Monthly Archive: 10月 2021

新型MacBook Pro 2021

唯一弱点がひとつあるのが今回の新型。

ProとMax

Apple Silicon M1コアを搭載したMacBook Proは、下位モデルが初登場の時に発売されていたが、上位となるモデルに関しては未だ発売されていなかった。
メモリ8GBが上限だったM1コアでは、いくら高速アクセスできるメモリだったとしても、メモリを大量に扱うプロコンテンツでは心許ないという声は当初から存在していたので、何れ上位モデルが発売されるという噂は当初から存在していた。
それに搭載されるApple Siliconは、最初の頃はM1Xコアという名称になるのではないか? などという噂もあったが、ここ最近はM1 Pro、もしくはM1 Maxのどちらかになるだろう、という話が有力だった。
そして日本時間の本日午前2時、Appleのスペシャルイベントで、新型のMacBook Proが公開され、その噂がどちらも本当だった事が判明した。
Appleは、上位モデルに2種類のApple Siliconを用意していた。
M1 Proは、CPU10コア、GPU16コア、ユニファイドメモリは16コア~32コアまでをカバーする。
M1 Maxは、CPU10コア、GPU32コア、ユニファイドメモリは32コア~64コアまでをカバーする。そんな構成である。
圧倒的性能ちなみにどちらも16コアのニューラルエンジンを搭載し、Thunderbolt4のコントローラを内蔵する。
必要な機能をすべて同じコア内に搭載した事で、M1 Proは337億トランジスタを集積し、M1 Maxは570億トランジスタを集積するという巨大なコアへと変貌した。
今回の新型で面白いのは、14インチモデルであっても、16インチモデルであっても、構成できる最高性能はどちらも同じになる、という事。
それだけ、M1 Maxの発熱量は小さい、という事なのだろう。

価格は高くなる

ただ、これだけの性能を持つMacBook Proなので、基本価格は当然高くなる。
普通に構成しても30万円を超えてくるので、ハイエンドなWindowsノートPCを購入するより高い買い物になる事は間違いない。
ただ、おそらく性能からすればどのWindowsノートPCよりも高性能になる事は間違いがなく、ノートPCで効率良く作業を進めたい、という人であれば、今回の新型MacBook Proはその希望を叶えてくれることは間違いない。
CPU性能でも従来機の3倍を超える性能を持ち、GPU性能に至っては8倍以上の性能を持つとされているので、この価格であればむしろまだ安い、とさえ言えるかも知れない。
昨今の映像・画像系のソフトでは、M1コアが持つNeural Engineを使った処理を行って劇的に処理速度を上げてきているものもあり、またGPUすらも利用して処理を底上げしてきている。今回のM1 ProやM1 Maxが16コア以上のGPUを持つ事で、これらの性能を劇的に向上させる事は間違いない。
なので、最初に購入する時の壁は高いかも知れないが、いざ重量級の作業を挿せてみれば、その壁の高さはイメージでしかない、と思う人も出てくるだろう。

Continue reading…

セガサターンエミュレータ?

Nintendo Switchでセガサターンエミュレータが動いている?

まさかのエミュレータ

9月末、Nintendo Switch用に「コットン ガーディアンフォース サターントリビュート」が発売された。
セガサターンで発売されたシューティングゲームである「コットン2」と「コットンブーメラン」、「ガーディアンフォース」の3本が収録されたタイトルなのだが、どうもこれらタイトルが、Switch内部ではエミュレータによって動作しているということが判明したようである。
そのエミュレータは「ZebraEngine」と呼ばれるもので、これが非常に高性能らしく、ハッカー達が様々なサターン用ゲームを動かす事ができた、と報告しているらしい。

engadget 日本版
https://j.mp/3jeaIlT

上記サイトの話によると、家庭用ゲーム機の改造コミュニティ「GBAtemp」に集うハッカーらが、日本のシティコネクションによる「ZebraEngine」のコードを解析して、サターン用ゲームのROMデータを強制的に読み込む方法を編み出した模様。

それにより『レイディアントシルバーガン』や『ガーディアンヒーローズ』、『セガラリー』や『パンツアードラグーンツヴァイ』、『ハウス・オブ・ザ・デッド』などのタイトルが動作した事が確認されているようで、その一部はYouTubeに動画として公開されているという。

