Tagged: 液晶モニタ

10万円以下のUWQHD+モニタ

JAPANNEXTから3840×1600のUWQHD+モニタが発売される。

10万円以下くらいで買える

私が現在使用しているモニタは、DELLの「Alienware AW3821DW」というモニタで、このモニタを導入した記事も当Blogで書いた事がある。

このモニタを選んだのは、解像度として3840×1600ドット、アスペクト比16:10でDisplay HDR600対応、10bit入力対応、G-Sync Ultimate対応、リフレッシュレート144Hz対応と、解像度が高いわりにいろいろな機能が凝縮されているからである。
しかも「自作とゲームの日々」というサイトで詳細な商品説明が行われていたのも大きかった。

新品で購入すると結構な金額になるところ、ヤフオクで手頃な価格で入手できるチャンスがあったため、それに相乗りする形で導入した。
今以て元気に稼働しており、HDRの鮮烈な映像を見せてくれているので、私としては非常に満足しているのだが、この「Alienware AW3821DW」を導入した事で、いろいろと誤解もあって、結局ビデオカードをNVIDIA製に交換する事となったり、その後の出費もそれなりにあった。まぁ…ハードウェアのG-Sync Ultimateに対応しているおかげで、可変リフレッシュレート処理などは非常にきめ細かく動作してくれるため満足度は高いのだが、価格がねぇ…できれば新品が良かったよねぇ…と心に思う事も途中いろいろあったのは事実だ。
もし価格が10万円以下だったなら…と当時は心底思っていたのだが、残念ながらそれぐらいの性能を10万円を切る価格で実現するのは無理という事は私にも理解できていたので、当時は諦めたが、3月17日より、JAPANNEXTからとても気になる新製品「JN-IPS375C144UWQHDR-H」が発売される。
価格は10万円を切るようで、それでいてかなりの高性能な製品になる。
新品で購入するなら、この機種はアリだと考えている。

気になるのは10bit入力だけ

JAPANNEXTの公式ページにも本製品が掲載されていないので、公式としてスペックを調べたわけではないのだが、かなりの部分で私が使用している「Alienware AW3821DW」に近い性能を持っていると言える。
解像度は3840×1600ドット、アスペクト比16:10、モニタサイズは37.5、パネル曲率2300R、ノングレアでIPS液晶パネル採用、DCI-P3 94%、応答速度1ms(MPRT)、5ms(OD時 GTG)、リフレッシュレート最大144Hzと、似たり寄ったりな性能なのだが、パッと見て気づいた違いは、HDMI接続時のリフレッシュレートが75Hzが上限と、この部分に関しては「Alienware AW3821DW」が85Hzなので、多少劣る部分になる。
また、10bit入力が可能かどうかの情報がないのは気になる所。まぁ…8bit入力で問題がないというのであれば、気にする必要が無い部分である。
コストメリットの多いウルトラワイド液晶ではなかろうか?VRR機能に関しては、FreeSync、Adaptive-Syncに対応している事は表明しているようだが、G-Sync Compatible認証の取得は未定のようである。…多分大丈夫なような気がするが。
インターフェースは「Alienware AW3821DW」よりも優れていて、DisplayPort1.4、HDMI2.0、USB Type-Cの3系統を持っている。USB Type-CのDP ALTモードを搭載したノートPCとはケーブル1本で接続できるのはとても有りがたい話である。
KVM機能を持っていて、USBのアップストリーム端子とダウンストリーム端子があり、複数のPCを1組のキーボードとマウスで運用できるのは何気に便利な機能と言える。
スタンド込みで7.8kgという重量かつVESAマウントにも対応しているので、モニターアームでの運用ができるのも良い点と言える。
「Alienware AW3821DW」と比較した時「JN-IPS375C144UWQHDR-H」が劣るとみられる部分は10pit入力と可変リフレッシュレート機能としてNVIDIA系が未確認という事、HDMI入力での最大リフレッシュレートが75Hzである事ぐらいで、その他は同等である。いや、インターフェースにUSB Type-Cがあるというのは逆にアドバンテージとも言える。

