(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

Monthly Archive: 6月 2021

歩かずに足を鍛える

歩けばいいだけの事だが、それが無理な人もいる。

歩くという事

私自身の話ではない。ウチの母親の事である。
最近、足腰が弱くなってきているという事はわかっていたのだが、先日、自宅の中で転倒するという事故が起きた。
その事故で、特にケガをしたとかそういう事はないのだが、転倒した理由は明らかに足腰が弱ってきたことによるもので、年齢によるという事はわかるのだが、どうもそれだけに留まらない原因があるのではないかと考えた。
人間、年を取ると足腰が弱ってくるので、次第に歩く距離が短くなる。いや、短くなるだけならまだマシで、家の中でもできるだけ歩かないようにする傾向が見て取れる。
また、同様にモノをあまり考えなくなる…というか、考える事を諦める事が多くなる。
私はウチの母親に、父親の時の教訓から、できるだけ頭でモノを考える癖を付けるように言っている。ウチの父親は最終的には認知症に近い症状があったのだが、それは脳の衰えからくる事が原因と言われている。
できるだけ頭で考える事を止めないようにすることで、認知症は予防できる。そういった事が医学的に正しいのかはわからないが、私はそういった理由から母親には考えるクセを付けるようにするため、できるだけクイズ番組を見る事を勧めている。幸い、母親自身もクイズ番組が嫌いではないようなので、それでモノを考えるという事は補えているのだが、足腰は自分の意思で外に出るようにならないと、なかなか鍛える事が難しくなる。
結局、母親は自宅からあまり出ないという傾向になり、足腰が弱ってきている傾向が見て取れた。母親曰く、脳梗塞を患った時から、足の感覚にしびれに似たものがあり、そもそも歩くにあたって、感覚が鈍く、足裏が滑っていくように感じられ、歩く事そのものに恐怖を覚えるとの事。
脳梗塞による感覚神経の異常は、脳梗塞後のリハビリによって回復させていくのだが、母親はその感覚の鈍さが戻るまでリハビリしなかったようで、今ではこの状態が通常の状態に固定してしまったようなのである。
こうなると、家の中でも歩くという事が特に問題になり、より足腰を弱らせる原因になっているようである。
だが、だからといってこのままにしてしまうと、より歩けなくなる事は間違いない。これを防止する為には、足裏神経を元にもどすのが重要なのだが、それはとても難しい事なので、他の手段としてとにかく足腰の筋肉を鍛えるしかない。しかし、そもそも歩く事に恐怖がある以上、歩けと言っても本人に積極性が出ないし、恐怖が先に来てしまえば歩く事そのものを止めてしまうので、対策するのが非常に困難なのである。

歩かずに鍛える

状況と対策が上手く比例しない中で、どうやって母親の足腰を鍛えるか?
いろいろ考えたのだが、そもそも相反する事を実現しようというのだから、通常の方法では無理だという事は、ちょっと考えただけでも分かる話である。
で、いろいろ考えた。やはりこれを使うしかないかな、と。
これはSIXPADという腹筋などを電気刺激で鍛える機器を発売しているMTGというメーカーが販売している足を鍛える機器「Foot Fit Lite」という製品である。
健康に良いという事もよくわかっている元々「Foot Fit」という製品が存在しているのだが、それをより簡単なシステムにして、動作電力を省電力化したモデルである。「Foot Fit」の方は最近「Foot Fit2」が発売され、より強力な筋力トレーニングができるようになったようだ。
この「Foot Fit」シリーズが腹筋を鍛えるSIXPADと異なるのは、人体に触れる部分に専用のジェルシートを必要としないというところ。つまり、この装置にそのまま足裏を乗せるだけで利用できるという事である。
「Foot Fit」と「Foot Fit Lite」の違いは、強弱レベルが20段階から10段階に減った事、リモコンがついた事、一時停止機能がついた事、残時間が表示されるようになった事、重量が10%ほど軽くなった事、使用電池が単3形電池4本から3本になった事である。
デメリットは、スマホアプリに対応しない事、リモコン用のコイン電池が必要な事で、要するにスマホと連動させる事を前提としていないぐらいの違いである。
しかも強弱レベルが20から10段階になったといっても、それは制御レベルの段階が減ったというだけで、「Foot Fit」の20段階目と「Foot Fit Lite」の10段階目は同じ強さなので、性能的には何ら変わらない。
これを使う事で、足裏筋肉、前すね筋肉、ふくらはぎ筋肉を鍛える事ができ、歩く上で使用する頻度の高い筋肉を強制的に鍛える事ができる。
ある意味、座ったまま鍛えられるので、足腰の弱った老人には最適な機器と言えるだろう。