動かないタイトルも…

この「ZebraEngine」のエミュレーションパフォーマンスは、改造ファームウェアを導入したSwitch用エミュレータ「Yaba Sanshiro」やマルチエミュレータ「RetoArc」のYabauseコアを上回っているらしい。
もっとも、「ZebraEngine」でも動作しないタイトルもあるので、まだ完全なエミュレータとは言えない部分はあるものの、少なくとも商業タイトルに「ZebraEngine」を使用し、製品を発売しているという事実が、そのポテンシャルの高さを物語っていると言える。
もし、この「ZebraEngine」を他社へライセンス供与したならば、他タイトルで有力なものが移植される可能性もあり、サターンの名作が現行ハードで蘇る可能性が出てくる。
ライセンスの問題で壁にぶつかる可能性はあるが、そもそもNintendo Onlineでもメガドライブのタイトルが追加パックとして公開される事を考えれば、セガ側のハードルはそんなに高くないのではないかと感じる。
こういった動きは実に興味深い。

Continue reading…

「わからない」という恐怖

知らないという事ほど恐いものはない、と思うこのごろ。

資産運用に悩む

私はひょっとしたら石橋を叩きすぎて既に渡りたくても渡れなくなっているのかも知れない。
そう思うのは、資産運用を意識しだしたのが2014年で、その時に楽天証券で口座を作ったにも拘わらず、今まで一度もその口座に入金した事もなく、NISAでの運用まで可能にしているにも関わらず、その後一切運用を開始していないからである。
何故そうなのかというと、どの株や投資商品を買えばいいのか全く検討が付かないからであり、買った事がないから運用する術も知らない。
損をしたくない、という思いが、わからないところに飛び込むという事を恐怖として拒絶し、結果、何もしないで7年が経過した、というワケである。
流石に7年も経過すれば、叩いていた石橋も壊れてしまって渡れなくなっているのではないかと思う。
資産運用を勉強しているつもりで、実は身についていないと感じるのは、まさにこの恐怖を感じているからである。
資産運用の本は結構読んでいると思う。もちろん万全ではないが、基本的な知識として押さえておくべきところは既に既読なハズだ。
しかし、それであってもいざ頭の中に入っているかといえば入っていない。実際の行動が伴っていないからだろう。
なので、私がこれら知識を身に付けるには、もう損をする事を前提に、まずやってみるという実践をしてみるしかないのかもしれない。
体で覚える…ではないが、行動が対になっていないと、身につかないほど、私には不向きだという事なのかもしれないが。

今更ながらすがる書籍

そんなビビリまくって何もしていない私に、最後のチャンスとも言える書籍を見つけた。
これを読んでもう少し理解を深めれば、ひょっとしたら実践が今より楽になるかもしれない。
自由国民社より2021年8月3日に刊行された「誰でも学べば一生役立つ投資の基本技術」という本である。
この本で私は変われるだろうか?あくまでも、基本に特化した内容で、何をすると儲かるとかそういう事が書かれている本ではない。
基本に立ち返り、そもそも投資とは何か? から始まり、投資で成功するための考え方、儲かる仕組みとは何か、値動きの分析方法、利益につながる戦略とは何か、といったものを説明する本である。
つまり、基本的な仕組みと何がどうなると正解なのか、という事を押さえ、自分で戦略を立てて判断する事ができるようにする方法論が書かれている本である。
チャートの動きを理解するという事も時には必要だろう。そうした事が説明されている本だからこそ、今一度私が読むべき情報が書かれていると言える。

Continue reading…

ビデオカード、高くない?

改めて、昨今のビデオカードの価格が異常にしか思えないと感じた。

フルHDで6万円

私の感覚がオカシイのだろうか?
改めて、今のPCに使用する外付けビデオカードの価格が異常なまでに高いという感覚に襲われている。
10月14日、AMDのRadeon RX6600搭載ビデオカードが発売された。
平均的な価格として6万円クラスのビデオカードなのだが、コイツの性能はライバルのNVIDIAで言えばGeForce RTX3060と同等というものらしい。
「XT」や「Ti」が付かない、いわゆる無印ビデオカードなので、同系製品の一つ格下版なのだが、それでも価格は6万円クラスという事で、安いと言い切れる価格のものではない。
この性能なら4万円ぐらいなら許容値と考える人も多いのでは…で、その性能だが、最近のPCゲームをフルHDで100fps程度のリフレッシュレートでドライブできる性能らしい。
フルHDクラス…と考えると、この6万円って価格は、私の感覚で言えば平時の2倍の値段ぐらいに感じるのだが、私の感覚がオカシイのか?
確かに100fpsというリフレッシュレートは、潤沢に製品が出回っていた2年前のビデオカードではもう少しクラスが上のビデオカードの数値である。
だが、2年経過して製造プロセスも1つくらいは上位に来ている今、2年前のビデオカードのハイミドルクラスの価格でこのスペックと考えると、どうしても価格的に納得できるレベルには感じられない。
それだけ上位のビデオカードの価格も異常だという事なのだろうが、一気に市場がオカシな状況になったようにしか思えない。
そう思うのは私だけなのだろうか?