Continue reading…

DellのAW3821DWを入手した

モニタ入れ替えの話をここ数日していたが、導入モニタを遂に決めた。

結局ウルトラワイドモニタへ

随分と悩んだ。
いろいろなパターンを考えた。
その上で、今の時点で自分として最適解を何とか導き出した。
それがDellのAW3821DWという37.5インチのウルトラワイドモニタだった。
現時点で考え得る最適解と信じる新品で購入したわけではなく、オークションで中古の製品を購入した。ちなみにまだ落札しただけで品物は手元に届いていない。だが、出品者がDellのサイトで所有権譲渡の手続きをしてくれるとの事だったので、価格的に許容できる範囲だった事から、落札する事にした。
今回のモニタ入れ替えの最大の目的は、2つある。
一つは表示色を10億色、つまり疑似であっても10bitカラーにする事、そしてもう一つはリフレッシュレートを120Hz以上にする事である。
先日の記事にも書いたが、モニタは8bitカラーの製品が圧倒的に多いが、その8bitを拡張して8bit+FRC、つまり隣接するドットを素早く点滅させ、中間色を表示しているように見せかける技術を使う事で、10bitカラーのように見せるモニタというものが存在している。リフレッシュレートの高いゲーミングモニタの中で表示色が10億色とされているもののほとんどは、この8bit+FRCだと言っても過言ではない。
だが、この8bit+FRCはゲーミングモニタと相性が良い。何故なら、リフレッシュレートが高いモニタは、画面書き換え頻度が高いため、中間色に見せる点滅を起こしやすいからだ。しかもPCから送信する映像データも軽く出来るというメリットがある。なので今回私はリアル10bitカラーのモニタを辞め、あくまでも表示色10億色という事に絞り込んだ。
また、リフレッシュレート120Hzというのは、HDMI接続であってもそれだけのリフレッシュレートである事を狙っている。
これらの条件を模索していくと、確かにGIGABYTEの「AORUS FI27Q-P」はWQHDでこれらの条件を満たす事のできるモニタだったが、今の環境に近づけるだけの総解像度を得るには2枚のデュアルモニタにしなければならなかった。
そしてDellの「AW3821DW」の場合は、37.5インチではあるが21:9の3,840×1,600ドットという今使用している34インチウルトラワイドモニタの解像度より高い解像度で、前述の条件を満たす事のできるモニタだった。
価格的にはWQHDを2枚の方が安く上がったのだが、偶然、タイミングよくDellの「AW3821DW」が出品されたため、このモニタに決めたわけである。

モニタ環境を一新する事にした

2日前の当Blog記事にも書いたが、今、Dellの「U3415W」とI-O DATAの「EX-LDQ271DB」というモニタをデュアルモニタとしてPCに接続している。総解像度は横6,000ドットを超える環境なワケだが、実際、これだけの横解像度を使用してたか、と考えて見たとき、思ったほど使っていなかったという事がわかっている。Dellの「U3415W」は全面使ったとしても「EX-LDQ271DB」は、画面半分…いや、3分の1程度ぐらいしか使っていなかったと言える。
であるなら、U3415Wの3,440ドットに400ドットほど増えた3,840ドットの「AW3821DW」なら、多少足りないかもしれないが画面を使い切るには丁度良いサイズではないかと考えた。
なので、今回のモニタ入れ替えで、「U3415W」+「EX-LDQ271DB」という環境を辞めて「AW3821DW」のみにする事を決めた。
これでビデオカードの負荷も軽くなるし、私のPC周りの環境もスッキリさせる事ができる。何より、今や私のモニタ前にドンと居座っているコンデンサマイクを、マイクアームスタンドに変更して運用する事も可能になり、オーディオインターフェースも置き場所を替えることができるようにり、マウスオペレーション自体がずっと楽になるのは、とても大きな環境改善である。
…というか、私のPC周りはモノが多すぎるだけの事なのだが。

Continue reading…

導入モニタを改めて考える

ここ最近、考え直す事ばかりで先か見えない。

10bit True入力モデルは高い

当Blogで、メインPCの入れ替えやらモニタの入れ替えやらで、設備入れ替えの話をちょくちょくするのだが、それは単純に私に思い切りが足りないというだけでなく、いろいろとリアルな情報が足りていないという事も多少なり関係している。
というのも、実機を目の前にしたりして検討を進めているわけではないので、結局はネットで仕入れた情報を元に、脳内シミュレーションの繰り返しで、最適解を求めようとしているに過ぎない。
なので、ちょっとした情報の食い違いがあると、即座に見直す必要があり、結果がひっくり返るなどという事はよくある事である。
先日、モニタの入れ替えにおいてウルトラワイド液晶を導入するよりもWQHDモニタを2枚導入した方が結果的に安く交換できるという話をしたが、これそのものは間違いの無い事実である。
案外これがもっとも有効性の高い構成かもしれないところが、その後、WQHDのモニタをいろいろと確認してみると、結局10bit入力が可能なモデルの価格は結構な価格になる事が判明。さらに10bit入力が可能としているモデルでも、10bit True入力が可能なモデルと、10bit入力としていても実際には8bit+FRCでしかないモデルがあるという事も判明した。
以前、確かに8bit+FRCという入力がある、という事を耳にしたコトがあり、今では記憶にすら残っていなかったのだが、今回改めて8bit+FRCというものが何であるかを調べる事にした。