SIXPAD Foot Fit Lite
https://www.mtgec.jp/wellness/sixpad/products/footfitlite/

Continue reading…

マイニング制限のGPU

NVIDIAはしきりにソノ手の製品を出すが…。

Lite Hash Rate版

NVIDIAが、ハッシュレートを制限したLHR版のGeForce RTX 3080を発売している。
マイニング時に重要となるハッシュレート値に制限がかかるGPUで、マイニングで利用すると性能がガタ落ちする、というものである。
わざわざ機能制限するという…こういった製品を発売する事で、マイニング需要から逃れる事を目的にしたわけだが、果たしてこれに意味があるのか、というのは、以前からいろいろ言われていた事である。
そもそも、GPUをGPGPUとして演算に利用する事で、マイニングでの演算を有利に進めてきた事で、そのマイニング利用者は大量のGPUを必要としてきた。
しかも、そうした人達は実利益に伴う事をやっているため、ビデオカードを大量に仕入れる事があったりして、グラフィック目的で購入する人が購入できない、という問題が一つの大きな問題となっていた。
そこでNVIDIAは、純粋にグラフィック用として利用する人にもビデオカードが行き渡るようにする為に、こうしたLHR版のような手段を講じて製品化しているワケだが、本当にこのような方法に意味があるのだろうか?

マイニング

そもそも、今現在主流のマイニングは、以前のようなGPU性能にすべて依存する形ではなくなってきている。
それの一つがSSDやHDDのストレージを使った暗号通貨であるChiaというもの。
従来のブロックチェーンでは、1つの取引情報に対してネットワークで繋がっているコンピュータ全体でその変動値を演算し、ただ一つだけの特殊な値を計算する。その特殊な値を計算する速度が早い人へマイニング報酬が与えられ、次々と演算が完了され、同一の値が記録されていくと、例えばそこに改竄データがやってきたとしても多数決で改竄データは無視され、データが保護されるという仕組みになっている。この特殊な値を計算するのに、CPUやGPUを使用するのだが、この為に大量のCPUやGPUが使われる事で品不足になり、またそれらで演算するので電力不足という社会現象が起き始めた。
これを回避する手段としてChiaが考案されたのだが、Chiaはこの演算部分をストレージで行う。
ストレージで演算? と思うかも知れないが、簡単に言うと演算ではなく、ストレージ内に超巨大な数値の羅列を記録し、その羅列の中にある記録データの位置結果を先程のハッシュ値の演算の代わりに利用するのである。この位置結果は演算で求めるのだが、そこにはCPUやGPUで必要なほどの演算能力は必要ない。あくまでも必要なのはその位置を特定することであり、位置が沢山記録できるストレージエリアを持っている事の方が重要になるのである。
複数人で数値の位置を割り出した結果をシェアするので、改竄したデータで位置を届出ても、それは間違ったデータとして扱われ、改竄できないという仕組みである。
このChiaによって、今度はCPUやGPUよりもストレージ不足に悩むことになる。
実際、秋葉原の店頭ではストレージの大量購入が横行し、結果的には購入制限を実施した程である。
つまり、世の主流は現在CPUやGPUによる演算によるブロックチェーン技術ではなく、ストレージによるブロックチェーン技術に移り変わってきたのである。
だから、NVIDIAのようなLHR版の発売に意味があるのか、甚だ疑問なのである。

Continue reading…

記念品ゲーム&ウォッチ第2弾

今度はゼルダの伝説でゲーム&ウォッチ。

Nintendo Direct E3 2021

16日の午前1時、Nintendo Direct E3 2021を任天堂が配信した。
任天堂が今後発売を予定しているタイトルの様々な情報を発表する配信で、Switch用タイトルが数多く紹介された。
個人的にはSwitch用タイトル「真・女神転生V」が気になる所なのだが、もっと気になるものがあったので、そちらを取り上げる。
それが「ゲーム&ウォッチ ゼルダの伝説」である。
これはNintendo Storeにおいて今年3月末までの期間限定で販売していた「ゲーム&ウォッチ スーパーマリオブラザーズ」の第2弾とも言えるもので、収録タイトルがゼルダの伝説になったバージョンである。
当Blogでもこの「ゲーム&ウォッチ スーパーマリオブラザーズ」を取り上げたが、見た目はそのままゲーム&ウォッチで、液晶がカラー液晶になった事で、スーパーマリオがそのまま遊べる製品に仕上がっている。