製造プロセスの進化

ただ、製造側の問題も考えねばならない。
通常、製造プロセスが進化して、より微細な半導体を製造できるようになると、そこに搭載されるトランジスタ数は増大し、それによってパフォーマンスが向上する。旧来なら、この微細化によるトランジスタの増大によって、価格据え置きで性能が1.4倍くらいになるというのが通例だったが、最近の製造プロセスの進化には以前よりもずっと高額なコストがかかるようになった。
だから同じ性能を維持した場合、その製品単価は以前よりも高くなる。その代わり、消費電力が以前より若干低くなる、というメリットだけは残る。
この認識をもって、改めて今販売されているビデオカードを見直して見ると、今のビデオカードの割高感は、少し改められる感じはあるものの、それでもここまで値段が上昇するか? という認識になる。
それとも、レイトレーシング関係のユニット設計費がこの価格高騰に影響して、今の状況を作っているのだろうか?
だとしたら…このレイトレーシングという機能を欲している人はどんな人なのだろうか? と改めて考えてしまう。
少なくとも、今、PCゲームで144fpsとか165fpsとか必要としている人は、ほとんどレイトレーシング機能は使っていないだろう。純粋に高速なリフレッシュレートが欲しいだけで、光の演算はリアルタイムでそのリフレッシュレートを実現しているわけではないので、その機能は使っていないハズである。
PS5やXbox SeriesXなどのゲームでも、高速なリフレッシュレートとレイトレーシングを両立しているタイトルは存在しないはずである。
なら、不要な機能で価格が高騰しているという状況が、今のビデオカードの高騰を招いているという事なのだろうか?

Continue reading…

鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚

PS5/PS4版ではなく、Steam版を購入した。

久々の対戦格闘ゲーム

ホントは買う予定などなかったのだが、YouTubeで「花江夏樹」氏のチャンネルを見てしまったら、もう買う以外の選択肢がなくなっていた。
鬼滅の刃の主人公、竈門炭治郎の中の人のプレイ動画なので、本人がプレイするという違和感というか、シンクロしてるような感覚の動画だが、ソロプレイモードを体験するという内容で、この動画を見るだけで、このゲームの出来の良さがわかるものである。

動画を見ればわかるが、ゲームそのものの作りの良さはかなりのものと言える。
これで30fpsで動いているというのだから、見せ方一つでこんなに綺麗に動くものかと感じる。
この動画を見てしまったら、もう買うしかない、という気になり、今まで調べもしなかった「鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚」の情報を集め始めた。
プラットフォームはPS5、PS4、Xbox Series X/S、Xbox One、Steamという事で、買うならPS4かSteamかな、という感じだった。
私が調べた今日は、実はSteam以外のプラットフォームの発売日だった事もあって、既にPS4等の情報が出回っていた。
それらを調べていたら、どうもPS4版には一つ問題があるらしい事がわかった。


鱗滝左近次曰く、とにかくロード時間が長い、という事である(爆)
PS5版でも4秒程度と言われているようで、そうなれば当然PS4版は遅い事は言うまでもない。
ならば…私ならSteam版を選ぶしかないだろう、という事で、勢いに乗ったままSteam版を購入する事にした。

追体験がイイ

ここ最近、鬼滅の刃関係の映像を立て続けに観た事もあってか、鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚のソロモードである、竈門炭治郎 立志編は、私にとっては結構刺さるものだったかもしれない。
先程とりあげた花江夏樹氏の動画でも言われているが、鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚は、基本的に対戦格闘ゲームではあるものの、ソロモードは原作のストーリーに沿った形で物語を追体験できる仕様になっている。
ただ、そのストーリーを見せる手法が、キャラクターを全て3Dモデリング化してアニメと同じように見せているという方法を採っていて、見た感じ違和感もなく、実に良い感じでまとめられている。戦いが始まる時はシームレスに対戦シーンへと切り替わっていくのは、裏で読込みの遅さをカバーするよう、ストーリーを見せながら次のシーンの読込みを進めているためだろう。
だから普通にソロモードをプレイしている感じだと、読込みの遅さを感じる事はない。
この絵でぐりぐり動くだが、そうなると対戦モードの読込みは? となる。
で、Steam版でのウチの環境だとどうかというと、対戦が始まる前にやはり4秒強の読込み時間が発生した。ただ、個人的には遅いという感じはしない。ウチの環境ではSteamのゲームはNVMe接続のM2.SSDにデータを保存しているので、PS5版との違いはこのNVMe接続がPCIe3.0か4.0の接続の違いだけ、という事になる。
であるなら、確かにPS4での読込みは結構な時間がかかるというのも頷けるというものである。
話は戻るが、ソロモードの追体験は、最低限、アニメの特別編終版くらいの知識がないと、途中意味がわからないかも知れない。端折られている部分があるからだが、逆に原作やアニメでのストーリー展開での違和感は、このゲーム版では見直されていたりもする。どこがそれに当たるのかなどは、実際にプレイしてみて感じてもらいたい。