スペックに騙されるな

もともと、8bit入力というのは、RGB、つまり赤、緑、青それぞれの色の階調を256段階持っている色情報の事を指す。
256×256×256=16,777,216、つまり表示色は1677万7,216色という事になり、そのモニタでの最大発色数が1,677万色と書かれていれば、即ちそのモニタは8bitカラーしか扱えないモニタ、という事になる。
逆に10bit入力だと、これが1,024×1,027×1,024=1,073,741,824、つまり10億7,374万1,824色、つまり10億色となり、同時発色数が10億と書かれていれば、そのモニタは10bitカラーを扱えるモニタ、という事になる。
ところが、この8bitカラーが扱えるモニタの中に、8bit+FRCという、本来8bitカラーしか扱えないはずなのに、謎技術で10億色を扱えるモニタというのが存在する。
この8bit+FRCの「FRC」というのは“フレームレートコントロール”という意味で、フレームレートを操作して、隣接する色を連続Flashさせ、欠落している色を見る事ができるように目を欺かせる機能を言う。もっと簡単に言うと、近似色2色をフレームレートを操作して交互に連続点滅させて、あたかもその中間色に見えるようにごまかしている、という事である。だから、色データとしては8bitデータしかないが、見た目として10bitカラーのように見せる、という技術なワケである。だから実際に10bitカラーのデータをモニタ側に送って表示しているわけではなく、あくまでも8bitデータしかモニタは受取っていないものの、表示する際にはもっと手の込んだ処理をして人の目を欺いているワケである。
だからモニタのスペックとしては10億色表示している、と記載しているが、実際に同時発色数として10億色というわけではないのである。
なので、モニタを選ぶ際には、同時表示色数を見るのではなく、何bitカラーなのか、という事を明確に記載しているスペックを確認しないといけない。単に10億色を同時発色できる、という記載だけでは、それが8bit+FRCかもしれないし、リアルに10bitカラー表示しているかは判らないのである。

Continue reading…

27インチモニタの決定打

個人的にはコレが現時点での決定打だと思っている。

GALAXブランド

中国のGalaxy Microsystemsというメーカーが「GALAX」というブランドを展開している。このブランド、AMDのRadeonを使用している人にはあまり馴染みはないかもしれないが、NVIDIAのGeForce製品を使用している人なら、GeForce系のビデオカードのベンダーとして必ずといっていいほど目にした事のあるブランドだと思う。
そのGalaxy Microsystemsが、27インチのゲーミングモニタ「Vivance-01」を発売した。店頭価格は31,500円と割安な製品である。
安価かつ高性能なオススメモニタ驚きなのは、この価格でありながら機能・性能が充実しているというところ。
IPSパネルを採用した2,560×1,440ドットの解像度を持つ製品で、最高リフレッシュレートは165Hz、応答時間1ms(MPRT)、可変リフレッシュレートのG-Syncに対応し、色表現もDCI-P3 95%、sRGB 99%、10bitカラー表示、HDR対応と、ほぼ全部入りの機能を持つ。狭額物なので、この製品をマルチモニタとして繫いで使用しても、ベゼル間は非常に小さくできるのも特徴である。
インターフェースとしては、DisplayPortが2口、HDMIが2口、イヤフォンジャックを持ち、3Wのスピーカーも2個内蔵する。ネジピッチ100mmのVESAマウントにも対応しているので、モニターアームで使用するというのもアリだろう。
とにかく価格と機能の比較でここまでコストパフォーマンスの良い製品はそうそうないのではないかと思う。

CFD販売 製品情報
https://www.cfd.co.jp/biz/product/detail/vivance-01-27inch-wqhd-ips-hdr-.html

ウルトラワイドを使うより…

時々思うのだが、ウルトラワイドモニタは確かにデュアルモニタを運用するよりも間に入るベゼルがなく、そうした画面の境目を気にすることなく運用できるメリットがあるものの、機能的に優秀な製品を選ぼうとするとかなりの割高な製品しか選べないという欠点がある。
また、マルチモニタのメリットとして、モニタを分ける事でそれぞれのモニタの役目を明確にできるというものもあって、1枚目モニタはゲーム、2枚目モニタは攻略情報のブラウザ、といった使い分けができるというのもある。
人によってはこの使い分けの方が便利、という人もいて、私も実はその一人なのだが、私はとてもワガママなので、間に入るベゼルも嫌った結果、1枚目はウルトラワイドモニタ、2枚目は27インチWQHDモニタを使用する、という構成にしてしまった。
ビデオカードの負荷は相当なものと思うが、それに耐えられるだけのビデオメモリとして16GBのRadeon VIIを使用している。
私のような構成は、正直オススメできないし、予算もかかりすぎるので、もし使い分けの方が便利というのであれば、27インチモニタをデュアル構成にする方が、予算的にも低く、かつ高性能なモニタを使用する事ができるのでオススメである。
正直、21:9のウルトラワイドモニタを使用していて、これで良かったと思えるシーンも多いのだが、普段の使い方を観ていると、ほとんどがモニタ2枚の使い分けで事足りるようにも思える。
それならば、リフレッシュレートも高く、HDRにも対応した製品の多い16:9のモニタを2枚使う方が、コストパフォーマンスもかなり良いと言える。

Continue reading…

手頃なモニタを見つけたか?

