので、AFは像面位相差AFは搭載しておらず、あくまでもコントラストAFのみになっている。AFでOM-Dシリーズとの棲み分けをしているのだからこれはやむを得ないところはあるが、同様にボディ内手ブレ補正も5軸ではあるが最大4.5段分とOM-Dシリーズと差がつけられている。普通に使う分には4.5段分でも何ら問題はないと思うが、6.5段分の驚異的な補正性能を知っている人からすると、安心感が落ちるかもしれない。
また「顔優先/瞳優先AF」を搭載しているので、この辺りは普段使いで楽かもしれない。
バッテリーは「BLS-50」を採用しているので、従来のOlympus PENシリーズや一部のOM-Dシリーズを使っている人であれば、互換性が保たれている。
また、USB充電に対応しているのだが、何故かこの対応しているUSB端子がMicro-B端子と、イマドキとしては古い規格になっているのが実に残念である。唯一の残念ポイントといっても過言ではない。
イマドキならUSB Type-Cを採用すると思うのだが、何故にMicro-B端子にしたのか…。普及してしまっている安定した規格を採用した、という事なのか、それともType-Cを利用するにあたって特別なライセンス料がかかるという事なのか?
とにかく、今後長く使っていこうと思えば、このMicro-B端子がちょっと厄介な存在になるのではないかと予想する。

OMデジタルソリューションズからようやく最初の製品が投入される。
マイクロフォーサーズの今後を考えれば、OMデジタルソリューションズには魅力的な製品を投入してもらいたいところであり、そうなると気になるのはハイエンド製品という事になる。
フルサイズセンサー機と違い、センサーはどうしても小さくなる分、その機動力を活かした高性能機を作る必要がある関係で、その開発は難航するものと思われるが、今後はフルサイズセンサー機に負けない高性能機が登場する事を期待したい。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Share
アバター画像

武上

18歳の時、人生の最大の選択ミスをしてしまい、いきついた場所として山梨県人となる。 その後、建設業に身を投じ、資格をいくつか取得するものの、結局自分の性格と合わない事を理由に上京。 上京後、世間で話題になりつつあったアニメ・ゲームを主体とする業界の人間となり、デジタルコンテンツ業界を含む数々の著名人と同じ土俵でマルチメディアな仕事をするに至る。 一見華やかなメディアの世界の、その闇の深さたるやハンパない事こそ世間に何となく知られてはいるが、業界人しか知らないその氷山の全体像を十分すぎるほど目の当たりにした後、家庭の事情で再び甲州へと帰還。 しかし、この帰還も人生の選択ミスだったかもしれないなぁ…と今では思うものの、時既に遅し。 今は地元の製造業を営む会社の総務・品質保証という地味ではあるものの堅実な職につき、いつか再びやってくるだろう夢の実現を信じて隠者的生活を送っている…ハズだったのだが、またしても周囲の事情で運命は波乱の様相を見せ始めた。 私の人生は一体どの方向を向いているというのだろうか? ちなみに筆者はPCとの付き合いはかなり長いと思っている。 古くはPC-8801 mk2 SR、X1 Turbo、X68000、FM-Towns、PC-9801シリーズ(互換機含む)、PowerMAC 9500等をリアルタイムで使い、その後は、Windows PCの自作機を中心に現在に続いている。 デジタルガジェットに関しては興味もある事から、その時代の時々において、いろいろ使ったり調べたりして、専門家ほどではないが知識は蓄えてきたと思っている。 そうした経験を元に、今の時代へ情報発信させてもらっている。少々くどい言い回しが多いかも知れないが、お付き合いいただけるとありがたい。 連絡先:takegami@angel-halo.com (@を小文字にしてください)

You may also like...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Desktop Version | Switch To Mobile Version