Continue reading…

最後の手紙、封入

劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデンのBlu-rayが発売された。

封入されるのは必然か

昨日、劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデンのBlu-rayおよびDVDが発売された。
価格はBD特別版が12,100円、BD通常版が9,680円、DVD通常版が8,580円となっており、BD特別版にはDolby Vision&Dolby Atmos版の本編が収録されたUHD BDも付属する。
このDolby Vision&Dolby Atmos版の本編が収録されたUHD BDは、2020年9月18日に劇場公開された後、2020年11月13日から全国7ヵ所のドルビーシネマでも上映されたもので、収録映像はドルビーシネマ上映用に新たに製作された4K/Dolby Visionの高精細HDR映像と、Dolby Atmosの立体音響とされたものとなっている。
ある意味、現時点では最高峰の映像システムで作られたもの、と言っても過言ではないかしもれない。それだけに再生環境も選ぶ事になるのだが。
他にも物的特典が特別版には封入されているのだが、詳細は公式サイトで確認戴きたい。
その中でも特筆すべきが、やはりコレではないかと思う。
最後の手紙…そして最後の一行劇中で登場した“最後の手紙”である。
親切にも、オリジナルの言語のものと、翻訳されたものの2部が封入されている。
この手紙、劇中でも読み上げられるのだが、最後の一行は劇中では読まれないまま終わっているのだが、この封入された手紙にはその最後の一行も書かれているので、ぜひ読み上げて感動のラストを迎えて欲しい。

テレビでも放送される

ヴァイオレット・エヴァーガーデンは、金曜ロードショーでも放送される。
放送されるのは、テレビSeriesを新たに再構成した「特別編集版」を10月29日に、劇場公開された外伝~永遠と自動手記人形~を11月5日に本編ノーカットで放送される。地上波の放送では初めての放送になる。
「特別編集版」は、第1話から第3話、第7話、第9話、第10話を中心に編集される。この第10話は神回と絶賛された回で、YouTubeでもコンビ芸人が「どちらが早く泣くか?」という動画を上げたりしているぐらいの物語である。
巷では「必ず泣ける」と評価されたヴァイオレット・エヴァーガーデンだが、私も当Blogで作品を観たという記事を書いたのだが、実の所まだテレビシリーズを全話観ていない。
ホントは全話観てしまうハズだったのだが、時間が採れずにそのままにしていたら、先に鬼滅の刃を見てしまって、順番が逆になってしまった。
ヴァイオレット・エヴァーガーデンは感動物語ではあるのだが、アクション的には派手さはないので、勢いで観てしまおうという感じにならなかったのが、鬼滅の刃と順番が逆転した理由だと思っている。
名作だけど、私にとっては観るのに勢いがいる。そんな作品である。

Continue reading…

Ryzen革命から5年

そうか、もう5年も経過して、私はまだ未導入だったのか。

変革をもたらしたRyzen

2017年、AMDがまさに起死回生とも言える状況下で、Ryzenを投入してきた。
このRyzenの登場でIntelが圧倒的シェアを誇っていたPC業界の流れが変わった。
一番大きかったのは、メインストリームで使われるCPUが4コアが上限だったものが8コアが基準になるほど拡大した、という事である。
また、PCの性能に関しても、Ryzenの登場により加速度的に性能が向上した。これは前述のマルチコア化が加速した結果でもあるが、もしRyzenが投入されなければ、メインストリームのCPUが4コア以上になるのは、まだまだ先の話だったかもしれない。
当時、私はIntelは技術の出し惜しみをしていたのではないか、とすら思った。
PC業界の今までの常識と思える事を打ち破るのは、いつだってIntelではなく、AMDなどの他社ではなかったか、と。
Intelは確かに業界標準を作ってきた側面はあるが、それは別の言い方をすれば、Intelがコレ、と定めたものに全てのものの照準が合わされてきた、という言い方にもなる。
AMDはまさにそれを打ち破り、新たな潮流を作ったと思う。
そんなAMDが、Ryzen投入から5年に入る事を記念して特別な対談ビデオを公開した。