今使っているモニタからの大きなジャンプアップではないが良い製品かと…。

目に優しい?

株式会社JAPANNEXTから、144Hz表示対応で90W給電可能なUSB Type-Cを備えた40型ウルトラワイドモニター「JN-IPS40UWQHDR144」が発売された。価格は88,800円と、絶妙な価格設定だが、3,440×1,440ドット表示のモニタとしては今やちょっと割高な感じもする。
但し、それは機能を考えると印象はガラリと変わる。
前述したように144Hz表示が可能であり、HDR10にも対応、FreeSyncにも対応する事を考えると、決して高額というわけではないと言える。
ウルトラワイドモニタとしては結構良い感じ唯一の弱点は、表示色が1,677万色に留まっている事であり、10bitカラーの1,024階調表示ができるパネルではない事である。もしコレが可能だったなら、おそらくこの価格での発売はなかったかもしれない。
この発色数の問題こそあれど、それ以外では欠点らしい欠点は40型だという事ぐらいではないかと思える(要するにサイズ的に大きいという事)。
パネルのドットピッチ(画素ピッチ)は0.272mmと大きく採られていて、画素密度は93dpiと基本的な密度に収まっているため、3,440×1440ドットの画面を無理なく見ることができる。私が現在使用している34型3,440×1,440ドットのモニタだと、この画素密度は110dpiにもなるので、多少文字などが小さく見える。
標準的な大きさに見えるという事は、言い方を変えれば従来よりも目に優しいモニタ、という事が言える。
医学的に目に優しいというわけではないが、昨今は密度が高いパネルが多く、全体的な精細さが上昇しているのであれば見え方としては細かくはないかもしれないが、Windowsは基本96dpiで構成されている事は変わりがないので、「JN-IPS40UWQHDR144」のように93dpiという96dpiに近いピッチのパネルは極自然に受け入れられるのではないかと思う。

JAPANNEXT 「JN-IPS40UWQHDR144」製品ページ
https://japannext.net/jn-ips40uwqhdr144/

モニタ性能の優先順位

常々、私は当Blogで自分の理想の液晶モニタの話をしてきたが、おそらく私の理想を追い続けると、とんでもなく高性能なモニタにしかならない事は間違いない。
しかも、4Kパネルのように既製品が多いものでなく、最近は増えてきたが、ウルトラワイドという上下を切り詰めたパネルになるので、どうしても単価が上がってしまう。
そんな私のワガママな要望に応えられるだけのモニタというのは、現時点では2機種しか見つけられていない。しかも、それらはどちらも20万円超という価格設定なので、簡単に手を出せるものでもない。
では、モニタ選びにおいて、その機能の優先順位を付けるとしたら、一体何が優先されるのだろうか?
パネル形式、パネルサイズ、解像度、画素ピッチ、リフレッシュレート、応答速度、表示色数、コントラスト比、HDR対応、FreeSync対応、その他付加価値…等々、あげればキリがないが、これらの中に間違いなく優先したいものがあるのは間違いない。
私からすると、もっとも優先したいのはやはり解像度になるだろう。ただしこれは解像度だけを求めるのではなく、パネルサイズと画素ピッチが綿密に関係してくる。というのも、パネルサイズの中に求める解像度を押し込めると後は計算で画素ピッチが決まり、見た目の細かさが確定するからである。
次に優先順位が高いのは、私の場合は表示色になるだろうか。そこから繋がってHDR対応というのが付いてくる。これは色相の範囲もそうだが、コントラストも関係してくるので、色彩であるHDRも紐付く事になる。
この次はリフレッシュレートである。リフレッシュレートは単純に画面書き換え速度ではあるが、応答速度も微妙に関係してくる。一般的に応答速度は白から黒に(或いはその逆)に変わるまでの速度を言うが、中間色から中間色までの切り替えの速さで表す時もある(Gray to Gray、つまりG to G)。どのみち、これらが早く切り替わらないとリフレッシュレートにも影響を及ぼす事になるので、これらはどちらも密接な関係がありつつ、速さが求められる。
その次ぐらいはもう後はオマケ性能みたいなものである。FreeSync対応だったり、USBコネクタによるKVM機能だったり、そういったものが来る。
人によっては、表示色とリフレッシュレートを逆に優先順位とする人もいるだろうが、それはゲームを主体に考えるか、それとも写真や画像処理や映像処理などを優先するかで決まってくる。
ほとんどの人はリフレッシュレートを優先する方がよいのではないかと思うが、どちらも重要な要素である事に違いは無い。

