PS VITAを救うSOUL SACRIFICEは初週11.4万本

 Conceptの稲船氏がコンセプターとして企画に参加していたPS VITA版“SOUL SACRIFICE”だが、初週の動向はダブルパック版と通常版合わせて11.4万本だった。
 ここ最近のゲーム販売本数としては上々の数字かもしれないが、私が考えていたよりは少ないのかな、と思わなくもない。
 “SOUL SACRIFICE”は、そのデザイン設計からして日本だけを対象としたタイトルでない事を考えると、この数字はあくまでも国内の初週の数字でしかなく、今後これがどれだけの数字に膨れあがっていくのかが気になるところだが、問題は、国内の、それもゲーマーと呼ばれる人達の反応で11.4万本だったという事実が、どういう意味を持つのか? という事を考えてみたい。

 稲船氏は自分の肩書きを「コンセプター」としている。
 これは企画のコンセプトを最後まで貫き通す存在という意味がある、とどこかのインタビュー記事で読んだのだが、この立ち位置は以前同じような職種についていた私からすると実に大切な部分だと思う。そういう意味で言えば、稲船氏が「コンセプター」という肩書きを持つ事は必要な事であり、まさしく適した表現だと思う。
 実際にゲームを制作していくと、それぞれの役割や技術で、最初に考えていた方向と異なったベクトルを持つ事がある。それが一番最初のコンセプトと同じ方向を向いているならそれでよいのだが、往々にしてベクトルはズレていく。このズレをなくすのが「コンセプター」の役目であり、ズレをズレとしてでなく、加速の為の勢い(もしくは適宜に合わせた制動力)に変化させるのが「コンセプター」の仕事である。
 ほとんどのゲーム制作現場では、このような役目を担うのはプロデューサーだったりディレクターだったりするのだが、明確な棲み分けというものがないため、結局そこで迷走する事になる。
 おそらく今、ほとんどのゲーム制作現場ではこの迷走が原因で良作が頓挫した経験を持つのではないかと思う。
 稲船氏はそこを明確に指摘し、だから「コンセプター」として未知の領域へと切り込んでいったのだと思う。
 そして打ち出したのが“SOUL SACRIFICE”である。
 その“SOUL SACRIFICE”の結果が11.4万本。
 ここ最近の他ソフトの動向や、PS VITAの普及台数から考えれば、貢献している方だとは思う。
 ダークソウルなどのダークファンタジーがロングラン作品になる今の時代、このテーマを取り上げた事自体にコンセプターたる稲船氏の目の良さが光っていると思う。というより、海外を視野に入れて検討すると、このような流れになったのかもしれないが、それを受け入れ、作品の方向性を選択し、コンセプトに織り込んだ事はさすがというべきか。


 では11.4万本という数字に関して、これをどう考えるべきなのか?
 単純に言うと、体験版から得られたコアゲーマーの数だと私は思っている。
 その理由の一つに私自身が購入していない、というのがある。
 体験版をプレイした時、当初稲船氏が打ち上げていたコンセプトを私があまりにも過大評価していたためかもしれないが、ギャップを感じたのである。
 つまり、そういうゲーマーに対する精査をしたのが体験版であり、その体験版を受け入れた人が11.4万人、という事だと私は思っている。
 体験版は諸刃の剣であり、どんな作品でも体験版を出せば良い、という事はない。
 この体験版を出した方が良いと判断するかしないかが、プロデューサーの腕の見せ所といえるのだが、“SOUL SACRIFICE”では、稲船氏の手腕が大きく影響していたようである。

 コンセプターとは別に特別な肩書きではない。
 やっている事は、従来のプロデューサーとディレクターを兼ねたものであるし、そもそもプロデューサーとディレクターを兼ねていてもプロデューサーと名乗っている事もあれば、ディレクターと名乗る事もある。
 ただ、それを稲船氏はコンセプターと名乗っただけの話。
 特別でも何でもないが、その手腕はプロデュースにも大きな影響を与えるし、ディレクションにも影響を与える。
 11.4万本の数字の大部分は、この手腕が作り上げた数字である(もちろん実作業をした人の努力の結果でもあるのだが)。そういう意味では、とても意味のある数字であり、これから先、ゲームを制作、発売していく人達の指標になる基準ではないかと思う。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Share
アバター画像

武上

18歳の時、人生の最大の選択ミスをしてしまい、いきついた場所として山梨県人となる。 その後、建設業に身を投じ、資格をいくつか取得するものの、結局自分の性格と合わない事を理由に上京。 上京後、世間で話題になりつつあったアニメ・ゲームを主体とする業界の人間となり、デジタルコンテンツ業界を含む数々の著名人と同じ土俵でマルチメディアな仕事をするに至る。 一見華やかなメディアの世界の、その闇の深さたるやハンパない事こそ世間に何となく知られてはいるが、業界人しか知らないその氷山の全体像を十分すぎるほど目の当たりにした後、家庭の事情で再び甲州へと帰還。 しかし、この帰還も人生の選択ミスだったかもしれないなぁ…と今では思うものの、時既に遅し。 今は地元の製造業を営む会社の総務・品質保証という地味ではあるものの堅実な職につき、いつか再びやってくるだろう夢の実現を信じて隠者的生活を送っている…ハズだったのだが、またしても周囲の事情で運命は波乱の様相を見せ始めた。 私の人生は一体どの方向を向いているというのだろうか? ちなみに筆者はPCとの付き合いはかなり長いと思っている。 古くはPC-8801 mk2 SR、X1 Turbo、X68000、FM-Towns、PC-9801シリーズ(互換機含む)、PowerMAC 9500等をリアルタイムで使い、その後は、Windows PCの自作機を中心に現在に続いている。 デジタルガジェットに関しては興味もある事から、その時代の時々において、いろいろ使ったり調べたりして、専門家ほどではないが知識は蓄えてきたと思っている。 そうした経験を元に、今の時代へ情報発信させてもらっている。少々くどい言い回しが多いかも知れないが、お付き合いいただけるとありがたい。 連絡先:takegami@angel-halo.com (@を小文字にしてください)

You may also like...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Desktop Version | Switch To Mobile Version