生成AIイラストの今後

著作権問題は当然の如く存在する事は誰もがわかる事。

政府も検討

政府の知的剤年戦略本部が近くまとめる事となる「」知的財産推進計画2023」の原案が判明したようである。
昨今流行りのAIによる生成物によって生み出される文章や画像に著作権侵害の事例が考えられる事から、AIによる著作物の学習が侵害に当たるケースなど、いろんな論点整理を進めて必要な方策を検討するとされた。
例年であれば、この計画は知的財産全般の保護や活用などについて政府の施策の方向性を示す事になるのだが、今年は独立した項目として生成AIを取り上げて課題などを整理したようである。
この計画から出された課題が明記されたからといって法律として決まったというわけではないが、今後必要な方策を検討して行く中で規制が必要となれば法律も作られていく、という事である。
一番の問題は、生成AIによる文章や画像において、その学習元となる著作物を持つ人達がどう考えるか、という事ではないかと私は思うのだが、事はそれだけに収まらない、という事なのだろう。

学習元データだからといって

ただ、AI生成イラストに関しては、ちょっとした誤解がネット上にあるようである。
学習元となったイラストと酷似したAI生成イラストがあったとして、それが学習元となった画像そのものを改変したものか? というと実はそうでもないという事。
出力した結果として似てくるのは学習元だからある程度はあるのだが、AIは他のデータももちろん参照して画像を出力している。
たとえは学習元となったイラストだけでなく、実写の写真データもその中身に取り込んでイラスト細部の印影や印象などのデータとして出力するし、他のイラストデータも勿論生成する上で参照するデータとして扱っている。
だから学習元となったイラストと酷似していたとしても、そのイラストだけを参照してまねているという事ではない、というのが技術的な方向から見た意見である。
AIの発展とそれを妨げる法規制と著作権のバランスただ、法律はこの技術的なところは見ていない。
AI生成イラストがある著作物とそっくりだったとして、その著作物のオリジナルを利用していた事が証明されれば、そのは著作権侵害の可能性がある、という事であり、印象として似てくれば違反の可能性はあるわけである。
そうなると…AI生成イラストの場合、ほとんどの学習データに現状の著作物のオリジナルが使われている可能性は非常に高く、要素として含まれていないと考える事に無理がある。
ネットで出回ってしまっているのだから、それをAIの学習データとして取り込んでいないなんて可能性はまず皆無だろう。
この判断、諸兄はどう考えるだろうか?
私はこの考え方が絶対的だとするなら、生成AIから生み出されたものは、まずもって利用できない事になるように思えてならない。
あまりに似すぎているものは問題だろうが、印象として似ているものまで規制されるようであれば、利用する事はまず無理である。

AIの浸透による問題

AIによって仕事を奪われる人が現れるというのは、以前から言われている事であり、それは今なお現在進行形である。
実際、米国では大幅な人員削減が進んでいる事は事実でありAIによってバックヤードワークスは大きく変わりつつある。
だが、落とし穴もある。削減されたバックヤードワークスをAIに代行させた結果、そのアウトプットに問題が全くないか? となるとそうでもない。人の確認が必要なトラブルも散見されているようで、それが新たな人の活用の道となっているようである。
だが、よく考えてほしいのは、その確認という作業、人が得意とする事なのか? という事。そもそも確認という行為はコンピュータなどが得意とする部分である。逆に判断するという部分は人が得意とする部分なのだが、今、その判断する部分をAIに任せてしまっているのだ。これは果たして適材適所と言えるのか?
AI活用において、ビッグデータから傾向を見出す事はコンピュータやプログラムの得意とするところかもしれないが、その出された結果から判断を下すという事は、本来ヒトが行うべき部分であり、今のAI活用はそれすらもAIにやらせようとしているように思える。

AIを活用していく未来

先程の話はAIが生成したイラストの問題とは論点が多少違うが、イラストレーターもAIによって仕事を奪われる職種に仲間入りした、という判断にはならないだろうか? 私にはそう思えて仕方が無い。
同じように、音楽もまた、これと同じ問題が存在している。
AIは今の所オリジナリティを持つ作品を生み出してはいないが、そもそも人間の創作物もいろいろなものの融合から生み出されたり、分割から生み出されたりしている事を考えると、AIが生成している行為と同じ事をしていて、AIだから著作権侵害となって人だとそうでもない、という事が今起きようとしているのかもしれない。
だからこそ、著作物の利用という部分において、たとえAIが生成したものであっても、そのバランスはよく考えないといけないと私は思う。
別にAIに肩入れしているわけではない。人も著作権保護と侵害のバランスの中にいるのであって、AIだけが一方的に侵害だというのはちょっと違うのではないか、という事である。
しかもAIは人の指示(プロンプト)によって生成しているのである。
オリジナルのデータを使われた人からすると納得できない話かもしれないので、デリケートな話とは思ってはいるが、今後のAIというものがどのように利用されていき、人々の生活がどのように進化・変化していくかという中にあって、全てを否定してしまうのは、可能性を閉じてしまう事のように思えてならない。

この先、AIによる生成物に関しては、認識が大きく変わっていくかもしれない。
完全否定するのは簡単だが、それでは未来は明るくないように思う。
学習データとして利用されてしまっている人は、今一度、AIによる生成物について、未来の姿を見越した視野で見直してほしいと思う。そしてAIによる生成を行う人も、同じようにオリジナルとは何なのか? という事とその著作物へのリスペクトを改めて考え直してほしいと思う。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Share
アバター画像

武上

18歳の時、人生の最大の選択ミスをしてしまい、いきついた場所として山梨県人となる。 その後、建設業に身を投じ、資格をいくつか取得するものの、結局自分の性格と合わない事を理由に上京。 上京後、世間で話題になりつつあったアニメ・ゲームを主体とする業界の人間となり、デジタルコンテンツ業界を含む数々の著名人と同じ土俵でマルチメディアな仕事をするに至る。 一見華やかなメディアの世界の、その闇の深さたるやハンパない事こそ世間に何となく知られてはいるが、業界人しか知らないその氷山の全体像を十分すぎるほど目の当たりにした後、家庭の事情で再び甲州へと帰還。 しかし、この帰還も人生の選択ミスだったかもしれないなぁ…と今では思うものの、時既に遅し。 今は地元の製造業を営む会社の総務・品質保証という地味ではあるものの堅実な職につき、いつか再びやってくるだろう夢の実現を信じて隠者的生活を送っている…ハズだったのだが、またしても周囲の事情で運命は波乱の様相を見せ始めた。 私の人生は一体どの方向を向いているというのだろうか? ちなみに筆者はPCとの付き合いはかなり長いと思っている。 古くはPC-8801 mk2 SR、X1 Turbo、X68000、FM-Towns、PC-9801シリーズ(互換機含む)、PowerMAC 9500等をリアルタイムで使い、その後は、Windows PCの自作機を中心に現在に続いている。 デジタルガジェットに関しては興味もある事から、その時代の時々において、いろいろ使ったり調べたりして、専門家ほどではないが知識は蓄えてきたと思っている。 そうした経験を元に、今の時代へ情報発信させてもらっている。少々くどい言い回しが多いかも知れないが、お付き合いいただけるとありがたい。 連絡先:takegami@angel-halo.com (@を小文字にしてください)

You may also like...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Desktop Version | Switch To Mobile Version