ビデオはAMDのChief Marketing OfficerであるJoin John Taylor氏、およびDirector of Technical Marketingを務めるRobert Hallock氏の対談となっている。

3D V-cache

対談の中で、Ryzenの今後の事もいくつか話題にしている。
今後もZenアーキテクチャを改良し続け、性能面、効率面、接続面、製造プロセス面でのリーダーシップを発揮するとしている。
近々の話で言えば、2022年前半には性能を15%引き上げる事が可能とされる「3D V-cache」を統合したプロセッサをAM4プラットフォームに導入するとしており、既存のAM4とCPUクーラーの互換性があるAM5プラットフォームを2022年内に立ち上げる予定だとする。なお、このAM5プラットフォームのコアはDDR5メモリやPCI Express5.0といった新I/Oをサポートするという。
3D V-cacheは、CPUの構造を立体化させ、CPUのコアの上にメモリの層を載せ、よりCPUとメモリの物理的距離を近くして処理を高速化させるものである。当初はメモリ以外のものも検討されたようだが、最終的にはメモリ層を重ねるという事になったようである。ちなみにこれと似たようなアプローチはIntelも行っている。
3D V-cacheは2021年末くらいに投入されるか? という噂も出ていたのだが、どうやら来年になるようである。

Continue reading…

パネル破損に注意

保護シートを剥がせば、それは即ち破片が飛び散るという事。

公開されたQ&A

任天堂が、サポートページにてNintendo Switch(有機ELモデル)に関するQ&Aを公開した。
内容的にさまざまなQ&Aが公開されたのだが、その中で「有機ELモデルに画面保護シートを貼ろうとしたら、最初から画面にシートのようなものが貼ってあります。剥がして貼り替えてもよいでしょうか?」という質問が掲載されている。
これに対する答えは、当然だがNGで、任天堂としては今現在貼られているシートは剥がさないで欲しい、としている。
理由は単純で、有機ELパネルが割れた時に、その破片が飛散しないようにこの保護シールが予め貼られているので、それを剥がしてしまうと、単純に割れたガラスが飛び散る、という事を任天堂が警告しているということである。
なので、任天堂からすると、別途購入した画面保護シートは飛散防止フィルムの上から貼り付けるように、と通達している。

ニンテンドー Q&A(よくあるご質問)
https://support.nintendo.co.jp/app/answers/detail/a_id/37495

つまり、この話が任天堂公式で出ているという事は、もう任天堂は公式で新型Switchの有機ELパネルは割れるものである、という事を認識している、という事と言える。
何故子供向けの筐体でそのような構成にしたのかは不明だが、子供向けであるという事は判っていても、それでも有機ELパネルの表示品質を選んだ、という事になる。
たしかに、液晶パネルと有機ELパネルとでは、発色のメカニズムが全く異なるので、有機ELパネルの方がコントラストがハッキリし、ダイナミックレンジが広がるのは当然の結果である。
だが、その見返りとして、パネルそのものをクリアにする必要がある事を考えるとどうしてもガラス製パネルを使わざるを得なかった、という事なのかもしれない。

評価が割れるSwitch

新型の有機ELパネルのSwitchに対する評価は、概ね良好という感じなのは間違いない。ただ、人によって評価がとても割れているように思える。
特に子供が扱う事を前提にしている人は、どうしてもその割れてしまうという危険性を危惧しているからか、大絶賛という感じではない。
だが、そうした取扱いは自分が気をつければ良いだけだ、と割り切っている人の評価はすこぶる高い。
つまり、この「割れる」という脆さを考えなければ、評価の高い製品である、という事が言えそうである。
有機ELパネルは、液晶パネルよりも解像度が低くとも、とても解像度が高く見えるという特徴がある。これは遙か昔、ソニーが10インチの有機ELパネル採用のテレビを販売した時に言われた事で、解像度が高くないパネルであっても、その映像を観た感触でいえば低解像度である事がわからない印象だと当時は言われていた。
今回の有機ELパネルのSwitchも、おそらくはその見た目の映像の美しさは液晶パネルの従来品と比較してとても綺麗に見えるだろう事を考えると、概ね評価は高くなるのではないかと思う。

Continue reading…

ナンバーレスカードに変更する?