今度はそれがゼルダの伝説になったという事で、収録タイトルは初代「ゼルダの伝説」、「リンクの冒険」、ゲームボーイ版「ゼルダの伝説~夢をみる島」、そしてキャラクターがリンクになったゲーム&ウォッチタイトル「VERMIN」になる。
また「ゲーム&ウォッチ スーパーマリオブラザーズ」と同様に時計にも遊び心が仕組まれていて、「遊べるゼルダ時計」と「遊べるショートタイマー」も搭載されているという。

パッケージで飾る

今回の「ゲーム&ウォッチ ゼルダの伝説」は、そのパッケージも拘っていて、如何にも記念品といった体で飾ることのできるパッケージとなっている。
内箱が黒の無地にトライフォースをあしらったものになっていて、その内箱に入れたまま飾れば、高級感ある姿で時計として使用する事ができる。
何となく高級ここらへんの細やかさは任天堂らしいな、と思える部分だ。マニアなら飾る為に1つ、遊ぶためにもう1つ購入してしまいそうな魅せ方である。

Continue reading…

Windows10のサポート終了

公式で既に謳われている期日が2025年10月14日。

あと4年で終了

Windows11の話を昨日の記事に書いたが、Windows10のサポート終了に関して、既にMicrosoftの公式サイトで伝えているのだとか。

Microsoft公式
https://docs.microsoft.com/ja-jp/lifecycle/products/windows-10-home-and-pro

たしかに、HomeエディションとProエディションに関しては、その提供終了日が2025年10月14日と記載されている。
Windows10の終焉という事は、あと4年ほどで、少なくともWindows10は終了する事になる。
…Windows10って最終バージョンって話じゃなかったっけか?
まぁ、それでも10年の長きにわたってサポートしてきたという事実は間違いない。
元々、Windows10のメインストリームサポートは2020年10月13日、延長サポートが2025年10月14日に終了するという事は、2015年には発表されていた。
それがWindows10のライフサイクルが見直されて、本来の延長サポート期間と同じ期日となったワケである。
ここらへんで技術的な問題から新しいOSが登場しても不思議ではないのかも知れないが、それが昨日記事にしたWindows11、というシナリオなのだろう。

キャンセルされたWindows10X

2021年5月には、Microsoftがより軽量かつモダンなWindowsとして目指していた「Windows10X」のリリース予定がなくなった事を明らかにした。
その際、Microsoftからは「2021年にWindows10Xを市場投入するのではなく、これまでの開発から得た知見を活用するとともに、主要な10Xテクノロジーを他のWindows製品の一部として統合する取組みを加速させている」と述べていた。
元々、Windows10XはSurface Neoのような新しい2画面端末向けにシンプルなUIや機能を備えるOSとして開発が始まった。しかし、その後Windows10X向けに開発していた機能としてアプリコンテナ技術や音声流力の改善、タッチキーボードなどがWindows10に採用、統合された経緯があり、この動きからみて、Surface Neoのようなデバイスの登場も今後はないと考えられた。
このような、目的に沿った軽量Windowsを過去も何度か市場に定着させようという動きはあった。例えばWindows RT、例えばWindows10SといったOSである。しかしどれも完成したとは言い難い状況になる前に終息してしまっている。
この動きと同様となった、とも言えるWindows10Xだが、その開発技術は間違いなくWindows10のアップデートに生きている為、その姿なくともWindows10に統合された機能によって、より便利になっていく事は間違いないだろう。

Continue reading…

Windows11?

Microsoftが6月24日にイベントを開催予定。

メジャーアップデート

Microsoftが6月24日にWindowsに関するイベントの開催を予定しているという話が出ている。このイベントの内容というのが、現時点での噂ではWindows11が発表されるかもしれない、というもので、Twitterでそれらしい告知が成されている。


ツイートでは、Windowsのロゴにも通じる窓が表示されているが、そこから差し込む光には窓枠の横格子が表示されていない。つまり、差し込む光は11と見えるワケで、この事から「Windows11」が発表されるのではないか? と噂されている。
また、このイベントそのものも、米国東部時間の11時に開催される予定で、いつものWindows関連のイベント開示時刻と異なっているとの事。
なにやら「11」という数字にいろいろかけているようで、意味深なものになっている。
Windows11が来るのか?そもそもMicrosoftは現在、Windowsの次期デザインプロジェクトである「Sun Valley」に取り組んでいる。この新しいデザインプロジェクトでは、新しいスタートメニュー、新しいシステムアイコン、Explorerの改良、Windows95時台のアイコンの廃止など、従来から大きく変わるインターフェースを予想させるものになっていて、他にもマルチモニタ環境での動作、Xbox Auto HDR機能、Bluetoothオーディオサポートの改善など、機能的にも刷新する予定が組まれていると言われている。
これらを考えると、コアシステムこそ現状の進化版に留まるのかも知れないが、見た目は新規のWindowsとなる可能性があるので、それを「Windows11」へと改名する可能性がまったくない、という事にはならないだろう。