Continue reading…

コレが置ければ最高なのだが…

遂に4k+HDRモニタの決定版が出た…かもしれない。

43型が置けるならコレ一択かも

さまざまなコンテンツで、今や4k解像度やHDR表現、ハイリフレッシュレートというものはどんどんと要求され、また渇望されてきている。
それはPCの話に留まらず、PlayStation5やXbox SeriesX/Sなどで要求されるようになった事で加速し、ここ最近になってようやく一部のモニタやテレビが、それらの条件を満たすようになった。
だが、結局は価格的にまだまだ高額で、手が出しにくい製品が多いという印象が強く、全部入り、といった製品はほぼ見られない状態だった。
だが、遂に13万円程度という価格で、これらが全部入りした製品が登場した。
コイツが置ければ最高なんだが…AOCより5月27日に発売される「G4309VX/D/11」は、43型という大型パネルを搭載した4k解像度モニタで、しかも144Hzの高リフレッシュレートとDisplayHDR 1000対応と、全ての要求を高度に実現している。当然、HDMIポートはver2.1に対応しているので、PlayStation5で4k/120Hz動作をサポートする。
これで価格が13万円前後というから、そのインパクトの強さは相当なものと言える。
このパネルを最大限に活用しようと思ったら、再生するビデオカードの方がハイエンドクラスでないと要求に満たないかもしれない。
まさに逆転現象を引き起こしたモニタと言えよう。

DisplayHDR 1000

本機で一番の驚きは何か、と言われれば、それは間違いなくDisplayHDR 1000対応といったところである。
最近DisplayHDR認証を取得したモニタは増えては来ているといったものの、そのほとんどはDisplayHDR 400か、高くても600である。
数字の違いはズバリそのままHDR、つまり輝度や色彩の精度や範囲に繋がる。つまり1000ともなれば相当な明るさと同時に暗さも持ち合わせていなければならない。
これを可能にしているのは、偏に「量子ドット技術」が採用されているからで、半導体ナノ結晶を利用した色再現性の高さが、このDisplayHDR 1000認証を可能にしている。
「DCI-P3」のカバー率で109%、「sRGB」のカバー率で145%と脅威的な色域を持つ製品である。
また、高コントラスト比を実現しやすいVAパネルを採用する事で、ダイナミックコントラストレシオという機能を使用した時は8,000万:1という異常なまでの高コントラスト比となっている。
これらの再現力をもってして価格13万円前後である。恐ろしいまでのコストパフォーマンスと言えるだろう。

Continue reading…

量子ドット×ミニLEDへ

メインPCが決めづらいのでモニタの更新からと思ったが…。

液晶の世代交代

先日から、液晶モニタの更新を優先してメインPCの入れ替えを後回しにするという記事を書いたが、その判断も危うく感じてきた。
理由は、液晶テレビのトレンドキーワードとして「量子ドット×ミニLED」が浮上してきたからだ。
私自身も、量子ドット技術やミニLEDといった技術が研究されていて、次第にそちらに移り変わるという事は知っていたが、それが2022年にテレビ業界から浮上するとは思っていなかった。
どうやら、日本メーカーからは2022年に液晶パネルを採用する映像機器において、量子ドット×ミニLEDを採用する製品がいろいろ登場する予定があるようだ。
しかも開発の勢いもあるようで、かつてバックライトが冷陰極管(CCFL)からLEDへと移行した時のような勢いで、まだまだ調整という部分では未熟ではあるものの、当時も新しい試みにいろいろなメーカーが飛び込んで、一気に製品技術が移行したが、今まさにそのような状況が再び繰り返されているような感じだという。
今はまだテレビ業界の話ではあるが、テレビのパネルがこの技術を使い始めれば、当然だがPCモニタの世界でもその動きは見えてくる。
となると、ここ数年のウチに液晶モニタも技術的にがらりと変わる可能性がある。…いや、あくまでも可能性の話ではあるが。