クレジットカードを整理した時、手放さなかった三井住友カード。でも使ってない。

利用状況を再確認

当Blogで、私が抱えていた、私の負債ではない借金が一度整理された話をした事がある
この借金を一纏めにしたりする時、私が持っていたクレジットカード等を一度整理した事がある。一纏めにして残債がなくなったカードをとにかく減らし、次使う事のないようにという意味で整理したのだが、その時、私は3枚のクレジットカードだけは手元に残した。
1枚は楽天Visaカード。これはその時、何かしらの毎月の支払いに利用していた事が原因で残す事にしたカードである。
もう1枚はYahoo!JCBカード(今は名前がPayPayカードに変わっている)。これはそもそも現金の借り入れが出来ないショッピング専用のカードだったため、残す事にした。
そして最後の1枚が、三井住友Visaカードである。これは利用履歴がほぼないカードで、その時に整理するつもりだったのだが、実は三井住友カードは2枚契約していて、整理したのは1枚のみで、残り1枚はそのまま手元に残していたのである。
何故残したのか? という理由は…特にないのだが、2枚のウチ1枚は持っておいてもいいか? という軽い感じで残しただけであった。
で、この残した3枚を基準に、その後追加したのがdocomoのdカードで、これはケータイ料金の支払いの為に契約したものである。
なので、今の私はこの4枚のクレジットカードを運用しつつ、各銀行系カードを含めて今運用している。
この4枚の中で、ほぼ利用していないのが、三井住友カードである。
毎月の利用履歴がほほ0円となっていて、何の為に契約しているのかとさえ思えてくるものである。
コレ、解約しようかな、と先日思ったのだが、ふと私の目に止まったのが三井住友ナンバーレスカードである。

コンビニ5%ポイントバック

現在、三井住友カードの中でもナンバーレスカードの勢いがスゴイように思っている。
主要コンビニ3社とマクドナルドでの店頭によるVisaのタッチ決済やMasterCardのコンタクトレスによる支払いで、最大5%が還元されるカードという事で、計算上、1週間で1,900円ほどをコンビニで使う人であれば、その効果が大きいと言われている。
ナンバーレスカードに切替えるか?今までPayPayカードを登録したPayPayのQRコード決済で済ませていたのだが、これだとポイント還元率は三井住友カードのナンバーレスには届かない。
おそらく、今はどのサービスよりもナンバーレスカードの還元率が高いのではないかと思う。それほどまでにインパクトのあるクレジットカードだと思う。

三井住友カード ナンバーレスカード
https://www.smbc-card.com/nyukai/pop/numberless_p5.jsp#notransaction

今の手持ちの三井住友カードはナンバーレスではないので、この還元率の恩恵はないのだが、手持ちのカードをナンバーレスカードへ切替える事ができるようなので、どうせ使っていないカードならナンバーレスに切替えておけば、いつでもその恩恵にあやかれる…今はそう思って、手続きを考えている。
ま、使っていないならそもそも解約しろよ、という話が一番真っ当な話なのだが、解約する手間を考えるなら、そのまま切替えてしまうというのもアリかな、と。
コンビニをよく利用する人であれば、その分の効果はあるように思うので、検討する余地はあるように思う。

Continue reading…

BTA30、再販

新型が登場したのかと思いきや、まさかの再販。

FiiOブランドのBT機器

エミライがFiiOブランドとしてBluetooth送受信機能を備えたUSB DAC「BTA30」を再販すると発表した。
これは昨年12月に発売されたBluetooth対応USB DACで、当Blogでも記事として取り上げた事がある
LDACで無線化するには良い機器なのだが…今回の再販は、部材の継続的調達が困難との事で、在庫限りの数量限定販売となる製品のようで、もしどうしても欲しい、という人であるならば、急いで情報をキャッチして対応した方がよいだろう。
「BTA30」は、DACチップにAKM製「AK4490EN」を採用し、Bluetoothチップにクアルコム製「CSR8675」を搭載した製品。Bluetoothは5.0準拠で、受信機としてはSBC/AAC/aptX/aptX HD/LDACコーデックに対応する。送信機としてはSBC/aptX/aptX HD/aptX LL/LDACに対応となり、AACコーデックは送信できないかわりに、aptX LLでの送信が可能。
LDAC送信時の使用時の条件として、音響ソース機器と光/同軸デジタル端子経由で接続されている必要があり、その条件さえ満たせばLDACによる送受信が可能な希有な機器と言える。
他、マルチポイント接続にも対応し、受信/デコードモードでは同時に2つのデバイスを接続できる。どちらのデバイスの音源もBTA30で再生する際に自由に切替えられるようになっていて、送信モード時は2つのデバイスに同時に音源をBluetooth送信できるという特徴を持つ。
BTA30の入力端子は、光/同軸デジタルとUSB-Cを備えており、同軸デジタル入力時は最大192kHz/24bitのPCMと、DSDのネイティブ変換に対応する。光デジタル入力時は最大96kHz/24bit、USB入力時は最大48kHz/16bitまでのデコードができるようになっている。
逆に出力端子はRCAアナログ1系統、光/同軸デジタル1系統を備えており、有線接続での出力にも対応しているのが特徴になる。