気になるBluetooth

この気になる次世代Windowsだが、私が一番気にしているのがBluetoothオーディオサポートの改善である。
先日も当Blogで「WF-1000XM4」の記事を書いた際、LDACのコーデックにWindowsそのものを対応させて欲しい旨を書いたのだが、この新しいWindows11(仮)で、今後LDACへの対応が見えてくると、とても有りがたい。そもそもWindowsのBluetoothオーディオの対応コーデックが古すぎるというのが問題なのだが、MacがApple Silicon対応でいろいろ進化している中、Windowsの進化もココで大きくテコ入れしてくれる事を期待したい。
そもそも、Bluetoothオーディオは、いろいろな企業が独自の進化をしてしまったが為に、コーデックが乱立している状況にある。
そこで2020年1月には、Bluetooth SIGが新規格「LE Audio」を発表し、マルチストリームによる完全ワイヤレスの対応、ブロードキャストへの対応、LC3コーデックの導入といった、新しい規格へと進む方向性が示されている。
まだまだ対応製品がない状況ではあるが、規格そのものは新しい方向が示されているので、それを内包するであろうWindowsも、どこかのタイミングでBluetoothへのテコ入れをする必要がある。
実態はどうかはわからないが、せめて現時点ではLDACに対応してくれる事を祈りたい。

Continue reading…

iPhone、機器更新

昨日申し込んだケータイ補償サービスの入れ替え機器が届いた。

リペア品といえど

昨日、My docomoで申し込んだケータイ補償サービスの交換機器が本日届いた。
所有している機器と同じモデルでdocomoが中古機器をリペアした製品が届くという事だったが、届いた荷物を開けてみるとそこには新品と言っても差し支えない機器が入っていた。
当然だが、液晶や背面のガラスには保護シールが貼られている状態で、外装はおそらく新品になっているものと思われる。
箱に入っていたものは、入れ替え機器とサービスで付いてきた保護フィルム、保護ケース、そしてケータイ補償サービスの段取りが描かれた紙面(マニュアルみたいなもの)と返送用封筒である。
docomoからの送付品マニュアルにも返信用封筒にも、返送する機器は初期化するようにと描かれている。これで初期化しないヤツがいたら、それはそもそも言われた事をしないヤツではないかと思う。
届いた機種は完全に新品と同じような状態になっていて、電源を入れれば新品のセットアップと同等の状態で起動が始まる。なので、この交換品のセットアップをする前に、旧機種でやっておくべき事を先にやっておく方がよいだろう。

旧機種でやっておくべき事

これは新機種への機種変更の時にも同じ事をする事だが、iPhoneの機器の入れ替えの時には、まず旧機種のバックアップをしっかりとっておくという事である。
iCloudでオンライン上のバックアップが取れるようならそれでバックアップするのもよいが、データが多くてiCloudの容量ではデータが足りないという人は、Windows等のiTunesでバックアップを取っておく。
基本的にはこのバックアップデータで入れ替える機種にも同じデータを入れてセットアップするのだが、それだけで機器変更(機種変更)ができないものがある。
今回実際に試してみて、このiTunesのバックアップだけでデータ更新できなかったのは、SUICAとLine、あとワンタイムパスワード系のアプリケーション設定だけである。
SUICAは、旧機種でまずカード情報を削除する必要があり、Lineは旧機種でアカウント引継ぎの設定をONにする必要がある。ワンタイムパスワード系は、そのアプリケーションによってやり方が違うだろうが、概ねWebサイトで紐付けた機器登録を解除する必要がある。
その後新機種で、SUICAはiCloudの情報からWalletに再度登録し、Lineは電話番号等で機器認証させれば良い。ワンタイムパスワード系はほとんどの場合で改めてWebサイトから登録パスコードを取得して認証させればいい。
それ以外のアプリケーションでは、ほとんどがiTunesのバックアップデータから復元できているようで、改めて再認証させるというよりは、アプリケーションを起動させてログイン情報を確認する事で入れ替えが完了する。
注意すべきはd払いで、コイツだけはWi-Fiで通信していては再認証はできない。WAN接続でdアカウントサイトで再認証すれば使えるようになる。
あとWebマネーや銀行系のアプリケーションでは場合によっては再度アカウント認証が必要な場合があるが、それは再ログインすれば特に問題はない。
思った以上に、機器が変わっても更新作業として特別にすべき事はあまりないのに驚く。