実は…重い

量子ドット×ミニLEDを採用したパネルは、従来の液晶パネルと比較すると同じサイズ比で1.5倍ほど重くなると考えた方がよいようだ。
原因としては、LEDの密度が上昇する事による発熱量の増大で、基板の重さと必要となる放熱板の重量増にあるらしい。
となると、PCモニタに採用した時に、モニタアームで運用する事などを考えると、その重量増大は逆に採用されにくい原因ともなる。
PCモニタは液晶化が進んだことで全体の厚みが断然薄く、かつ重量が軽くなった。それこそブラウン管を使っていた時は、重量20kgのディスプレイなど当たり前だった。それが液晶パネル&冷陰極管となった事で半分くらいの重量となり、今度は液晶パネル&LEDバックライトとなった事で数kgという軽量化が行われた。
この軽量化が行われた事で、取り回しがしやすくなり、またモニターアームを使う事が容易となったことでデスク周りの環境が一気に改善した。
オフィス環境を一辺したモニターアーム
この軽量化を捨ててまで、画質に拘るモニタが出てくるか、となると、確かに一部業務用として使用する上では需要はあるだろうが、一般的なモニタとして考えると、この重量というのがネックになる。
例えば…スタンド無しの状態で5kgのモニタなら、量子ドット×ミニLED化で7.5kgとなる。場合によっては、使用しているモニターアームの耐重量基準を超えてしまい、もう1クラス上のモニターアームに交換しなければならない可能性が出てくる。
私が目星を付けている37.5型のウルトラワイドモニタの場合、スタンド無しで8kgを超えるケースがあるので、もしこれが量子ドット×ミニLED化すると、12kgを超える事になる。
相当な重量物を支えるモニターアームにしないと行けない事になる。
もちろん、こうしたモニタに対してモニターアームではなくスタンドを使えばいい、という話もあるだろうが、現時点の液晶パネルの品質で必要十分だというケースだと、そもそも量子ドット×ミニLEDを選択する意味がなくなってしまう。
そう考えると、据え置きが基本で、壁掛けなどの用途に広がるテレビと、PCモニタは根底で必要とする要素が異なるのかも知れない。

Continue reading…

2,560×2,880ドットの縦長モニタ

横長のモニタがあるのなら、縦型があってもいいじゃない。

28MQ780-B

LGエレクトロニクス・ジャパンから、2,560×2,880ドット表示対応で16:18となる縦長の27.6型モニター「28MQ780-B」が4月下旬に発売される。価格はオープンプライスとの事だが、予想価格は95,000円前後との事。
使用されているパネルは、LGのNano IPSテクノロジを採用したもので、色域はsRGB 135%、DCI-P3を98%カバー。HDR 10にも対応する。
ブルーライト低減モードでも正確な色を極限まで維持、表示できるLG独自の「Live Color Low Blue Light」という機能を持ち、最大表示色数は約10.7億色。中間色応答速度は5msで、輝度は300cd/平方m、コントラスト比は1,000:1で視野角は上下左右とも178度、と、スペック上ではその形状以外は普通である。
インターフェースはHDMI×2、DisplayPort、USB Type-Cで、USB Type-Cは90WのUSB PD給電に対応する。他、ヘッドフォン出力とUSBアップストリーム、USB3.0×2、7W×2のステレオスピーカーを持つ。構成を見ても、極々一般的なモニタと変わらない。
なので、縦長に情報を置きたい人はおそらく重宝するモニタと言える。
使い方次第で便利なモニタ2,560×1,440ドットの解像度なので、フルHDよりも広い環境で、縦に2枚分の情報を置けるので、Webブラウジングでも威力を発揮するだろうし、動画編集でもトラック数を多量に使う人には良いかもしれない。

このモニタで…

ただふと思うのは、こういう縦長のモニタなら、アーケードアーカイブゲームスのゲームなどでも縦長のモニタを使用するゲームをもっと快適に再現できるといいなと思ったりする。
例えば、縦スクロールのシューティングゲームなどは、当然モニタは縦長になっているので、それをこのモニタでより大きく見やすく再現できると、良い感じに使えるような気がする。
本モニタは、おそらくビジネス用途で使用する事を想定したものと思うが、折角HDR10にも対応しているし、色域もNano IPSテクノロジを採用している事から、sRGBで135%となっている。これをゲームに使わない手はないように思う。
このモニタのリフレッシュレートは公式の製品仕様を見る限り60Hzでしか表示できないので、最新のゲームのリフレッシュレートの要件はギリギリという感じだが、アーケードアーカイブスのゲームはレトロゲームが主流なので、そうしたゲームではあまり影響も出ない。
アーケードアーカイブスのようなレトロゲームの移植に際しては、接続しているモニタの解像度を自動で読取り、最適な表示が出来る様、アップデートとかしてくれると、より再現性の高いゲームになると思うのだが…。

Continue reading…

欲しい液晶モニタ

久々にそう思える液晶モニタがある。

まさかのMSI

私からすると、MSIというメーカーはPCパーツのメーカーであって、マザーボードやビデオカードを発売している印象がとても強い。
だが、近年ゲーミングブランドのパーツなど、従来のPCパーツメーカーが独自のブランド戦略でゲーミングPCやそれに関連する製品をいろいろと発売し、気がつけばMSIも液晶モニターを発売するような状況になっていた。
そんなMSIが発売した液晶モニタの中に、私が今ならぜひともコレが欲しい、と思える液晶モニタが存在する。
ちょっと前まではまさかMSIというメーカーからそうした欲しいモニタが登場するとか考えられなかったが、状況はもう過去とは異なる状態になっているのだな、と改めて思った。

