ハイブリッドモーターを背負った跳ね馬

 先日はランボルギーニからとんでもないミニ四駆…いや、スーパーカーが発売される事を書いた。2013年度に3台製作する、という事だったが既に買い手は決まっていて、限定3台しか作らないという事だから、よほどの事がないかぎり欲しくてももう買えない車らしい。
 ま、私は買えないのでどうでも良いのだが、私ならどちらかといえばコッチの方が欲しい。
 同じくジュネーブ・モーターショーにて、フェラーリがハイブリットスーパースポーツの“ラ フェラーリ(La Ferrari)”を発表した。
 こちらも499台の特別限定モデルという事だが、少なくとも限定3台と言われるよりは現実味のある話ではないかと思う。
 …もちろん金銭的には前々現実味はないのだが。

 La Ferrariは、排気量6,262ccで最高出力800ps/9,000rpm、最大トルク700Nm/6,750rpmのV型12気筒エンジンに、ハイブリッドシステム“HY-KERS”を組み合わせたスーパースポーツ。このハイブリッドシステムを組み合わせたことで、全体では963ps、900Nm以上を叩き出す。
 ハイブリッドシステムは搭載されるトランスミッション7速F1デュアルクラッチギアボックスに連結・統合される。ハイブリッドモーターは2基搭載されていて、1基は駆動系、もう1基は補助システムを駆動させるために使用される。
 このLa Ferrariはこれらの装備をひっさげて、0-100km加速を3秒未満、0-200km加速を7秒未満、0-300km加速を15秒で伸び上がっていく。フィオラーノ・サーキットのラップタイムでは、Ferrariの記念モデルとも言える「エンツォ・フェラーリ」よりも5秒、「F12ベルリネッタ」より3秒以上速い、1分20秒以下で走り切るというから凄まじい。まさに事実上“フェラーリ史上最速のロードスポーツ”を謳うと言っても過言ではないのだろう。

 しかし…こんな車、どこでその性能を使い切るっていうんだろう?
 少なくとも、日本ではサーキット以外でこの性能を使い切る事などできるハズがない。…まぁ、北海道の誰もいないような所なら問題ないのかもしれないが、少なくとも公道でこの性能を使い切る所はあり得ない。
 ま、もともとそんな心配をするような車ではないのだろうが。


 それにしても、先日のランボルギーニのヴェネーノといい、今回のフェラーリのLa Ferrariといい、こういう車を見せられると、HONDAの新型NSXを期待せずにはいられない。
 ただ、HONDAにお願いしたいのは、ミニ四駆デザインだけは辞めて欲しいと思うかぎりである。
 
かつてのNSXの良い所は、良くも悪くも工業製品デザインだったというところだと思っている。フェラーリのように職人が手作りするような車ではなく、日本
の技術の粋を集めて作った工業製品というところにその最大の特色があり、その工業製品の中にキラリと光る職人の技術がNSXたる所以だと思うのである。
 ま、実際新型NSXが登場してみない事には何とも言えないが、HONDAにはその日本メーカーとしての誇りを忘れずに世界最高のスーパースポーツを作ってもらいたいものである。

 しかし…このLa Ferrariのデザインより、私は458イタリアの方が好きかな?

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Share
アバター画像

武上

18歳の時、人生の最大の選択ミスをしてしまい、いきついた場所として山梨県人となる。 その後、建設業に身を投じ、資格をいくつか取得するものの、結局自分の性格と合わない事を理由に上京。 上京後、世間で話題になりつつあったアニメ・ゲームを主体とする業界の人間となり、デジタルコンテンツ業界を含む数々の著名人と同じ土俵でマルチメディアな仕事をするに至る。 一見華やかなメディアの世界の、その闇の深さたるやハンパない事こそ世間に何となく知られてはいるが、業界人しか知らないその氷山の全体像を十分すぎるほど目の当たりにした後、家庭の事情で再び甲州へと帰還。 しかし、この帰還も人生の選択ミスだったかもしれないなぁ…と今では思うものの、時既に遅し。 今は地元の製造業を営む会社の総務・品質保証という地味ではあるものの堅実な職につき、いつか再びやってくるだろう夢の実現を信じて隠者的生活を送っている…ハズだったのだが、またしても周囲の事情で運命は波乱の様相を見せ始めた。 私の人生は一体どの方向を向いているというのだろうか? ちなみに筆者はPCとの付き合いはかなり長いと思っている。 古くはPC-8801 mk2 SR、X1 Turbo、X68000、FM-Towns、PC-9801シリーズ(互換機含む)、PowerMAC 9500等をリアルタイムで使い、その後は、Windows PCの自作機を中心に現在に続いている。 デジタルガジェットに関しては興味もある事から、その時代の時々において、いろいろ使ったり調べたりして、専門家ほどではないが知識は蓄えてきたと思っている。 そうした経験を元に、今の時代へ情報発信させてもらっている。少々くどい言い回しが多いかも知れないが、お付き合いいただけるとありがたい。 連絡先:takegami@angel-halo.com (@を小文字にしてください)

You may also like...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Desktop Version | Switch To Mobile Version