Continue reading…

ケータイ補償サービス

ついに申し込んだdocomoのサービス。

新機種転換はおあずけ

当Blogで過去に私の所有するiPhone Xの背面ガラスが砕けていた事を書いた事がある。
ケースで保護していたにもかかわらず、裏面右上から左下に向かってピッとヒビが入っていて、しかもそれだけでなく背面右角ちょい下あたりも砕けていたのである。
この余技せぬヒビから、新機種であるiPhone12に乗り換えかな? とも思っていたのだが、そもそもdocomoのケータイ補償サービスにも入っていたので、それでリペア品と交換するという手もあり、どの方法が一番お得かという事を検証した結果、コメントで情報を戴いたのだが、ケータイ補償サービスでリペア品に交換した後、現行機種を外部の買い取りショップで売却、そのままApple Storeやdocomo等で新品のiPhone12を購入するのが良いのではないか? とアドバイスを戴いた。
その時は「なるほど」と感心し、そのつもりで新機種への転換をしていこうかと考えていたのだが、その直後にある事に気づき、結局何もせずに手付かずのまま一ヶ月以上放置していた。
そのある事というのも、当Blogで記事にしたのだが、この状況から、機種変更の為の新品購入は今は厳しい事となり、結局新機種への転換はおあずけになった。
ただ、このヒビの入った現行機種をそのまま使っていると、より被害が拡大する可能性もあるので、このままというワケにもいかない。
という事で、docomoのケータイ補償サービスでリペア品と交換する事にした。
毎月ケータイ補償サービスの費用を支払っているので、使わない手はないだろう。

ネットで申込み

当初、このケータイ補償サービスを使う際に、docomoショップに行って手続きしようと思っていたのだが、My docomoからの手続きだと、サービス利用時の価格が10%引きになる、という事もあって、それならば、とネットで手続きをしてみる事にした。
毎月支払っているので使わない手はないMy docomoから、指定のリンクを辿ってケータイ補償サービスを申し込むと、まず自分が交換しようとしている製品引っ越し個体の確認があり、その後、製品状態の説明、金額の確認と進めていくだけで申込みはあっという間に終わってしまった。
唯一手入力したのは、製品の状態で、外装の破損を選んだ後に「背面にヒビが入っている」という現状の状況を記載しただけで、あとは選択肢を選んでいくだけのお手軽入力だった。
この手続きをネットで行った場合、docomoから先に交換機種が送られてきて、データの移行などをユーザーが実施した後、今まで使っていたスマホをdocomoに返送するのだが、その際、その返送するスマホの中に入っていたデータは自分で初期化して消す必要がある。もしこの初期化を行わなかった場合は、docomoが返送したスマホをリペアする際に一度確認の連絡が来る可能性があるという。ま、確認連絡が来た後に結局は消去されるのだろうが、面倒な手間が増えるだけなので、初期化する事を忘れないようにしたい。
iPhone系の場合は、ホーム画面から「設定」→「一般」→「リセット」→「すべてのコンテンツと設定を消去」と選べばその本体の初期化ができる。

Continue reading…

E-P7、登場

E-Pシリーズが8年ぶりに更新される。

新体制後の初の製品

OMデジタルソリューションズから、ミラーレスカメラ「OLYMPUS PEN E-P7」が6月25日に発売されると発表された。
価格はオープン価格だが、店頭予想価格はボディ単体で税込94,000円前後、14-42mm EZレンズキットが税込108,000円前後となり、カラーバリエーションはシルバーとホワイトの2色構成となる。
OlympusからOMデジタルソリューションズに体制が変更となった後の初の製品だが、Olympus時代の製品の後継機という形での発売になり、前モデルでいうとE-P5が発売されたのが2013年になるので、実に8年ぶりの新製品となる。
なお、E-Pシリーズの一つ格下の製品なるE-PLシリーズは2019年に「OLYMPUS PEN E-PL10」が発売されているが、私の予想ではおそらく今後E-PLシリーズは登場しないものと考えている。理由は単純で、現在ではデジタルカメラ市場が縮小してしまっており、専用機は高級モデルしか残っていないという事がその理由である。なので廉価シリーズのE-PLシリーズはE-Pシリーズへと統合し、1モデル体制になるのではないかと予想している。
また、Olympus時代から言われていたが、PEN-Fの後継機も現時点で発売する予定がない、と言われているが、これも私は今回のE-P7にその機能を集約してしまっているのではないかと予想している。何故なら、搭載されている機能に「カラープロファイルコントロール」と「モノクロプロファイルコントロール」があり、これらはPEN-Fの機能だったからだ。
つまり今回のE-P7は、今までOlympus時代に広げた製品ラインナップの整理を行った結果デザインされた、集約モデルではないかと予想する。