Optix MEG381CQR Plus

その欲しいと思ったモニタは「Optix MEG381CQR Plus」という、37.5型のウルトラワイドモニタである。
モノは良いのだがその価格が…3,840ドット×1,600ドットという解像度を持ち、RAPID IPSパネルを搭載した事で最大リフレッシュレートは175Hzに到達し、応答速度は1ms、さらに曲率2,300Rというゆるやかなカーブを描くモニタである。
アスペクト比は21:9、10bit入力に対応し、最大表示色は約10億7,300万色に対応、色域はデジタルシネマ向けであるDCI-P3を約96.2%、sRGBだと99.8%をカバー、輝度はピーク時で600cd/平方mとなり、DisplayHDR 600に対応する。
NVIDIAのG-SYNC回路を内蔵し「G-SYNC ULTIMATE」に完全対応、インターフェースとしてもHDMI2.0b x2、DisplayPort1.4a x1の3系統を搭載している。
製品左下に小さな有機ELパネルを搭載しており、そのヨコにあるダイヤルを回すことで、予め設定したモードに簡単に切替えられるという機能も持つ。
また、そうした設定をWindows上からも設定できる統合ユーティリティ「MSI Center」も使え、HDRやG-SYNC ULTIMATEの切り替え、画質プリセット選択、マウスや接続するUSB機器の電源設定、ウィンドウの分割など多岐にわたる項目を変更したりする事ができる。
こういった設定まわりの環境は、最近の高級ディスプレイではよくある内容ではあるが、そこをキッチリ抑えてきている。

Continue reading…

35:10の14インチモニタ

以前、超横長の小型モニタを紹介したが、それより現実的。

3万円以下で買える

当Blogの2022年2月2日の記事で、クラウドファンディングで32:9の14インチモニタを紹介したが、これとほぼ同等の性能になる35:10のモニタ「Screen Plus」が、アイティブロックというところから発売された。
価格は、卸業者の違いで26,800円だったり18,980円だったりするので、結構曖昧な価格付けのようにも思えるが、3万円内で買える特殊モニタ、という感じである。
小さな横長モニタ解像度は3,840×1,100ドットで、外形寸法は358mm×125mm×20mm、重量は370gという扱いやすいサイズのモニタである。
「省スペースにちょい足しできるサブモニタ」という謳い文句で販売されていて、縦画面にする事でSNSのタイムラインが見やすくなったり、上下に狭い空間に入れたりして使用したりするのに適しているとする。
縦画面として使用する事ができるのはブラウジングには最適とも思えるし、マルチモニタは最近のPC運用では当たり前にもなってきているので、用途はいろいろ考えられそうである。
スタンドは2種類あり、クイックスタンドはそのまま本体を立てかけるような感じで使え、デスクトップ用スタンドではスタンドの途中にボールジョイントのようなものがあり、それで縦画面でも横画面でも設置ができるようになっている。またVESA規格の液晶ディスプレイ用アーム(75mm×75mm)にも対応する。
アイディアでいろいろ使えるのではないかと思う。

唯一の欠点

この製品において、私が唯一の欠点だと思っているポイントは、フルサイズのHDMI端子がない、という事である。
搭載しているインターフェースは、USB Type-C、Mini HDMI、VGA(Micro USB形状)となっており、電源はUSB Type-C端子を利用する。ちなみにこのUSB Type CはDisplayPort Alt Mode対応になっているので、これに対応しているPCなら、USB Type-Cケーブル1本での接続が可能である。
パネルは光沢タイプで、リフレッシュレート60Hz、輝度255cd/平方メートル、コントラスト比900:1、視野角160度、発色数1,677万色となっている。
発色数から考えて8bitカラーにしか対応していないと考えられる。
私がもしこのモニタを購入したとするなら…使い道はやはりダライアス専用モニタといったところか?
縦に配置してエレベーターアクションやクレイジークライマーを先読みしながらプレイする、なんてのもアリかもしれない(できるかどうかは知らんがw)。