PCでLDACを使う

この「BTA30」は、私が知る限り、PCでLDACを利用するほぼ唯一の方法ではないかと思っている。いや、正確には他にも方法はあるのだが、おそらく一番手っ取り早いのがこの「BTA30」を使用する方法と言える。
LDACによるBluetooth接続は、ソニー製のワイヤレスイヤフォンでは当たり前のように搭載される機能だが、これに接続できる機器は今までスマホぐらいしか存在しなかった。
Windows PCではaptXやAACぐらいまでがようやく対応できるコーデックなのだが、「BTA30」をUSB DACとして利用する事で、「BTA30」とソニーヘッドフォンの間をLDACで接続する事で、Windows PCとソニーヘッドフォンをLDACで接続できるようになる。
但しこの場合、Windows PCと「BTA30」はあくまでもUSB DACとして接続しているのみになるので、ソニーヘッドフォンの操作はWindows PCと連動はしない。
単純に音楽ソースの伝送がLDACで伝わる、というだけの事なので、本当の意味でWindows PCとソニーヘッドフォンがLDACで接続、連携した、とはならない事に注意である。

Continue reading…

新型は大人向け?

いよいよ発売された有機ELパネル採用の新型Switchだが、子供に優しくない仕様のようだ。

物理的に変わったところ

10月8日、ついに有機ELパネル採用の新型Switchが発売となった。
既に転売事例が多数報告されていて、定価より1万円超の価格が付けられて出品されているとか…。ま、商売の基本は確かに仕入れ価格に上乗せして販売する、という当たり前の事ではあるのだが、人気商品に焦点を併せ、高額販売するのはちょっとどうかと思わなくもない。欲しい人に行き渡らない事をいい事に、こうした転売が繰り返される事で、ビジネスが成立してしまう弊害は、昔は今ほど起きなかった事だが、やはりこれも情報を手軽に入手できる時代になった事の弊害という事かもしれない。
ま、転売の話はここまで。
割れる事を考えるとリスクの高い機種新型Switchが今までのSwitchとどこが違うのか、という事については、当Blogでも今まで説明はしてきたが、物理的に変更となった部分で一番大きいのは、何と言っても有機ELパネル採用になった、という事。
これによって見やすくなったのは良いのだが、普通の人はメーカーが変化点を発表するとその変化点を真っ正面から受け止め、単純にメーカーの言葉を鵜呑みにしてこの有機ELパネルへの変化点を良い事として受け止めるのだが、修理を生業としている人からすると、その変化点を一般人とは異なる視点で見ているのだな、という事を、ある動画を見て知る事となる。
動画投稿主のあすか修繕堂の社長は、子供からSwitchの修理の依頼を受けて、可能な限り修理するといいつつも、その仕様からどうしても修理できないものもある、という事を今まで言い続けてきた人である。
Switchは、確かにそのギミックが面白いコンシューマ機だが、それだけに非常に問題を多く抱え込んだ機種でもある。
今までの任天堂の機種は非常に頑丈というイメージがあったが、このSwitchに関して言えばとにかく壊れる、という事が多く、それは中身をバラすとよく分かるぐらい脆い設計になっていたりする。
それらを実際にバラして動画公開したのが、このアスカ修繕堂の社長で、YouTube動画でその脆さを訴えかけてきた。
そのアスカ修繕堂の社長が、さっそく新型Switchを入手、バラした事で、今回の新型の見えざる問題点を提示している。

今までのSwitchは、樹脂製のパネルを使用する事で、落下させてもパネルが割れにくい事で、子供の取扱いでも安全性を担保していたようだが、今回の有機ELパネル仕様は、パネルがガラスとなり、落下させて割ってしまうとその修理代がパネルユニットまるまる交換でバカ高くなるようだ。
こんな視点、修理屋じゃなければわかるわけがない。そういう意味では、このような情報はじつに有りがたいものである。