シンプルなデザイン

性能などの話は製品が発売された後のカメラ系技術サイトに譲るとして、外観的なところで私が思った事を書いていきたい。
まずパッとみて、古き良きPENシリーズだと一目でわかるようなデザインは実に好感触である。
デザインは昔風で良い感じOlympusのカメラの良いところは、そのデザインが古き良き時代を反映しているところで、それらはほぼ全てのOMシリーズやPENシリーズで言える事である。
実にシンプルかつスッキリしたデザインで、右上軍幹部にダイヤルが集中しているところも昔のカメラそのままである。
唯一、右全面下にセルフタイマー風のレバーが取り付けられているが、これはプロファイルコントロール(カラー/モノクロ)のレバーで、PEN-Fの時にはシャッターダイヤル風だったものが今回はセルフタイマー風のものに置き換えられたものである。
また、軍幹部左側にはポップアップ式のストロボも内蔵しているが、これはE-P5にも同じようなモノが取り付けられていたので、この部分からはE-Pシリーズの流れが見て取れる。
機能だけでなく、そのデザインからもE-PシリーズとE-PLシリーズ、そしてPEN-Fシリーズを踏襲しているので、まさにこの1台に従来のラインナップを集約しているように思える。

Continue reading…

次世代分散型クラウドストレージ

初期投資だけで永遠に使い続けられるクラウドストレージ。

Cubbit

GREEN FUNDINGで、面白いクラウドストレージのクラウドファンディングを実施している。
なんと、初期投資だけでその後は永遠に利用する事ができるというクラウドストレージである。
通常、クラウドストレージを利用するとなると、無料で利用できるとしても、それらの容量には限りが有り、しかも運営企業の都合によってデータを損失する可能性もある。
さらに言えば、運営企業の業績によっては、ストレージ容量の削減が求められたり、或いはある日突然サービスを停止、なんて事もありうる。
大凡の人は、OneDrive、Google Drive、Dropbox、iCloudあたりが、利用しているサービスとして該当するだろうが、これらのサービスが永遠に無料で利用できるなんていう事は幻想に過ぎないという事である。
これらのサービスが無料で利用できるのは、運営している会社の何かしらのサービスと紐付いているから利用できるのであり、元のサービスと無縁になれば、当然だがクラウドサービスも利用できなくなる(Dropboxはそうでもないが)。
そこで、登場するのが「Cubbit」(カビット)と呼ばれる次世代分散型クラウドストレージである。
これは、グローバルなピアツーピアのネットワークで、ネットワークにアップロードされるデータは24個に分解、24カ所に保存するだけでなく、加えてそのコピーを12カ所に保存する。つまり世界中のCubbitデバイスの計36カ所上に保存される仕組みで、これによって高度な安全性を確保する技術である。
データの読み出しを行う時は、機器のAIコーディネーターが分散データを集め、暗号化されたデータを復元する。しかし、この復元する際の「鍵」はAIコーディネーターが持っているわけではなく、あくまでも自分だけが持っているという手法を採っている為、外部からの不正アクセスがあっても、鍵までは盗まれる事はない。
ちなみにAIコーディネーターは暗号化されたデータの保存場所情報だけを持っているため、万が一こちら側が不正アクセスで情報を盗まれたとしても、今度は「鍵」がないため復号化する事ができない。
この暗号化にしても、金融機構、政府レベルのAES-256によって暗号化されているため、そもそも復号も難しいという話である。