Continue reading…

27.6型の縦型液晶モニタ

ピボットで回すワケじゃなく、はじめから縦型の液晶モニタ。

DualUp Monitor

LG Electronicsが22日、縦横比16:18の27.6型モニタ「DualUp Monitor(28MQ780)」を発表した。
縦横比16:18と、後ろ側にくる数字が大きい比率のモニタを私ははじめて見た気がするが、要するに縦に2枚分の液晶パネルが繋がっているような形のモニタになる。
解像度は2,560×2,880と、解像度の面でも2,560×1,440が2つ分だという事がわかるが、サイズ的には21.5型のWQHDモニタを縦に並べた感じになる。
コイツだけだと使いにくいかも…機能として縦の画面分割表示機能をもっていて、横側に広いモニタと同じ事が縦でできると考えれば良い。
メーカーとしては左右だと首の痛みの原因にもなるが、縦にする事で左右の動きを減らせるとしているようだが、私が思うにこのモニタを使う人は、このモニタでデュアルモニタとして運用し、最終的には4画面分のモニタとして利用する人が多いのではないかと思う。
使われているパネルはLGの高品質パネルであるNano IPSパネルで、中間色応答速度が5ms、輝度は300cd/平方m、コントラスト比は1,000:1となる。色域はDCI-P3を98%カバーし、HDR10にも対応するとしている。
インターフェースはHDMIが2基、DisplayPortを1基、USB Type-C(映像/96W給電/データ伝送対応)を1基、USBポートを3基(内1基はアップストリーム)となっている。各インターフェースの規格詳細がハッキリしないが、HDR10対応という事なので、HDMIは2.0bには対応しているのではないかと思う。

モニタの多様性

所謂、一般的な形状、サイズのモニタはとても想像しやすいが、変形モニタは案外と想像が難しい。
たとえばWQHDを横に2枚となると、通常のデュアルモニタ構成から想像する事はできるが、実際デュアルモニタとして2枚のモニタを使うのと、WQHDの横2枚分の横長モニタでは、その見え方とかが全く異なる。私自身、21:9のモニタを使用しているから特にそう思うのかも知れないが、実際の使用感というのは案外実物を見ないとわからない事が多い。
縦型であればなおのことである。
EIZOからも特殊な形状のモニタとして真四角のモニタが発売された事がある。縦も横も1920ドットの26.5型モニタ「EV2730Q」だが、コイツも実機を見ないとその使い方はなかなか想像できないところがある。
縦にスクロールを多用する用途には最適なようだが、横に資料を広げるような使い方には使えない為、用途を選ぶモニタと言える。
今回の「DualUp Monitor(28MQ780)」も、用途としては「EV2730Q」と同様な使い方が想定されるものと思われるが、用途によっては使いやすいが一般的ではない、というものだと言えるのではないだろうか。

Continue reading…

コレが置ければとても幸せ

UWQHDを使うと、もう逃れられない。

さらに横に長い…

株式会社JAPANNEXTが、120Hz表示に対応した32:9の49型ウルトラワイド液晶「UX49:JN-VC490DWQHD」を発売した。価格は159,980円となる。
「UX49:JN-VC490DWQHD」は、解像度5,120×1,440ドットという、ちょうどWQHDパネルを横に2枚並べたサイズの製品で、かなり横に長いモニタになる。
だが、この横長のモニタ、案外使いやすいのである。
これだけ横に長ければ…私はUWQHDモニタ(3,440×1,440)を使用しているが、横長という画面サイズは、画面全体が大きいモニタよりもずっと使いやすいと感じている。
いや、縦解像度も高い事に超したことはないのだが、仮に43型の4Kモニタがあったとしても、縦に並べられるデータを眺めるのは結構疲れるもので、どちらかというと横に情報が広く表示される方が使い勝手がいい。
WQHD(3,440×1,440)でもそう思うのだから、5,120×1,440という超横長モニタであれば、より多くの情報を並べつつも、4Kモニタよりも疲れないモニタとして利用できるのではないかと思う。
…ま、首を振る頻度が上がるので疲れる、という人もいるかもしれないが、個人的には縦よりも横に広い方が楽だと感じる。

今度のは妥協しなくていい

今まで、このサイズのモニタがなかったわけではない。
だが、このサイズのモニタやWQHDなどのサイズのモニタを使用すると、どうしてもHDRや高速リフレッシュレートを諦めなければならないという状況だった。
ここ最近、WQHDで高速リフレッシュレート、という製品が出始めてきているので、そういった「機能的あきらめ」が徐々になくなってきているという事実はあるが、今回発売された「UX49:JN-VC490DWQHD」も、ついにこのサイズでFreeSync対応、120Hzの高速リフレッシュレート、そしてHDR10に言おうという機能満載ぶりのモニタとなった。
パネルは非光沢VAパネルで、表示色数が1,677万色、応答速度が6ms、輝度が400cd/平方m、コントラスト比が3,000:1となっている。表示色数が10億になっていない点を見ると、10bitカラーには対応していないようだが、HDR10に対応しているというレベルで色合いは悪くないだろうと考えられる。
ただ、一つ注意があるとすれば、これらの機能を全て享受しようと思えば、DisplayPort端子での接続になる。HDMI端子では60Hzが限界なので、そこだけは注意が必要である。
機能等の詳細は公式サイトで確認していただきたい。

JAPANNEXT 公式サイト
https://japannext.net/jn-vc490dwqhdr/

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version