とにかく扱いは丁寧に

というわけで、今回の新型Switchは、落下による衝撃でパネルが割れるという事がわかった。構造上、そのガラスも決して厚いものではないだろうから、落下の衝撃で意外と簡単に割れる可能性がある。
扱いを丁寧にしないと、その修理代がバカみたいに高く付き、結果、新品が買えるんじゃないかというような状況になりかねない。
しかも、JoyConは従来のものと全く同じなので、アナログスティックのドリフト問題も改善されているわけではない。
耐久力という意味では、従来機種よりも脆くなったと言えるかも知れない。
…そうか、だから従来機種との併売なのか、と妙に納得してしまった。

Continue reading…

Voice of Cards ドラゴンの島

Switch用ゲーム「Voice of Cards ドラゴンの島」の体験版をプレイしてみた。

全てがカードで表現される

情報が公開されてから、ちょっと気になっていた作品に「Voice of Cards ドラゴンの島」というタイトルがあった。
最近では見かけないタイプの作品当BlogではNintendo Switch用と最初に書いたが、PlayStation4、Nintendo Switch、Steam(PC)と3つのプラットフォームで発売される。
私としては、Switchは持ち運びが出来るので、今回、体験版はSwitchでプレイしてみた。
本タイトルは、エグゼクティブプロデューサーとして斎藤陽介氏、クリエイティブディレクターとしてヨコオタロウ氏、ミュージックディレクターとして岡部啓一氏が参加するという、NieRシリーズでおなじみの3人が参加しているタイトルになる。
ただ、NieRシリーズのようなアクションを売りにしているものではなく、グラフィックイメージとしては同じくクリエイティブディレクターとしてヨコオタロウ氏が原作を担当しているモバイルゲーム「SINoALICE」に似たようなイメージで、かつそのシステムはここ最近ではあまり見ないタイプのものである。
直球でTRPG、或いはカードゲームを模したスタイルで、テーブルの上に広げられたフィールドに登場人物、土地、装備、技能…その他ゲームを構成するほとんどのものをカードに表現して広げていく、そんな電源なしゲームのイメージで作られている。
私からすると、とても懐かしく、馴染みのある見た目である。
しかも、ゲームの進行もまさしくTRPGと同じで、ゲームマスターが物語を淡々と表現、進行し、ランダム要素を使う時はダイスを使って処理していく。
面白いのは、ゲームを構成しているそれぞれのオブジェクトが何か変化する時、それはカードが処理される事で表現しているという事である。世界は全てカードで表現される、というのはそういう事である。

ゲームマスター

テーブルトークでは、ゲームマスターは世界の全てを管理する。物語の進行もゲームマスターが行い、ロールプレイヤー(役割を演じる者)への世界の説明も、アクションの処理も全てをゲームマスターが運営する。

この「Voice of Cards ドラゴンの島」も、ゲームマスターが設定されていて、そのゲームマスターとして安元洋貴氏が担当している。本作、声優はこの安元氏のみで作られているという、最近のゲームではあり得ない作りになっている。
ゲームの進行は全て安元氏が語り、薦められるので、安元氏とTRPGをプレイしているような感覚に陥る。
実際、TRPGでゲームマスターを経験するとわかるが、これはこれで結構しんどい。物語の説明もしなければならないし、状況の説明もしなければならない。あげくロールプレイヤーの行動の処理もゲームマスターが行うのだが、これはコンシューマ機なので、そういったアクション処理はコンピュータ化されているだけマシかもしれない。基本、安元氏の声(説明)を聞きながらプレイし、自分は選択肢を選ぶのみで薦められる。
ただ、そのプレイ感覚はTRPGやカードゲームのソレに近いので、とてもプレイしやすいのは間違いない。
見た目がそうしたTRPGやカードゲームを模したものなので、派手さには欠けるが雰囲気はバッチリである。
で、その内容だが…そうした派手さに欠ける作品でもあるので、Storyを語ってしまうとその面白さが半減してしまうので、中身に関してはあえて説明しない。気になる人は体験版をプレイしてもらいたい。
ひとつ、私から言っておくと、正統な日本のコンピュータRPGをカードという表現で見事に再現していて、そこにヨコオタロウ氏の独特の世界を織り込んだ事で、世界を真っ正面から見るだけでなく、その裏側を見ることができるようになっているような内容である。裏側…実際にキャラクターカードにもカードだけに裏があるわけで、そこに何が書かれているかは、製品版を見ればわかるだろう。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version