バックアップも自動的

前述したように、24個のCubbitにデータが分散保存され、さらにそこから12個のCubbitにそのコピーが保存されるので、自身のCubbitデバイスが故障などしても、データはネットワーク上から復元ができる。
独自のクラウドストレージ同じように、自分のデータが保存されている他の人が持つCubbitが故障したとしても、世界中の36個のCubbitが同時に壊れない限りはデータが確保できるので、まずもってデータ消失という事は起こらないと言える。
このデータの保存先は常に変更される為、データ紛失のリスクは今の所ゼロと言っても過言ではない、という。
初期投資ではCubbit端末の購入が必要ではあるが、その端末を購入し、常時起動させておくだけで、永遠に喰らうとストレージが運用できる…その秘密は、この分散したデータストレージ群にあると言える。

Continue reading…

WF-1000XM4、発表

Sonyは完全ワイヤレスイヤフォンでも空間オーディオ対応。

WF-1000XM4

以前、当Blogでも記事にした事があるが、ついにSonyから「WF-1000XM3」の後継機である「WF-1000XM4」が発表となった。
発売日は6月25日で、価格は実売33,000円前後とされる。
ついに出た新型ノイズキャンセリング機能をより強化し、ワイヤレスでもハイレゾが楽しめるLDACに対応し、AppleがAirPodsでも実現しなかった空間オーディオである「360 Reality Audio」に対応するという、機能てんこ盛りの仕様となった「WF-1000XM4」は、間違いなく現時点では最高峰のワイヤレスイヤフォンと言える。
他にも、統合プロセッサ「V1」を搭載した事で、全ての処理能力がアップし、低歪率、高SN比、NC性能が向上しているだけでなく、圧縮音源をハイレゾ相当にアップスキャンコンバートする「DSEE Extreme」を搭載、Bluetoothを実現するSoCの性能も引き上げ、より繋がりやすい仕様になっているのも改良点である。
また、骨伝導センサーを搭載した事で、通話時の声もよりクリアとなり、IPX4相当の防滴性能も持たせたという。
こんなに一気に高性能化させて良いのかと思ってしまうほどの改良点の多さだが、唯一の欠点はapt-X系のコーデックは一切搭載されていないという事。
スマホやタブレットは既にLDACに対応が普通なので、apt-X系に対応していなくても問題ない、という判断をしているのだろうが、スマホのような機器ではない携帯ゲーム機などにはapt-X系でないと場合はSBC接続となるので、問題となる。
PCにしても然りである。WindowsではLDACコーデックドライバがないので、結局SBC接続になるので、メリットが活かしにくい。
SonyにはぜひともPCとの接続でLDACが可能になるようなドライバの提供をお願いしたいものである。

小さくても長時間

「WF-1000XM4」は本体が「WF-1000XM3」から比較してかなり小さくなった。
しかし、バッテリーでの駆動時間は長くなり、NC(ノイズキャンセリング機能)がONであっても従来6時間から8時間へと伸びた。NC OFF時には8時間から12時間へと伸びているので、実に相当な保ち時間になったと言える。
充電ケースを併用した場合の使用時間は24時間と従来と同等なので、これは単純に充電ケースが小さくなった為と言える。
より使いやすい充電ケースへだが、この充電ケースが小さくなった事そのものは歓迎すべき事と言える。持ち運ぶに際して、充電ケースは小さい方がよく、しかも今回の充電ケースはケースだけで自立する形状になっている。良い進化点だと思う。
また、今回の充電ケースは、ワイヤレス充電であるQiにも対応している。対応するスマホなどから、おすそわけ充電が可能になっているので、使い方によっては今で以上に便利に使えるだろう。

Continue reading…

Wi-Fi EasyMesh

自宅の無線LAN環境をより広範囲に、より繋がりやすくする。

アップデートで実装

6月3日に、BuffaloからWi-Fiルーターの新モデルが2機種、発表された。プレミアムモデルが「WSR-5400AX6S シリーズ」で、エントリーモデルが「WSR-1500AX2S シリーズ」となり、プレミアムモデルは6月下旬発売、エントリーモデルは9月発売予定となる。
どちらもWi-Fi6対応のモデルで、イマドキのルーターではあるが、これらは共に「Wi-Fi EasyMesh」という、メッシュテクノロジーに対応している。
「Wi-Fi EasyMesh」とは、Wi-Fi Allianceの標準規格のメッシュテクノロジーで、複数のルーターを使って、広範囲をカバーしつつ、シームレスな接続を可能にする技術の事。
シームレスな通信環境構築従来は、広い家などで中継器を多数置いていたとしても、その中継器に無線接続を切替えるのにもトラブルが起きたりして、速度がガクンと下がる時があったが、メッシュテクノロジーだと、そうした通信の切替え等はシームレスに行われるような仕組みとなっているので、スムーズな通信が可能となる。
以前は、このメッシュWi-Fiは専用のルーターなどを利用しないとできない話だったのだが、ここにきてWi-Fi Allianceがメッシュテクノロジー規格の標準を制定したわけである。
前述したBuffaloの新モデルは、この「Wi-Fi EasyMesh」という規格に準じているため、対応機器と連携させる事でメッシュWi-Fiが可能になる、というモデルなのである。
手軽にメッシュWi-Fi環境を構築できるので、よりハードルが低くなったかな、と考えられるのだが、朗報はこれに留まらない。

既存機器でも対応できる

Buffaloの最新世代であるWi-Fi6対応ルーターは、何と、このWi-Fi EasyMeshに、ファームウェアアップデートで対応可能になるという。
具体的な対応機器は、以下のサイトで確認して欲しいが、アップデートで対応できるというのはとても有りがたい話である。

Buffalo Wi-Fi EasyMesh
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/easymesh.html

対応リストの中には、既に販売中止となった過去のモデルも存在する。私が使用している「WXR-5950AX12」も、Wi-Fi6には対応しているので、当然対象製品となる。
以前の機種を持っている人からすれば、とても有りがたい話ではなかろうか。
また、ルーターの組合せも対応機器同士の組合せなら機種を選ばないようなので、自宅の状況に合わせて、コストをおさえつつメッシュWi-Fi環境を構築できるのも良い感じである。
今まで、メッシュWi-Fi化させるためにはメッシュWi-Fi対応の本体と子機を購入する必要があったが、手軽に手持ちの機器で実現できるとなれば、その便利さは今までの比ではないだろう。

Continue reading…

堅実に貯める事は夢なのか

借金を完済できた事は喜ばしい話だが、今から資産形成する為に何をすべきなのか?

資産運用の難しさ

昨日、借金完済の口座振り込み手続きが終了したと書いたが、本日、その金額が返済口座に入金された。あとは銀行に対して精算してもらう話をするだけ。これで私は肩の荷が下りた事になる。
でもそれで人生における貯蓄が終わったわけではない
いや、むしろ今からが本番である。
その昔、日本の財務大臣が老後の資金として2,000万円が必要だと言った事件があったが、もしそれが事実なら、私はもう戦う前から負けている事になる。
この2,000万円の老後資金には、数多くの落とし穴的な話があり、当時の60歳以上の人達の生活スタイルを顧みて、その生活を維持するならば、月々の不足金などを考えた結果、老後には2,000万円が追加で必要という条件が付く。
その後、コロナ禍となり、人々の生活様式がガラリと変わった事で、今同じ内容の試算をすると、何と老後に必要な資産額はわずか5万円になった、という資料も出てきているようである。最初の2,000万円の話は何処行ったんだ? と。
こうなると、何が真実なのかがわからない。
もともと2,000万円が必要と言った時の参考指標が、とても一般的な65歳以上の生活とは思えない指標を参照して計算した可能性は高い。しかも、この数年で世界情勢が大きく変わってきてしまっている。
今後何が必要で、どのように備えるべきか、なんて事は、昔の常識は通用しなくなってきたのが、今の状況と言える。
そんなワケでここ最近、やたらと「副業」の話が出てきている。
投資やら投信やらのトレード関係が大多数を占めるが、中には転売ビジネスもあったりと、実に多様化している。
預貯金という金融商品がアテにならなくなった今の時代、どうやって資産運用していくべきか、悩んでいる人も多いのではないかと思う。

うさんくささ、炸裂

YouTubeなどに、最近はやたらと広告が入るようになった。
その広告の多くは、副収入を得る為のコンサルティングビジネスがほとんどで、失敗しない投資術を謳っていたり、FXトレードだったり、前述した転売ビジネスだったりと、とても素直な人が見ていたなら、どれも素晴らしいぐらいに設けられそうなビジネスばかりである。
これを怪しいと思わない人はいないのではないか?だが、どう聞いても怪しさしか感じられないものばかりで、とても活用できるような話ではない。もしこれに「乗ってみよう」とか思えるなら、その人はどれだけ警戒心のない人なんだろうとすら思えるし、逆に心配になる。
ただ、そうした投資や投信、その他のサイドビジネスで稼いでいる人がいるという事実もまた然りで、そうした情報にあやかりたい、という思いもある。
このジレンマを相手に、こうした広告を出している人たちはビジネスをしているのだろうが、世の常としてそんなに上手い話があるわけがない、というのは紛れもない事実ではないかと思う。
世の中、バカでは立ちゆけないという事なんだろうな(-_-;)

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version